新型コロナ検査・治療に携わっている医療従事者には、尊敬の念に堪えないが、その他にも、命がけで頑張っている人達がいる。
それは葬儀屋さん。そして火葬場の人達。
岡江久美子さんが亡くなったニュースの合間に、一般人の死亡が再現で放送されているのを見た。
昨日まで元気だった80代の男性が、陽性と言われて、あっという間に重篤な状態になり、亡くなってしまった。
「それなのに、葬儀屋さんが見つからないんです」
葬儀を頼むと、どこもドン引き。何軒も電話して、やっと引き受けてくれる葬儀屋さんが見つかったという。
なるほどねえ、新型コロナに感染したら、大変だものねえ。
それなのに、今日4月30日の新聞広告を見て驚いた。
それは週刊新潮の広告だ。
「悲惨極まる無言の帰宅…恐怖心で最後の別れもさせない葬儀屋・火葬場の無情」
引き受けてくれる葬儀社は、危険を承知で社会的使命感から、葬儀を引き受けたのだ。それを「恐怖心で最後の別れもさせない」「無情」とは、どういうことか。
くうみんは、もうすでに4人もの家族を見送っている。はじめはくうみん父、次におじさん父、その次はまさかのおじさん、そしておじさん母。
遺族の気持ちは痛いほどわかる。特におじさんのときは、葬式までの3日間、ずっとおじさんの遺体にくっついていた。
夏だったので、冷房をガンガンに効かせて、寒かったけど、ずっと一緒にいた。この最後の日々もなく、病院からすぐに火葬場に運ばれるときの悲しみ、心の痛みは察するに余りある。
しかし、本当に無情な葬儀屋は、引き受けてくれない葬儀屋だ。引き受けた葬儀屋さんは、命の危険も顧みず、葬儀に臨んだことだろう。
それなのに…
週刊新潮のこの新聞広告を見た遺族が、「そう言えば、あの時はお別れもさせてもらえなかった」と、逆恨みするかも知れない。
引き受けた葬儀社は、命がけでご遺体を納骨まで見送ったのに、感謝されるどころか、恨まれてしまう。そして感染の心配のなくなった頃に執り行う本葬は、別の業者が「毎度あり~」と、かっさらってしまう。
おじさんも、家にいた3日間は、まるで眠っているような顔だった。しかし、夏だったせいもあると思うが、お通夜、葬儀と進むにしたがって、顔がむくんでいった。
ご遺体というのは、日々変化していくものだ。
人に移らない病気で亡くなったとしても、ご遺体は時が経つにつれて細菌に侵され、生きている人に病気を発症させることもある。
ましてや新型コロナでは、何があるかわからない。葬儀屋さんの社員ひとりが感染して済むという問題ではない。
大切な人のお見舞いに行けずじまいで、しかも最後のお別れもできなかったのであれば、その気持ちはいかばかりか…
しかし、だからと言って、葬儀屋さんや、火葬場の従業員が非情なのではない。
彼らも医療従事者と同じように、命がけで仕事を全うしている。
それなのに週刊新潮、なんじゃこりゃ!本物の記事は読んでいないから、広告だけじゃわからないけど、まさか「無常…というのはウソぴょん!」とか言うんじゃないだろうな!
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : このたわけ者ッ!!
ジャンル : ニュース
コロナにかかると、志村けんさんのお兄さんも言ってましたが、葬式もあげられなく火葬してお骨で帰ってきてからのマスコミのインタビューに出てましたよね。
私もコロナにかかるとあーなるのかなって
コロナは葬儀屋に火葬場も困惑してました。
私もその広告見ました。感想は「新潮、また始まったな。」
よく、悪意のある記事を書くところですからね。
葬儀屋や火葬場の職員だって人間なんだから、感染を防ぐ対策を
取るのは当然のことなのに、それを「無情」と書く方が
よっぽど無情だと思います。
そんなに言うのなら記者自身が葬儀・火葬をやってみればいいのに。
私は週間新潮の広告も目に留めていなかったけど、これはくうみんさんの言う通りだと思うよ。
感染者を診る医療従事者に比べれば死者数はずっと少ないけど、亡くなった方々のお世話を最後まで行うのは、確かに葬儀社、火葬場だよね。
通常の手順では済まされない感染防止、火葬も亡くなった日の最後のに行われるという・・・。
葬儀社の人達だって、遺族の気持ちは痛いほど理解している立場だけど、新型コロナでは、定められた方法でやらなくては、従業員や遺族を含めての感染を防げない・・・。
それだけ新型コロナは怖いってことだよね。
「無情」なのは、新型コロナだよ!(涙)
私は日経新聞ですが、週間新潮、週間文春は並んで広告がでてます。
見比べてみてます。意地が悪くないと、週刊誌の記者にはなれないな~~と思っています。性格も悪くなりそうです。
でも興味を持って買う人がいるから、商売が成り立っているのでしょう。
国民のレベルが低いということです。
このタイトルはないでしょう。
葬儀社さんや火葬場の方が
そう言っているのではなくて
お上からの命令でそうなっているんでしょう。
感染の不安があるのにも関わらず
頑張ってくださっているのに
頭が下がります。
今日もお元気で~♪ ☆彡
コロナの感染の危険があるのに引き受けてくれる葬儀屋さん、テレビでも見たけど本当に大変だと思います。
それなのに恐怖心で最後の別れもさせないとかひどい表現ですね。
確かに、ご遺体に会えない親族はつらいかもしれないけど、こんな事態の中ですものね、しょうがないとしか言えません。
Yahoo!ニュースの見出しだけ読みました。
またいい加減な事書いているなと思っただけ。
だって24時間以内に火葬しないといけないし、どちらせよ対面は出来ない。
それよりも「コロナで死亡、葬儀屋の非情」でググッたら
くうみんさんのこの記事載ってたよ!
ビックリした〜。
がちょー様
> コロナにかかると、志村けんさんのお兄さんも言ってましたが、葬式もあげられなく火葬してお骨で帰ってきてからのマスコミのインタビューに出てましたよね。
>
悲しいと思いますが、お兄さんも仕方ないと思っているようでした。
> 私もコロナにかかるとあーなるのかなって
> コロナは葬儀屋に火葬場も困惑してました。
葬儀屋さんも火葬場の人も、命がけでしょう。
キララ様
> 私もその広告見ました。感想は「新潮、また始まったな。」
> よく、悪意のある記事を書くところですからね。
新潮ってそういう週刊誌なのね。
> 葬儀屋や火葬場の職員だって人間なんだから、感染を防ぐ対策を
> 取るのは当然のことなのに、それを「無情」と書く方が
> よっぽど無情だと思います。
本当ですよね。葬儀屋さんや火葬場の人なんて、どうでもいいと思っているのかしら。
おばば様
> 私は週間新潮の広告も目に留めていなかったけど、これはくうみんさんの言う通りだと思うよ。
>
> 感染者を診る医療従事者に比べれば死者数はずっと少ないけど、亡くなった方々のお世話を最後まで行うのは、確かに葬儀社、火葬場だよね。
>
> 通常の手順では済まされない感染防止、火葬も亡くなった日の最後のに行われるという・・・。
>
> 葬儀社の人達だって、遺族の気持ちは痛いほど理解している立場だけど、新型コロナでは、定められた方法でやらなくては、従業員や遺族を含めての感染を防げない・・・。
>
感染を防ぐためのガイドラインに従って葬儀するしかないのにね。どうしろって言うのかしら。逆に聞きたい。
> それだけ新型コロナは怖いってことだよね。
> 「無情」なのは、新型コロナだよ!(涙)
本当だな~。
キャサリン様
> 私は日経新聞ですが、週間新潮、週間文春は並んで広告がでてます。
>
> 見比べてみてます。意地が悪くないと、週刊誌の記者にはなれないな~~と思っています。性格も悪くなりそうです。
>
今回の文春はそんなに悪意はないと思うけど、文春は芸能人からは評判悪いみたいね。
> でも興味を持って買う人がいるから、商売が成り立っているのでしょう。
> 国民のレベルが低いということです。
こんな週刊誌、絶対に買わない!
Mmerose様
> このタイトルはないでしょう。
> 葬儀社さんや火葬場の方が
> そう言っているのではなくて
> お上からの命令でそうなっているんでしょう。
そうなんですよ。
> 感染の不安があるのにも関わらず
> 頑張ってくださっているのに
> 頭が下がります。
>
引き受けてくれない葬儀屋さんが多いから、引き受けてくれる葬儀屋さんは社会的使命感でしているのだと思います。新潮のこの暴言は、その気持ちを逆なでするようなことです。
> 今日もお元気で~♪ ☆彡
ありがと~。
クーチ様
> コロナの感染の危険があるのに引き受けてくれる葬儀屋さん、テレビでも見たけど本当に大変だと思います。
> それなのに恐怖心で最後の別れもさせないとかひどい表現ですね。
>
何を考えているんだか、です。
> 確かに、ご遺体に会えない親族はつらいかもしれないけど、こんな事態の中ですものね、しょうがないとしか言えません。
自分の身に置き換えると、滂沱の涙を流すだろうけど、でも心の中ではやむを得ないと。
つかさん様
> Yahoo!ニュースの見出しだけ読みました。
> またいい加減な事書いているなと思っただけ。
>
某スポーツ紙と新潮はいい加減なことで有名なのだった。
> だって24時間以内に火葬しないといけないし、どちらせよ対面は出来ない。
>
そこが感染源になったら、「無謀!!隔離もなし!」な~んて書くのかな。
> それよりも「コロナで死亡、葬儀屋の非情」でググッたら
> くうみんさんのこの記事載ってたよ!
> ビックリした〜。
蟷螂の斧、と思っていたけど、かするくらいはしたかな。
厚労省のサイトでは、遺族のご遺体との対面を条件付きで認めています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19_qa_kanrenkigyou.html#Q2-2ただし、非常に厳しい条件ですので、葬儀業者としては関与したくないというのがホンネだと思います。
とはいえ、葬儀だけでも引き受けてくれたのですから、常識的に考えればありがたい話です。
少なくとも、その週刊誌の見出しのフレーズはあり得ません。
声なき声様
> 厚労省のサイトでは、遺族のご遺体との対面を条件付きで認めています。
>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19_qa_kanrenkigyou.html#Q2-2>
そのようですね。
> ただし、非常に厳しい条件ですので、葬儀業者としては関与したくないというのがホンネだと思います。
葬儀屋さんのサイトを見ると、「当社では防護服の在庫がなくなったので、新型コロナで亡くなった方の葬儀は受けておりません」と言っている所もありました。嘘か本当かわかりませんが、できれば受けたくないでしょうね。
> とはいえ、葬儀だけでも引き受けてくれたのですから、常識的に考えればありがたい話です。
> 少なくとも、その週刊誌の見出しのフレーズはあり得ません。
このボケ!!って感じです。
>しかし、本当に無情な葬儀屋は、引き受けてくれない葬儀屋だ。引き受けた葬儀屋さんは、命の危険も顧みず、葬儀に臨んだことだろう
全くの同感です。週刊誌は売れれば何でも、どうとでもねじ曲げて書きますから、とにかくセンセーショナルな見出しを付けるんですね。
もっとも今はテレビも新聞も週刊誌化して久しいですが(笑)。
今でもよく覚えているのが、平成20年/2008年の岩手・宮城内陸地震の際に、災害派遣された自衛隊が彼らの任務を終えて帰任する際に「無情の撤退」とか「被災地をは見捨てられた」などと煽り立てたテレビがありました。
わざわざ被災地とは関係ない東京で通行人にインタビューして「あまりにも冷たいと思う」などと言わせているところを流したりして(笑)。
そうです。あの某局です(笑)。
現地では感謝されて引き上げたというのに・・・。
もう一つの問題は、活字になったりテレビがいうことなら無条件で信じてしまう人があまりにも多いことですね。
特にネットを一切やらない世代ですが・・・。
だから、いつまで経ってもそういう報道がなくなりません。
ではまた。
ホント!そりゃあひどい。週刊新潮。今まで一度も買ったことないけど、今後も二度と買わないわ。
その広告見て、そのとおり、葬儀屋さんは無情だ、な~んて思う人はいるのかいね!
引き受けてくれないところが多いと聞きますね。
感染症を取り扱ったことのある葬儀屋でないと無理だ。と読んだこともあります。
何にせよ、引き受けてくれた葬儀屋の悪口を書くのは信じられないです。
日本中の葬儀屋や火葬場が引き受けなくなれば、誰が責任を取るのか??
何でもかんでも、非難したり上げ足を取る風潮が嘆かわしいです。
さえき奎様
> >しかし、本当に無情な葬儀屋は、引き受けてくれない葬儀屋だ。引き受けた葬儀屋さんは、命の危険も顧みず、葬儀に臨んだことだろう
>
> 全くの同感です。週刊誌は売れれば何でも、どうとでもねじ曲げて書きますから、とにかくセンセーショナルな見出しを付けるんですね。
> もっとも今はテレビも新聞も週刊誌化して久しいですが(笑)。
>
> 今でもよく覚えているのが、平成20年/2008年の岩手・宮城内陸地震の際に、災害派遣された自衛隊が彼らの任務を終えて帰任する際に「無情の撤退」とか「被災地をは見捨てられた」などと煽り立てたテレビがありました。
> わざわざ被災地とは関係ない東京で通行人にインタビューして「あまりにも冷たいと思う」などと言わせているところを流したりして(笑)。
情報操作ですね。週刊誌だけでなく、テレビも新聞も、そして医学の場でもよくありますが、決して許されないはずのもの。
> そうです。あの某局です(笑)。
> 現地では感謝されて引き上げたというのに・・・。
>
あの局は、自衛隊に恨みでもあるのでしょうか?今回の自衛隊は、クルーズ船で感染者ゼロということで、男(女も)を上げました。
> もう一つの問題は、活字になったりテレビがいうことなら無条件で信じてしまう人があまりにも多いことですね。
> 特にネットを一切やらない世代ですが・・・。
> だから、いつまで経ってもそういう報道がなくなりません。
>
かなりの人がすでに気付いていると思いますが、やっぱり年配の方でしょうか?
> ではまた。
こちらこそ。いつもありがとうございます。
きたあかり様
> ホント!そりゃあひどい。週刊新潮。今まで一度も買ったことないけど、今後も二度と買わないわ。
> その広告見て、そのとおり、葬儀屋さんは無情だ、な~んて思う人はいるのかいね!
読むものがそれしかなくなったとしても、買ってまでは読まないよ。
情報操作されやすい人は信じてしまうかも。
ミコリー様
> 引き受けてくれないところが多いと聞きますね。
> 感染症を取り扱ったことのある葬儀屋でないと無理だ。と読んだこともあります。
>
そちらでも事情は同じだと思います。
> 何にせよ、引き受けてくれた葬儀屋の悪口を書くのは信じられないです。
>
ですよね。
> 日本中の葬儀屋や火葬場が引き受けなくなれば、誰が責任を取るのか??
> 何でもかんでも、非難したり上げ足を取る風潮が嘆かわしいです。
週刊新潮、お前がボランティアでするって言うんか~?!
本当に家族さえも面会もできないまま最後のお別れもなしで
骨だけ帰ってきても・・・
亡くなったって実感がない信じられないから、
大事な人はそのうちひょっこりと帰ってくるのではないかって
何時までも引きずるような気がします。
コロナで亡くなるって本当に悲しいことですね。
トットちゃん様
> 本当に家族さえも面会もできないまま最後のお別れもなしで
> 骨だけ帰ってきても・・・
>
> 亡くなったって実感がない信じられないから、
> 大事な人はそのうちひょっこりと帰ってくるのではないかって
> 何時までも引きずるような気がします。
>
そうかも知れません。お葬式には気持ちの区切りをつける意味もあるそうです。
> コロナで亡くなるって本当に悲しいことですね。
今までも天然痘やペスト、コレラなど感染症で亡くなった人は、みんなこんなだったんでしょう。日本ではそんなこともなくなったと思ったら、新たなる病気が…