fc2ブログ

恥ずかしくて言えない病気 あなたの…お父さんの話を聞かせてください!

 人に気軽に言える病気の代表は風邪だろう。ついうっかり薄着をしてしまった、人込みでウィルスに感染したなど、誰でもかかる可能性がある。
 恥ずかしくてあまり人に言いたくない病気にはどんなものがあるか?下半身系もあるし、不潔にしているからだ、と言うものもある。そして、不健全な生活が原因のものなどが考えられる。

 人に言えない恥ずかしい病気には、社会問題になるようなものもあるだろうが、ここはかわいいのを取り上げてみようじゃないの。水虫なんかそうかな。誰か感染源がいて、そこから貰ってきてしまう。

 実はこのくうみん、水虫を患っております。

 水虫はなかなか治らない。冬になると活動を停止するので治ったと思って薬を塗るのをやめると、暖かくなったころにまた出て来るのに気づく。
 1月頃まで塗っていても、春も遅くなるころにはまた水虫は生きていることに気付く。

 しかし、一度完治したことがあったのだ。あの薬は効く!バッチリだ!

 それは…抗がん剤だ。

 何年も治らないしつこい水虫が数カ月の抗がん剤治療で治ってしまった。ガン友の話によると、ピロリ菌もなくなるそうだ。この癌友は以前からピロリ菌の存在を指摘されていたので、抗がん剤治療を終えてからピロリ退治をしようとして、検査をしたらピロリ菌はなくなっていたとのこと。ガンの主治医に行ったら、
「ピロリ菌がなくなるという報告はない」
 と言ったらしいが、論より証拠だ。だからくうみんもピロリ菌はないはずだ。

 だからしつこい水虫には抗がん剤をお勧め…する訳はない。抗がん剤は、何年でも生き残るしつこい水虫ですら死滅するオソロな薬なのだ。だからたぶん、有用な腸内フローラなんかも死滅するんだろうな~。

 それなのにその後、また水虫にかかってしまった。

 フィットネスクラブでやられた!!
 どうも風呂上りに体重計に乗るのが悪いようだ。他の場所は人の足跡をモロに踏むことなどめったにないが、体重計に乗ると、人の足跡の真上に自分の足を重ねることになってしまう。これは非常に危険な行為だと、後になって気づくが時すでに遅し。
 
 今は、体重計に乗るのは風呂に入る前にして、風呂上りにはまず靴下を履くようにしている。靴下は足指の間が離れるように5本指ソックスを履く。
 何年もの涙ぐましい治療とこの方法で、右足は全部、左も小指と薬指の間を残して、他は治ったようだ。

 あとの一カ所、左足の小指と薬指の間、ここを絶対に治さなくては。

 皆さん、何かいい方法を知っていますか?!

 いえ、自分の体験じゃなくていいんです!お父さんがこう言っていましたとか!

 そう、おとうさんのね!

 
 

 
 

 

 


面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは~♪

私もね・・・何年もぶり返しています。
ネットを見ていたらデンタルリンスがいいとか・・
重曹にリンゴ酢を入れるといいとか・・
抗がん剤以外の特効薬があったら教えて!!

今日もお元気で~♪ ☆彡

水虫

こちらでは飲み薬で治すようです。
特に爪に入ったものは飲み薬でしか治らないのだとか。

ちょっと恥ずかしいカンジタも本当に菌をなくすためには、飲み薬でないとダメだと聞いたこともあります。

No title

くうみんさん、こんばんは
さて、こんかいのミッション、意外と
永遠のテーマなのかもしれませんね
ん~~~~~
海水浴いくと治るって、きいたことある
夏の紫外線と熱めの砂浜と海水
ひろたん的には
台所用の液体洗剤で洗って、除菌スプレーかなぁ

おはようございます。くうみんさま

水虫ですか。
私もよくなりましたよ
あと、イボが出来て皮膚科にかかりました
恥ずかしい事ではないですよ
水虫は治るまで時間がかかりますね。

Re: こんばんは~♪

 Mmerose様

> 私もね・・・何年もぶり返しています。

 あら~、Mmerose様も~?

> ネットを見ていたらデンタルリンスがいいとか・・
> 重曹にリンゴ酢を入れるといいとか・・
> 抗がん剤以外の特効薬があったら教えて!!
>
 デンタルリンスですかい?

> 今日もお元気で~♪ ☆彡

 ありがと~。

Re: 水虫

 ミコリー様

> こちらでは飲み薬で治すようです。
> 特に爪に入ったものは飲み薬でしか治らないのだとか。
>
 爪水虫は飲み薬が効くようですが、爪水虫用の塗り薬も最近出てきました。爪に浸透するんですって。
 
> ちょっと恥ずかしいカンジタも本当に菌をなくすためには、飲み薬でないとダメだと聞いたこともあります。

 カンジタは以前よくなりまして…飲み薬を貰った記憶はあるけど、毎回だったかどうかは?薬局に薬を売っているようですが、こういうことはお医者さんに行った方がいいですよね。

Re: No title

 除菌生活様

> はじめまして、私は今、人には言わないカンジダ菌を除去するため
> 食事改善をしているものです。といっても糖分を摂取しないとか
> 発酵食品を使わないとか、ココナッツオイル飲むとかなんですが
>
 発酵食品は体に良くて、こう言った病気にもいいと聞いたのですが、そうじゃないんですか?

> 調べるとカンジダ菌はイースト菌でカビの一種だそうで
> 癌の元はカンジダとか書いてあるものもありました。
>
> 私は、子宮頚部高度異形成で子宮全摘したので癌ではないけど
> ほっておけば癌化してただろうから
> カンジダ菌は癌のも、というのも、そうかもしれないと思いました。
>
>
> 菌と癌の関係は、あると思うので、ピロリ菌の除菌が抗がん剤で
> というのはすごく納得できました。
> カンジダ菌は抗生物質服用すると、良い菌が死滅して
> 悪玉菌が増える、カンジダ菌は日和見菌なので悪玉化して~
>
> ・・・なんの話をしているのか分からなくなってきました。
> 何を言いたくてコメントしにきたんだっけかな・・・すみません
>
 いいえ、どういたしまして。いろいろ研究しているんですね。

> ああ!菌仲間で、カンジダは、水虫菌との関係もあるとか言うので
> カンジダ菌除去の食事をやってみるってのはどうでしょうかと
> 言いたかったんでした^^:
>
 カンジタ菌除去の食事と言うのは、糖分を摂取しないとか、発酵食品を摂らないとか、ココナッツオイルを使うとかですか?

> それともう一つ、水虫菌は12時間以内に、しっかり洗うと
> 菌は増殖しないと、昔、TVで西川先生(女医さん)が言ってました。
> (医師によって言うこと違うからあてになりませんが)
> 解決策は、やはり、カンジダと同じで
> よい菌を増やして、嫌な菌が増殖しないように
> することでしょうか
>
> あ、もうひとつ思いだしました。
> ちびまるこちゃんの作者が、お茶の出がらしを
> 患部に貼りつけて治したらしいです。
>
 お茶の出がらし…確かあの舞台は静岡県でしたね。お茶所静岡の伝統的な治療法でしょうか。殺菌力が高いのでいいかもしれません。

>
> それでは、長々とおじゃましました。

 いいえ、コメントありがとうございました。

Re: No title

 ひろたん様

> くうみんさん、こんばんは
> さて、こんかいのミッション、意外と
> 永遠のテーマなのかもしれませんね

 永遠のテーマでしょう。水虫を完治したっていう人、聞いたことないですから。

> ん~~~~~
> 海水浴いくと治るって、きいたことある
> 夏の紫外線と熱めの砂浜と海水
> ひろたん的には
> 台所用の液体洗剤で洗って、除菌スプレーかなぁ

 台所用の洗剤で洗うというのは荒療治ですな。私は抗がん剤治療をした後、夏でも手のひび割れに悩み、何年か洗剤を使うときはゴム手袋の日々を過ごしました。今でもボウル一杯の水に薄めて使っています。どうなんだろうね。

Re: おはようございます。くうみんさま

 がちょー様

> 水虫ですか。
> 私もよくなりましたよ
> あと、イボが出来て皮膚科にかかりました
  
 私も実を言うと、ウオノメと水虫両方で医者に行ってるのだよ~。  

> 恥ずかしい事ではないですよ

 そうかな~。

> 水虫は治るまで時間がかかりますね。

 ウオノメも時間がかかります。両方2年越し。

この3つの方法はいかがでしょう

EO水ってご存知ですか?
歯医者さんが器具の消毒に使う
アルカリ水らしいのですが
これが水虫に効くそうです。
でも、これを使っている歯医者がすくないのです。

木酢液も消毒効果が高いです。
木酢液クリアという商品は無色透明で無臭なので、
コットンに含ませて、指に挟んでもソックス汚れませんし
そのまま就寝してもシーツも汚れません。
↓がURLです。
https://www.amazon.co.jp%E6%9C%A8%E7%82%AD%E5%B1%8B-com-%E6%9C%A8%E9%85%A2%E6%B6%B2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2100ml-%E3%80%90%E6%9C%A8%E9%85%A2%E6%B6%B2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AF%E7%99%BA%E3%82%AC%E3%83%B3%E6%80%A7%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E6%B8%88%E3%81%BF%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%91/dp/B0188OEJ3S

マヌカオイルも良いようです。
普通エッセンシャルオイルは濃すぎると肌を痛めますが、
このオイルは直接原液を塗っても大丈夫です。
私は肌が弱いのですが、これ、大丈夫でした。
顔は分かりませんが、足なら大丈夫。

他の方も色々な方法を教えてくださてちるので、
ひとつづつ試してみたら良いですね。

水虫は・・・

くうみんさん、水虫は恥ずかしい病気じゃないよ。
英語では普通に「アスリート・フット」と呼ばれて、運動選手やバレリーナなども罹るらしいよ。

うちは、おじじが水虫持ちで、「スコルバ」というスプレーで治療してるよ。効くそうだよ。

水虫にも「かさかさ」と「じくじく」の2種類があるらしいけど、おじじのはどっちだろう? 
そんなもん、まざまざと見たくもないし・・・。

ああ・・・、私の尿酸値、何でこんなに高くなったのか、未だに身に覚えがないのだよ・・・。

No title

水虫はものすごく多いですね。
毎日ストッキングやブーツをはく人(両方なら最悪)が水虫なのは珍しくないし、剣道をやる男性はインキンになりやすいそうです。
また、大事なところを洗いすぎたり、抗生物質を長く服用すると、
カンジタになりやすいとか。

抗がん剤が水虫に聞くというのは、初耳です。

Re: この3つの方法はいかがでしょう

 aki様

> EO水ってご存知ですか?

 えっ、知らない。

> 歯医者さんが器具の消毒に使う
> アルカリ水らしいのですが
> これが水虫に効くそうです。
> でも、これを使っている歯医者がすくないのです。
>
 へぇ~。

> 木酢液も消毒効果が高いです。
> 木酢液クリアという商品は無色透明で無臭なので、
> コットンに含ませて、指に挟んでもソックス汚れませんし
> そのまま就寝してもシーツも汚れません。
> ↓がURLです。
> https://www.amazon.co.jp%E6%9C%A8%E7%82%AD%E5%B1%8B-com-%E6%9C%A8%E9%85%A2%E6%B6%B2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2100ml-%E3%80%90%E6%9C%A8%E9%85%A2%E6%B6%B2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AF%E7%99%BA%E3%82%AC%E3%83%B3%E6%80%A7%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E6%B8%88%E3%81%BF%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%91/dp/B0188OEJ3S
>
 木酢酸と言うと、あの燻製のようなにおいのあるのですよね。そのにおいがないとは優れもの。

> マヌカオイルも良いようです。
> 普通エッセンシャルオイルは濃すぎると肌を痛めますが、
> このオイルは直接原液を塗っても大丈夫です。
> 私は肌が弱いのですが、これ、大丈夫でした。
> 顔は分かりませんが、足なら大丈夫。
>
 マヌカオイル?マヌカハニーは知っていますが、いろいろあるんですねえ。

> 他の方も色々な方法を教えてくださてちるので、
> ひとつづつ試してみたら良いですね。
 
 他の人に教えてもらった方法の中にはちょっと怖いようなものもありますが、akiさんは健康のプロなので説得力があります。

 

Re: 水虫は・・・

 おばば様

> くうみんさん、水虫は恥ずかしい病気じゃないよ。
  
 そうかな~。

> 英語では普通に「アスリート・フット」と呼ばれて、運動選手やバレリーナなども罹るらしいよ。
>
 さすが翻訳家!!アスリート・フットか。日本じゃなんで水虫って言うんだろうねえ。

> うちは、おじじが水虫持ちで、「スコルバ」というスプレーで治療してるよ。効くそうだよ。
>
 やっぱり正攻法の水虫薬が一番いいような気がします。

> 水虫にも「かさかさ」と「じくじく」の2種類があるらしいけど、おじじのはどっちだろう? 
> そんなもん、まざまざと見たくもないし・・・。
>
 私のは指の股に出るタイプなので、カサカサもしていないし、じくじくもしていない。

> ああ・・・、私の尿酸値、何でこんなに高くなったのか、未だに身に覚えがないのだよ・・・。

 そうだねえ。尿酸値と言うのは筋肉の量が多いと高くなるらしい。だから男性の方が高い傾向にあるそうですが、おばば様の場合も、筋肉が多かったりして?
 

Re: No title

 キララ様

> 水虫はものすごく多いですね。
> 毎日ストッキングやブーツをはく人(両方なら最悪)が水虫なのは珍しくないし、剣道をやる男性はインキンになりやすいそうです。

 私は普段からサンダルなんだけど、水虫です。体重計のせいだ!ここに乗せるようにと、足の形まで書いてあって…院金は水虫に比べて治りやすいらしい。皮が薄いから。

> また、大事なところを洗いすぎたり、抗生物質を長く服用すると、
> カンジタになりやすいとか。
>
 私はカンジタがなかなか治らなくて1年以上医者通いしたことがあります。抗生物質は飲んでなかったけど、今はお肉なんかに残留している場合もあるというしね。

> 抗がん剤が水虫に聞くというのは、初耳です。

 効くというより、あいつは根こそぎ破壊するのですよ。

No title

私も、水虫、ずーっとありました。いつからか思い出せないほど、ずーっと前から。恥ずかしいとは、思っていたけど、何しろ、ずーっと一緒だったので、他人様の目に触れることなく、当たり前の存在になっておりましたです、はい。

それが、40年も経ったある日、ヨガレッスン中に、ヨガの先生に、公の場で指摘されたのです。みじめーだったこと。ひどいわー、恥ずかしい、そんなこと人前で、言わなくてもー、とショックを受けたのは、私だけでは、なかったらしい。その頃から、次第になくなり、それ以来7年、自慢のきれーな御御足になりました。今も、菌もあの時の屈辱を忘れていないのだと考えています。

しかし、水虫フリーの足は、ほんと素敵。それまで、長年知らなかった自信と満足感。

嘘だと思って、試してみては、辱しめ作戦!

Re: No title

 ねね様

> 私も、水虫、ずーっとありました。いつからか思い出せないほど、ずーっと前から。恥ずかしいとは、思っていたけど、何しろ、ずーっと一緒だったので、他人様の目に触れることなく、当たり前の存在になっておりましたです、はい。
>
 そうでしたか。

> それが、40年も経ったある日、ヨガレッスン中に、ヨガの先生に、公の場で指摘されたのです。みじめーだったこと。ひどいわー、恥ずかしい、そんなこと人前で、言わなくてもー、とショックを受けたのは、私だけでは、なかったらしい。その頃から、次第になくなり、それ以来7年、自慢のきれーな御御足になりました。今も、菌もあの時の屈辱を忘れていないのだと考えています。
>
 みんなの前で病気を指摘するとはプライバシーの侵害ですね。でも、それで治ったんですか。

> しかし、水虫フリーの足は、ほんと素敵。それまで、長年知らなかった自信と満足感。
>
> 嘘だと思って、試してみては、辱しめ作戦!

 いや~、ダメだ!!私なら恥ずかしいと思うより、怒りが湧いてしまうから。

こんにちは

介護施設で働いていた頃に、みんながやっていたことがあります。
それは、利用者さんのお風呂の入浴介助と、お風呂掃除が終わった後で、自分たちの手と足を丁寧に接見で洗うんですが、その前に、
消毒薬を希釈したお湯にに足を浸けてから、指と指の間も洗って
最後はドライヤーで、乾かしてました。

わたしは、妊娠中に、冷やさないために、くつしたを夏でもはいていたら、一発で水虫になりました。

夏の海の砂浜を歩くと良い・・は聞いたことありますが

てっきり水虫だと思い込んで、皮膚科に行ったら
「乾燥性皮膚硬化症」との診断でした。

水虫ぽいけど、水虫じゃない場合も結構あるらしく
水虫菌かどうか、病院で診てもらって、水虫と診断されないこともあるそうです

ちなみに、わたしも、抗がん剤で、足の裏の皮がきれいにむけました。
両足の親指の爪も自然に剥がれました。

抗がん剤・・癌にも効いたけど、おソロです

No title

皮膚の疾患は治りにくいですよね~。アタシ、水虫じゃないけれど、掌蹠膿疱症という、原因不明の皮膚病と長いつきあいなのです。手のひらや足のかかとあたりに、プツっとニキビみたいのができて、しばらくするとカサカサと皮がむけてきます。何か良い治療法がないかなあ。皮膚科の病院に行っても、抗生物質入りの塗り薬出されて終わりなんだよ~ん。
と、くうみんさんの相談にのるどころか、自分の相談をしてしまってゴメンちゃい。(´・ω・`)

低体温に繁殖しやすい

私も低体温で冷え性であるだけに、昔から夏は水虫
冬はしもやけに、ずっと悩まされ続けておりました。
それがここ数年で大幅に減少し、血圧の上昇とともに
基礎体温も少しは上がったのではないかと思うようになりました。
それでも引っ越しの時に、水虫薬をどっかにやってしまい
キズドライで、治療したことありました。

おはようございます

腋臭や足の臭い
体臭なんかもありますよね
加齢臭とは又 違った臭い
歯周病とかの息も
水虫と同じぐらい
悩んでる方多いですよね
ダニが原因で皮膚が病みのも
年々増えてるそうで
特効薬は無いんでしょうか

毎日せっけんで足を洗って

それから毎日、市販のでもよいから薬をつけると良いらしいです。
ただ、爪に入った水虫は内服薬じゃないと治らないようですから皮膚科ですね。

楽天ブログの場所と名前かえました。

Re: こんにちは

 月兎のつぶやき様

> 介護施設で働いていた頃に、みんながやっていたことがあります。
> それは、利用者さんのお風呂の入浴介助と、お風呂掃除が終わった後で、自分たちの手と足を丁寧に接見で洗うんですが、その前に、
> 消毒薬を希釈したお湯にに足を浸けてから、指と指の間も洗って
> 最後はドライヤーで、乾かしてました。
>
 プロは知っているから、清潔にするんですね。しろうとにはそんなことは考えの外。

> わたしは、妊娠中に、冷やさないために、くつしたを夏でもはいていたら、一発で水虫になりました。
>
 えっ、私は水虫が怖くて靴下を履くようにしているのですが?

> 夏の海の砂浜を歩くと良い・・は聞いたことありますが
>
 熱い砂は殺菌効果があるのでしょうね。

> てっきり水虫だと思い込んで、皮膚科に行ったら
> 「乾燥性皮膚硬化症」との診断でした。
>
 あら~。

> 水虫ぽいけど、水虫じゃない場合も結構あるらしく
> 水虫菌かどうか、病院で診てもらって、水虫と診断されないこともあるそうです
>
 Mズム氏は素人判断はよくありません。私も必ずお医者さんで検査してもらいます。

> ちなみに、わたしも、抗がん剤で、足の裏の皮がきれいにむけました。
> 両足の親指の爪も自然に剥がれました。
>
 私は皮は剥けなかったけど、手荒れがひどかったです。

> 抗がん剤・・癌にも効いたけど、おソロです
 
 抗がん剤は言いも悪いも一網打尽なのですよ。

Re: No title

 きたあかり様

> 皮膚の疾患は治りにくいですよね~。アタシ、水虫じゃないけれど、掌蹠膿疱症という、原因不明の皮膚病と長いつきあいなのです。手のひらや足のかかとあたりに、プツっとニキビみたいのができて、しばらくするとカサカサと皮がむけてきます。何か良い治療法がないかなあ。皮膚科の病院に行っても、抗生物質入りの塗り薬出されて終わりなんだよ~ん。
> と、くうみんさんの相談にのるどころか、自分の相談をしてしまってゴメンちゃい。(´・ω・`)

 それって主婦湿疹と言うものでしょうか?とりあえずゴム手袋で対処してみてはどうでしょう。医者もあまり信用できないね。

Re: 低体温に繁殖しやすい

 坂東太郎様

> 私も低体温で冷え性であるだけに、昔から夏は水虫
> 冬はしもやけに、ずっと悩まされ続けておりました。
> それがここ数年で大幅に減少し、血圧の上昇とともに
> 基礎体温も少しは上がったのではないかと思うようになりました。
> それでも引っ越しの時に、水虫薬をどっかにやってしまい
> キズドライで、治療したことありました。

 低血圧、低体温が原因ではないか?と言うのはちょっと気になる意見です。
 傷ドライは水虫に有効ですか?やはり水虫薬でないと効かないような気がしますが…

Re: おはようございます

  お~い中村君様

> 腋臭や足の臭い
> 体臭なんかもありますよね

 わきがも恥ずかしいな~。臭い関係は嫌だな~。

> 加齢臭とは又 違った臭い
> 歯周病とかの息も
> 水虫と同じぐらい
> 悩んでる方多いですよね
> ダニが原因で皮膚が病みのも
> 年々増えてるそうで
> 特効薬は無いんでしょうか

 疥癬ダニは怖いですね。皮膚に寄生するんだもの。海外旅行が普通の今では、シラミやダニも輸入してしまっているそうです。

Re: 毎日せっけんで足を洗って

 大夫の監様

> それから毎日、市販のでもよいから薬をつけると良いらしいです。
> ただ、爪に入った水虫は内服薬じゃないと治らないようですから皮膚科ですね。
>

 キャ~!!監様に知られてしまった!
 大丈夫、私は皮膚科で貰った薬を付けています。飲み薬は医師の指導のもとに、飲み終えました。

> 楽天ブログの場所と名前かえました。

 またお引っ越しですか?私も監様のまねをするかも知れません。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR