最近は身の回りの出来事ばかりを書き連ねていたが、たまには時事問題にも言及しようかしらね。
外国人労働者の受け入れを拡大するという問題。日本は人手不足なので、外国人労働者を受け入れざるを得ないって言っているけど、本当にそうなのかな?
働いていないくうみんとしてはよくわからないけれど、今、バイトやパートなら仕事はかなりあるらしい。だけど、安定した雇用体系である会社員と言う身分には、なかなかなれないんじゃないかしら?
雇う方としては同じ仕事をさせるなら、パートやバイトの方が安上がりというもの。だけど、雇われる方としては安定した会社員の身分が欲しい。
そこで、雇う方としては考えた。
外国人を入れることにしよう。彼らなら時給も安くて済むし、人手が余ったら首にもしやすい。
そう言うところが本音なんじゃないかな~。
実際、実習生と言う形で安いお金で、重労働をさせられている外国人の話も聞く。これは仕事ではなくて、実習をして仕事の勉強をしているので、労働基準法を守る必要もない。
あまりの劣悪な労働環境に、逃げ出す外国人が後を絶たないとか。
それにくうみんが心配するのは、本当にそう思っているのか、脅しで言っているのかわからんが、あの某国人のセリフだ。
「我々は日本に拉致されてきた!」
これはないと思うんだよね。
今の日本人が外国人を入国させることに慎重なように、昔の日本人も、慎重だったはずだ。だって日本は島国だもの。島国根性丸出しなのは、今より昔の方が強かったに違いない。アメリカ合衆国が、アフリカ人をさらって来たのとは訳が違う。
そのうちに某国人ばかりではなく、日本にいる外国人の中には、
「我々は拉致されてきた!」
と、主張する人間が出てきてもおかしくない、など、島国根性丸出しのくうみんは思ってしまうのだよ。
アメリカの大統領、トランプさんが、移民を入国させない方針を取っていて、批判する人も大勢いるようだ。ちょっと強引すぎるきらいはあるにせよ、国を守る上では移民入国を制限するというのは、正しいとくうみんは思っている。
労働力を輸入するということは、その人だけでなく、その家族も面倒を見るということだ。
特別な技術を持っている外国人ならまだわかるが、単純労働については、安易な導入は、日本人、外国人労働者、双方のためにならないと思う。
さて、何の資格もないくうみんは、単純労働の口でも探しに行こうかね。
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース
入国制限は仕方がないと思います。
外国人労働者を雇い入れても、
日本人との格差が生じれば軋轢を生みますし、
大きな代償として、
暴動やテロの懸念も想定しなければいけなくなると思います。
突き当たる課題は現在の欧州と同じかもしれません。
時事ネタもありがとうございます。
某国が日本の支配をうけていたとき、某国人に選挙権を与え、教師や国会議員までなれるだけの権利を与えていました。インフラ整備にしてもそうです。
支配している国にそんな権利を与えた国は世界の中でも日本だけです。
当時現地では、日本で就職することがステータスであり、そのためにたくさんの人たちが自ら日本に来たと言われています。
実際、軍艦島でも日本人と一緒に同じだけの給料をもらい和気あいあいと生活をしていたそうですしね。
友達の台湾人は、台湾を日本の県にして欲しかった!と本気で言われたこともあります。(;^_^A
移民に対しては、オーストラリアも正式な移民は別として難民はいらない!とハッキリ声に出して言うようになってきていますし、ヨーロッパでもその風潮はハッキリと出ています。
こんにちは
いや、そゆことなんですよ
そもそも、まず年金基金たらんで
つか
もっとプール金ほしくて
1日八時間労働とかのアルバイトさんにも
年金をみたいなになって
企業は、じゃあ1日4時間で二人雇えばいいぢゃん
なりますよね
そんなことすら、某民党は考えてない
いや、むしろ気がつかないふりなんでしょう
さらに、人手不足とか、解決するの簡単ぢゃないですか
大幅な最低賃金の引き上げですよね
そうすればすぐに解決するんぢゃないですかね
企業がわも、低賃金でハイスペックな人材
虫がよすぎます
大体
人手不足なんて、言い訳にしか
聞こえません
本音をひとこと
今の国会って
小学校のホームルームよか
レベル低い、あはは
少子高齢化のために、働く人口が少なくなってきている。
それは事実だけど、安易に外国人労働者、しかも単純労働の分野にまで受け入れを広げるのは、ちと安易すぎるよ。
しかも夫婦や子供まで帯同できるとなると、子供の学校や教育の場の整備も必要になるし、健康保険も必要になる。
医療費の増大、日本語が話せない労働者や家族の言葉の問題・・・。
日本の労働者より安い賃金で働かせるようになると、それにより、同一労働をしている日本人の労働者の賃金も下がりかねない・・・。
人口構成ピラミッドが逆三角形になってしまった今の日本では、こどもを沢山産んで育てやすい社会にしていかねばならないのだろうけど、この不景気では夫婦、せいぜい子供一人でアップアップの生活。
日本の労働者の生産性の低さも問題。
欧米の同じ労働者と比較して、日本の労働者の生産性は半分から3分の2と言われている・・・。
あ~あ、問題だらけの今の日本で、安易に外国人労働者を増やす事は、ものすごく問題だと思うなあ・・・。
これは仕方ないことと、私は思いました
昔、バブルの頃も土建屋は3Kでありまして
モンゴル人とかベトナムの方と一緒に働いたこともありましたよ。
私は外国の方とは全然平気でありましたね^^
このコメントは管理人のみ閲覧できます
くうみんのファン様
> 入国制限は仕方がないと思います。
>
> 外国人労働者を雇い入れても、
> 日本人との格差が生じれば軋轢を生みますし、
> 大きな代償として、
> 暴動やテロの懸念も想定しなければいけなくなると思います。
> 突き当たる課題は現在の欧州と同じかもしれません。
>
そうだよね、ドイツのメルケルさんも評判落としてしまったし、自国民に満足な福祉ができないのに、移民を受け入れるというのは問題ありだと思う。それじゃ、移民はどこへ行けばいいの?と言うのは別問題。
> 時事ネタもありがとうございます。
どういたしまして。
ミコリー様
> 某国が日本の支配をうけていたとき、某国人に選挙権を与え、教師や国会議員までなれるだけの権利を与えていました。インフラ整備にしてもそうです。
> 支配している国にそんな権利を与えた国は世界の中でも日本だけです。
>
> 当時現地では、日本で就職することがステータスであり、そのためにたくさんの人たちが自ら日本に来たと言われています。
> 実際、軍艦島でも日本人と一緒に同じだけの給料をもらい和気あいあいと生活をしていたそうですしね。
>
私もいちいち、そのように聞いています。日本は彼らを自国民として受け入れたのです。華やかな都会に憧れるのは、昔も今も変わりません。某国でも、植民地時代を知っている人はむしろ懐かしいと感じている人が多いようです。でも、それを言うと息子に叱られると。
> 友達の台湾人は、台湾を日本の県にして欲しかった!と本気で言われたこともあります。(;^_^A
>
台湾の人は日本人に憧れを感じているみたいね。
>
> 移民に対しては、オーストラリアも正式な移民は別として難民はいらない!とハッキリ声に出して言うようになってきていますし、ヨーロッパでもその風潮はハッキリと出ています。
受け入れるとしていたのは、現在のような大勢の移民(難民)を想定していなかったからでしょう。身の丈に合った援助をするべきです。
ひろたん様
> こんにちは
> いや、そゆことなんですよ
> そもそも、まず年金基金たらんで
> つか
> もっとプール金ほしくて
> 1日八時間労働とかのアルバイトさんにも
> 年金をみたいなになって
> 企業は、じゃあ1日4時間で二人雇えばいいぢゃん
> なりますよね
> そんなことすら、某民党は考えてない
> いや、むしろ気がつかないふりなんでしょう
企業は金を持っているから、敵に回したくない。だから気づかないふり。
> さらに、人手不足とか、解決するの簡単ぢゃないですか
> 大幅な最低賃金の引き上げですよね
> そうすればすぐに解決するんぢゃないですかね
> 企業がわも、低賃金でハイスペックな人材
> 虫がよすぎます
企業は儲かったお金を社員に還元せずに、社内留保しているそうですね。
> 大体
> 人手不足なんて、言い訳にしか
> 聞こえません
> 本音をひとこと
> 今の国会って
> 小学校のホームルームよか
> レベル低い、あはは
割のいい仕事ならみんなしたいです。そういう仕事に人が集中しているんじゃないかな。
おばば様
> 少子高齢化のために、働く人口が少なくなってきている。
> それは事実だけど、安易に外国人労働者、しかも単純労働の分野にまで受け入れを広げるのは、ちと安易すぎるよ。
>
この後どうなるかは私でもわかる。
> しかも夫婦や子供まで帯同できるとなると、子供の学校や教育の場の整備も必要になるし、健康保険も必要になる。
>
> 医療費の増大、日本語が話せない労働者や家族の言葉の問題・・・。
>
費用かかり過ぎだよね。それを負担するのは日本国民なんだから。
> 日本の労働者より安い賃金で働かせるようになると、それにより、同一労働をしている日本人の労働者の賃金も下がりかねない・・・。
>
それが怖い!日本人の賃金が下がるか、日本人が首になるかどちらかでしょう。
> 人口構成ピラミッドが逆三角形になってしまった今の日本では、こどもを沢山産んで育てやすい社会にしていかねばならないのだろうけど、この不景気では夫婦、せいぜい子供一人でアップアップの生活。
>
> 日本の労働者の生産性の低さも問題。
> 欧米の同じ労働者と比較して、日本の労働者の生産性は半分から3分の2と言われている・・・。
>
そうそう、日本人は勤勉だというけれど、効率が半端なく悪いらしいね。有休を消化できないのは、そこに問題があるから。日本人の休みはせいぜい2、3日。欧米人は2、3週間。
> あ~あ、問題だらけの今の日本で、安易に外国人労働者を増やす事は、ものすごく問題だと思うなあ・・・。
まず、今の問題を解決してからにしろって。
つ鍵コメ様
島国根性と笑えば笑え。制度の整っていない安易な受け入れは外国人側からしても戸惑うことでしょう。
その場その場の付け焼刃、あんな政治なら、サルでもできる。
がちょー様
順番を間違えました。ごめんなさい。
> これは仕方ないことと、私は思いました
そうかな~。
> 昔、バブルの頃も土建屋は3Kでありまして
> モンゴル人とかベトナムの方と一緒に働いたこともありましたよ。
> 私は外国の方とは全然平気でありましたね^^
個人個人はみんないい人なのよ。それは認めます。
私が東京でOLしていた頃、入社した1990年は金利が7%もあり
bubble絶頂期でした。
人手不足でもあったので、あのとき転職しておけばと
何度思ったことか。
ここ八重山諸島も、お近くのPhilippinesからの労働者が増えております。
改めてこちらのBlogに、commentありがとうございました。
男性栄養士かと思いきや医師からの講習会で、栄養士もますます難しい職業となりました。
しかし今回は図解説があっただけ、却ってわかりやすかったかもしれません。
また文中にもある通り
横山氏は「このデータ活用マニュアルの全文は、国立保健医療科学院のホームページで公開しています。また、健康・栄養調査等各種データを用いた健康増進計画等の推進状況モニタリング分析技術研修や、保健医療データ分析専攻科などの研修を行っていますので、公衆衛生事業に関わっている管理栄養士、栄養士の皆さんには活用してほしいと思います」とまとめました。
姉妹Blog・姉貴分にもthemeにしましたが、八重山病院も新しくなりました。
私みたいな栄養士でも、supportできるのでしょうか?
深刻な人手不足が問題になっている今、ある程度の外国人を受け入れるのは仕方ないにしても、厳しい制限を設けることは必要だと思います。
多少は受け入れないと、「実習生」の名のもとにこき使うのが後を絶たないと
思います。
慢性的な人手不足の仕事って、きつい仕事ばかりなのよね。
それをどうにかしないと、解決にならないんじゃないかな。
どこかの国が「拉致されてきた」とか言いがかりを付けるのは、
賠償金という名のお金を取るためでしょう。
日本人だってシベリア抑留でタダで重労働させられ、飢えと寒さでたくさんの
日本人が死んだけど、ロシアは一度だって賃金も賠償金も払ったことがない。
でもマスコミはそれを取り上げない。
マスコミの偏向報道が一番問題だと思う。
番頭太郎様
> 私が東京でOLしていた頃、入社した1990年は金利が7%もあり
> bubble絶頂期でした。
> 人手不足でもあったので、あのとき転職しておけばと
> 何度思ったことか。
> ここ八重山諸島も、お近くのPhilippinesからの労働者が増えております。
>
そうですか。どこも同じですね。
>
> 改めてこちらのBlogに、commentありがとうございました。
どういたしまして。
> 男性栄養士かと思いきや医師からの講習会で、栄養士もますます難しい職業となりました。
> しかし今回は図解説があっただけ、却ってわかりやすかったかもしれません。
>
>
>
> また文中にもある通り
>
>
>
>
> 横山氏は「このデータ活用マニュアルの全文は、国立保健医療科学院のホームページで公開しています。また、健康・栄養調査等各種データを用いた健康増進計画等の推進状況モニタリング分析技術研修や、保健医療データ分析専攻科などの研修を行っていますので、公衆衛生事業に関わっている管理栄養士、栄養士の皆さんには活用してほしいと思います」とまとめました。
>
>
>
>
> 姉妹Blog・姉貴分にもthemeにしましたが、八重山病院も新しくなりました。
> 私みたいな栄養士でも、supportできるのでしょうか?
ド素人なのでわかりませんが、ブランクがあるようなので、まず仕事を覚えるところから始めることになるでしょうね。でも、資格が有るのですから、それなりの知識はお持ちでしょう。すぐに社会の役に立つようになると思います。
キララ様
> 深刻な人手不足が問題になっている今、ある程度の外国人を受け入れるのは仕方ないにしても、厳しい制限を設けることは必要だと思います。
> 多少は受け入れないと、「実習生」の名のもとにこき使うのが後を絶たないと
> 思います。
> 慢性的な人手不足の仕事って、きつい仕事ばかりなのよね。
> それをどうにかしないと、解決にならないんじゃないかな。
>
どうして人が集まらないかと言うと、きつい割に賃金が安いからでしょうね。中小企業では高いコストを払えないかも知れない。私達もそのコストを負担すべきでしょう。例えば、その分物価が上がるというような。
> どこかの国が「拉致されてきた」とか言いがかりを付けるのは、
> 賠償金という名のお金を取るためでしょう。
> 日本人だってシベリア抑留でタダで重労働させられ、飢えと寒さでたくさんの
> 日本人が死んだけど、ロシアは一度だって賃金も賠償金も払ったことがない。
ロシアはひどい国です。戦争が終わったのに、10年以上にわたって、強制労働をさせて来たのですから。本当はロシアこそ賠償金を払わなくてはならないのに。
> でもマスコミはそれを取り上げない。
>
> マスコミの偏向報道が一番問題だと思う。
マスコミって、どうしてこうなんだろう?知らずにいる大きな問題、たくさんありそう。
今問題になっていますね。
本音のところは安く雇用出来るところにあるのではと思いますね。
まず日本人の雇用問題を解決してほしいです。
今日もお元気で~♪ ☆彡
若い頃は、テレビや新聞に書いてることは全部正しいと思っていたから、日本の近隣の国の事をそれほど嫌っていたわけではないが
この数十年、まるで、ゆすりたかりのチンピラか?と思うくらい、
物事の道理をわきまえず、事実を捻じ曲げ、善意を踏みにじることが平気でできるあの国と、あの国の国民性が嫌いです。
いっそ、鎖国してくれ!と思います。
日本は 余りにも
国を問わず受入れ過ぎましたよね
日本人の雇用もままならないのに
ゆくゆくは
乗っ取られてしまう勢いだもんね
某国には技術を盗まれ
商標登録迄され
あらゆる面で
『日本は 我が国の敵』みたいに
未だに妬まれ
過去の全貌は
正直 どれが正しいのかは知り得ませんが
これから何年も
続くのでしょうか
日本への莫大な賠償と
外国人だらけの世の中は
Mmerose様
> 今問題になっていますね。
> 本音のところは安く雇用出来るところにあるのではと思いますね。
> まず日本人の雇用問題を解決してほしいです。
>
食べていけないような安い給料じゃ、話になりませんよね。もっと賃金を高くする、そのためには私たちも社会的コストを払うのはやぶさかでない。安易に外国人労働者を解禁するより、その方が安いと思います。
> 今日もお元気で~♪ ☆彡
ありがと~。
月兎のつぶやき様
> 若い頃は、テレビや新聞に書いてることは全部正しいと思っていたから、日本の近隣の国の事をそれほど嫌っていたわけではないが
私もです。
> この数十年、まるで、ゆすりたかりのチンピラか?と思うくらい、
> 物事の道理をわきまえず、事実を捻じ曲げ、善意を踏みにじることが平気でできるあの国と、あの国の国民性が嫌いです。
>
今回の徴用工に賠償しろと言うのも、何のつもりか。従軍慰安婦問題も強制されたなどと、見え透いた嘘を言うのも、何のつもりか。
> いっそ、鎖国してくれ!と思います。
実際の所、もう鎖国するだけではダメです。竹島や魚釣島問題もありますから。
お~い中村君様
> 日本は 余りにも
> 国を問わず受入れ過ぎましたよね
> 日本人の雇用もままならないのに
人手不足なんて嘘ですよね。食っていけないような賃金では、人が集まるはずがない。
> ゆくゆくは
> 乗っ取られてしまう勢いだもんね
> 某国には技術を盗まれ
> 商標登録迄され
某国ばかりではなく、社会主義のあの国も。親日のはずだが、登録商標だけは別と言うあの国も。
> あらゆる面で
> 『日本は 我が国の敵』みたいに
> 未だに妬まれ
> 過去の全貌は
> 正直 どれが正しいのかは知り得ませんが
歴史については、私たちは見た訳ではありませんからね。だけど、いろいろな資料を見ると、どうも彼らの言い分は、矛盾しているようですよ。
> これから何年も
> 続くのでしょうか
> 日本への莫大な賠償と
> 外国人だらけの世の中は
賠償請求はダメもとでやっているとしか思えん。