fc2ブログ

おじさんと行った花蓮

 今日は鉄道に乗って、花蓮に向かう。花蓮にはくうみんが癌治療の終わった後でありなおかつ、おじさんがいた時期に2、3回行ったと思う。
 
 初めて台湾に行ったときはおじさんがなぜか張り切って、何もかも手配してくれた。鉄道は当時、そんなにブームではなかったのか、当日でも簡単に席が取れた。
 台中や、台南を回ってから花蓮に着いたと思う。今夜の宿を決めようと駅前のホテル紹介所に入った。そこにいた少数民族と思われる女性にあれこれ聞いていたところに、一人の女性が乗り込んできた。
「うちに泊まりませんか?主人は日本人ですよ」
 と言うことでそっちに行くことにした。今考えると、紹介所に乗り込んでくるとは、なんと勇気ある行動だろうと思う。

 彼女の運転する車に乗って行くと、一軒の宿の前に着いた。そこが日本人片桐さんの経営する「馨憶精緻(しんいせいち)民宿」だった。
 アットホームな宿と言うのは、気を使うことが多いものだが、ここはアットホームなのに全く気を使わない不思議な宿だった。片桐さんはいつも宿の入り口に座っていて、客と一緒にちょっとした食事や酒盛りになることもあった。 
 しかし、今は片桐さんは酒をやめたので、そんなこともなくなったようだ。

 今回も片桐さんの奥さんが、駅まで迎えに来てくれた。
「お久しぶりです、くうみんです」
 雑談しながら宿に向かう。おじさんのことが思い出されて、今更ながら目がウルウルする。奥さんは台湾人だが、日本語がかなりできる。タクシーの運転手もしているそうだ。台湾の女性はとにかく逞しい。

 宿に着くと、部屋に通された。バスタブがないのが玉に瑕だが、何しろ安くて清潔、食べ歩きや観光にも便利な場所にある。

 部屋で少し休んで下に行くと、片桐さんがいた。今回は一人で行きます…そうメールで言っておいた。
「主人、実は亡くなったんです」
「やっぱり…」
 一人で行くなんておかしいと思ったのだろう。生き別れなら来るはずはないし、あるとしたら死に別れ…

 片桐さんも寄る年波のせいか、最近体調を崩したので酒をやめたそうだ。
「運動もしないとね」
 移動するときは車ばかりだが、意識して歩くようにしたらしい。

 前はフィリピン人の従業員がいたが、今は夫婦でこじんまりと経営しているそうだ。
 ここの売りは、日本語でのツアー。他の会社のオプショナルツアーは表面だけをなぞる程度で、あまり行こうとは思わないので、ほとんど参加したことはないが、片桐さんのツアーは何回か、お願いした。

 片桐さんの案内で行くツアーは大変ディープだ。
 アミ族の豊年祭や、海線・山線ツアー(これには瑞穂温泉での入浴も含まれていた)、錐麓古道(すいれいこどう)トレッキングなど、一日がかりで案内してくれた。
 
 花蓮は食べる物が安くておいしい。台北で食べると、超高級な飲茶になってしまうが、ここでは安い値段でもっとおいしい包子やワンタンが食べられる。こことばかりにガッついて食べた。

 


片桐ハウス
 宿の前に立っているのは片桐さん。馨憶精緻民宿(しんいせいちみんしゅく)と言うのは、「居心地のいい民宿」と言う意味だそうだ。日本だったら、「片桐荘」とか「片桐ハウス」とか、名付けそうだが、国民性の違いかな?

 隣が「便利商店」で、ビールも売っている。実に便利だ。
 
花蓮の定宿
 相変わらず乙女な部屋
 
片桐さんの宿ホームページ

シラスオムレツ
 片桐さんに教えてもらった海鮮の店でシラスオムレツを注文。マンボウも食べられるそうだが、マンボウは食ったことがあるし、シラスが懐かしくなったので。ちなみにマンボウの肉はイカと魚の中間くらいの歯ざわりです
 
茹でイカ
 茹でイカ。おいしかったけど、予想に反してニンニクのニホヒが…



 この宿では食事はつかない。安くておいしい店が近くにあるので、そこで食べる方が得と言うもの。朝食は近くの店で。

今日の朝食
 包子と味噌湯。味噌湯は、ワカメと豆腐で、日本の味噌汁より甘い

 すぐ近くに市場があった。珍しい果物、肉や魚を売っている。 

丸ごと鶏
 鳥だ~

豚の顔
 ひえ~、豚の顔~

ゼンマイ
 台湾のゼンマイは大きいな

おいしそう
 お惣菜がおいしそう

こんな所に花蓮のファッション
 市場ではセンスのいいお洋服も?

 魚屋さんに鮮度の良さそうなシラスがあった。醤油とわさびは持っているし、かなり心動いた。おじさんと一緒の時に、市場で買ったことはある。うまかったけど、いろいろ考えて今はやめておいた。

シラス
 これがうまいんだよな~

 さて、花蓮の街はどんなんなったかな?おいしいワンタンの店とまんじゅうの店はこの次に。

 



面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 台湾
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

くうみんさまこんにちわ〜

くうみんさま、こんにちわ。
海外旅行の記事、拝見しましたよ
私は未だに海外旅行に行ったことないので、
いつも楽しく見てましたよー
まるごとの鳥には踊ろきました

異文化の雰囲気が楽しいですね☆

No title

よいお宿ですね。
ツアーのスケジュールも盛りだくさんで素晴らしい!\(^o^)/

台北と九扮しか行ったことがありませんが、花蓮も行ってみたい場所になりました。

こにゃにゃちは
たくさんの思い出の場所なんだね
少しは元気だしてくださいな
それから
いっぱい美味しいの食べて
んで
充電するのだよ
穏やかな一日でありますように

こんにちは~♪

台湾に行ったことがないので行ってみたいです。
食べ物が美味しそうですね。
思い出のお宿に泊まって心安らいだことでしょう。

今日もお元気で~♪ ☆~

No title

とり、ぶた、こわーーーー。
シラス、いいねえー。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: くうみんさまこんにちわ〜

がちょー様

> くうみんさま、こんにちわ。
> 海外旅行の記事、拝見しましたよ
> 私は未だに海外旅行に行ったことないので、
> いつも楽しく見てましたよー
> まるごとの鳥には踊ろきました
>
 がちょ様の記事の方が驚きですよ。おっ…とか。

> 異文化の雰囲気が楽しいですね☆

 まだまだあります。

Re: No title

 ミコリー様

> よいお宿ですね。
> ツアーのスケジュールも盛りだくさんで素晴らしい!\(^o^)/
>
> 台北と九扮しか行ったことがありませんが、花蓮も行ってみたい場所になりました。

 花蓮はいい所です。日本人の足跡がたくさんあります。地元の人が日本人に友好的なのは、いいことをしたからではないのかと。日本は悪くない。

Re: タイトルなし

 ひろたん様

> こにゃにゃちは

 こんバッハ。

> たくさんの思い出の場所なんだね
> 少しは元気だしてくださいな

 元気出しました。アリナミンゴールド!

> それから
> いっぱい美味しいの食べて
> んで
> 充電するのだよ
> 穏やかな一日でありますように

 もう、言われなくても食った食った。

Re: こんにちは~♪

 Mmerose様

> 台湾に行ったことがないので行ってみたいです。
> 食べ物が美味しそうですね。
> 思い出のお宿に泊まって心安らいだことでしょう。
>
 台湾は、食べる物はおいしいです。日本の植民地だったことがあるので、大陸の中国より味も日本人に合っています。
 
> 今日もお元気で~♪ ☆~

 ありがと~。

Re: No title

 ねね様

> とり、ぶた、こわーーーー。
> シラス、いいねえー。

 動物は怖いですが、魚は食欲をそそります。日本人だね~。ひょっとして、肉食人種は魚は怖いけど肉は食欲を誘ったりして

Re: No title

 つ鍵コメ様

 いい宿ですよ。
 市場の光景?沖縄では見ましたよ。豚の顔。シラスはね、買いたかったけど、量の問題。少ない量は買えないんじゃないかな?とか、思ってしまったのですよ。何せ、単位が一欣(約600グラム)だもの。
 いつも海外旅行はツアーでなければ、2週間。国内は1泊から2週間。おじさんと行ったときからの習慣です。今はもう、日本に帰っています。

花蓮はいいねえ!

私の友達も、花蓮に現地の友達ができて、毎年頼まれた日本の物をお土産に持って、花蓮を訪れている人がいるよ。

日本語ができる現地のお年寄りが沢山いるし、日本人を暖かく迎えてくれる雰囲気があるって言ってたよ。

くうみんさんの大切な思い出の地、思い出が詰まった親切な宿のご夫婦、ほっとできる時間だったのではないかと想像できるよ。

花蓮では新鮮な生シラスが食べられるんだね。
異国でありながら、どこか懐かしい感じの街かな?

お口に合う美味しい食べ物が沢山ありそうだね!(^_^)

No title

台湾が日本に友好的なのは、確か農業指導だか改革だかをして
生産性を上げたからではなかったかな。
ほかにも橋や道路、学校の建設。整備もしたし(中国や韓国でも
同じように土木したんだけどね)
逆に、中国共産党との争いに敗れて台湾に逃げてきた国民党が
現地人を虐殺したのだけど、なぜかそれは「反省しろ」とは言わないね。
旅日記とは関係ないこと書いて失礼しました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 花蓮はいいねえ!

おばば様

> 私の友達も、花蓮に現地の友達ができて、毎年頼まれた日本の物をお土産に持って、花蓮を訪れている人がいるよ。
>
> 日本語ができる現地のお年寄りが沢山いるし、日本人を暖かく迎えてくれる雰囲気があるって言ってたよ。
>
 そう、台湾の東側は、日本語の話せる人が多いです。その方に限らず、日本の食品や医薬品は質がいいからと、喜ばれます。

> くうみんさんの大切な思い出の地、思い出が詰まった親切な宿のご夫婦、ほっとできる時間だったのではないかと想像できるよ。
>
> 花蓮では新鮮な生シラスが食べられるんだね。
> 異国でありながら、どこか懐かしい感じの街かな?
>
 花蓮は植民地時代の日本家屋もずいぶん残っています。

> お口に合う美味しい食べ物が沢山ありそうだね!(^_^)

 ここはおいしかった。また食べに行きたい。

Re: No title

 キララ様

> 台湾が日本に友好的なのは、確か農業指導だか改革だかをして
> 生産性を上げたからではなかったかな。
> ほかにも橋や道路、学校の建設。整備もしたし(中国や韓国でも
> 同じように土木したんだけどね)

 うん、おじさんの顧問先で台湾人の社長が、
「日本はインフラを整備し、学校や病院を作って出て行った。大変ありがたく思う。韓国人がなぜ日本を悪く言うのかわからない」
 と言っていました。ありがたく思えとは言わないけど、韓国や中国って…

> 逆に、中国共産党との争いに敗れて台湾に逃げてきた国民党が
> 現地人を虐殺したのだけど、なぜかそれは「反省しろ」とは言わないね。
> 旅日記とは関係ないこと書いて失礼しました。

 戦後入って来た人たち(外省人・がいしょうじん)に対しては、古くからいる本省人(ほんしょうじん)、原住民にはいろいろあったようだ。二二八事件がそうだべな。今さら言っても仕方ないと前を向いているんじゃないかな。

Re: No title

 つ鍵コメ様

 タイはすごく暑いと言う訳ではなかったし、台湾もまあ、暖かだった。現地の人はダウンなんか着てるけど、電車の中はなぜか冷房が。ようわからん。
 日本は寒い。

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR