fc2ブログ

イソヒヨドリ誘致大作戦 作戦中止への顛末

 イソヒヨドリもすっかりここに定住したのか、毎日のようにさえずりが聞こえるようになった。たまにいなくなることもあるが、どこかに遊びに行っているのか、すぐに帰ってくる。

 野鳥というのは、人のいないところの方が落ち着くようなので、留守がちの家の前に、よく止まっている。くうみんは他の家より、在宅時間が長い。だからうちにはあまり近寄って来ない。
 イソヒヨドリが来る家が、くうみんは羨ましくてならなかった。どうにかここに来るようにならないか?

 そうだ!エサでおびき寄せよう。
 
 そう考えて、バルコニーに、食べ物を置いた。何がいいかわからなかったが、鳥だから、ナッツの類がよろしかろう。つまみのミックスナッツを置くことにした。
 すぐそばにいるというのに、イソヒヨドリは全くくうみんの置いたナッツに気付かない。置きっぱなしは良くないので、夕方には片付けて、くうみんが食べた。

 さあ、ここよ!ここにおいしいものがあるのよ!そう念じても、彼女は高い所でさえずるばかりだった。

 何日か経ったある日。

 買い物から帰ったくうみんは、門扉の上を見て驚いた。そこには小さな鳥のう〇こが…
「ゲッ」
 くうみんはトイレマジックリンをしみこませたティッシュを持って来て、そこをきれいに拭いた。やはりトイレ洗剤は、排せつ物に対して高い洗浄効果がある。

 イソヒヨドリにしては、小さなう〇こだったので、スズメでも来たのかも知れない。しかし、これが誰のう〇こかは、問題ではない。イソヒヨドリもスズメも、生きとし生けるもの皆、う○こをするのだ。

 食べるだけではない、それとセットで行われるう〇こ。これを罪とは言えない。
 
 イソヒヨドリが来ている家では、
「また、鳥がう〇こをして行ったよ。掃除が大変、勘弁して欲しいよ」
 など言っているに違いない。

 ふるさとは遠きにありて思うもの。
 そう思い知らされた昨近であったが、野鳥は、近所のベランダで、さえずりを聴くのがよろしかろうと思ったのだった。

 今も彼女のさえずりが聴こえる。

 どこにいるのか、姿は見えない。

 






面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : むむっ…;
ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

声は聞こえるが姿は見えない

イソヒヨドリはくうみんさまの家の近くでは、たまーに聞こえるのですね

でも、姿が見えないのが残念で仕方ありませんよ
機会があればその姿が見れる事を祈っております!

くうみん様ならきっと見えますね☆



これも、デジャヴ。

鳥も、捨て猫も、餌をあげれば必ずフンが付いてきます。

以前余ったお米を、家の前にばら撒いていたら
3、4日過ぎた頃大変な事になっていました。

朝起きると私の家でなく、隣の家の屋根に雀がビッシリ!
苦情が来る前に止めました。
ヒッチコックの「鳥」を思い出す程怖かったです。

沢山で押し寄せたらフン公害になるよ、気をつけてね。

う~ん、ナッツじゃダメかあ・・・。

イソヒヨドリちゃん、今、食性を調べてみたら、昆虫やトカゲなどを食べるそうだよ。
でも秋冬には果実も食べるって。
って事は、寒くなったら、砕いたピーナツなんかも食べるかもよ。

鳥のフンは、これは致し方ないもんだね・・。
食べれば出るし、鳥にはトイレのしつけもできないもんね。(汗)

昔、おばばがボロ軽に乗っていた時、子供達の保育園の行事で園庭のそばの木の脇に車を止めていたら、見事にフンまみれ!!
カラスの公衆トイレにされていたよ・・・(涙)

もしかして、こいつ等はトイレにする車を選んでいるのか!?と、ちょっと腹が立ったよ。

No title

イソヒヨドリちゃんはいないのに、う〇こちゃんはいたのね!それは~!
いつかは来てくれるといいね。

No title

こんにちわ♪

いそひよどりのさえずりの声が聞こえる環境 いいですね~

数年前 爆弾低気圧で簡易ガレージの屋根の波板が吹き飛ばされて張り替えをしたところ、台風で一部また飛ばされてその部分は外した状態にしてるんですが、それ以来 ときどき車の屋根にトンビのフンが落ちてることがあって・・ 
それで運がついたらいいんですけどね。

No title

お向かいの家の金柑の木に、実が鈴なりに成ります。
鳥たちはその実をうちの門扉まで運んできて食べるのです。
金柑の食べかすとフンがたくさん落ちてました。
そこにたこ糸を張ったら来なくなりました。

No title

以前、向かいの家の二階の戸袋にムクドリが営巣していた頃は、我が家がひどい糞害に見舞われていました(笑)。
ブロック塀やら、門扉やらうっかり触ることも出来ないくらいの糞弾攻撃です(笑)。
春にはそこにダニが発生するやらで、たまらず東電に依頼して電線に糞害防止措置をしてもらいました(笑)。
共存したいのはやまやまなんですが・・・。

こんばんは~♪

こんばんは~♪

餌付けして仲間を連れてきて
う〇こまみれになったら大変だよ。
遠くで眺めた方がいいかも・・・

今日もお元気で~♪ ☆彡

No title

声が聞こえるくらいでいいと思います。
う〇この世話もしなくていいし~笑

Re: 声は聞こえるが姿は見えない

 がちょー様

> イソヒヨドリはくうみんさまの家の近くでは、たまーに聞こえるのですね
>
 たま~にいなくなるのです。

> でも、姿が見えないのが残念で仕方ありませんよ
> 機会があればその姿が見れる事を祈っております!
>
> くうみん様ならきっと見えますね☆ 

 見える女くうみん…って、ちょっと違うか。

Re: これも、デジャヴ。

 つかさん様

> 鳥も、捨て猫も、餌をあげれば必ずフンが付いてきます。
>
 もれなくついて来ますな。

> 以前余ったお米を、家の前にばら撒いていたら
> 3、4日過ぎた頃大変な事になっていました。
>
> 朝起きると私の家でなく、隣の家の屋根に雀がビッシリ!
> 苦情が来る前に止めました。
> ヒッチコックの「鳥」を思い出す程怖かったです。
>
 それも怖いが、私の今は亡き伯母は、スズメにやろうと、ベランダにご飯粒を置いたら、ゴキブリが食べていました。

> 沢山で押し寄せたらフン公害になるよ、気をつけてね。

 集団で来ると、小鳥でも大量のフン…どひゃ~!!

Re: う~ん、ナッツじゃダメかあ・・・。

 おばば様

> イソヒヨドリちゃん、今、食性を調べてみたら、昆虫やトカゲなどを食べるそうだよ。
> でも秋冬には果実も食べるって。
> って事は、寒くなったら、砕いたピーナツなんかも食べるかもよ。
>
 肉食女子であったか!昆虫やトカゲをベランダに置くのはなんだかな。

> 鳥のフンは、これは致し方ないもんだね・・。
> 食べれば出るし、鳥にはトイレのしつけもできないもんね。(汗)
>
 鳥は、一瞬でプッとやりますな。食い物と排泄はあざなえる縄の如し。

> 昔、おばばがボロ軽に乗っていた時、子供達の保育園の行事で園庭のそばの木の脇に車を止めていたら、見事にフンまみれ!!
> カラスの公衆トイレにされていたよ・・・(涙)
>
> もしかして、こいつ等はトイレにする車を選んでいるのか!?と、ちょっと腹が立ったよ。

 それはたまらん!カラスは雑食だから、フンもより不潔感がある。このボロ軽なら、許されるだろうってか。

Re: No title

 きたあかり様

> イソヒヨドリちゃんはいないのに、う〇こちゃんはいたのね!それは~!
> いつかは来てくれるといいね。

 う〇こされると嫌だから、今のままでいいです。

Re: No title

 ももPAPA様

> こんにちわ♪
>
> いそひよどりのさえずりの声が聞こえる環境 いいですね~
>
 さえずりはきれいなので、いいですね。

> 数年前 爆弾低気圧で簡易ガレージの屋根の波板が吹き飛ばされて張り替えをしたところ、台風で一部また飛ばされてその部分は外した状態にしてるんですが、それ以来 ときどき車の屋根にトンビのフンが落ちてることがあって・・ 
> それで運がついたらいいんですけどね。

 へ~、トンビですか?いつも空高く飛んでいると思ったら、飛びながらフンをしているんでしょうか?

Re: No title

 あき様

> お向かいの家の金柑の木に、実が鈴なりに成ります。
> 鳥たちはその実をうちの門扉まで運んできて食べるのです。

 わざわざあき様の家まで来て食べるとは、なんて失礼な!!

> 金柑の食べかすとフンがたくさん落ちてました。
> そこにたこ糸を張ったら来なくなりました。

 人間の知恵の勝利ですね。

Re: No title

 さえき奎様

> 以前、向かいの家の二階の戸袋にムクドリが営巣していた頃は、我が家がひどい糞害に見舞われていました(笑)。
> ブロック塀やら、門扉やらうっかり触ることも出来ないくらいの糞弾攻撃です(笑)。
> 春にはそこにダニが発生するやらで、たまらず東電に依頼して電線に糞害防止措置をしてもらいました(笑)。

 笑っている場合ではありません!フンだけでなく、ダニまで…ナントカ言う、珍しくも難しい感染症になったら大変!

> 共存したいのはやまやまなんですが・・・。

 無理ですよね~。

Re: こんばんは~♪

Mmerose様

> こんばんは~♪
>
> 餌付けして仲間を連れてきて
> う〇こまみれになったら大変だよ。
> 遠くで眺めた方がいいかも・・・
>
 そうですね~。野鳥は、遠くにありて眺めるもの。聴くもの。

> 今日もお元気で~♪ ☆彡

 ありがと~。

Re: No title

 ミコリー様

> 声が聞こえるくらいでいいと思います。
> う〇この世話もしなくていいし~笑

 生き物はなんと言っても、う〇この世話が大変です。飼っているなら仕方ないけど、そうでなければ眺めるだけ、聴くだけ。

No title

あはははは ですね~~~
う〇こ これは仕方ないですよね www

おっしゃる通り 家の近くで声だけ聴くのが一番いいでしょうね
でも 姿も見たいですよね~~~ う〇こは嫌ですけど www

  駐在おやじ

運!

わが家では なぜかガレージの屋根ではなく車に鳥のふん。
ふ~ん! なんてシャレたいところですが、まさにデジャブ! 
車を出そうとして見つけ まだレアーなふんを拭き取ります。
ブツブツ言う私に妻は 「まぁ運!がついたということで…」と。

運転しながら妻に 「排泄物はなぜ臭い!のか?」 と問うと
「早く処理せよ! ってことでしょうね」。
そう言えば わが家の愛猫も 排泄するや私か妻を呼びに来ます。
寝ていても 「したから…起きろ!」 とうるさいことです。
言うても無駄!と思いつつ 「自分で片づけろよ」 と。
すると 猫は決まって 「ふんにゃあ」 と…。

鳥も猫も勝手気儘でトクですが、人間の感覚としてはフドウトク!
まぁ 運!も味方に生きて行くしかありますまい。

No title

ヒヨドリですか・・・鳥獣は自然の中で見るのが一番ですよね。

家のリビング横の庭には秋から冬にかけてヒヨドリ?ムクドリ?が
南天やアオキの木の実を食べに遣ってきます。
春になると田んぼの中に雉が巣を作り朝早くから「ケーン ケーン」と甲高い声で鳴きます。
スズメは年中居ます、雨樋や軒先に止まっては沢山の糞をしていきます。
毎朝の掃き掃除が日課となっていますね。
カラスは畑の野菜を狙って電柱に止まって「カァーカァー」
「家の野菜は美味しくないから他所へ行ってね」と話しかけています(^-^;


私は酉年なのですが鳥はあまり好きではなくて遠くで見ているのが一番です。

No title

イソヒヨドリは昆虫を食べるので、釣具店に売っているミルワームを置いておくと来るかも知れません。
でも、ミルワームを置く勇気は、私にはないかな。
鳥など動物が来るとフンがもれなく付いてくる・・・
広い庭のある家なら、そこから木が生えて来るかも知れないけど、マンション住まいだと後始末が大変なだけですね。(うちもです、はい)

私は便秘症で対策中なのでうらやましい限りですが、糞害もありますし、やはりほどほどの距離感がいいんでしょうね(^_^;)
スズメバチバスターの特集をみましたが、天井に尿が染みついていて大変そうでした。

Re: No title

 駐在おやじ様

> あはははは ですね~~~
> う〇こ これは仕方ないですよね www
>
> おっしゃる通り 家の近くで声だけ聴くのが一番いいでしょうね
> でも 姿も見たいですよね~~~ う〇こは嫌ですけど www
>
 生きとし生けるもの、皆う〇こをする。でも、自分のも嫌だ。

Re: 運!

 デ某様

> わが家では なぜかガレージの屋根ではなく車に鳥のふん。
> ふ~ん! なんてシャレたいところですが、まさにデジャブ! 
> 車を出そうとして見つけ まだレアーなふんを拭き取ります。
> ブツブツ言う私に妻は 「まぁ運!がついたということで…」と。
>
 運が付くとは昔から言いますが。

> 運転しながら妻に 「排泄物はなぜ臭い!のか?」 と問うと
> 「早く処理せよ! ってことでしょうね」。

 なるほどね。

> そう言えば わが家の愛猫も 排泄するや私か妻を呼びに来ます。
> 寝ていても 「したから…起きろ!」 とうるさいことです。
> 言うても無駄!と思いつつ 「自分で片づけろよ」 と。
> すると 猫は決まって 「ふんにゃあ」 と…。
>
 そうなんですか?

> 鳥も猫も勝手気儘でトクですが、人間の感覚としてはフドウトク!
> まぁ 運!も味方に生きて行くしかありますまい。

 鳥や猫は、自分でどうにもならないなら、仕方ないじゃん。だけど、人間が後始末してくれるなら…なんてところでしょうか?
 そのお返しに運が付く、のかな。

Re: No title

 トットちゃん様

> ヒヨドリですか・・・鳥獣は自然の中で見るのが一番ですよね。
>
 そのようです。

> 家のリビング横の庭には秋から冬にかけてヒヨドリ?ムクドリ?が
> 南天やアオキの木の実を食べに遣ってきます。
> 春になると田んぼの中に雉が巣を作り朝早くから「ケーン ケーン」と甲高い声で鳴きます。

 うちの近くにもキジのような鳥がいます。

> スズメは年中居ます、雨樋や軒先に止まっては沢山の糞をしていきます。
> 毎朝の掃き掃除が日課となっていますね。
> カラスは畑の野菜を狙って電柱に止まって「カァーカァー」
> 「家の野菜は美味しくないから他所へ行ってね」と話しかけています(^-^;
>
 カラスは人の言うことが分かるようですよ。
>
> 私は酉年なのですが鳥はあまり好きではなくて遠くで見ているのが一番です。

 鳥は好きですが、フンは嫌だ。

Re: No title

 キララ様

> イソヒヨドリは昆虫を食べるので、釣具店に売っているミルワームを置いておくと来るかも知れません。
> でも、ミルワームを置く勇気は、私にはないかな。

 私も嫌だ。

> 鳥など動物が来るとフンがもれなく付いてくる・・・
> 広い庭のある家なら、そこから木が生えて来るかも知れないけど、マンション住まいだと後始末が大変なだけですね。(うちもです、はい)

 道端のビワの木は、鳥が運んできたのが多いそうです。何でこんな所に植えるんだろ?なんて思っていましたが。
 マンションだと、鳥の恩恵よりは迷惑の方が大きいですね。

Re: タイトルなし

 utokyo318様

> 私は便秘症で対策中なのでうらやましい限りですが、糞害もありますし、やはりほどほどの距離感がいいんでしょうね(^_^;)
> スズメバチバスターの特集をみましたが、天井に尿が染みついていて大変そうでした。

 スズメバチの尿ですか?どひゃ~~!

はい、ふるさとと野鳥は遠くにありて思うもの、ですたい。

こんばんは
野鳥には鳥インフルエンザ、その他の Virus が付いていると見なした方が良いと思います。

幸せの青い鳥

 イソヒヨドリといえば、チルチルとミチルの青い鳥を思い出します。
イソヒヨドリを初めて見たとき、子供だったせいもあって青い鳥がいたと感激したことがありました。

   (*^ワ^*)

 もしそのイソヒヨドリが本当の幸せの青い鳥だったら、門扉の上に運●を運んでくれたのかも。

   ゚・:,。★\(^-^ )♪アリガト♪

 でも、くうみんさんにかかれば、幸せを運ぶ青い鳥もうん●を運ぶ茶色い鳥になっちゃった。

   ( /^ω^)/ ソレソレー♪



子供の頃住み着いた鳩のフン、思い出しました!

えいしんです。

子供の頃、アパートのベランダに住み着いた

鳩のフン、思い出しました!

小鳥が飛び立つまでの「フンの量」想像を絶する。
もの。です。よ(;笑)!

ですので、鳥は、近所の家のさえずりを聴くのが「グッジョブ!」
です。


それでは、お疲れさまでした。

No title

ふるさとは遠きにありて思ふもの。。。あれ?ちょっと違うか(笑
じゃあ、隣の芝生は青い。。。でも違うし
小鳥の鳴き声、近所に住んで聴くものって感じかしら~

Re: はい、ふるさとと野鳥は遠くにありて思うもの、ですたい。

 大夫の監様

> こんばんは
> 野鳥には鳥インフルエンザ、その他の Virus が付いていると見なした方が良いと思います。

 野鳥は…そうでしょうね。あまり近づかないのが正解ですね。

Re: 幸せの青い鳥

 るふぉるふ君様

>  イソヒヨドリといえば、チルチルとミチルの青い鳥を思い出します。
> イソヒヨドリを初めて見たとき、子供だったせいもあって青い鳥がいたと感激したことがありました。
>
>    (*^ワ^*)
  
 イソヒヨドリのオスは靑で、「幸せの青い鳥」と言われているそうです。メスは茶色と黒のだんだら模様。渋いセンスです。
 
>  もしそのイソヒヨドリが本当の幸せの青い鳥だったら、門扉の上に運●を運んでくれたのかも。
>
>    ゚・:,。★\(^-^ )♪アリガト♪
>
>  でも、くうみんさんにかかれば、幸せを運ぶ青い鳥もうん●を運ぶ茶色い鳥になっちゃった。
>
>    ( /^ω^)/ ソレソレー♪

 早いとこ旦那を見つけてくれれば、もっといいのですが、モテへんメスのようです。

Re: 子供の頃住み着いた鳩のフン、思い出しました!

 えいしん様

> えいしんです。
>
> 子供の頃、アパートのベランダに住み着いた
>
> 鳩のフン、思い出しました!
>
> 小鳥が飛び立つまでの「フンの量」想像を絶する。
> もの。です。よ(;笑)!
>
 ハトがベランダに巣を…それは大変なフン量でしょう。

> ですので、鳥は、近所の家のさえずりを聴くのが「グッジョブ!」
> です。
>
 そうですね。
>
> それでは、お疲れさまでした。

 ありがとうございます。

Re: No title

 クーチ様

> ふるさとは遠きにありて思ふもの。。。あれ?ちょっと違うか(笑
> じゃあ、隣の芝生は青い。。。でも違うし

 う~ん。違いますなあ。

> 小鳥の鳴き声、近所に住んで聴くものって感じかしら~

 まあ、そんな所でしょう。

ごぶさたしています

またまたのごぶさたでした。このセリフは何回目になるのでしょうか?再度よろしくお願いします。

ヒヨドリは実家の庭によく訪れていました。亡くなった両親が、甘い果物で餌付けをしていたようです。木の実や花の蜜よりも、柿やりんごなどの果実は文字どおり甘い誘惑だったのでしょうね。勢い余ったヒヨドリが、ベランダの窓にぶつかってくることもあったそうです。その実家も住む人がなくなったため、今年の夏に解体処分いたしました。

鳥の来訪は、時に「被害」となり、「害鳥」の汚名をきせられてしまうことになりかねません。人間って身勝手ですね。

Re: ごぶさたしています

 小倉あん様

> またまたのごぶさたでした。このセリフは何回目になるのでしょうか?再度よろしくお願いします。
>
 どこに雲隠れしたのかと思っていましたよ!ま~、そういう人もいますがな。

> ヒヨドリは実家の庭によく訪れていました。亡くなった両親が、甘い果物で餌付けをしていたようです。木の実や花の蜜よりも、柿やりんごなどの果実は文字どおり甘い誘惑だったのでしょうね。勢い余ったヒヨドリが、ベランダの窓にぶつかってくることもあったそうです。その実家も住む人がなくなったため、今年の夏に解体処分いたしました。
>
 ヒヨドリじゃなくて、イソヒヨドリですって。イソヒヨドリは肉食一番、果物2番だそうです。

> 鳥の来訪は、時に「被害」となり、「害鳥」の汚名をきせられてしまうことになりかねません。人間って身勝手ですね。

 さえずりは聴きたい、姿は見たい。だけどう〇こは困る。身勝手と言えば身勝手ですね。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR