fc2ブログ

みんなすごいと言われたい

 くうみんはこのところ、児童公園に時々出没している。お目当ては雲梯。そこで上半身のトレーニングである懸垂を行う。

 フィットネスジムにも懸垂台はあるのだが、チビのくうみんは指先すら届かない。飛び上がってバーをつかむという技は、怪我しそうで怖くてできないし、そこは筋肉モリモリのお兄さんの定位置だ。どうもくうみんには文字通り敷居が高過ぎる。

 ということでランニングの行き帰りに児童公園に向かうのだが、当然のことながら先客がいることもある。そういう時は遠慮していたが、最近は、図々しくなった。

「こんにちは。おばちゃんにも使わせてね」
 そう言って、幼稚園くらいの子供と混じって、懸垂の練習をする。

 懸垂の練習は長い時間、できるものではない。せいぜい5分程度すると、力が出なくなってしまう。これがマラソンと違う所だ。

 くうみんとしては大まじめにトレーニングしているつもりだが、子供からすればこんなところで遊んでいる怪しいおばちゃん…と見えるかも知れぬ…

 疲れで力が出なくなると、子供を褒めることにした。雲梯をひらりひらりと渡る子供に、声をかける。
「お~!すごいな~!身が軽いね~」
「おサルさんみたいだな~」

 すると、どの子も、ものすご~くうれしそうな顔をする。
「ねえ、おばちゃん、これはどう?!」
「こんなことできるよ、見て!」
「どんなことができるの?見せてよ!」
 得意技を披露する子供達。
「見事じゃ!」
 拍手するくうみん。 

 そう言えば、たまに公園で見かける光景。

 雲梯や鉄棒でスタンバイする子供。
「ねえ、お父さん!見て!今からやって見せるから!」
「ねえ、学校でこんなことできるようになったんだよ!見て見て!」

 それなのにお父さんはスマホのゲームに夢中。
「う~ん、わかった、やってみろ」
 と言いつつも、目はスマホの画面。

 口をとがらせる子供。

 そうか、子供はすごいって言われたいんだ。誰かから、認められたいんだ。

 一日一善。これも一つの善行と言うものだ。なので、子供がいても遠慮することなく、トレーニングに励むことにした。その後、必ず、「すごい!」と褒めそやすのは、言うまでもない。

 そのかいあってか、逆手で、手の幅を思いっきり狭くして、足をばたつかせながらであれば、たった2回だが、懸垂できるようになった。

 懸垂で使う筋肉は主に背筋だが、手を逆手にすると腕の力も使えるので、順手よりも簡単だそうだ。手の幅は狭い方が上がりやすいので、初心者はまずこうして、徐々に手の幅を広くして、次に順手にチャレンジするのがいいらしい。

 ある日、ランニングの行きに、いつもの児童公園に向かった。そこには小学校2、3年くらいの男子が3人ほどいた。いつもは幼稚園くらいの子ばかりだが、この日はちょっとお兄さん。
 
「こんにちは。おばちゃんにも使わせてね」

 いつものように挨拶してから、初心者向け懸垂を始めた。
「むぉお~…」

 やっとこさ2回できた。

 すると、小学生たちはくうみんを尊敬の目で見たのだった。
「すげえ…」

「オホホ、おばちゃんすごいかい?」
「うん」
「君たちも練習すればできるようになるよ」

 くうみんは得意になって、その公園を後にし、ランニングに向かったのだった。

 あれ、今日うれしくなったのはくうみんの方。褒めてくれたのはあの小学生たち。

 なるほどね~、子供だけじゃなく大人も、みんなすごいと言われたいのだわ。
 





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 小さなしあわせ
ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

褒めて育てる、褒められて伸びる

くうみんさんも、その位の年齢のお孫さんがいてもおかしくないお年頃かな?

孫と遊びながら、自分も鍛えていくという感じだね。(^_^)

小さい子は何か新しい事ができるようになると、周りの大人に、「見て、見て~!」と自慢したいもの。
「すごいねえ! 上手だね~!」と褒めてあげれば凄く喜んで、ますます上達しようと練習するんだよね。

大人だって、「すごいね!」と褒められれば悪い気はしないし、頑張る励みになるというもの。

人間、誰だって褒められれば益々励むし、「ふん、そんなもの!」と貶されたらやる気がなくなるよね。

くうみんさんに、お互いを褒め合って上達し合う、いい「お友達?」ができて、ほっこりしましたよ。(^o^)

懸垂頑張ってくださいね !

懸垂頑張ってましたね☆
私も46歳になりますが、日々の筋トレのおかげで若く見られます^^

筋トレやランニングなど体に負荷をかけると若返ります!
くうみん様も楽しくトレーニングですよv-290

こんばんは~♪

子供も大人も褒められると嬉しいものです。
特に大人は褒められることはないからね。

今日もお元気で~♪ ☆彡

No title

くうみんさん、すごい!
もう力こぶが出来てますね、きっと^^
懸垂は背筋を使うんですね、知りませんでした。

No title

大人も子供も褒められればうれしいし、やる気が出るよね。
でも現実は否定されたりけなされたりが圧倒的に多い。
なぜ日本では「褒める」ということをしないのかなぁ。

公園のお父さん、我が子よりもゲームの方が大事なのかな。

Re: 褒めて育てる、褒められて伸びる

おばば様

> くうみんさんも、その位の年齢のお孫さんがいてもおかしくないお年頃かな?
>
 そうなんですよ。

> 孫と遊びながら、自分も鍛えていくという感じだね。(^_^)
>
 子供とともに成長というのもあれば、孫とともに成長することもありますね。

> 小さい子は何か新しい事ができるようになると、周りの大人に、「見て、見て~!」と自慢したいもの。
> 「すごいねえ! 上手だね~!」と褒めてあげれば凄く喜んで、ますます上達しようと練習するんだよね。
>
> 大人だって、「すごいね!」と褒められれば悪い気はしないし、頑張る励みになるというもの。
>
 子供の才能を伸ばそうとしたら、褒めるべきと、実感しました。

> 人間、誰だって褒められれば益々励むし、「ふん、そんなもの!」と貶されたらやる気がなくなるよね。
>
 うんうん、私の母はそんな感じだ(プン!)。

> くうみんさんに、お互いを褒め合って上達し合う、いい「お友達?」ができて、ほっこりしましたよ。(^o^)

 子供と遊ぶ怪しいおばちゃんです。

Re: 懸垂頑張ってくださいね !

がちょー様

> 懸垂頑張ってましたね☆
> 私も46歳になりますが、日々の筋トレのおかげで若く見られます^^
>
 それは素晴らしい。

> 筋トレやランニングなど体に負荷をかけると若返ります!
> くうみん様も楽しくトレーニングですよv-290

 首から下は若いのですが、首から上がなんとも…

Re: こんばんは~♪

Mmerose様

> 子供も大人も褒められると嬉しいものです。
> 特に大人は褒められることはないからね。
>
 そうですね、あまり褒められることがない。人のいい所を見つけて「いいですね」というのもいいことですね。

> 今日もお元気で~♪ ☆彡

 ありがと~。

Re: No title

あき様

> くうみんさん、すごい!
> もう力こぶが出来てますね、きっと^^
> 懸垂は背筋を使うんですね、知りませんでした。

 ちょっと考えると、腕や、胸筋のように思いますが、検索の結果、背筋だということです。使う筋肉を意識するのも大切なことです。

Re: No title

キララ様

> 大人も子供も褒められればうれしいし、やる気が出るよね。

 そう思います。

> でも現実は否定されたりけなされたりが圧倒的に多い。
> なぜ日本では「褒める」ということをしないのかなぁ。
>
 私の近しい関係の人が、「褒めると頭(ず)に乗る」と言っていました。何事につけてもその調子。その結果、子供はみんな離れていく…

> 公園のお父さん、我が子よりもゲームの方が大事なのかな。

 公園で子供のお供をしているのは、まだお母さんが多いです。時々お父さんが、代わりにお供をしているようで。

No title

男の子はとくに
「すごい!」
と言われたいものです。(^_-)-☆

褒めておだてればどんどん伸びていきます。
図に乗るかどうかは、匙加減。
何でもかんでも褒めるだけではダメなんですよね。

褒められるのは、いくつになっても男女関係なく嬉しいもの。\(^o^)/
誰に対しても、出来るだけ褒める場所を見つけて褒めるようにしています。

No title

こんにちは。
いつもご訪問ありがとうございます。
初めてコメントさせていただきます。

いつも感心しているのですが、文章、上手ですね。
グイグイ引き込んでいく力があります。
懸垂のおかげでしょうか?

あっ、私も褒めちゃいました。
ギリシアの詩人、
褒めろす!!

Re: No title

ミコリー様

> 男の子はとくに
> 「すごい!」
> と言われたいものです。(^_-)-☆
>
 おお、心理学の先生!そうなんですか?

> 褒めておだてればどんどん伸びていきます。
> 図に乗るかどうかは、匙加減。
> 何でもかんでも褒めるだけではダメなんですよね。
>
 褒めるだけではダメですか?まあ、あまり無理のある褒め方は良くないし、悪い事をしたら、いけません!ということは必要ですね。

> 褒められるのは、いくつになっても男女関係なく嬉しいもの。\(^o^)/
> 誰に対しても、出来るだけ褒める場所を見つけて褒めるようにしています。
 
 私もそうするように努力します。

Re: No title

SWEETHIRO様

こんにちは。
> いつもご訪問ありがとうございます。
> 初めてコメントさせていただきます。
>
 こちらこそ、訪問とコメントありがとうございます。

> いつも感心しているのですが、文章、上手ですね。
> グイグイ引き込んでいく力があります。
> 懸垂のおかげでしょうか?
>
 いや~、それほどでも~。

> あっ、私も褒めちゃいました。
> ギリシアの詩人、
> 褒めろす!!

 英語の先生なら、褒めることが上手でしょうね。同じ先生でも、学校の先生は褒めるのが下手な気がします。

公園の子供たちとのくうみんさんの姿を想像(笑)なんだか微笑ましいです。

懸垂って全然しないから私も近くの公園ができたらトライしてみます。
くうみんさんが二回出来るなら私は一回がやっとかも、てかできないかな?

Re: タイトルなし

クーチ様

> 公園の子供たちとのくうみんさんの姿を想像(笑)なんだか微笑ましいです。
>
 ♪子供相手に人生などを語る女♪

> 懸垂って全然しないから私も近くの公園ができたらトライしてみます。
> くうみんさんが二回出来るなら私は一回がやっとかも、てかできないかな?

 女子はできないらしいです。男子も最近はできないそうです。

No title

くうみんさん、いい話だわよ~。心があったかくなったよ。そうそう。アタシも、子どもたちの心の栄養をと思って絵本読み聞かせボランティアやってて、自分の方が子供たちから栄養もらってる時あるよ。すごいと言われたい気持ちも、心に栄養も、大人でも子供でも同じように持ってるのかもね。

>そのかいあってか、逆手で、手の幅を思いっきり狭くして、足をばたつかせながらであれば、たった2回だが、懸垂できるようになった。

くうみんさん、すげ~!

Re: No title

きたあかり様

> くうみんさん、いい話だわよ~。心があったかくなったよ。そうそう。アタシも、子どもたちの心の栄養をと思って絵本読み聞かせボランティアやってて、自分の方が子供たちから栄養もらってる時あるよ。すごいと言われたい気持ちも、心に栄養も、大人でも子供でも同じように持ってるのかもね。
>
 子供達からも力をもらえました。感謝です。

> >そのかいあってか、逆手で、手の幅を思いっきり狭くして、足をばたつかせながらであれば、たった2回だが、懸垂できるようになった。
>
> くうみんさん、すげ~!

 逆手だとできるけど順手だと苦しい。道今だ通し。

No title

みんなすごいと言われたいって、なんかいい話ですね。
シンプルだけど、大事なことよね。
承認欲求なんて、持つまいとかいつも思うのですが、でも人に認められたらうれしいですね💛

Re: No title

ウーロンパンダ様

> みんなすごいと言われたいって、なんかいい話ですね。
> シンプルだけど、大事なことよね。
> 承認欲求なんて、持つまいとかいつも思うのですが、でも人に認められたらうれしいですね💛

 商人欲求か。そんな言葉もありましたね。でも、人間なんだから、認められたいのは当然のこと。悪い事ではないと思います。

No title

懸垂2回もできるなんて凄いですよ!
わたしは腕立て伏せさえできませんから(^^;

人間だれしも褒められて嬉しくない人はいないと思います。
嬉しくない人はひねくれものですね~(* ´艸`)

Re: No title

トットちゃん様

> 懸垂2回もできるなんて凄いですよ!
> わたしは腕立て伏せさえできませんから(^^;
>
 子どもの頃は力がなくて、バカにされて結構悔しい思いをしました。何もかんも、大人になってからです。

> 人間だれしも褒められて嬉しくない人はいないと思います。
> 嬉しくない人はひねくれものですね~(* ´艸`)

 私のようなひねくれ者でも、うれしいことです。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR