fc2ブログ

実はよく判らない健康にいい食生活

 昨日の日記には野菜をたくさん食べるよう心がけていると書きましたが、これは本当。楽天ブログを使わせていただいているうちに玄米菜食がいいという情報をキャッチ、やっぱりこれが一番なのかな?など思うようになりましたが、今日の新聞広告を見て思い出したことが。

「一食100円病気にならない食事」最近マイブームの幕内秀夫先生。その少し離れた横に「介護されたくないなら粗食はいけない」と言う真逆のご意見。こちらも気になる所です。
 そして一番気になったのは幕内先生のすぐ横にある広告は「糖尿病はご飯よりステーキを」と言う、とある先生のご著書です。

 実はうちのおじさんがお世話になっているクリニックの先生が書いたのです。数年前、健康診断で血糖値が異常に高いのを指摘され、図書館で借りた本を参考に食事療法をしましたがどうもいけません。数ヶ月ご飯一杯、味噌汁と副菜と言うような食事にしましたが、自己測定器で測ると、血糖値の急上昇は一目瞭然です。

 良く、GI値というのを耳にします。GI値が低いほど、血糖値の上昇が緩やかで糖尿病の人にも良いとされています。
 おじさんはご飯が好きです。でも、白いご飯はGI値も高いので100%玄米にしてみました。そのほかパスタも全粒粉のものを選びました。しかし、結果は白米と同じように血糖値は急上昇です。健康な人とは違うのかもしれません。

 普通の治療食では結果が出ない。何か別の方法はないものか。そこで、やはり当時新聞広告に載っていたその先生のクリニックに行くことにしたのです。
 相当悪い数字だったのでインシュリン自己注射も覚悟して行ったのですが、先生は、
「食事療法だけで行ってみましょう」
とおっしゃったとのこと。

その食事療法は「肉魚、野菜、はたまたアルコール何でもオッケー。いけないのは炭水化物のみ」
そう、ご飯他の主食や甘いものだけはダメなのです。常識の範囲内でたらふく食べて良し。ある意味、玄米菜食主事と真逆です。

「大丈夫かなあ、こんなん」
はじめはそう思っていたのですが、食後の血糖値を計ると、あまりあがっていません。そうこうするうちにおじさんはだんだん痩せていきました。一年くらいで10キロほど減量、気になる空腹時血糖値は100前後で落ち着き、A1c正常、そして何と肝臓の数字も良くなっています。AST、ALP、そしてガンマGTPもすべて正常範囲内になりました。
「か、肝臓の数字が!こんなのは高校生のとき以来だ!」
 そう、食事を変えてからはや数年、おじさんの場合すべてがうまく行っているのです。今でもクリニックには定期的に行って健康指導してもらっています。

 今、ご飯大好きおじさんは数字も落ち着いたことだしと、ご飯も適当に食べています。
 こんな食事療法は玄米菜食を推進する先生方には信じられないものかも知れません。一般的な糖尿病の食事とはまったく違うのですが、これで実際に良くなったのです。
 体質により、食事療法も違ってくるのかも。どうもよく判らなくなってきました。
 
 それにしてもおじさんの永〇園好きは治りません。


クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Re:実はよく判らない健康にいい食生活(05/31)

「食事療法」・・・これ、昔から、色んな本とか意見とかがあるよね。

実家の母の今の「食事療法?」は・・・。

「ご飯は胚芽米、肉類はいっさいダメ、魚は缶詰が良い、ワカメを沢山食べると癌にならない、黒すりゴマに塩を少々混ぜたものを、ご飯にかけて食べる、野菜は大事・・・だけど面倒だから、野菜+果物ジュースを飲む、油はごま油以外は使わない、甘い物は適度に・・・云々かんぬん」

正直、実家では食事したくないので・・・^^;

父が惚けて、体力がなくなったのも、肉類を一切食べさせなかった母の「食事療法」に関係があるのかも・・・と。(涙)

質のいい肉類は、高齢者には必要ですよね。^^;

でも何故か、母は未だに白髪が私より少ないし、老眼も出ていないそうです。(汗)

何がいいのか? 体質によるのか?

う~ん、難しいです。(><)

わからない~

そのおじさんの
「肉魚、野菜、はたまたアルコール何でもオッケー。いけないのは炭水化物のみ」
血糖値安定 体重減
ノモイさんに どうして~と訊いてみたいですね!!
遅ればせながら
写真 デビュー おめでとう♪♪
写真の写し方 上手だね~!!

Re[1]:実はよく判らない健康にいい食生活(05/31)

タカ母さん
>「食事療法」・・・これ、昔から、色んな本とか意見とかがあるよね。

>「ご飯は胚芽米、肉類はいっさいダメ、魚は缶詰が良い、ワカメを沢山食べると癌にならない、黒すりゴマに塩を少々混ぜたものを、ご飯にかけて食べる、野菜は大事・・・だけど面倒だから、野菜+果物ジュースを飲む、油はごま油以外は使わない、甘い物は適度に・・・云々かんぬん」

>父が惚けて、体力がなくなったのも、肉類を一切食べさせなかった母の「食事療法」に関係があるのかも・・・と。(涙)

>質のいい肉類は、高齢者には必要ですよね。^^;

>でも何故か、母は未だに白髪が私より少ないし、老眼も出ていないそうです。(汗)

>何がいいのか? 体質によるのか?

>う~ん、難しいです。(><)
-----
 そうなんですよ、おばばさん。良い食事法と言うのも、人によりけり、体質によって違うのかも、と思う今日この頃です。お母さんにはいい食事でも、おとうさんには合わないとかあるかも知れません。

Re:わからない~(05/31)

ぴょんこ23さん
>そのおじさんの
>「肉魚、野菜、はたまたアルコール何でもオッケー。いけないのは炭水化物のみ」
>血糖値安定 体重減
>ノモイさんに どうして~と訊いてみたいですね!!
 
 聞いてみたいです。今までの常識的な食事療法じゃないから健康サイトでこんなこと言ったら袋叩きになったことがあるの。だから今まで黙っていたんだけど、楽天の健康ブログでも、この食事法をしている人のブログがあって、おお、仲間じゃとうれしくなった。

>遅ればせながら
>写真 デビュー おめでとう♪♪
>写真の写し方 上手だね~!!
-----
 はっはっ!そうでしょう!

頭で考えずに体に聞いてみよう

こんばんは。
農作業の時間に収穫できた野菜は、こども達が持ち帰ったり、それでもあまりあるときは、職員室の真ん中の机に一つ100円と書いた紙と共にドンと置かれ、ほしい人が買います。学級園にも、ミニトマトや枝豆など植えているから収穫したらお持ち帰りしたり、みんなで食べたりします。
土をさわり出すと、子ども達はとても元気になるんです。太陽からのエネルギーもそうですが、足下の土からのエネルギーも大切。陰と陽。二つが合わさり円になります。

食事療法、このところ私もたくさん本を読んで、それぞれの矛盾などで何がいいのかわからなくなりますが、食べた後に自分の体が軽くなり、とても気持ちよく動ける物が、今の自分に必要な食べ物なんだなあと、考えるようにしました。
不思議と、自分の体に必要ないものは、食べる前に意欲なくしたり、無理して食べても直ぐにおなか痛くなる。体は正直です。

ダーリンさんが○谷○好きなら、それは体に合っているのかも。象は草だけ食べて120歳まで生きます。なんだか凄いですね。

ちなみに、私はデジカメ・パソコンができないだけで、あとは良い先生だと思います(笑)
でも、あれ以来、くうみんさんのブログに写真が載ってないことに少々ホッとしてます。な~んてね。

聞かれる前にコメントしちゃいま~す

ひねくれくうみんさん

>ぴょんこ23さん
>>ノモイさんに どうして~と訊いてみたいですね!!

はい。わたくし、ノモイでございます。
訊いて下さい訊いてください。
> 
> 聞いてみたいです。今までの常識的な食事療法じゃないから健康サイトでこんなこと言ったら袋叩きになったことがあるの。

そうでしたか。やなやつらですね?
彼らは、人の性格がそれぞれ違うのと同様には、
人の体質がそれぞれ違うことを認めようとはしないようですね。

Re:頭で考えずに体に聞いてみよう(05/31)

ここばるさん

 自分達で作った野菜はきっとおいしいでしょうね。家で家族と食べている生徒さんたちの姿が目に浮かびます。
 万人にいい食事療法というのはなくて、自分に合うものを選ぶ必要があるのかもしれませんね。
 永〇園と〇谷〇で、なんと言う名前の会社か勘のいい人は判ってしまうかもしれませんね。
 写真は…またそのうちに。

Re:聞かれる前にコメントしちゃいま~す(05/31)

野母伊 志穂輔さん
>はい。わたくし、ノモイでございます。
>訊いて下さい訊いてください。

ドウシテドウシテ?
 
>> 聞いてみたいです。今までの常識的な食事療法じゃないから健康サイトでこんなこと言ったら袋叩きになったことがあるの。

>そうでしたか。やなやつらですね?
>彼らは、人の性格がそれぞれ違うのと同様には、
>人の体質がそれぞれ違うことを認めようとはしないようですね。
-----
 やはり体質によって食事療法も違ってくるのでしょうか?同じ日本人でも草食糸と肉食系があるとか。

Re:実はよく判らない健康にいい食生活(05/31)

ワタシも、ちょー不規則な生活、あんど 食事!

ケガ以外の病歴ナシ!

難しー事も一切ナシ!

女っ気も無けりゃ~、脳みそもナシ♪

ついでに、医者はコワいからキライ♪

でも、町ぐるみ健診!で異常ナシ♪

これで、食生活ってど~なんでしょ???

(^O^)/


Re[1]:実はよく判らない健康にいい食生活(05/31)

デカンショファームのカズさん
>ワタシも、ちょー不規則な生活、あんど 食事!
>ケガ以外の病歴ナシ!

 怪我は良くしそう。


>女っ気も無けりゃ~、脳みそもナシ♪

 ほんとですかぁ?

>ついでに、医者はコワいからキライ♪

 私も医者は嫌!病院怖い。

>カズさん、性格がいいからかも。

こんばんわ~・

よだきゅうさんの所より、おじゃましました。
<糖尿病はご飯よりステーキを」と言う、とある先生のご著書です>~きっとあるかりが読んだ本と同じ著者だと思います。
あるかりと、パンダさんは、2月からほぼ、この食生活を続けています。あるかりは今の所5キロくらい痩せました。
糖分を全くとらず、タンパク質のみの食事。この常識をくつがえすような理論を、信じもう少しやってみるつもりです。

Re:こんばんわ~・(05/31)

あるかり・ともさん

>糖分を全くとらず、タンパク質のみの食事。この常識をくつがえすような理論を、信じもう少しやってみるつもりです。
-----
 炭水化物のみ制限ですよね。これで痩せるんだし、実際健康になったんだから。
 私の周りにも従来の食事療法でなかなか良くならず、人工透析になったり、目が不自由になった人は何人かいます。ここまでならないうちにこんな食事療法に出会えて良かったと思っています。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR