個人情報ダダ漏れという話しが
あるので
クレカ以外がよろしいかと
やっぱ
paypayかな
マイナンバーカード申請されたんですね。
ポイントねぇ・・・わざわざ申請してまで欲しいとは思わないので
国民の義務で申請しなくてはならなくなるまでしないかもです(;´∀`)
其のうち免許証と紐づけするとかなんとかって言ってるし・・・
写真て年々老けてきますよね、
そしたらまた更新しなければならないのかもしれないし・・・
なんかさ・・・だんだん面倒臭い世の中になってきましたよね。
○○Payとか・・・いっぱいあって古臭い老人は就いていけませんです💦
そうそう、私も政府の陰謀?(笑)っぽいしうさんくさくてまだ作ってません。くうみんさんは申請されたのですね。
将来的に運転免許証と一緒になるとかでいつかは作らなきゃ行けないのかな?
私はもう少し様子見です。
マイナンバーカード、私はかなり前にネットで申請したんだけど、薄緑色の個人番号通知カードに記載されている住所から今の所に引っ越ししたんで、1回目は上手くいかなかった・・・。
でも今では、住所が変わっていても、免許証なんかで現住所が特定できるものがあれば、そのまま使って申請して、発行して貰えるようだよ。
ちなみに、今持ってるマイナンバーカードは、紛失のため再発行して貰ったもの。 再発行には1000円かかるよ(汗)
窓口のおっさんに、「あんた、マイナンバーカードなんて、何に使うのよ?」と言われた時は、カチンときた。
発行から5年経過したら、役所から通知が来て、新しい写真を持って行って再発行になるらしい。
使い道は、コンビニで住民票や印鑑証明を取れること、それと例の10万円の定額給付金の申請・・・かな?(苦笑)
銀行口座には紐づけしてないし、マイナポイントも無視してるよ。
ナントカpayなんて、怖くてとても使えないもん・・・(汗)
私もマイナンバーカードを
1か月前に申請しました。
マイナポイントにつられて・・・
というか免許がないので
役所での身分証明が
保険証と年金手帳が必要で
大変でした。
これで一件落着です。
当地の役所はデジカメで
無料で写真も撮ってくれました。
届くのを待つだけの間
どこと組み合わせると得か
考えています。
欲深いことを思っています(笑
今日もお元気で~♪ ☆彡
ひろたん様
> 個人情報ダダ漏れという話しが
> あるので
> クレカ以外がよろしいかと
お久しぶりです。元気にしていますか?クレカはやめておきます。
> やっぱ
> paypayかな
paypayもまずいと言う噂が。
トットちゃん様
> マイナンバーカード申請されたんですね。
>
はい。
> ポイントねぇ・・・わざわざ申請してまで欲しいとは思わないので
> 国民の義務で申請しなくてはならなくなるまでしないかもです(;´∀`)
>
そうですか。
> 其のうち免許証と紐づけするとかなんとかって言ってるし・・・
免許を持っていない人は無事なんですね、フ~ン。
> 写真て年々老けてきますよね、
> そしたらまた更新しなければならないのかもしれないし・・・
>
> なんかさ・・・だんだん面倒臭い世の中になってきましたよね。
>
> ○○Payとか・・・いっぱいあって古臭い老人は就いていけませんです💦
物々交換の時代に、貨幣が導入されたときもこんな感じだったのでしょうか?私も、胡散臭い感じはぬぐえません。でも、みんなでやれば怖くないのノリでやっちった!
クーチ様
> そうそう、私も政府の陰謀?(笑)っぽいしうさんくさくてまだ作ってません。くうみんさんは申請されたのですね。
> 将来的に運転免許証と一緒になるとかでいつかは作らなきゃ行けないのかな?
> 私はもう少し様子見です。
もうちょっと様子を見たい…そういう人は多いと思います。勇み足だったかなとも思いますが。
私、海外在住なのに持ってます。(;^_^A
それもずいぶん前から~
おばば様
> マイナンバーカード、私はかなり前にネットで申請したんだけど、薄緑色の個人番号通知カードに記載されている住所から今の所に引っ越ししたんで、1回目は上手くいかなかった・・・。
>
> でも今では、住所が変わっていても、免許証なんかで現住所が特定できるものがあれば、そのまま使って申請して、発行して貰えるようだよ。
>
へ~、そうなの?
> ちなみに、今持ってるマイナンバーカードは、紛失のため再発行して貰ったもの。 再発行には1000円かかるよ(汗)
>
千円?!たっけぇ~!!
> 窓口のおっさんに、「あんた、マイナンバーカードなんて、何に使うのよ?」と言われた時は、カチンときた。
>
なんに使うって、どういうこっちゃ。お上が作るものなんだから、お上に聞けよ。「こんなもの、何に使うんですか?」
> 発行から5年経過したら、役所から通知が来て、新しい写真を持って行って再発行になるらしい。
>
やっぱりなあ。年を取ると、顔は違って来るもんなあ。
> 使い道は、コンビニで住民票や印鑑証明を取れること、それと例の10万円の定額給付金の申請・・・かな?(苦笑)
>
大して使えないな。
> 銀行口座には紐づけしてないし、マイナポイントも無視してるよ。
銀行口座に紐づけはしない。マイナポイントはいいのではないかと思うのだが。
> ナントカpayなんて、怖くてとても使えないもん・・・(汗)
だよね。
Mmerose様
> 私もマイナンバーカードを
> 1か月前に申請しました。
> マイナポイントにつられて・・・
やっぱ、欲の皮が突っ張りますよね。
> というか免許がないので
> 役所での身分証明が
> 保険証と年金手帳が必要で
> 大変でした。
2点必要。だけど、証明できてよかった。
> これで一件落着です。
> 当地の役所はデジカメで
> 無料で写真も撮ってくれました。
無料!それはいいな~。
> 届くのを待つだけの間
> どこと組み合わせると得か
> 考えています。
> 欲深いことを思っています(笑
>
いや~、気になるのは人情ですよ。近くのスーパーにするか、どこでも使える電子マネーにするかとか。
> 今日もお元気で~♪ ☆彡
ありがと~。
> ミコリー様
私、海外在住なのに持ってます。(;^_^A
> それもずいぶん前から~
へ~、そうなんですか?怪しいとかは思わなかったんでしょうか?海外在住だと、日本国は信用なる国と映るのでしょうか?
私もマイナンバーカード作りましたよ
写真撮影もお金かからないし、作ってしまいました。
でも、全然便利ではありませんよ
とりあえず手元にあるだけでした(笑)
本籍地に住んでいないので、マイナンバーカードで居住地で戸籍謄本が取れるのは便利だなと思っています。
ただ、スマホから申請できるにもかかわらず、面倒で(><)
やはり勢いは大切ですね。
がちょー様
> 私もマイナンバーカード作りましたよ
> 写真撮影もお金かからないし、作ってしまいました。
>
がちょ様もお作りになりましたか?
> でも、全然便利ではありませんよ
> とりあえず手元にあるだけでした(笑)
今の所、マイナポイント以外の利便性は感じられませんね。
utokyo318様
> 本籍地に住んでいないので、マイナンバーカードで居住地で戸籍謄本が取れるのは便利だなと思っています。
それは便利ですが、戸籍謄本なんて、生きているうちに何回取るものか。
> ただ、スマホから申請できるにもかかわらず、面倒で(><)
> やはり勢いは大切ですね。
うん、普段しないことをするというのは、ちょっとしたことでも面倒くさい。
僕も持ってないんですよね~~~
というか 居住地日本じゃないので 出来るのかできないのかもわかりません。
まあ 要らないか www とおもってほっぽってます。
どうせ まともに使えもしないものになるだろう という気持ちもあり
カード類たくさん持つのって嫌なんですよね~~~
でも 日本に完全帰国したら作らないといけないのかな と思ってます
面倒です ><
駐在おやじ
「マイナンバーカード」を作るか作らないか?国民に突きつけられたとても悩ましい問題かと思います。
政府や役所の考えていることは「国民を管理すること」に間違いありません。いろいろなメリットをアピールしていますが、大きな目的は「税金を間違いなく徴収すること」ではないでしょうか。
遠い過去に「グリーンカード」って検討されたことがありました。その後は「住基カード」。「住基カード」は実現されましたが、まったく浸透せずに、1兆円の税金が住基ネットに消えていったという報道もありました。
そして「マイナンバーカード」ですが…
政府や役所の口車に乗る気持ちはまったくなかったのですが、運転免許証が視力障害によって更新できなくなることがわかったことにより作成を決断しました。
作成には時間と手間がかかりましたが、意外とスムーズでした。他の方もコメントされていたように、担当職員が「なんで作るの?」という態度だったことがおかしかったです。作成したのが、コロナ禍の前でしたからね。
「マイナンバーカード」だけでなく「お上のやること」全般を過度に信用してはいけないことは間違いありませんが、個人情報は常に奪われています。以前、卒業アルバムや卒業生名簿、社員名簿の情報が売買されていることが話題になったことがありました。各種懸賞への応募、アンケートへの回答と身近なところで自らの情報を提供していますが、現代はクレジットカードやインターネットを使用することで個人情報はダダ漏れです。
怖〜い「マイナンバーカード」ですが、作ってしまえば気楽なものです。情報の漏洩が心配でもネットバンキングも利用しちゃってます。
ここからの問題は、マイナポイントをどこに登録するかです。5000ポイント以上の付加ポイントが期待できる還元率が良い事業者もありますが、自分がよく使うところが確実かと思います。慌てずにじっくり選びたいものです。ただし、「さらに抽選で付加ポイント進呈」のようなキャンペーンを実施している事業者で、期間限定の場合もあるようなのでご注意を!
マイナンバーカードはとっくに作っていて、最近更新もしたけど、ほとんど使っていないです。
紐付きとやらも、キャッシュレスサービスだっけ?それも持っていないので何もしていない。
なんとなくやらない方がいいかなと思って。
駐在おやじ様
> 僕も持ってないんですよね~~~
> というか 居住地日本じゃないので 出来るのかできないのかもわかりません。
> まあ 要らないか www とおもってほっぽってます。
海外在住の人はどうしたらいいんでしょうね?日本に帰ったら、考えればいいのかな。
> どうせ まともに使えもしないものになるだろう という気持ちもあり
> カード類たくさん持つのって嫌なんですよね~~~
>
カードは少ない方がいいのですが、「ポイントがたまってお得!」と言われると、作ってしまいます。
> でも 日本に完全帰国したら作らないといけないのかな と思ってます
> 面倒です ><
>
今の所、義務ではないようですが、そのうちどうなるかね。
小倉あん様
> 「マイナンバーカード」を作るか作らないか?国民に突きつけられたとても悩ましい問題かと思います。
>
マイナンバーカードの話が出た時は絶対に作らないぞ!!と思っていました。
> 政府や役所の考えていることは「国民を管理すること」に間違いありません。いろいろなメリットをアピールしていますが、大きな目的は「税金を間違いなく徴収すること」ではないでしょうか。
>
それはありますね。
> 遠い過去に「グリーンカード」って検討されたことがありました。その後は「住基カード」。「住基カード」は実現されましたが、まったく浸透せずに、1兆円の税金が住基ネットに消えていったという報道もありました。
>
そう言えば住基カードってあったなあ。どこ行ったんだろう?
> そして「マイナンバーカード」ですが…
> 政府や役所の口車に乗る気持ちはまったくなかったのですが、運転免許証が視力障害によって更新できなくなることがわかったことにより作成を決断しました。
>
お目が悪くなったんでしたね。大変なことです。
> 作成には時間と手間がかかりましたが、意外とスムーズでした。他の方もコメントされていたように、担当職員が「なんで作るの?」という態度だったことがおかしかったです。作成したのが、コロナ禍の前でしたからね。
>
あはは、そうだったんですか。
> 「マイナンバーカード」だけでなく「お上のやること」全般を過度に信用してはいけないことは間違いありませんが、個人情報は常に奪われています。以前、卒業アルバムや卒業生名簿、社員名簿の情報が売買されていることが話題になったことがありました。各種懸賞への応募、アンケートへの回答と身近なところで自らの情報を提供していますが、現代はクレジットカードやインターネットを使用することで個人情報はダダ漏れです。
>
そうですね。個人情報なんて、今の時代、すぐに洩れます。私もブログなんてやっているし。
> 怖〜い「マイナンバーカード」ですが、作ってしまえば気楽なものです。情報の漏洩が心配でもネットバンキングも利用しちゃってます。
>
私もネットバンキングしています。家にいながら、24時間いつでも振込できるって、便利なんだも~ん。
> ここからの問題は、マイナポイントをどこに登録するかです。5000ポイント以上の付加ポイントが期待できる還元率が良い事業者もありますが、自分がよく使うところが確実かと思います。慌てずにじっくり選びたいものです。ただし、「さらに抽選で付加ポイント進呈」のようなキャンペーンを実施している事業者で、期間限定の場合もあるようなのでご注意を!
そうですね。還元率も大事ですが、使うに不便な所ではどうしようもありません。よ~く考えます。
キララ様
> マイナンバーカードはとっくに作っていて、最近更新もしたけど、ほとんど使っていないです。
> 紐付きとやらも、キャッシュレスサービスだっけ?それも持っていないので何もしていない。
> なんとなくやらない方がいいかなと思って。
私はスイカは使っています。電車やバスに乗るときに便利なんだもの。クレジットカードも、「お得!」につられてずいぶん作ったなあ。もうやめておこう。
持ってる人の話を聞くと、PayPayにするといいそうです。
クレカだと不安だし、PayPayだと決済後に6月までのキャッシュレス決済の時のようにわずかですが戻りがあるようです。
私もマイナポイント申請しようと思っています。
迷っていましたが、ここを読んで決心しました。
ちょうどPayPayも使ってるしね。
こんなことでも使わないと、マイナンバーカード使うときがありません。
toshi様
> 持ってる人の話を聞くと、PayPayにするといいそうです。
> クレカだと不安だし、PayPayだと決済後に6月までのキャッシュレス決済の時のようにわずかですが戻りがあるようです。
>
クレカはやめた方がいいという意見がありますね。paypayも某国の回し者という噂が…
> 私もマイナポイント申請しようと思っています。
> 迷っていましたが、ここを読んで決心しました。
いや~、みんなで渡れば怖くないのノリですが。
> ちょうどPayPayも使ってるしね。
> こんなことでも使わないと、マイナンバーカード使うときがありません。
たぶんこの時だけだと思いますが、国はどう考えているか、気になるところです。でも、私も申請してしまったことだし、なるようになれ!
私はe-Taxで確定申告をやっているので、住基カードが使えなくなるということで作りました。
この程度の個人情報など、国家がやろうと思えば即ダダ漏れですよ。
そういえばパヨクマスゴミに踊らされて、住基カードの時も大騒ぎしていましたね(笑)。
あ、いけね。
まだマイナポイント申請していなかった(笑)。
未だにマイナンバーカードを申請していないので、
マイナポイントは頂けません。
マイナポイントは期限がありますが、最も懸念して
いるのは、政府か民間かを問わずに、甘すぎる
セキュリティー対策。
五輪の件で英国から指摘されているレベルです。
アタシ、まだ作ってないのよ~。マイナポイントのこともあるから申請しようかとも思うんだけど、なんとなく面倒で・・・。いかんなあ。
さえき奎様
> 私はe-Taxで確定申告をやっているので、住基カードが使えなくなるということで作りました。
e-taxはしていませんが、「申告コーナー」は使っています。印刷して郵送、あるいは会場に持って行きます。他の人たちは朝から数時間も順番を待っているのに、係の人にスタンプを押してもらってすぐに帰れる気分の良さ。
> この程度の個人情報など、国家がやろうと思えば即ダダ漏れですよ。
> そういえばパヨクマスゴミに踊らされて、住基カードの時も大騒ぎしていましたね(笑)。
それもそうですね。ま~、コメントにも気を使っていただいて…
> あ、いけね。
> まだマイナポイント申請していなかった(笑)。
一番大切なことを!
ichan様
> 未だにマイナンバーカードを申請していないので、
> マイナポイントは頂けません。
> マイナポイントは期限がありますが、最も懸念して
> いるのは、政府か民間かを問わずに、甘すぎる
> セキュリティー対策。
> 五輪の件で英国から指摘されているレベルです。
なるほど、他国からのサイバー攻撃は心配ですね。ロシアがしでかしたという報道もあるし。
きたあかり様
> アタシ、まだ作ってないのよ~。マイナポイントのこともあるから申請しようかとも思うんだけど、なんとなく面倒で・・・。いかんなあ。
作るのなんてすぐですよ。私は一日で終了。写真は家にあるものを使用。6カ月以内に撮ったことにしておきました。