fc2ブログ

池の水抜きは宝箱 子供の頃の思い出

 今日は4つあるランニングコースのうち、一番楽なコースを走った。疲れた時はこのコース。他のコースは坂が多くて、老体にはきつい。長い距離のコースは、最近走っていない。眺めはいいんだけどね。

 今日のコースには、途中に公園がある。そこを通りかかったら、池が変だ。

 なんと水がない。

 池の水を抜いてきれいにするというテレビ番組があるが、それとは違うようで、市の方で、
「ちょっと汚れて来たから掃除でもしようかね」
 と、水を抜いて、底をさらったようだ。たぶん、コイ、カメなどもいただろうが、そういった大物はすでになく、どこかに連れていかれた模様。そのうち、戻すものは戻し、いてはいけないものについてはどうするか、議論されるのであろう。

 その、水のない池に子供がちらほら降りている。手には、プラスチックの容器を持っている。虫、小魚など、小動物を入れるためのものらしい。
 くうみんも池に降りてみた。子供が魚を捕ろうと、あっちこっちで悪戦苦闘している。しかし、肝心の網を持っていない。素手じゃ無理だ。

 子どもがくうみんに気が付いた。
「お姉さん、あの魚、捕ってよ」
 くうみんは、帽子に例の手作りマスクをかけているので、顔面はほとんど隠れている。
 
 先日も、くうみんを見て、幼稚園くらいの男の子が
「わーい、お姉さんが来た~」 
 と、喜んでいた。しかし、
「おばさんだよ~~~」
 と言って、男の子の夢を無残に打ち砕いたのだった。そばにいたお母さんが、「あっはっは!」と受けていた。

 この時も、
「おばさんだよ~」
 と言ったら、男の子は一瞬言葉に詰まった。
「…おばさん、捕ってよ」
「網がないもの、無理だよ」
 そう言って、周りを見渡した。すると、ザリガニがいるのを発見した。
「あそこにザリガニがいる!あれなら捕れるかも!」
「おばさん、捕って!!」
 なんと、こんな年寄りにザリガニを捕れというのか!!
「どっかに棒、ないかな?」
「ほら、棒、ここにあるよ!」
「よ~し!」

 くうみんは棒でザリガニをおびき寄せ、水の外に出した。こうなったらこっちのもの。
「取ったよ、ザリガニ」
 くうみんはザリガニをつまんで子供の持っているプラ容器に入れた。

 かなりの道草になってしまったが、久々に童心に帰った。
 くうみんの子供の頃は、ザリガニやドジョウのいる川や田んぼが普通にあった。今はよほどのド田舎に行かないと、そんなものはない。

 いつからそういった者達は、いなくなったのか?
 くうみんが成長するにつれ、そんなものに、興味を持たなくなって、気が付いたらいなくなっていた。

 今はこんなことでもないと、ザリガニも小魚も、見ることはできないだろう。

 だとすると、池の水抜きは、一生に何回もない、宝箱が開く一瞬であるのだな。
 子供達もこんな日がまた来ることを、夢に見て、いつかな、いつかな~、と思っているうちに成長して、忘れ去り、そしてまた今日の日を、思い出すときが来るんだろうな。




ドヤポーズ
 写真を撮らせてもらった。子供のドヤポーズに注目

ザリガニだぞ~
 自分で捕ったザリガニを見せに来た。この子も「ドヤ!!」







面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 思ったこと・感じたこと
ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

ヤッタゼ !! 今日は一番機。

うちの弟もザリガニが大好きで、我が家の水槽でも飼ったことあります。
また田圃にザリガニ釣りに行ったことも、懐かしいです。

こちらのBlogも、みなさんに支えてくださったお陰で
無事楽天日記会日記9周年を迎えることができました。
titleは「朝起きたら古波蔵ヲナリになってた。さあ、あなたならどうする?」です。
是非ご覧ください。



さっきの間違い

無事楽天日記会日記9周年
 
      ⇒ 楽天日記開設9周年


                    I'm sorry !!

No title

子どもとの、ふとした交流で、童心に帰れて良かったですね(^o^)丿
子どもたちも、将来思い出す楽しい思い出になることでしょう。

No title

いい経験しましたね。
くうみんさんも子供達も(笑)。
私は生まれも育ちも北海道の田舎なので、ザリガニ(アメリカザリガニではなく絶滅危惧種のニホンザリガニ)、サンショウウオ、ヤマメ、カジカなどを捕って遊んだものです。
今考えたらすごく貴重な経験をしたなと思います。

>「おばさんだよ~~~」

こういう時は、これ幸いとばかり「おねーさん」で通しましょうよ(笑)。

フナにドジョウにザリガニも捕りました



池の水抜きは面白いでしたよねー
私も一回だけ田んぼのため池の水抜き後のザリガニ捕りに行ったことがありましたよ

ドジョウとかフナもとりましたね^^

亀もたまにいますよ(笑)






こんばんは~♪

童心に帰って楽しまれたようですね。
私の田舎も自然がいっぱいで楽しかったですが
今は様変わりしていますね。
子供をよく遊ばせた千葉市の浜も
都会的な?リゾート的な?浜に変貌しましたね。

今日もお元気で~♪ ☆彡

かっこいいマスクのお姉さんはヒーローじゃあ!

ほほう、子供たちにとっては、「水を抜いた池」は本当に「宝箱」!

かっこいいマスク姿の謎のお姉さんは、ザリガニを捕まえてくれたヒーロー!(^o^)/
大人にとってもワクワク感があるね。

私が子供の頃には、家の近くにザリガニや小魚がいるような池は無かったけど、何か懐かしい物を見つけ嬉しさは分かる気がする。

これからも、みんなのかっこいいお姉さんになって、子供たちの小さな冒険を見守って下さいね。(^^)

No title

子供のころ虫やザリガニを取るのが好きだった。
一度大きなザリガニを友達と捕まえて、
海老に似てるから食べられるかもと、
洞穴で焼いたことがあった。
いや~、臭くて臭くて食べられるどころの話ではなかった。

こんなことをくうみんさんの話で思い出した。
あの頃は無邪気だったなぁ(^○^)

Re: ヤッタゼ !! 今日は一番機。

 背番号のないエース様

> うちの弟もザリガニが大好きで、我が家の水槽でも飼ったことあります。
> また田圃にザリガニ釣りに行ったことも、懐かしいです。
>
 子供はみんな、ザリガニやドジョウが好きですね。

> こちらのBlogも、みなさんに支えてくださったお陰で
> 無事楽天日記会日記9周年を迎えることができました。

 そんなになりますか。私とほとんど同時期にblogをはじめましたよね。私も9年か。

> titleは「朝起きたら古波蔵ヲナリになってた。さあ、あなたならどうする?」です。
> 是非ご覧ください。

 突然年寄りになるってことでしょうか?困る。

Re: さっきの間違い

 背番号のないエース様

> 無事楽天日記会日記9周年
>  
>       ⇒ 楽天日記開設9周年
>
>
>                     I'm sorry !!

 了解!

Re: No title

 きたあかり様

> 子どもとの、ふとした交流で、童心に帰れて良かったですね(^o^)丿
> 子どもたちも、将来思い出す楽しい思い出になることでしょう。

 そう言えばあのへんなおばちゃん…とか。山ならザリガニやドジョウ。おじさんの田舎は海だったから、魚や貝が思い出か?

Re: No title

 さえき奎様

> いい経験しましたね。
> くうみんさんも子供達も(笑)。

 そうですね。池の底に降りるなんてなかなかない。

> 私は生まれも育ちも北海道の田舎なので、ザリガニ(アメリカザリガニではなく絶滅危惧種のニホンザリガニ)、サンショウウオ、ヤマメ、カジカなどを捕って遊んだものです。
> 今考えたらすごく貴重な経験をしたなと思います。
>
 なんて贅沢!なんて恐ろしい!日本ザリガニ様や、サンショウウオ様達を捕って遊ぶなんて!

> >「おばさんだよ~~~」
>
> こういう時は、これ幸いとばかり「おねーさん」で通しましょうよ(笑)。

 バレなきゃそれが、双方幸せか。

Re: フナにドジョウにザリガニも捕りました

 がちょー様

> 池の水抜きは面白いでしたよねー
> 私も一回だけ田んぼのため池の水抜き後のザリガニ捕りに行ったことがありましたよ
>
 田んぼの水抜きですか!!子供の楽園ですね。

> ドジョウとかフナもとりましたね^^
>
> 亀もたまにいますよ(笑)

 ドジョウやフナ、今は高級品です。カメも、日本古来の石亀とかで、貴重なカメ様だったのでしょうね。

Re: こんばんは~♪

 Mmerose様は、

> 童心に帰って楽しまれたようですね。

 子供に頼まれたと言いつつ、自分も楽しみました。

> 私の田舎も自然がいっぱいで楽しかったですが
> 今は様変わりしていますね。
> 子供をよく遊ばせた千葉市の浜も
> 都会的な?リゾート的な?浜に変貌しましたね。
>
 私の子供の頃の海岸は、海藻が流れ着いていたり、カニがいたりしました。今はどうなのかな。

> 今日もお元気で~♪ ☆彡

 ありがと~。

Re: かっこいいマスクのお姉さんはヒーローじゃあ!

 おばば様

> ほほう、子供たちにとっては、「水を抜いた池」は本当に「宝箱」!
>
 そうだよね、なかなかないことですよ。

> かっこいいマスク姿の謎のお姉さんは、ザリガニを捕まえてくれたヒーロー!(^o^)/
> 大人にとってもワクワク感があるね。
>
 はっはっはっ!

> 私が子供の頃には、家の近くにザリガニや小魚がいるような池は無かったけど、何か懐かしい物を見つけ嬉しさは分かる気がする。
>
 海の近くなら、そっちに別の種類のが、いたかも。

> これからも、みんなのかっこいいお姉さんになって、子供たちの小さな冒険を見守って下さいね。(^^)

 ここら辺の子供は、親から「女の人のことは、おばさんと呼んじゃダメ!お姉さんと言いなさい!」としつけられているのかも。

 昨日行ってみたら、池に水を入れていました。まだ、ちょっとしか入っていないけど、これから数日かけて満水状態にするんでしょうね。宝箱が閉まって行く。

Re: No title

 toshi様

> 子供のころ虫やザリガニを取るのが好きだった。
> 一度大きなザリガニを友達と捕まえて、
> 海老に似てるから食べられるかもと、
> 洞穴で焼いたことがあった。
> いや~、臭くて臭くて食べられるどころの話ではなかった。
>
 そうなの?フランスじゃ、ザリガニ食べるって聞いたけど。きっと、泥を吐かせるとかするんだろうね。

> こんなことをくうみんさんの話で思い出した。
> あの頃は無邪気だったなぁ(^○^)

 あはは、子供の頃は今では、考えられないこともやっちゃうよね。

No title

くうみんさん、スゴイ!
私はザリガニは触ったことないです!
ザリガニには申しわけないけど、
ちょっと気持ち悪くて駄目。
雨蛙なら可愛いから触れます。
タライに水を張って泳がせたりしました。

No title

私が子供の頃は「公害の町」と言われた某市にも、田んぼや畑がいっぱいあって、ザリガニや蛙などがいっぱいいました。
よくコオロギやクワガタなど虫を飼っていたし、当時は今みたいに、
小さな虫をみただけで「ギャー」とわめく人なんていなかった。
こういう体験の無い人って可哀想かも。

アメリカザリガニって食用に輸入したものが増えたものなので、食べられると
聞いたけど、下処理が面倒なのかな?

こにゃにゃちは
くうみんさん、なんかいい話しだなぁ
子供のころ思い出したよ
あんま
いい思い出って多くはないけど
川崎から千葉県に引っ越してきたとき
まだ、田んぼだらけで
夏はカエルが煩くて、あはは
歌にでてきそうな情景で
嬉しいな
あ、本八幡ってとこは
いまだに車で15分で田舎町になるよ

Re: No title

 あき様

> くうみんさん、スゴイ!
> 私はザリガニは触ったことないです!
> ザリガニには申しわけないけど、
> ちょっと気持ち悪くて駄目。
> 雨蛙なら可愛いから触れます。
> タライに水を張って泳がせたりしました。

 ザリガニはハサミで挟まれると痛いから、気を付けなくちゃいけません。
 カエルでも、アマガエルは小さくて緑色で、かわいいですね。私が触れないのは、蜘蛛とか、毛虫とか、嫌いナンバーワンのへの付く、あの爬虫類。

Re: No title

 キララ様

> 私が子供の頃は「公害の町」と言われた某市にも、田んぼや畑がいっぱいあって、ザリガニや蛙などがいっぱいいました。

 今は当時の公害の町より、環境が悪いのでしょうか。

> よくコオロギやクワガタなど虫を飼っていたし、当時は今みたいに、
> 小さな虫をみただけで「ギャー」とわめく人なんていなかった。
> こういう体験の無い人って可哀想かも。
>
 特に子供ですね。

> アメリカザリガニって食用に輸入したものが増えたものなので、食べられると
> 聞いたけど、下処理が面倒なのかな?

 私も食用と聞いたことがあります。おいしいっていう話。
 きれいな水に2、3日置いて、泥や臭いを取る必要があるのかも。浅利なんかもそうだし。

Re: タイトルなし

 ひろたん様

> こにゃにゃちは
> くうみんさん、なんかいい話しだなぁ
> 子供のころ思い出したよ

 おじさんおばさんの子供の頃の思い出は、自然の中の生き物が多いですね。

> あんま
> いい思い出って多くはないけど
> 川崎から千葉県に引っ越してきたとき
> まだ、田んぼだらけで
> 夏はカエルが煩くて、あはは
> 歌にでてきそうな情景で
> 嬉しいな

 おお!工場の町川崎から、千葉へ!今の千葉は都会だけど、子供の頃の千葉はド田舎でしょう。
 
> あ、本八幡ってとこは
> いまだに車で15分で田舎町になるよ

 本八幡は知っています。都会ですよね。すぐそばが田舎町になるのは、地方都市に多いですね。

No title

お姉さんでいいのにね。

今の子は自然に触れることも少ないと思うので、いい体験になったと思います。



Re: No title

 名無し様

> お姉さんでいいのにね。
>
> 今の子は自然に触れることも少ないと思うので、いい体験になったと思います。

 どこのどなたかわかりませんが、コメントありがとうございます。
 子供たちは親から、
「女の人はお姉さんと呼びかけなさい!じゃないとボコボコにされますよ!」
 と、躾けられているのかも知れません。

少年時代

気軽にコメントしようとしたら なんと凄い数のコメント。
怖れをなしてやめよう… としない私(笑)
ザリガニ捕りに触発されてしまいました。

わが郷里のわが幼き日々には
ザリガニ、ドジョウ、トンボ、カエル、ミミズ、メダカ…
なんでも!あり なんでも捕りました。
でも、捕った後… どうしたのでしょうね。

鮒釣り、タコ釣り、カレイ釣りにもよく出ました。
小さな池、波の少ない内海、波の荒い日本海。
近くに出雲半島を 遥かに大山を仰ぎつつ…。
思えば自然を満喫できた少年時代、
それだけでも感謝しつつ老年時代を過ごしたいと存じます。

※ URL欄には 井上陽水「少年時代」を。

Re: 少年時代

 デ某様

> 気軽にコメントしようとしたら なんと凄い数のコメント。

 ブロ友きたあかり様のブログのコメントはもっと多いですよ。

> 怖れをなしてやめよう… としない私(笑)
> ザリガニ捕りに触発されてしまいました。
>
 ザリガニ捕りましたか?

> わが郷里のわが幼き日々には
> ザリガニ、ドジョウ、トンボ、カエル、ミミズ、メダカ…
> なんでも!あり なんでも捕りました。
> でも、捕った後… どうしたのでしょうね。
>
 私は水槽に入れて飼いましたよ。

> 鮒釣り、タコ釣り、カレイ釣りにもよく出ました。
> 小さな池、波の少ない内海、波の荒い日本海。
> 近くに出雲半島を 遥かに大山を仰ぎつつ…。
> 思えば自然を満喫できた少年時代、

 海も近かったんですか?いい所ですね。タコやカレイは食べたんですよね。いいなあ。

> それだけでも感謝しつつ老年時代を過ごしたいと存じます。
>
 私もです。今の子に、こんな思いでは貴重です。

> ※ URL欄には 井上陽水「少年時代」を。

 いいですね。聞きましたよ。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR