ちょっと前から、老後の暮らしには国民年金の他に2千万円の貯金が必要と報道されて、物議をかもしている。
「年金だけで暮らせないなんて、そんなバカな!」
「老後はこれで安心と思っていたのにひどい!」
などのような意見があるが、本当にこの人たち、そう思っていたのかね?
少なくとも、今の若い世代や、まだ年金をギリで受け取っていない、くうみんくらいの世代は、「年金だけで暮らせる訳ね~だろ」と思っている。
国の信用は地に落ちている。そんなに大騒ぎするほどのことではない。
まあ、裏切られたと言っている人たちは、国に絶大な信用を置いていた70、80世代の人だろうね。この世代でも、会社勤めして厚生年金の人はそれなりに良い金額を受け取っているだろう。大変なのは国民年金だけの人たち。自営業の人たちですな。
しかし、国が想定しているモデルケースがどうもよくわからない。夫婦二人で受け取る年金は、月平均26万円だって。おいおい、国民年金がこんなに多い訳がないだろう。国民年金は満額でも年間60万円ほどのはず。これは厚生年金や、公務員の共済年金も含めた金額だろう。その平均を出すなんて、なんと意味のないことをするんだ!
平均ってまったく参考にならないことが多い。
モデルケースの住居費、ここにくうみんは着目した。月1万3千円の支出。これは持ち家の場合だろうが、持ち家でもマンションの場合は、管理費や修繕積立金などで、こんな金額では済まない。
くうみんの場合は、特別豪華でもボロでもない(こっちに近いが)、一般庶民のマンションに住んでいるが、管理費や修繕積立金で月に、3万円近く支払っている。人に聞いたことはないが、普通はこんなものではなかろうか?
賃貸ならもっとかかるだろうし、月1万3千円で賄っているって、一戸建てってこんなものなの?それと固定資産税はどこに含められているのか?
年金を受け取るくらいの老人なら、介護施設に入居している場合だって多い。このモデルケースが役に立たないことはちょっと考えただけでもこれだけ思い付く。
国の言うモデルケースが信用ならんと感じたのは、消費税が5%から8%に上がるときだった。
消費税値上げの時の疑問
リンクを開けるのが面倒な人のために、かいつまんで言うと、消費税が5%から8%に上がるとき、年収500万円、4人家族を想定して計算すると、年間33万円の負担増になるという。
しかし頭の悪いくうみんが計算してみた。
>年収500万円、これを貯金とかしないで全部消費したとして、消費>税率5%として計算すると、25万円、8%とすると、40万円、そ>の差額は15万円のはず。
なんだ、これは!!そう思ったのだ。
偉い国会議員さんが、国会でガヤガヤやっているけど、あんな人たちに頼ろうとしてもむなしいばかり。自分でどうにかしなくちゃいけない、そう思ったのだけれど。
日本を元気にするには、高齢者や女性が働いて、国を支えることが重要なのだそうだが、高齢者であり、女子のくうみんはどこに面接に行っても雇ってもらえない。
今、ちょっと悲しい。
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース
くうみんさんの言うとおりだよ!
政府の統計のいい加減さが問題になっているけど、年金にしても同じだよ。
政府や官僚のお偉いさん達は、全てのモデルケースを「会社員、公務員」に想定してるからね・・・。
自営業などの国民年金受給者の事は、はなから念頭にないんだよ。(涙)
母は「年金にさえ入っておけば、生涯安心」と言っていたけど、それは正に共済年金の話であることさえ気が付いていなかった。
国民年金だけだと、生活保護と同じ程度の給付しかないのが現実。(涙)
今では、日本の会社員の正社員の最低時給が、世界の先進国の中でも最低レベルになっているんだよ。
若い人の給料を多くして、結婚して子供を沢山産んで、労働人口を増やすようにしないと駄目なのが、政治家はどうして分からないのかねえ・・・(汗)
若い女性が働くと少子化になり、高齢者にお涙賃金で働かせようってのが、そもそもおかしいのだと思うよ。
おばば様
> くうみんさんの言うとおりだよ!
>
> 政府の統計のいい加減さが問題になっているけど、年金にしても同じだよ。
> 政府や官僚のお偉いさん達は、全てのモデルケースを「会社員、公務員」に想定してるからね・・・。
> 自営業などの国民年金受給者の事は、はなから念頭にないんだよ。(涙)
>
自営業者は国民ではないってか。
> 母は「年金にさえ入っておけば、生涯安心」と言っていたけど、それは正に共済年金の話であることさえ気が付いていなかった。
>
義父母(おじさんの両親)もそうでした。実母はどう思っているのか…
> 国民年金だけだと、生活保護と同じ程度の給付しかないのが現実。(涙)
>
生活保護より少ないらしいですよ。だから、国民年金だけの人は、生活保護を受けようかと思っている人、多いようです。
> 今では、日本の会社員の正社員の最低時給が、世界の先進国の中でも最低レベルになっているんだよ。
>
世界でも最低レベル!!それはひどい。それも、実力主義云々という所から、おかしくなったように思います。実力通りに支払いますと言ったのに、最低レベルの賃金しか支払われない。文句を言えば、「能力不足」。ただそれだけ。
> 若い人の給料を多くして、結婚して子供を沢山産んで、労働人口を増やすようにしないと駄目なのが、政治家はどうして分からないのかねえ・・・(汗)
>
お金がなければ子供を産むのに、二の足踏むのは私にはよくわかります。政治家さんにはわからないのね。
> 若い女性が働くと少子化になり、高齢者にお涙賃金で働かせようってのが、そもそもおかしいのだと思うよ。
うん。ひどい話だ。企業側に有利なように持って行っている。それは破滅の道だということに気付かない政治家と企業主。自分の立場をよく考えるように。あなた方には力がある。だから公共のことを考えなくてはいけない。
政府は色んな数字を出してくるけど
どこに根拠があるのか不信に思う。
年金にしたってそんなにもらっていないよ。
今日もお元気で~♪ ☆彡
年金制度が始まった当初は、年金はあくまでも老後生活の補助的なもので
あって、年金だけで生活できるとは謳ってなかったのだとか。
年金のことで一番騒いでいるのは団塊の世代だよね。
若いときからデモとかストとかやって騒いでいた。
こんばんにゃ
まったく、そのとおりですよね
よくもまぁ、あんな都合のいい数字を
ならべて
きたもんだと思います
あんなの信じる人いるのかなぁ
もしもの話しですが、出生率が
2.0で、さらに全員が長生きした場合
簡単に破綻しますよね
二人親で、子供二人 んで
二人親を65歳から年金支給だと
それを出生率2.0なら、子孫二人で
賄わないといけない
歳をとれば、年金以外の収入ある人は
限られてる
子孫二人で払う厚生年金と国民年金
考えたら、無理でしょ
年金の根本から変えないと
破綻は、近いと思うのです
計算上では出生率2.0
年金もらう人が、その半分でも
現状のシステムでは無理かなって
こんばんは。ご無沙汰してます。
でも、勝手に訪問し、クルーズ旅行など楽しませていただいてます。
私もアラカンばあさんなので、つい3年前までは、今年で仕事を辞めて、来年は東京オリンピックの会場巡りをしようと思っていました。
でも3年経ってみると、世の中厳しくなってきましたので、来年以降も働こうと思っています。
私をあてしている両親は健在ですが、あてにできる子供は無しですから。
生きてて働けるなら、ありがたいかなと。
そうしたら、オリンピックのチケット当たってしまったのですよ。2試合も!休暇がとれる仕事を探さなくっちゃとあせってます。
たまには、こんないいこともあります。
若い人に迷惑かけないよう、もうひと頑張りしましょう。
Mmerose様
> 政府は色んな数字を出してくるけど
> どこに根拠があるのか不信に思う。
> 年金にしたってそんなにもらっていないよ。
>
そうでしたか。年金を月26万円もらえるって、かなりの高給取りだったはずですよね。
> 今日もお元気で~♪ ☆彡
ありがと~。
キララ様
> 年金制度が始まった当初は、年金はあくまでも老後生活の補助的なもので
> あって、年金だけで生活できるとは謳ってなかったのだとか。
そうだったの?だとしたら、今大騒ぎしている人達って勘違いもいい所。
> 年金のことで一番騒いでいるのは団塊の世代だよね。
> 若いときからデモとかストとかやって騒いでいた。
あの人たちって苦手。そう言えば例の意地悪ばあさんもその世代かも。
ひろたん様
> こんばんにゃ
> まったく、そのとおりですよね
> よくもまぁ、あんな都合のいい数字を
> ならべて
> きたもんだと思います
> あんなの信じる人いるのかなぁ
画面に出た数字って、そのまま頭に入れちゃう人が多いです。言われてみれば…と思うようです。
> もしもの話しですが、出生率が
> 2.0で、さらに全員が長生きした場合
> 簡単に破綻しますよね
> 二人親で、子供二人 んで
> 二人親を65歳から年金支給だと
> それを出生率2.0なら、子孫二人で
> 賄わないといけない
> 歳をとれば、年金以外の収入ある人は
> 限られてる
> 子孫二人で払う厚生年金と国民年金
> 考えたら、無理でしょ
鋭いですね!無理ですねえ。今の世の中、正社員じゃない人が多くなって、厚生年金を支払う人が少なくなっているし。
> 年金の根本から変えないと
> 破綻は、近いと思うのです
> 計算上では出生率2.0
> 年金もらう人が、その半分でも
> 現状のシステムでは無理かなって
厚生年金が一番危ないと言われているけど、お上は破綻はもうすぐだ、と、わかっているのでは?
きあら様
> こんばんは。ご無沙汰してます。
> でも、勝手に訪問し、クルーズ旅行など楽しませていただいてます。
>
そうでしたか。
> 私もアラカンばあさんなので、つい3年前までは、今年で仕事を辞めて、来年は東京オリンピックの会場巡りをしようと思っていました。
>
> でも3年経ってみると、世の中厳しくなってきましたので、来年以降も働こうと思っています。
> 私をあてしている両親は健在ですが、あてにできる子供は無しですから。
>
私の場合は、経済的にはあてにされていませんので、その点は楽です。ただ、いろいろ頭の痛いことは多いです。猿に包丁持たせているような気分。
> 生きてて働けるなら、ありがたいかなと。
>
そうですね。
> そうしたら、オリンピックのチケット当たってしまったのですよ。2試合も!休暇がとれる仕事を探さなくっちゃとあせってます。
>
> たまには、こんないいこともあります。
>
私の周りにはたくさん応募したのに全滅という人ばかりですよ!東京マラソンも当たったし、くじ運いいですね。あやかりたい。
> 若い人に迷惑かけないよう、もうひと頑張りしましょう。
また履歴書買って来よう。
戸建ては自分で管理、修繕、建て替えを
しますから、月にならすとマンションより
ずっと費用が掛かると思うのです。
なので、月に1万3千円なんておかしい。
私たちの親の世代は年金だけで食べていけて
余った分を貯金まで出来ていましたよね。
なので、貯金なんてしなくても大丈夫、なんて
母に言われていました。
それを、わりと素直に信じていました^^
それが違うと知ったのは先に年金生活に入った
年上の母友のおかげ。
貯金がどんどん目減りしていく、と嘆いていました。
それを聞いて心底怖くなりました。
それが主人の定年の10年前のこと。
間違いに気づいたのが定年直前でなくて
本当に良かったぁ^^
わたしは真面目に年金をかけておりました。
でもこの先、払っていいのか迷ってましたよ
うちの父は昔自営業なので国民年金だけであり、どんどん今もらっている額から減らされてましたよ。
年金はいい話聞きませんよね
私も払うのやめようか考えておりましたよ。
おっしゃるとおりで、くうみんさんやアタシくらいの世代で、年金だけで暮らせると思っている人は、かなり、ものを考えない人と思います。まあ、人それぞれで、それもその人の生き方だし、また、「我が家は大丈夫」という何か確信を持つ根拠をお持ちの人もいるでしょうが。
従来の日本は、モデルケースに当てはまる人が多くいたのでしょうが、今からの時代は、モデルケースに当てはまる人の方が少なくなることでしょう。
と、くうみんさん、どこか、希望のところに採用されるといいね。がんばれ~アタシでもできた←パートだけど・・・とほほ。
ほかのかたがコメントされていますが、政府としては「老後は年金だけで生活できる」とは一言も言っていません。
また、現実には国民にしたって、年金があれば老後の経済生活は大丈夫だと考えている人なんて、ほとんどいないでしょう。
ですから、せっせと貯蓄をしたり投資をしたりしているのです。
金融庁の報告書には、「不足の2,000万円は貯蓄の2,250万円から取り崩す」と書かれていますので、結論から言えば、全く問題もなく安泰であるということになり、何の心配もなく悩む必要もありません。
今回は、オイルショックのときのトイレットペーパー買い占め騒動と同じで、一種のデマが流れたのだと私は見ています。
人々を不安に陥れてパニックになっているのを見て喜ぶ人は、いつの世にもいるものです。
国民年金はたしか6万5千円とか。
それだけだと、持ち家であっても畑があっても暮らせません。
なにかで補う術をもっていないと、ホントきついですね・・・
働けるまで働く!しかないのでしょうね。
あき様
> 戸建ては自分で管理、修繕、建て替えを
> しますから、月にならすとマンションより
> ずっと費用が掛かると思うのです。
> なので、月に1万3千円なんておかしい。
>
月々積み立てていないだけの話で、同じくらいはかかりますよね。
> 私たちの親の世代は年金だけで食べていけて
> 余った分を貯金まで出来ていましたよね。
> なので、貯金なんてしなくても大丈夫、なんて
> 母に言われていました。
> それを、わりと素直に信じていました^^
今、年金を受け取ってる人はそうでしょう。
> それが違うと知ったのは先に年金生活に入った
> 年上の母友のおかげ。
> 貯金がどんどん目減りしていく、と嘆いていました。
やっぱりねえ。
> それを聞いて心底怖くなりました。
> それが主人の定年の10年前のこと。
> 間違いに気づいたのが定年直前でなくて
> 本当に良かったぁ^^
貯えが必要なのはとうにわかっていることです。それを大騒ぎするのは何だかな。
がちょー様
> わたしは真面目に年金をかけておりました。
> でもこの先、払っていいのか迷ってましたよ
> うちの父は昔自営業なので国民年金だけであり、どんどん今もらっている額から減らされてましたよ。
> 年金はいい話聞きませんよね
> 私も払うのやめようか考えておりましたよ。
でも、がちょ様は会社勤めでしょ?自分で勝手にやめられないのでは?今まで払った分が無駄になるのも悔しいし。
きたあかり様
> おっしゃるとおりで、くうみんさんやアタシくらいの世代で、年金だけで暮らせると思っている人は、かなり、ものを考えない人と思います。まあ、人それぞれで、それもその人の生き方だし、また、「我が家は大丈夫」という何か確信を持つ根拠をお持ちの人もいるでしょうが。
大手企業の勤め人や公務員は安泰でしょう。
> 従来の日本は、モデルケースに当てはまる人が多くいたのでしょうが、今からの時代は、モデルケースに当てはまる人の方が少なくなることでしょう。
> と、くうみんさん、どこか、希望のところに採用されるといいね。がんばれ~アタシでもできた←パートだけど・・・とほほ。
パートでいいと思っているんだけど、なかなか。
声なき声様
> ほかのかたがコメントされていますが、政府としては「老後は年金だけで生活できる」とは一言も言っていません。
> また、現実には国民にしたって、年金があれば老後の経済生活は大丈夫だと考えている人なんて、ほとんどいないでしょう。
> ですから、せっせと貯蓄をしたり投資をしたりしているのです。
そのようですね。先日朝の番組で、「国民年金だけで過ごす元自営業者たちの声」特集をしていました。この人達は年金だけでやっていけると思っていたらしいです。でも、これは認識不足。
> 金融庁の報告書には、「不足の2,000万円は貯蓄の2,250万円から取り崩す」と書かれていますので、結論から言えば、全く問題もなく安泰であるということになり、何の心配もなく悩む必要もありません。
>
> 今回は、オイルショックのときのトイレットペーパー買い占め騒動と同じで、一種のデマが流れたのだと私は見ています。
> 人々を不安に陥れてパニックになっているのを見て喜ぶ人は、いつの世にもいるものです。
トイレットペーパーね。あったなあ。品不足という点では、平成の米騒動を思い出します。これは出し惜しみもあったようで、梅雨頃になると、なかったはずの日本米が大量に店先に。お米って梅雨を超すとまずくなって、売り物にならなくなるそうで。
ミコリー様
> 国民年金はたしか6万5千円とか。
> それだけだと、持ち家であっても畑があっても暮らせません。
> なにかで補う術をもっていないと、ホントきついですね・・・
>
> 働けるまで働く!しかないのでしょうね。
働くか、貯金するか。西アジア某国出身のご主人を持つ奥さんは、国民年金を掛けています。ご主人の出身国で老後を暮らせば、十分やっていけると言っていました。