fc2ブログ

一番楽なはずの帰り道 瞬間、鳥になったくうみん お食事中には読まないでください

 阿曽原温泉小屋では、山小屋としては遅い6時からの朝食だった。
 食べる方も大事だが、出す方はもっと大事。しかし、これが甘かったことを後で思い知ることになる。

 いつも出発ではしんがりを行くくうみんだが、いつも最後は嫌だという頭があって、早く行くことにした。この日はなんちゃって富山山岳会の皆さんの方が遅かった。
「それじゃ、私歩くのが遅いから先に行きます」
「ああ~、またお会いするでしょうな」

 上り坂を30分ほど登った後は、ほとんど坂のない水平歩道になる。道も整備されている。こうなるとくうみんは速かった。やはりランナーと登山家では得意とするところが違う。ランナーは道さえ良ければ、速い。

朝のうちは良かった
 朝のうちは天気は悪くなかった

日も差していた
 日も差していた。このまま持ってくれよ…と思っていたのだが

 雷が落ちたのだろうか、生木が引き裂かれていた。

生木を引き裂いた
 文字通り、生木を引き裂いた

かわいいキノコ
 かわいいキノコ。これは食べられるかどうか、不明

ナントカニンジン

 スイスイと進むくうみん。しかし、早く出たがための失敗に気付いた。
「ううっ!」
 想像できるだろうが、ベ〇意だ。いつものように幻だと思った。しかし…

 前を歩く夫婦と思われる男女を追い越すとき、ちょっとした会話をした。
「まあ、速いですね!」
奥さんの方に声をかけられた。
 くうみんは小さな声で囁くように言った。
「実は、トイレに行きたくて…」
「まあ、そうですか。私もさっき…あはは」

 それだけの言葉を交わすと、くうみんは風のように去って行った。
 これは幻…幻のベ〇意…

 いや!これは幻ではない!本物のべ〇意だ!!

 山の中には何も残すべきではない。しかし、こういう場合はやむを得ず次善の策を講じる。どこかに穴を掘ってそこでする。使った紙は持ち帰る。

 場所を探すが、細い一本道があるばかりだ。
 場所を探していると、地面すれすれの所の枯れ木に、ブナハリタケが生えているのを発見した。思わず採る。もっと採りたかったが、それどころではない。
 やっと穴を掘れそうなところを探し、穴を掘ってズボンを下ろそうとしていると、若い男性が、後から来た。
「う、うん、ゴホン」
 くうみんは手を止めて取り繕った。男性はさっさと先に行ってしまった。

 いなくなったところを見計らって…

 その速さは鳥並みの瞬間芸と言っていい。

 使った紙をポリ袋に入れ、穴を埋め戻した。

  しばらく歩いてから、休んでいると、先ほどの夫婦が現れた。
「若い男の人が来たでしょ?」
「はい」
「あの人、凄く歩くのが速いのよ。先を歩いているオバさんが、トイレに行きたいそうだから、ゆっくり歩いて行ってね、っていておいたのよ」
「えっ!私、さっき…」
 もうバレバレだったのか!いくらオバさんでも、恥ずかしい。
 この夫婦を後にして、先を行くと、先ほどの男性に一瞬追いついた。きまり悪かった。

 朝から、降ったりやんだりだったのが、いつの間にか本降りになっている。でも、汗びっしょりでどうせ濡れているから、レインコートなしで進んで行った。

雲行きが怪しくなってきた
 雲行きが怪しくなってきた

大太鼓の雄大な風景
 大太鼓の雄大な風景

道標
 道しるべ。このまま行けばいいんだな

 ここは志合谷。真っ暗なトンネルを歩かなければいけない。

志合谷

ここから真っ暗
 この中、真っ暗なんだよ

 くうみんは、山に行く時に持って行く、小型の懐中電灯を手に、トンネルの中に入って行った。下には水が溜まっている。上は下手すると頭を打ってしまう。
 こんな真っ暗な道が200メートルくらい続いただろうか。後ろから、男性の声が聞こえる。二人らしい。一人っきりで暗いトンネルを歩くのは心細かった。どうしよう?変な所に迷い込んで出られなくなったら?

 しかし、無事通過。しばらく歩いて後ろを振り返ると、あのトンネルの入り口が見えた。
「トンネルよ、さらばじゃ」

水平歩道
 真っ暗トンネルの入り口

可憐な花

 この日すれ違ったのは、男性のソロ、若い男女一組、そして十数人ほどの団体さん。個人ならキャンセルするところでも、雨でも団体だと、決行することが多い。くうみんがツアーを敬遠する理由の一つ。

 結局この団体さんたちは、阿曽原温泉小屋までは行かずに引き返したらしい。阿曽原温泉小屋のブログに、「今日は3人だけ」とあった。

 もうすぐ駅のはず。下りに差し掛かってかなり経つ。でも、なかなか駅が見えない。

 前を行く人
 前を行く男性

 駅が見えた!!そう思ってから一度、すっ転んだ。

もうすぐ駅だ~
 もうすぐだ!すってん!

 本当は近くの温泉宿にでも行こうかと思ったのだが、ずぶ濡れでそんな心の余裕がない。なんちゃって富山山岳会の面々にも再会したが、この人達も余裕がなかったのだろう、せわしなく挨拶してそのまま別れた。

 山の下り坂で一瞬同行することになった男性の情報によると、更衣室はないらしい。トイレで着替えた。
 欅平からのトロッコ列車も、いつもなら景色がよく見える、屋根のない普通車に乗るのだが、今回ばかりは屋根のあるリラックス車両へ。一番高いが、ここと普通車両しか空いていない。雨なのに、普通車に乗るツワモノもいるが、今回はパス。

窓ガラス曇りっぱなし
 窓ガラス曇りっぱなし

いい景色なんだけどな
 きれいな所なんだけどな

トロッコ列車
 リラックス車両。宇奈月駅にて

業務用トロッコ列車時刻表
 業務用トロッコ列車の時刻表

 宇奈月駅から歩いて、富山地方鉄道・宇奈月温泉駅へと向かった。駅に着くと同時くらいに、列車が出発してしまった。日頃の行いのせいかしら?

 しばしっ待っていると列車が来た。列車は、この天気だからか、空いている。

レトロな内山駅
 レトロなうちやま駅

レトロな倉庫
 レトロな倉庫

 そこから新黒部駅下車、歩いて黒部宇奈月温泉駅から、北陸新幹線に乗る。

 駅のコンビニで、ビールとサンドイッチを仕入れて、自由席に乗り込んだ。

新幹線の中ではこれ
 新幹線の中ではこれ。は~、生き返る

もう一本!
 正直、ほっとした。もう一本飲んじゃえ!

 いつの間にか晴れている。山の天気は意地悪なものよのう。

いつの間にか晴れている
 なんだ、今頃晴れやがって!

 新幹線を乗り換えて、在来線へ。浅間山が見えた。浅間山を見ながら通勤通学っていいな。

ちょっとピンボケ浅間山
 かなりピンボケ浅間山。これにて登山終了



 鳥になったくうみんって、何のことだと思った?

 あっはっは!
 

 
 

 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

No title

そっか、鳥かぁ。
そういや、鮎釣りが好きだった私。
たまに鳥になってたんだ。
猪かと思ってたけど、鳥の方が断然いいな(笑)

それにしても元気印疲れ知らずのくうみんさんにあやかりたい。

レトロなうちやま駅ですね(笑)

レトロなうちやま駅でしたね^^
まだこーゆー駅ってあるものです
昭和のまんまでいい味を出しておりましたねー

電車で飲むビールもかくべつでありました☆

No title

へー!山の中で○○したくなったら、そのようにするのね。
知らなかった。エベレストなどはどうしているのかな。
鳥を見ていて思います。
したいときに、したいところに当たり前にする鳥からしてみたら、
それができない人間って不便!と思うだろうな、と。

雨の時にトロッコ電車の屋根のない車両にわざわざ乗る人がいる
なんて信じられん!

こんばんは~♪

自然現象はしょうがないけど
山ではそうするんですね。
すごいトンネルをくぐって行くんですね。
くうみんさんはほんとに元気ですね。
帰りのビールは美味しかったでしょうね。

今日もお元気で~♪ ☆彡

No title

お疲れさまでした。
完全ワンゲル部ですね!Σ(・□・;)
山登りと言えば、ハイキングしかしたことがないへなちょこです。笑

お兄さん。穴掘りの時に来てくれてよかった~
くうみんさまのお尻見られなくて
うちの娘も、高校時代のサバイバルハイクで紙がないので、葉っぱでお尻を拭いた!というつわものです。(;^_^A良かったですね。笑

不便なのにね

自然の中は人間にとって色々大変なのに何故行くのか…
と、旦那さんの行動も不思議でしたが、達成感とかで高揚するのかな。
くうみんさんもその部類に入りますね。

山登りも、マラソンも、過酷な事なのにね。
でもその体力。羨ましい限りです。

Re: No title

 toshi様

> そっか、鳥かぁ。
> そういや、鮎釣りが好きだった私。
> たまに鳥になってたんだ。
> 猪かと思ってたけど、鳥の方が断然いいな(笑)
>
 アユ釣りなんていいですね。そちらの方は全く不調法で。その時は鳥で行ってください。

> それにしても元気印疲れ知らずのくうみんさんにあやかりたい。

 toshi様もまだまだ大丈夫でしょう。

Re: レトロなうちやま駅ですね(笑)

 がちょー様

> レトロなうちやま駅でしたね^^
> まだこーゆー駅ってあるものです
> 昭和のまんまでいい味を出しておりましたねー
>
 観光客としては、このまま古い駅舎で行って欲しいです。

> 電車で飲むビールもかくべつでありました☆
 
 そうですよね。お風呂に入ってから家で飲むのとはまた違う楽しさ。

Re: No title

 キララ様

> へー!山の中で○○したくなったら、そのようにするのね。

 山伏の作法だそうです。

> 知らなかった。エベレストなどはどうしているのかな。

 お持ち帰りじゃないかな?あそこじゃ自然分解は難しいだろうから。

> 鳥を見ていて思います。
> したいときに、したいところに当たり前にする鳥からしてみたら、
> それができない人間って不便!と思うだろうな、と。
>
 家で手乗り文鳥を飼っていた時は、それが唯一、勘弁して欲しかったけど、向こうにしてみれば自然なことですね。

> 雨の時にトロッコ電車の屋根のない車両にわざわざ乗る人がいる
> なんて信じられん!

 いたのですよ。景色を楽しみたいのかな。

Re: こんばんは~♪

 Mmerose様

> 自然現象はしょうがないけど
> 山ではそうするんですね。

 そうするんです。

> すごいトンネルをくぐって行くんですね。
> くうみんさんはほんとに元気ですね。

 誰もいないトンネルは怖かったです。後ろに男性二人組が来た時は、ちょっと安心しました。

> 帰りのビールは美味しかったでしょうね。
>
 最高ですよ~。

> 今日もお元気で~♪ ☆彡

 ありがと~。

Re: No title

 ミコリー様

お疲れさまでした。
> 完全ワンゲル部ですね!Σ(・□・;)
> 山登りと言えば、ハイキングしかしたことがないへなちょこです。笑
>
 これは登山。ハイキングはのんびりできていいですね。

> お兄さん。穴掘りの時に来てくれてよかった~
> くうみんさまのお尻見られなくて

 ちょうどその時だったら、「来るな~~~!」と言うしかない。

> うちの娘も、高校時代のサバイバルハイクで紙がないので、葉っぱでお尻を拭いた!というつわものです。(;^_^A良かったですね。笑

 葉っぱも良く使用されます。これなら運子と共に穴に捨てて来ても可。

Re: 不便なのにね

 つかさん様

> 自然の中は人間にとって色々大変なのに何故行くのか…
> と、旦那さんの行動も不思議でしたが、達成感とかで高揚するのかな。
> くうみんさんもその部類に入りますね。
>
 なぜ山に登るのか?そこに山があるから、など言いますが、自然はきれい、雄大だよ。

> 山登りも、マラソンも、過酷な事なのにね。
> でもその体力。羨ましい限りです。

 マラソンしていると老け顔になると言う人がいました。それだけ過酷なのでしょう。私も老けている…?

幻の・・・じゃ無かったのね。。。

いや~、くうみんさん、生理現象は仕方がないね。
山の中では穴掘って・・・、ペーパーは持ち帰り・・・。
ある意味、サバイバル訓練のようだね(汗)

「鳥になった・・・」ってあったから、私は一瞬、くうみんさんが足を滑らせて転んで、目的地まで宙を飛んでいったのかと思ったよ。(苦笑)

それにしても、雨の中、本当にお疲れ様でした。
無事で何よりです。

帰りのビールとサンドイッチがとっても美味しそうに見えたよ!(^o^)

No title

鳥になったくうみんって、何のことだと思った?

うんとね~うんとね~・・・わかんなーい(* ´艸`)クスクス

水洗トイレが当たり前の時代、山でのトイレの作り方を知らない人多いでしょうね。^^;

それにしても、真っ暗な細くて小さなトンネルの登山道って・・・💦無理!

くうみんさんて何でも一人で挑戦するし、できる!凄い人ですね。
そのうち、仙人にも挑戦してくださいな(*^^)v

Re: 幻の・・・じゃ無かったのね。。。

 おばば様

> いや~、くうみんさん、生理現象は仕方がないね。
> 山の中では穴掘って・・・、ペーパーは持ち帰り・・・。
> ある意味、サバイバル訓練のようだね(汗)
>
 山道具は災害時にも使えるものが多いです。

> 「鳥になった・・・」ってあったから、私は一瞬、くうみんさんが足を滑らせて転んで、目的地まで宙を飛んでいったのかと思ったよ。(苦笑)
>
 足を滑らせて転ぶのはたくさんありましたが、それ以上だったら、命はあるまい。

> それにしても、雨の中、本当にお疲れ様でした。
> 無事で何よりです。
>
> 帰りのビールとサンドイッチがとっても美味しそうに見えたよ!(^o^)

 これがおいしいんですよ!

Re: No title

 トットちゃん様

> 鳥になったくうみんって、何のことだと思った?
>
> うんとね~うんとね~・・・わかんなーい(* ´艸`)クスクス
>
> 水洗トイレが当たり前の時代、山でのトイレの作り方を知らない人多いでしょうね。^^;
>
 穴掘らなきゃいけないよ。髪はお持ち帰り。

> それにしても、真っ暗な細くて小さなトンネルの登山道って・・・💦無理!
>
 懐中電灯か、ヘッドライトは必携です。

> くうみんさんて何でも一人で挑戦するし、できる!凄い人ですね。
> そのうち、仙人にも挑戦してくださいな(*^^)v

 仙人か。空を飛べるのはいいけど、かすみを食べて暮らすのは嫌だ。

No title

キジですね(笑)

Re: No title

 怪しい鱗人

> キジですね(笑)

 鳥と言っても…キジとも言いますね。

No title

>その速さは鳥並みの瞬間芸と言っていい。

ははははは。って、笑い事じゃないか。あたしならその状況は耐えられないと思う。一生、うじうじしそう。山に行くのはやめたほうがいいな。

Re: No title

 きたあかり様

> >その速さは鳥並みの瞬間芸と言っていい。
>
> ははははは。って、笑い事じゃないか。あたしならその状況は耐えられないと思う。一生、うじうじしそう。山に行くのはやめたほうがいいな。
 
 大丈夫、きたあかり様ならできる!!さあ、一緒に!

本土も、いよいよ ♨season !!

今回のthemeは沖縄では体験できないことばかりを記載してくださいました。
実は沖縄最北端にある国頭郡にいる学校栄養士 及び その生徒たちのご活躍が
目まぐるしくなっており、私のほうも大いに注目しております。
うちの実家から栃木県小山市までが130kmあり、那覇から現地までとほぼ同じ距離のなのですが
新幹線だと、何駅分になるのでしょうか?
前述した通り、うちの学童卒業生たちは今年3月に高校卒業し
同級生のほとんどが、島から出て行ってしまいました。
年末にはみんな帰省するのですが、♨旅行を勧めるのもいいんじゃないかと感じております。

改めてこちらのBlogに、commentありがとうございました。
今年早々にも旧・西Germany帰国40周年をthemeにさせていただきました。
そして来月で、東西統一されて30周年。
文中にもある通り、戦後の混乱の中東西の対立が厳しくなっていったからなんですね。
我が家は西Germany側に住めて、本当に良かった。
日本人学校はもちろんのこと、Beethoven Houseやケルン大聖堂などの
名所もあったし、BelgiumやHollandにも日帰りでdriveができた。
さて、こうしてGermanyをthemeにするたびに、いろんなHomepageを検索するのですが
まだまだわかっていないことだらけです。
皆さんとともに、勉強していくことになりそうです。
そこんとこよろしく!!

Re: 本土も、いよいよ ♨season !!

 背番号のないエース様

> 今回のthemeは沖縄では体験できないことばかりを記載してくださいました。

 沖縄には高い山ってありませんね。沖縄は海ですね。

> 実は沖縄最北端にある国頭郡にいる学校栄養士 及び その生徒たちのご活躍が
> 目まぐるしくなっており、私のほうも大いに注目しております。
> うちの実家から栃木県小山市までが130kmあり、那覇から現地までとほぼ同じ距離のなのですが
> 新幹線だと、何駅分になるのでしょうか?

 さあ、どれくらいか?

> 前述した通り、うちの学童卒業生たちは今年3月に高校卒業し
> 同級生のほとんどが、島から出て行ってしまいました。
> 年末にはみんな帰省するのですが、♨旅行を勧めるのもいいんじゃないかと感じております。
>
 お父さんやお母さんは、子供たちが帰ってくるのを楽しみにしているでしょう。家族で温泉もいいですが。

> 改めてこちらのBlogに、commentありがとうございました。

 どういたしまして。

> 今年早々にも旧・西Germany帰国40周年をthemeにさせていただきました。
> そして来月で、東西統一されて30周年。
> 文中にもある通り、戦後の混乱の中東西の対立が厳しくなっていったからなんですね。
> 我が家は西Germany側に住めて、本当に良かった。
> 日本人学校はもちろんのこと、Beethoven Houseやケルン大聖堂などの
> 名所もあったし、BelgiumやHollandにも日帰りでdriveができた。
> さて、こうしてGermanyをthemeにするたびに、いろんなHomepageを検索するのですが
> まだまだわかっていないことだらけです。
> 皆さんとともに、勉強していくことになりそうです。
> そこんとこよろしく!!

 Germanyにもまた、行ってみたいと思っています。のどかな街の風景が、思い浮かびます。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR