fc2ブログ

高尾山に行きました そして梅干しの漬け方2通り 絶対失敗しない梅干しの作り方指南

 嫌になるほど海を見続けたせいか、山に行きたくなった。かと言って、大げさなところでなくていい。そんな時は高尾山。
 今頃はきっとウメがなっているはずだ。うまくすれば拾ったウメで、梅酒くらいは作れるかもしれぬ。そんな下心もあった。

 梅雨の晴れ間の26日、くうみんはひとり高尾山に向かったのだった。今の住まいから高尾山は近い。水筒にお茶を詰め、ローソンで昼食とするおにぎりを買った。
 
 平日だったが、高尾山は結構にぎわっていた。しかし、皆ジイさんバアさんばかりだ。しかし、自分もバアさんと言えばバアさんなので人のことは言えない。
 今回は6号路を進むことにした。

 お尻の深層筋である梨状筋を痛めて2年以上たった。この数カ月、以前のようなトレーニングがやっとできるようになって、くうみんはうれしくて仕方ない。
 歩くのもかなり速く歩けるようになった。

 高尾山の頂上から一丁平に行くのに、いつもオーソドックスな道ばかり行っていたので、今回は「南巻道」を行くことにした。
 巻道とは、一般的な道より遠回りだが、楽な道が多い。それを期待していたのだが、なかなか人に遭遇しない。

一丁平に行く南巻道
 人通りがなく、細い道

 やっと人がいてホッとしたのも束の間、道が二つに分かれている。
「すみません、一丁平はどちらですか?」
 泉谷しげる似のオヤジが道を教えてくれた。

「こっちだけどあまりいい道じゃないよ」
 オヤジは言ったが、登りのほとんどない楽な道だった。

 一丁平で昼食。ここは水もあるしトイレもある。おじさんと来た時もいつもここで昼食だった。

悪魔のおにぎり
 ひところはすぐに売り切れて店頭で見ることが難しかった悪魔のおにぎり。今は店頭にいくらでもある

ピンク色のヤマボウシ
 ピンク色のヤマボウシ

何の実?
 なんでしょ、これ?

もやった山並み
 もやっていて富士山が見えなかった

ウラシマソウの実
 ウラシマソウの実。熟すと鮮やかな赤に

マタタビの花
 お茶の花に似たマタタビの花

 ここで昼食を終えると、帰り道という気がする。道が崩れているから注意という張り紙もあったが、そんなに心配することもなく、バス通りに出た。
 いつもなら梅の実が落ちている所に今日は落ちていない。誰かが拾った後だ。仕方ない、次行くか。

 そんなことを思いつつ道路を歩いていると、一台のかなりボロいオープンカーがくうみんのそばで止まった。運転しているのは80前後と思われるじいちゃんだ。
「乗って行くかよ」
 巨人の星で飛雄馬のライバル花形が、確か中学生のはずなのに乗っていたかっこいいオープンカーではない。それでも、オープンカーであるということがくうみんの心を激しく揺さぶった。でも、ウメの実も拾いたい…オープンカーとウメの実のどちらを取るかと言えば…ウメの勝ち。

「ありがとうございます、でも大丈夫です」
「そうか、バスもすぐ来ると思うよ」
 じいちゃんはそのまま走り去った。

 目の前の山並みを眺め、ウメの木があると、落ちていないかと下を見た。途中の公園でいくつか、道端でいくつか、落ちているウメをさりげないふうで拾い上げる。これくらいあれば梅酒ができるだろう。いっぱいになったウエストポーチからビニール袋に梅の実を移し替えた。

 いつも通る高尾山口への近道が工事のために通れない。この際JR高尾駅に行くか。
 のんびりプラプラ歩いているが、もう4時間近くも歩いている。駅に着いた。くうみんがこの日身に着けていた時計はマラソン用で距離を測ることができる。歩いたねえ、14キロ以上も!

ひらったウメ

 さて、翌日。拾ったウメはホワイトリカーに漬けた。砂糖を適当に入れて、梅酒を作った。

 2日ほど前に、梅干し用の梅を2キロ買った。まだ少し青かったので、黄色くなるまで追熟させた。甘いいい香りがする。

 一キロは普通の梅干しにした。150gの塩とウメを交互に入れて、最後に焼酎を50cc入れて重しをする。減塩だから、ちょっと心配。カビなきゃいいけど。

 もう一キロは絶対に失敗しない梅干し。さし酢の梅干し。これは楽天にいたときのブロ友から教わった。やまんばやさん、どうしているかなあ。

 ウメ一キロ、砂糖300グラム、塩100g、酢800cc。今回は黒酢で試してみることに。いつもは普通の酢。これを容器に入れて一日一回ゆする。ひと月かふた月たったらウメを取り出して3日ほど干す。これで出来上がり。この梅干しは実は副産物。残った梅酢はさし酢と言って、実はこちらが主役。酢の物や、すし飯を作るのに使える。梅の香りがなんとも言えずおいしい調味料になる。
 
 ウメを漬けました
 左から梅酒、さし酢の梅干し、普通の梅干し

 
 おいしくな~れ! 



面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村



関連記事
スポンサーサイト



テーマ : これ、どうでしょう!?
ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

No title

くうみんさんは二種類の梅干し作ったんですね。
さし酢の梅干しはお砂糖も入れるんだ。梅干しの味が気になります。うちのは塩辛いだけの梅干しだから(笑

こんにちは~♪

よく歩きましたね。
すごい!!

数年前に失敗してから梅干しは漬けていないけど
また漬けてみようかな~

今日もお元気で~♪ ☆彡

巨人の星 古っ!

と、言うことは
くうみんさんは山でナンパされたという事ですか(歳は別として)
良かったじゃない。まだ捨てたもんでは無いと分かって。

梅干しに梅酒、梅酢。器用なものですね。
料理の不得意な私にとっては尊敬に値します。

しかし花形が中学生でオープンカーの話、覚えて無いなぁ〜。

梅酒つくりましたね

くうみん様、いっぱい歩きましたね^^
良い運動にもなりました。

梅酒、さし酢の梅干美味しく出来ますよ!
ご近所でしたらおすそ分けしてもらいたいでした

そうそう、先日びわをお客さんからいただいて
美味しく頂きました。びわも今美味しいシーズンでしたよ !

Re: No title

クーチ様

> くうみんさんは二種類の梅干し作ったんですね。
> さし酢の梅干しはお砂糖も入れるんだ。梅干しの味が気になります。うちのは塩辛いだけの梅干しだから(笑

 クーチさんの梅干しは干さないんですってね。カリカリウメとは違うのかしら?いろいろな作り方があるんですね。

Re: こんにちは~♪

 Mmerose様

> よく歩きましたね。
> すごい!!
>
 いや~、それほどでも~。

> 数年前に失敗してから梅干しは漬けていないけど
> また漬けてみようかな~
>
 絶対失敗しないさし酢の梅干しはお勧めです。梅酢もおいしい。

> 今日もお元気で~♪ ☆彡

 ありがと~。

Re: 巨人の星 古っ!

 つかさん様

> と、言うことは
> くうみんさんは山でナンパされたという事ですか(歳は別として)
> 良かったじゃない。まだ捨てたもんでは無いと分かって。
>
 あの調子では単なる親切心かと。断って悪かったかな。でもウメが…

> 梅干しに梅酒、梅酢。器用なものですね。
> 料理の不得意な私にとっては尊敬に値します。
>
 大丈夫、つかさん様にもできる!

> しかし花形が中学生でオープンカーの話、覚えて無いなぁ〜。

 結構突っ込まれている、有名な話ですよ。

Re: 梅酒つくりましたね

 がちょー様

> くうみん様、いっぱい歩きましたね^^
> 良い運動にもなりました。
>
 もうへとへとです。

> 梅酒、さし酢の梅干美味しく出来ますよ!
> ご近所でしたらおすそ分けしてもらいたいでした
>
 ちょっとだけよ。

> そうそう、先日びわをお客さんからいただいて
> 美味しく頂きました。びわも今美味しいシーズンでしたよ !
 
 ビワは買うと高いですからね。貰うとうれしいものの一つです。

No title

高尾山、行ったことがなくてテレビでしか見たことはないですが、結構本格的な山なんですね。

オープンカーでナンパ・・・あと50歳くらい若い男性ならばよかったですよね~爆


我が家では、梅ならぬイチゴ酒を漬けました。
クリスマスには飲めるかと楽しみです。\(^o^)/

No title

さし酢梅干し、って初めて聞きました。
普通の梅干しとお味の違いは?

おいしくな~れ!

梅干を漬ける季節なんだと、くうみんさんのブログを読んで気がつきました。
私が実家にいた頃は、毎年梅酒は沢山作っていたよ。
まだ子供なのに、私は梅酒の薄い水割りをジュース代わりに飲まされていたような記憶が・・・(汗)

でも実家でも梅干は作らなかったなあ・・・。

それにしても、くうみんさん、14キロも山道を歩いたなんてすごいよ!
おばばは、何歩あるいたかの世界だよ~(汗)

「悪魔のおにぎり」、話には聞いたことがあるけど、食べたことない。
おにぎりは、白いご飯の中に具があって、海苔を巻いた方が好きだからなあ・・・。

JRの高尾駅、墓参りの時に利用するけど、ほんとにな~んにも無いんだよね。

高尾山の自然の景色、楽しませてもらってありがとう!(^o^)

No title

去年は梅干し作りに失敗してしまいました。
梅+赤じそで、赤じその重量を考えていなかったために、全体的に
塩が足りなかったようです。
今年は赤じそ抜きでやるつもり。

花形満が中学生なのに外車運転ってよくネタにされてますね。
父ちゃんのちゃぶ台ひっくり返しって、実は一回だけだったのだとか。
他にもボールを投げるのに30分かかっているとか、いろいろ突っ
込まれたアニメでしたわ。

Re: No title

ミコリー様

> 高尾山、行ったことがなくてテレビでしか見たことはないですが、結構本格的な山なんですね。
>
 本格的と言えるかどうか?でも、バカにしてはいけないのが山。

> オープンカーでナンパ・・・あと50歳くらい若い男性ならばよかったですよね~爆
>
 いや~、十分うれしいです。
>
> 我が家では、梅ならぬイチゴ酒を漬けました。
> クリスマスには飲めるかと楽しみです。\(^o^)/

 きっといい香りでしょうね。以前は日本ではウメ以外の果物でお酒を造るのは禁じられていました。ウメだけはオーケーだったのは、今までの習慣を無視できなかったからでしょうか。

Re: No title

 あき様

> さし酢梅干し、って初めて聞きました。
> 普通の梅干しとお味の違いは?

 甘梅ほど甘くはなく、普通の梅干しより甘くて食べやすいです。

Re: おいしくな~れ!

 おばば様

> 梅干を漬ける季節なんだと、くうみんさんのブログを読んで気がつきました。
> 私が実家にいた頃は、毎年梅酒は沢山作っていたよ。
> まだ子供なのに、私は梅酒の薄い水割りをジュース代わりに飲まされていたような記憶が・・・(汗)
>
 そうそう、お酒でも梅酒だけは別格。私もよく飲みました。本当はかなり強いのにね。

> でも実家でも梅干は作らなかったなあ・・・。
>
 そうでしたか?でも、こう言うのって作るは作るけど食べないことが結構ありますね。うちにも何年か前に漬けたカリカリウメがまだあります。

> それにしても、くうみんさん、14キロも山道を歩いたなんてすごいよ!
> おばばは、何歩あるいたかの世界だよ~(汗)
>
 まだまだ若い者には負けん!

> 「悪魔のおにぎり」、話には聞いたことがあるけど、食べたことない。
> おにぎりは、白いご飯の中に具があって、海苔を巻いた方が好きだからなあ・・・。
>
 一度食べて見たかった。私は結構色物が好き。

> JRの高尾駅、墓参りの時に利用するけど、ほんとにな~んにも無いんだよね。
>
 山登りするなら京王高尾山口の方が便利だから、お客を取られちゃってるね。

> 高尾山の自然の景色、楽しませてもらってありがとう!(^o^)

 年に何回か行くから、また見てね。

Re: No title

 キララ様

> 去年は梅干し作りに失敗してしまいました。
> 梅+赤じそで、赤じその重量を考えていなかったために、全体的に
> 塩が足りなかったようです。
> 今年は赤じそ抜きでやるつもり。
>
 赤紫蘇は入れた方がきれいだけど、そんな失敗をしましたか。

> 花形満が中学生なのに外車運転ってよくネタにされてますね。

 ですよね~。

> 父ちゃんのちゃぶ台ひっくり返しって、実は一回だけだったのだとか。

 えっ、そうなの?

> 他にもボールを投げるのに30分かかっているとか、いろいろ突っ
> 込まれたアニメでしたわ。

 あったねえ、そんなことも。最後はどうなったか、憶えていません。どうしたんだろう。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR