おうちで過ごした日々 おうちで作ってみたシュークリームの皮 そして趣味の園芸
外出自粛で、お菓子作りが流行っているという。なるほど、スーパーのお菓子材料コーナーの、ゼラチンやホットケーキミックスがなくなっている。
普段お菓子作りなどしない人が手軽に作りたいから、こんなものがなくなるのだな。
くうみんも、普段お菓子作りなどしない。作るとどうしても量が多くて、食べ過ぎてしまうからだ。(食べきれないということはない)
しかし、こんな時だから、ちょっとやってみようじゃないの?くうみんは高校生の時に作ったシュークリームを思い出した。
家にあった、「簡単おかず」とか言った、料理本の中に、シュークリームの作り方が載っていたのだ。お菓子と言うのは、レシピ通りの分量と、作り方さえ押さえていれば、結構うまくできるらしい。
さっそく、パソコン検索して、簡単にできるシュークリームの皮の作り方をプリントアウトした。しかし、これが試練の始まりだとは、くうみんには知る由もなかった。
分量の水、バター、小麦粉、卵を用意し、調理器具をスタンバイ。オーブンを予熱し、シュークリームの皮を焼くことに相成った。
うちのオーブンはシャープのヘルシオ。シュークリームの自動調理に合わせ、ウォーターオーブンと言う機能を使った。
できたものを見てくうみんは、驚いた。
なんと、まったく膨らんでいない!どうしてこんなことに!

5月21日作成のシュークリームの皮。油揚げではない
捨てるのももったいないので、市販のホイップクリームをつけて食べた。味はシュークリームだった。
原因はどこか?そうだ、レシピはパソコン検索したもので、焼き方はヘルシオにしたのが悪かったんだろう。今度は焼き方もレシピ通りにしてみればいい。
5日後、くうみんは再びシュークリームの皮作りに挑戦した。

これでどうだ!!

あれ~、どうして?
しかし、結果は無残なものだった。やはり膨らんでいない。一回目と同じように、下がくっついてしまった。
どうしてこんなになるのか?これは若き日の記憶によると、下の火が弱い時にこうなるのだ。
くうみんはヘルシオの中を覗いた。すると、とんでもないことに気が付いた。
ヘルシオには、下からの熱源がない!!
そうか、すると、パソコン検索したレシピではなく、ヘルシオ専用のレシピでないとできないということだ!!

ヘルシオの熱源は上にしかない。光っている所がオーブンの熱源。あれだけでよく加熱できるものだ
初めからそうすればよかったのだが、パソコンで検索したレシピの方が簡単そうだったので、ついなびいてしまった。
再びくうみんは失敗したシュー皮を食べる毎日を送った。
5日が過ぎた。シュー皮もなくなった。
今度はヘルシオ専用のレシピで作った。

今度こそ!!

お~、やった~!!3度目の正直
ところどころ穴があいているものの、家で食べる分には十分きれいにできた。
ホッとしたのか、クリームを詰めることもなく、ポリ袋に入れて、冷蔵庫の中に。
人間ってこういうものさ。
くうみんが慣れないことをしたからか?季節外れのアロエの花が咲いた。

本当は冬に咲く花

結構きれいだ
アロエには、アロエベラとキダチアロエがある。キダチアロエの花は、オレンジだけど、アロエベラの花はこんな黄色い色。

名前は知らないけど、食べられる。金時草(きんじそう)の一種か?蕾が出ているけど、閉鎖花かも知れない。植木鉢やプランターの土替えの最中
閉鎖花と言うのは、厳しい環境の中で咲く花。本当は花弁の付いたきれいな花を咲かせたいのだけれど、例えば土が痩せていて、花弁なんて付けられない場合に、花が開かない、この花になる。スミレはよく閉鎖花をつけるようだ。
すまん。名無しの植物よ。何年も植えっぱなしで肥料不足でこんなことになったのか。土を替えたから、元気になっておくれ。

本当はこんな花が咲く。閉鎖花に対し、開放花と言う。前に住んでいた家で、まだおじさんもいた頃

こんな劣悪な環境の中、月下美人が今年はたくさん咲きそう

葉先の膨らんでいる所が蕾になる
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓


にほんブログ村
普段お菓子作りなどしない人が手軽に作りたいから、こんなものがなくなるのだな。
くうみんも、普段お菓子作りなどしない。作るとどうしても量が多くて、食べ過ぎてしまうからだ。(食べきれないということはない)
しかし、こんな時だから、ちょっとやってみようじゃないの?くうみんは高校生の時に作ったシュークリームを思い出した。
家にあった、「簡単おかず」とか言った、料理本の中に、シュークリームの作り方が載っていたのだ。お菓子と言うのは、レシピ通りの分量と、作り方さえ押さえていれば、結構うまくできるらしい。
さっそく、パソコン検索して、簡単にできるシュークリームの皮の作り方をプリントアウトした。しかし、これが試練の始まりだとは、くうみんには知る由もなかった。
分量の水、バター、小麦粉、卵を用意し、調理器具をスタンバイ。オーブンを予熱し、シュークリームの皮を焼くことに相成った。
うちのオーブンはシャープのヘルシオ。シュークリームの自動調理に合わせ、ウォーターオーブンと言う機能を使った。
できたものを見てくうみんは、驚いた。
なんと、まったく膨らんでいない!どうしてこんなことに!

5月21日作成のシュークリームの皮。油揚げではない
捨てるのももったいないので、市販のホイップクリームをつけて食べた。味はシュークリームだった。
原因はどこか?そうだ、レシピはパソコン検索したもので、焼き方はヘルシオにしたのが悪かったんだろう。今度は焼き方もレシピ通りにしてみればいい。
5日後、くうみんは再びシュークリームの皮作りに挑戦した。

これでどうだ!!

あれ~、どうして?
しかし、結果は無残なものだった。やはり膨らんでいない。一回目と同じように、下がくっついてしまった。
どうしてこんなになるのか?これは若き日の記憶によると、下の火が弱い時にこうなるのだ。
くうみんはヘルシオの中を覗いた。すると、とんでもないことに気が付いた。
ヘルシオには、下からの熱源がない!!
そうか、すると、パソコン検索したレシピではなく、ヘルシオ専用のレシピでないとできないということだ!!

ヘルシオの熱源は上にしかない。光っている所がオーブンの熱源。あれだけでよく加熱できるものだ
初めからそうすればよかったのだが、パソコンで検索したレシピの方が簡単そうだったので、ついなびいてしまった。
再びくうみんは失敗したシュー皮を食べる毎日を送った。
5日が過ぎた。シュー皮もなくなった。
今度はヘルシオ専用のレシピで作った。

今度こそ!!

お~、やった~!!3度目の正直
ところどころ穴があいているものの、家で食べる分には十分きれいにできた。
ホッとしたのか、クリームを詰めることもなく、ポリ袋に入れて、冷蔵庫の中に。
人間ってこういうものさ。
くうみんが慣れないことをしたからか?季節外れのアロエの花が咲いた。

本当は冬に咲く花

結構きれいだ
アロエには、アロエベラとキダチアロエがある。キダチアロエの花は、オレンジだけど、アロエベラの花はこんな黄色い色。

名前は知らないけど、食べられる。金時草(きんじそう)の一種か?蕾が出ているけど、閉鎖花かも知れない。植木鉢やプランターの土替えの最中
閉鎖花と言うのは、厳しい環境の中で咲く花。本当は花弁の付いたきれいな花を咲かせたいのだけれど、例えば土が痩せていて、花弁なんて付けられない場合に、花が開かない、この花になる。スミレはよく閉鎖花をつけるようだ。
すまん。名無しの植物よ。何年も植えっぱなしで肥料不足でこんなことになったのか。土を替えたから、元気になっておくれ。

本当はこんな花が咲く。閉鎖花に対し、開放花と言う。前に住んでいた家で、まだおじさんもいた頃

こんな劣悪な環境の中、月下美人が今年はたくさん咲きそう

葉先の膨らんでいる所が蕾になる
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 久々の高尾山では、花の名前を教わって来た そして帰宅後は気になる鳥と、開放花 (2020/06/06)
- おうちで過ごした日々 おうちで作ってみたシュークリームの皮 そして趣味の園芸 (2020/06/01)
- 世界中の皆さんが納得できない日本の新型コロナ事情 これからも頑張ろうね~ (2020/05/27)
スポンサーサイト
テーマ : ♪♪生活を楽しむ♪♪
ジャンル : 趣味・実用