fc2ブログ

故宮博物院は定番のお宝貸し出し中 少しでも空いている時間は?

 今回台北では、故宮博物院を観光するくらいの時間しか取れなかった。いつもなら台北は2泊するのだが、ちょっと用事があって一泊にしたからだ。

 故宮博物院には、地下鉄で士林まで行き、そこからバスに乗るのだが、去年バス代に着いて大いに疑問に思うことがあった。
 士林のバス停でバスを待っていると、日本人の親子連れがいるのに気づいた。お母さんが60代前半、息子は30代と思われる、ちょっと変わった組み合わせだ。日本人同士、話をすることになったのだが、このお母さんが、「バス代は一人30元」と言うのだ。
「えっ、15元じゃないですか?」
 何年か前に来た時は15元だったし、地球の歩き方にも「15元」とある。
「いいえ、30元で間違いありません」

 ほんとかよ?30元入れたが、運転手も何も言わない。そうか、値上がりしたのかな? 

 しかし、今回やっぱり納得できなかったので、試しに15元入れることにした。運転手は何も言わない。周りの人も15元入れているようだ。
 やっぱり15元でいいんだ。30元入れて何も言わなかったのは、もっと遠くまで行くと思ったからだろう。

 皆さん、士林から故宮博物院までは15元ですよ! 

 さて、今回せっかく故宮博物院に行ったのに、定番のお宝がなかった。他に貸し出しているそうだ。なかったのはヒスイの白菜、肉の形をした石、鯉が龍に替わる瞬間を形作った玉など。
 人気者がいないので、精彩に欠ける。

定番のお宝がない
 遠い所までわざわざ行けるか!!

 しかし、中国人観光客が多くなったからか、朝からすごい混雑でくうみんのようなチビは、なかなかお宝を見ることができない。
 そこで少しでも空いている時間は?と言うと、12時から13時までの間だ。

 団体旅行の人が多いので、お昼は一斉に食事に出かけてしまう。旅行会社も食事の時間、特に昼食はあまりずらすことはできない。だからお昼ごはんの時間は比較的空いている。穴場時間だ。


それではお宝紹介

 作り方がやっとわかったけど…象牙細工
 これも定番の象牙細工。一本の象牙を入れ子のように削って作ったらしい。作り方まではわかったが、その技術は現代ではまねできない細精密なものらしい。これは定番お宝

タダのラーメンどんぶり
 単なるラーメンどんぶりにしか見えないがこれはお宝
 
樽の模様は昔作るのは大変だったが今はマヌケなだけ
 樽のまねをしたマヌケな陶器にしか見えないけど、これもお宝
  
デコメも真っ青
 夜店で売っていそうな子供向けのブローチ…ではない
 
恋文なんか貰ってさ
 な~に、あの女、恋文なんか貰って、悔しいったらありゃしない

龍の皿
 お茶目な顔の龍

魚の皿
 この魚もお茶目

重いよ~
 お茶目ならわしだって負けておらん。何回か来たが、初めて見たお茶目オジさん

おさかなさんだよ~
 わしはもっとお茶目~。こっちも初めて見た
 
 中国の絵画は、自分がその中の人物になってみてみると面白い、とおじさんが言っていた。
「例えばここでくつろいでいるのはおじさんだ」
 
おじさんだって
 おじさんだって

「ここで労働しているのがお前だ、あっはっは!」 
 
くうみんだって
くうみんだそうです。どうとでも言え

 タダのちゃわん
 どうってことない茶碗だけどなあ

普通に急須
 どこにもありそうな急須じゃないか?
 
鹿さん
 
なんだい?バカさん
 手塚治虫の火の鳥みたいですね

 龍にも位があって、指の数が3本の龍と5本の龍では5本の龍の方が偉いのだ。

青龍だ!
 こっちの龍はお茶目な顔だけど、5本爪

かっこいい龍
 こっちはかっこいいけど3本爪。人も龍も、見かけで判断してはいけない


 明日はいよいよ花蓮だ。





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村



関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 一人旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

おはよでおぢゃる
なんで、バスが30元なんだろね
その日本の方は、きっと
なんらかの理由が
あるんだろうなぁ、やっぱ距離なのかな
ん〜
不思議ぢゃわい
写真にある絵画は、確かに
主人公を自分に置き換えると
また、違う感じになるねぇ
くうみんさんにとって
優しい時間と優しい空間に
包まれますように
また、くるね(╹◡╹)

こんにちわ〜

写真も拝見しました!
うーん、お宝に見えないですよね(笑)
普通にその辺の陶器屋に売ってそうですね
お宝には見えないでよ。

文化の違いでしょうかね??
うーん、普通の食器でしたー

Re: タイトルなし

 ひろたん様

> おはよでおぢゃる
> なんで、バスが30元なんだろね
> その日本の方は、きっと
> なんらかの理由が
> あるんだろうなぁ、やっぱ距離なのかな
> ん〜
> 不思議ぢゃわい

 二人分で30元と運転手が言ったのを間違えて一人30元と思ったとか、安いバス代でも二人分の2倍となるとかなりな金額。

> 写真にある絵画は、確かに
> 主人公を自分に置き換えると
> また、違う感じになるねぇ

 絵画の中の人物になるのはかなり面白いです。

> くうみんさんにとって
> 優しい時間と優しい空間に
> 包まれますように
> また、くるね(╹◡╹)

 よろしく!

Re: こんにちわ〜

 がちょー様

> 写真も拝見しました!
> うーん、お宝に見えないですよね(笑)
> 普通にその辺の陶器屋に売ってそうですね
> お宝には見えないでよ。
>
 見えないでしょ?昔はあの色を出すのが大変だったそうです。

> 文化の違いでしょうかね??
> うーん、普通の食器でしたー

 がちょ様の使っている茶碗もひょっとして価値あるもの?

こんばんは~♪

くうみんさんの解説
的を得ていて面白い!!
どれもなんかお宝には見えなくなったわ(笑

今日もお元気で~♪ ☆彡

Re: こんばんは~♪

Mmerose様

> くうみんさんの解説
> 的を得ていて面白い!!
> どれもなんかお宝には見えなくなったわ(笑
>
 解説と言うか、単なる口出しと言うか…

> 今日もお元気で~♪ ☆彡

 ありがと~。

おちゃめ~!

ほほう、あの有名な翡翠の白菜や肉形石は、出張中だったんだね。
象牙の細工品は見事だね。

それにしても、ホントに何でこんな物が「お宝」になるのか、知らない私達が知らないだけなのか、不思議だね~。

こういうのを古道具屋で見かけて、ん百万円で買って、テレビの「何でも鑑定団」で「2000円!」とかなりそうだね。

おちゃめな題材、おちゃめな絵柄、ユーモアたっぷり。

手紙を読んでいる女性を覗き見している女性の絵、私なら、「あの人、私が書いた偽の恋文だとも知らないで・・・。ニッヒッヒ!」と・・・。(苦笑)

No title

お茶目おじさん可笑しいなあ。あははは。作った人の美的センス、好きだなあ。
前にも書いたけれど、行ってみたいなあ、見たいなあ。
ま、当分、無理。そのうち行けるかも~。

高級感の無いお宝が多いですね

見事な細工の物もあるけど、
そこらの骨董市に、無造作に置かれて居そうな品物が多いね。

くうみんさんの絶妙な解説、面白いです。

何でも鑑定団だといくらになるんでしょうね。

No title

日本の急須は注ぎ口と持ち手が直角になってるけど、
あちらの急須は、それが一直線になっているのね。
でも↑の急須、かなり手が込んでいるよ。
また、淡い青の茶碗、数世紀前のだと思うけど、この時代に
これだけ微妙な青を出すのは、高い技術があったからだと思います

No title

白菜と角煮がないとは、宴が寂しいですね^^;
背中を掻いてるお爺さんの彫り物が好きです^^

Re: おちゃめ~!

おばば様

> ほほう、あの有名な翡翠の白菜や肉形石は、出張中だったんだね。
> 象牙の細工品は見事だね。
>
 定番中の定番がないんだもの。象牙細工がなかったら暴動が起きるんじゃないかな?

> それにしても、ホントに何でこんな物が「お宝」になるのか、知らない私達が知らないだけなのか、不思議だね~。
>
> こういうのを古道具屋で見かけて、ん百万円で買って、テレビの「何でも鑑定団」で「2000円!」とかなりそうだね。
>
 今は技術が発達しているから、どんな色でも出せるけど、赤を出すのも大変だったらしい。

> おちゃめな題材、おちゃめな絵柄、ユーモアたっぷり。
>
 お茶目シリーズにしてみました。

> 手紙を読んでいる女性を覗き見している女性の絵、私なら、「あの人、私が書いた偽の恋文だとも知らないで・・・。ニッヒッヒ!」と・・・。(苦笑)
 
 う~ん、そう来たか。

Re: No title

 きたあかり様

> お茶目おじさん可笑しいなあ。あははは。作った人の美的センス、好きだなあ。

 そうですね、笑えるセンスも必要ですもんね。

> 前にも書いたけれど、行ってみたいなあ、見たいなあ。
> ま、当分、無理。そのうち行けるかも~。

 そのうち行けますって。それとも北海道の方が好きかな?

Re: 高級感の無いお宝が多いですね

 月兎のつぶやき様

> 見事な細工の物もあるけど、
> そこらの骨董市に、無造作に置かれて居そうな品物が多いね。
>
 凡人の私には、夜店で売っている偽物と比較してどっちが本物かと言われても判りません。よくそう言うの、テレビでもやってますよね。

> くうみんさんの絶妙な解説、面白いです。
>
 はは~、それほどでも~。

> 何でも鑑定団だといくらになるんでしょうね。

 聞いてみたいですね、中島ナントカ言う人に。以前、天目(てんもく)茶碗でポシャリましたけど。

Re: No title

 キララ様

> 日本の急須は注ぎ口と持ち手が直角になってるけど、
> あちらの急須は、それが一直線になっているのね。

 ふ~ん、なるほど。どっちが使いやすいだろうね。

> でも↑の急須、かなり手が込んでいるよ。
> また、淡い青の茶碗、数世紀前のだと思うけど、この時代に
> これだけ微妙な青を出すのは、高い技術があったからだと思います

 それはそうだと思うけど~。

Re: No title

 すずめ四季様

> 白菜と角煮がないとは、宴が寂しいですね^^;
> 背中を掻いてるお爺さんの彫り物が好きです^^
 
 そう言えば背中掻いてるおじいさんもいなかった!なんてこった!

No title

私が行ったときもお宝貸し出し中でした。
白菜と肉を見に行った!と言っても過言ではなかったのに・・・涙

絵の中に絵が我れている人物になって見てみる。

面白い発想ですね。(^_-)-☆
そういう見方をしたことがなかったので、これからやってみます。


龍の絵
お茶目なるのも鋭くなるのも目の点の入れ方次第です。笑
私はお茶目なのが好きです。

Re: No title

ミコリー様

> 私が行ったときもお宝貸し出し中でした。
> 白菜と肉を見に行った!と言っても過言ではなかったのに・・・涙
>
 ほとんどの人がそうだと思います。ミコリー様のお住まいからは、気軽に行けるところではないので、がっかりしたでしょう。
 肉形石は今、オーストラリアのニューサウスウェールズ州だそうですが、やっぱり遠い?

> 絵の中に絵が我れている人物になって見てみる。
>
> 面白い発想ですね。(^_-)-☆
> そういう見方をしたことがなかったので、これからやってみます。
>
 中国の絵画ってそういう見方をするようです。中国の絵画は西洋絵画の様に写実的じゃないけど、漫画みたいで面白いですよね。
>
> 龍の絵
> お茶目なるのも鋭くなるのも目の点の入れ方次第です。笑
> 私はお茶目なのが好きです。
 
 私もそうです。家に飾るとしたら、鋭い方は怖いです。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR