fc2ブログ

生まれ育った所に行ってみた

 スモウ原に引っ越したものの、もっと住み心地のいい土地があるんじゃないかといつも思っている。
 もちろん、スモウ原自体はいい所だ。自然が豊かだし、鳥や虫の声もよく聞こえる。

 しかし、家の近くの道路を通る車の騒音が気になる。

 そうなると、自分の生まれ育ったところはどうだろう、と思った。行こう行こうと思っていたけど、行かないでいた。今日は本当に行って来よう。なに、同じ神奈川県だ。そんなに遠くはない。
 洗濯物を干して、そのまま出かけた。どうなっているだろう。変わっているかな?

 その駅に降り立ったくうみんは、子供の頃、住んだ家の跡を目指した。くうみんが住んだボロアパートは45年ほど前に取り壊され、その次に鉄骨の集合住宅になった。そこに入れ替わりに済んだのが、くうみんの母方の伯母だった。
 くうみんは、大学を卒業して、結婚が決まるまで、その伯母の所に居候した。子供の頃住んで離れ、また帰ってきてまた離れ、と、繰り返してきたから、これからも何かの縁があるかも知れない、とこの時は思っていたのだが。

 叔母の所に居候していた時代の、その集合住宅には、ボロアパート時代から住んでいる人が大半だった。今回も、知っている人がいるかと見てみたが、知った苗字はわずかに2つ。でも、代替わりは当然しているし、まったく違う人かもしれない。
 集合住宅の裏手には、道路を挟んだ所に酒屋があった。でも、そこも店じまいしている。くうみんと同年代の男の子がいたが、もうやめてしまったんだろう。

 近くの神社に行った。階段を上った所にあるその神社は、子供の頃見たよりも、小さく見えた。ここはくうみんのおおもとの産土神様。大切に育ててくれてありがとうございます。今はスモウ原に住んでいますが、縁あればこちらに引っ越そうかと思います、と祈りをささげた。
 神社が経営していた、くうみんの通った幼稚園はもうなかった。

 くうみんが子供の頃や、社会人になったばかりのときには元気だった商店街も、かなり縮小した感じだった。肉屋と八百屋はあったが、魚屋がない。

 魚屋がなければ…

 駅前のスーパーに行って、魚売り場を見た。刺身はマグロとサーモンと、タイ…くうみんのよく食べるイワシやアジの丸物がない。
 期待して来たけど、これなら今のスモウ原の方がいいかも。

 ふるさとは遠くにありて思うもの。

 これは室生犀星が、故郷に帰って、人々の冷たい態度に遭遇した時に書いた詩らしい。
 ふるさとは遠きにありて思うものだな。実際に来てみると、こんな仕打ちかよ。

 ふるさとは、昔のままのふるさとじゃない。変わって行くものだ。これが分かっただけでも、来た甲斐はあったというものだ。

 スモウ原に、だいぶなじんでも来た。

 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : ひとりごと
ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは~♪

お盆に数年ぶりに田舎に行ってきたけど
行くたびに様変わりして寂しくなりますね。
当地より開けていて暮らしやすそうだけど
50年暮らしている千葉は離れたくないですね。
住めば都かな~

今日もお元気で~♪ ☆彡

ふるさとがあっていいですね。

私も生まれた土地、小さかった頃に住んでいた新潟市や、父の転勤で住んだ高知市や静岡の清水市など、懐かしい場所が沢山あるんだけど、どこがふるさとか分からないんだよ・・・(汗)

一説では「親が住んでいる場所」がふるさとらしいけど、両親も定年退職で清水市から函南町に引っ越してしまったし・・・。

新潟市と清水市が一番縁が深いのかな・・・?
神奈川のN町も捨てがたい・・・・。

いつか行ってみたいと思うのは新潟市だけど、今では、「今自分の居る所がふるさと」だと思う事にしています。

自分の生まれ育ったところはどうだろう

こんにちはくうみんさま

自分の生まれ育ったところはどうだろう、旅に出てみましたかー
良いものですよ、生まれたところを見に行くのは。

幸い、私は地元の生まれ 地元の育ちなので旅には行けませんね(笑)

良い旅を満喫ですよ^^



No title

私が4才まで住んでいたところはさすがにかすかな記憶しかないので、その場所を訪ねるのは無理。
4才から結婚するまで住んでいたところが私のふるさとになるはずなんだけど
ろくな思い出がなく、いい印象がないです。
でも私の原点とも言えるところなので、近いうちに訪ねて、それでさよならしようと思います。ちなみに、神奈川県。
故郷を懐かしく思える人がうらやましいな。

No title

こんにちは(^_^)
そうそう故郷はドンドン変わっていきます。
実家を出て50年以上も経つと、私の知っているふるさとでは
なくなりました。
子どもの頃は「花とミルクとオレンジの島」がキャッチフレーズ
でしたが、すっかり変わりました。観光地も明石海峡大橋が
完成後に出来た所ばかりです。

No title

なじみの地域も時代とともに変化し、浦島太郎状態ですよね(^◇^;)
最悪な思い出しかなくて故郷に帰りたくないという方もいらっしゃるかもしれませんが、自分はそこまでではないので、当時の周囲の方たちに感謝しなければと思いました。

No title

私も年々望郷の念が募る一方です。
紀貫之の「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける」も同じことを詠んでいますね。
変わってしまっているのは当然のことなのに、そこに昔と同じものを求めようとしてしまうのは人間の悲しい性なんだと思います。
ただそれはそれとして、故郷はいいものだと思います。

No title

住んでいた街を尋ねるって素敵です。

私も越して来た時は、なかなか馴染めませんが
今はすっかり慣れてしまいました。
別の街に住んでみたい、という気持ちはありますが、
また引っ越して一からやり直すのは面倒なので、
もうずっとこの街でいいかな。
私にとっては、たまたま引っ越して来た街ですが、
子供達にとってはふるさとですし。

No title

私も故郷の京都を離れて、50年近くになります。
墓参を兼ねて、時々帰りますが、やはり懐かしいですね。
正月前に墓参に行ってきますわ。

Re: こんにちは~♪

 Mmerose様

> お盆に数年ぶりに田舎に行ってきたけど
> 行くたびに様変わりして寂しくなりますね。
> 当地より開けていて暮らしやすそうだけど

 田舎の方が都会ですか?!

> 50年暮らしている千葉は離れたくないですね。
> 住めば都かな~
>
 千葉は物価が安くていい所です。

> 今日もお元気で~♪ ☆彡

 ありがと~。

Re: ふるさとがあっていいですね。

 おばば様

> 私も生まれた土地、小さかった頃に住んでいた新潟市や、父の転勤で住んだ高知市や静岡の清水市など、懐かしい場所が沢山あるんだけど、どこがふるさとか分からないんだよ・・・(汗)
>
 転勤が多いと、そういう人もたくさんいるでしょうね。

> 一説では「親が住んでいる場所」がふるさとらしいけど、両親も定年退職で清水市から函南町に引っ越してしまったし・・・。
>
 親が住んでいる所って言っても、うちの親だって、今は私には縁もゆかりもない所に住んでいますもの。

> 新潟市と清水市が一番縁が深いのかな・・・?
> 神奈川のN町も捨てがたい・・・・。
>
 N町ね、うん。

> いつか行ってみたいと思うのは新潟市だけど、今では、「今自分の居る所がふるさと」だと思う事にしています。

 いいね、シティー派!

Re: 自分の生まれ育ったところはどうだろう

 がちょー様

> こんにちはくうみんさま
>
> 自分の生まれ育ったところはどうだろう、旅に出てみましたかー
> 良いものですよ、生まれたところを見に行くのは。
>
 いいでしょ?

> 幸い、私は地元の生まれ 地元の育ちなので旅には行けませんね(笑)
>
 なんと、毎日ふるさと!

> 良い旅を満喫ですよ^^

 日帰りでしたけど、朝から行ってもっとゆっくり出来たらよかったな。

Re: No title

 キララ様

> 私が4才まで住んでいたところはさすがにかすかな記憶しかないので、その場所を訪ねるのは無理。
> 4才から結婚するまで住んでいたところが私のふるさとになるはずなんだけど
> ろくな思い出がなく、いい印象がないです。

 私の場合、生れてから16歳まで過ごしたから、ここがふるさとです。

> でも私の原点とも言えるところなので、近いうちに訪ねて、それでさよならしようと思います。ちなみに、神奈川県。
> 故郷を懐かしく思える人がうらやましいな。

 一度行ってみるのもいい事です。たぶんいじめた人もいなくなっていると思います。
 わたしだって、いろいろありましたよ~。いろいろあった家だから。

Re: No title

 タンポポ様

> こんにちは(^_^)
> そうそう故郷はドンドン変わっていきます。
> 実家を出て50年以上も経つと、私の知っているふるさとでは
> なくなりました。

 同じくでした。

> 子どもの頃は「花とミルクとオレンジの島」がキャッチフレーズ
> でしたが、すっかり変わりました。観光地も明石海峡大橋が
> 完成後に出来た所ばかりです。

 島育ちですか?明石海峡大橋ができたら、ずいぶんと便利になって、そして変わったでしょうね。

Re: No title

 utokyo318様

> なじみの地域も時代とともに変化し、浦島太郎状態ですよね(^◇^;)
> 最悪な思い出しかなくて故郷に帰りたくないという方もいらっしゃるかもしれませんが、自分はそこまでではないので、当時の周囲の方たちに感謝しなければと思いました。

 私は、いい思いでもあれば、嫌な思い出もあります。主にいじめですね。でも、そのいじめっ子はいません。見知らぬ人ばかり。

Re: No title

 さえき奎様

> 私も年々望郷の念が募る一方です。

 ご自身のブログにもふるさとのことは、よく書いていますね。

> 紀貫之の「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける」も同じことを詠んでいますね。
> 変わってしまっているのは当然のことなのに、そこに昔と同じものを求めようとしてしまうのは人間の悲しい性なんだと思います。

 紀貫之様も同じことを!

> ただそれはそれとして、故郷はいいものだと思います。

 住むとなったら違うかも知れませんが、少しだけ面影が残っているとうれしくなりました。

Re: No title

 あき様

> 住んでいた街を尋ねるって素敵です。
>
> 私も越して来た時は、なかなか馴染めませんが
> 今はすっかり慣れてしまいました。
> 別の街に住んでみたい、という気持ちはありますが、
> また引っ越して一からやり直すのは面倒なので、
> もうずっとこの街でいいかな。

 そうですね。違う町に住んでも、一からやり直しは面倒ですね。ちなみに神奈川県は物価は高いけど水道料金は安いです。

> 私にとっては、たまたま引っ越して来た街ですが、
> 子供達にとってはふるさとですし。

 そうですね。私の故郷は、両親が打ちひしがれてたどり着いた場所でもあります。親の思いはまた別のようです。

Re: No title

 terubon様

> 私も故郷の京都を離れて、50年近くになります。

 京都出身ですか?憧れます。

> 墓参を兼ねて、時々帰りますが、やはり懐かしいですね。
> 正月前に墓参に行ってきますわ。

 お墓参りと観光ができますね。

No title

生まれ故郷 変わりますよね~~~~
今年の初め ほんと久しぶりにうろうろしてみましたが、
おばちゃんに会っても 向こうはわかっても僕は誰かわからない・・・・
後で 母に聞いたら すぐ横の家のおばちゃんでした。

まあ 僕がおじさんになってるんだから、 皆さん年取りますよね
街自体も変わってしまっていて、 変わってないところは朽ちてたりして

故郷は確かに思い出の中が 本当の故郷なのかもしれませんね

  駐在おやじ

ふるさとは・・・

 室生犀星、何十年ぶりに聞いた名前。

 2年前に田舎に帰った時に見た生家は、住むものがいなくなったせいで廃墟と化し、今にも崩れんばかりの状態でした。

後を継いだ兄の家には長居もし辛く、周りの景色も住人も変わり、室生犀星やくうみんさんのおっしゃる通りで、特に産まれ故郷は”ふるさとは遠きにありて思ふもの”の一節が身に沁みます。

   チガウ ~ ~( ´·︵·` )~ オモッテイタノト・・・

Re: No title

 駐在おやじ様

> 生まれ故郷 変わりますよね~~~~
> 今年の初め ほんと久しぶりにうろうろしてみましたが、
> おばちゃんに会っても 向こうはわかっても僕は誰かわからない・・・・
> 後で 母に聞いたら すぐ横の家のおばちゃんでした。
>
 向こうはわかったのに、こっちはわからないって、子供の頃のことなら仕方ないか。

> まあ 僕がおじさんになってるんだから、 皆さん年取りますよね
> 街自体も変わってしまっていて、 変わってないところは朽ちてたりして
>
 もう死んでしまった人も多いと思います。私がこの年ですから。

> 故郷は確かに思い出の中が 本当の故郷なのかもしれませんね
>
 故郷は心の中に。

Re: ふるさとは・・・

 るどるふくん様

>  室生犀星、何十年ぶりに聞いた名前。
>
 私も久々に思い出しました。

>  2年前に田舎に帰った時に見た生家は、住むものがいなくなったせいで廃墟と化し、今にも崩れんばかりの状態でした。
>
> 後を継いだ兄の家には長居もし辛く、周りの景色も住人も変わり、室生犀星やくうみんさんのおっしゃる通りで、特に産まれ故郷は”ふるさとは遠きにありて思ふもの”の一節が身に沁みます。
>
 そうですよね。

>    チガウ ~ ~( ´·︵·` )~ オモッテイタノト・・・

 うん、わかります。こんなはずではなかったと。

九州の紺碧の空や海が懐かしくて、九州に帰郷したんですがね。

あまりの考え方の違いに、これでは、いつまでも発展しないのも無理も無いと諦めました。

えらく視野がせまく、常識が無い。本も読んでない。
なるようになるといった気質です。

全国で4番目の急流なのに、川辺川ダムさえ造らない。

地震も九州を横断して大分県にまで達する活断層がある事はわかっていたのに、まるで未曽有みたいな言い方でした。

次には本州のどこか都市部にします。

Re: 九州の紺碧の空や海が懐かしくて、九州に帰郷したんですがね。

 大夫の監様

> あまりの考え方の違いに、これでは、いつまでも発展しないのも無理も無いと諦めました。
>
> えらく視野がせまく、常識が無い。本も読んでない。
> なるようになるといった気質です。
>
> 全国で4番目の急流なのに、川辺川ダムさえ造らない。
>
> 地震も九州を横断して大分県にまで達する活断層がある事はわかっていたのに、まるで未曽有みたいな言い方でした。
>
> 次には本州のどこか都市部にします。

 監様には、各地を転々として、どうして九州?と聞いてみたいと思っていました。やはり想像したのとは違っていたようですね。
 私も九州はいい所だと思うのですが、こう災害が多くては…私が訪ねた町の中には、跡形もなく流されてしまったところもあるようです。
 千葉は物価が安くて便利ですが、特に便利な東西線沿線は風情がないかも知れません。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR