fc2ブログ

もうすぐお盆

 東京では、7月にお盆をするらしいが、くうみんにとってのお盆はやはり8月だ。高校野球もやっているし、お盆で道路が混むのも8月だし。

 うちでお盆行事をするようになったのは、くうみん父が亡くなってからのことだ。
 本当はバックレていようと思った。お盆行事をするなんて、田舎の風習だと思っていた。くうみんの実家でも、おじさんの家でもしていなかった。もっとも、おじさんの家はカトリックなので、お盆行事はないそうだ。

 父のお盆行事をバックレていようと思っていたある日、押し入れを開けたら、紙袋が出てきた。何だろうと中を見ると、葬儀屋で貰った仏様セットが出てきたのだ。
 ああ、これは父がお盆をして欲しいということなんだと思って、それから毎年お盆のまねごとをするようになった。
 自分は何もしていなかったくせに、自分はして欲しいなどと、ずいぶん勝手なものだ。まあ、自分がその立場になったら、そんなものかな。

 今年もお盆行事をするつもりだけど、祭壇は一つでいいんだろうか?くうみん父の分と、おじさんの分と分けなきゃいけないのか?祭壇は一つしかないから、もし分けるとしたら、何かで代用しなければいけない。
 
 父は結構、要望を出してくるのがわかる。この件もあるけど、お盆に総供養をしたときは、夜中、ベランダに蝶が現れた。珍しいのでフラッシュをバシバシやって写真を撮ったのに、寝ているのか、逃げない。「ありがとう」と言っているように思えた。

夜の蝶2
 これが問題の蝶

 おじさんからの要望はなぜか、あまり感じ取れない。

 ねえ、おじさん、何か欲しいものはないの?
 



 



面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 不思議な体験
ジャンル :

コメントの投稿

非公開コメント

No title

 時の経つのは早いですね。
アゲハ蝶に限らず、お盆に飛んでくる虫はご先祖様の霊を乗せてやって来ると言われますので、なるべく殺生なさらないように…。

  ただ、蚊だけは例外でしたが。人( ̄ω ̄;) スマヌ

こんばんは~♪

ご主人様からの伝言
健康に気を付けて元気でね・・・ですって!!
ご主人様はじめご親族の皆様を
お盆にはお迎えしてあげましょう。
きっとお喜びになると思いますよ。

今日もお元気で~♪ ☆彡

No title

はなです!

はなは、子供のころから迎え火を炊いて送り火で送ってと、
祖母と一緒にお盆を過ごしました。関西には地蔵盆という風習があって
はなの誕生日がその日なので、縁あってお地蔵さんのお世話もしました。嫁に来てからはじいじの家のお手伝いもしましたから、自然とお盆はこうするものだと思っています。今年は二度目の一人でお世話するお盆です。じいじは毎日帰って来ているので(笑)迎え火は関係ないと思うけれど、他の人たちが大勢いてるので精霊棚を作ってお迎えします。
今年はじいじのおじいさんの50回忌だそうです。会ったこともない人を私がお迎えするのもなんですが、一年に一度の事ですから(笑)
盛大にお迎えしたいと思います!

はなはじいじがいた時はあまり食べたくなかったのに時々食べたくなるものがあります。。それがじいじの食べたいものだとリクエストにお答して、食べてます、そんなものだと思います。(笑)

おはようございます

我が家のお盆は
質素に 形式に拘らずです
年に何度もお墓参り
365日 欠かさない仏壇の開閉
誕生日や命日
それらを忘れないでいる事は
年に一度のお盆に勝るかと
くうみんさんみたく
色々と段取りするのが
面倒なだけかも知れませんが
お父様とご主人様に
どのようなご馳走を?

Re: No title

 るどるふくん様

>  時の経つのは早いですね。
> アゲハ蝶に限らず、お盆に飛んでくる虫はご先祖様の霊を乗せてやって来ると言われますので、なるべく殺生なさらないように…。
>
 そうらしいですね。自分では殺さないようにしていますが、鳥に食べられたのか、セミの残骸と鳥のフンが家の前に…

>   ただ、蚊だけは例外でしたが。人( ̄ω ̄;) スマヌ

 やっぱ害虫は例外ですよね。蚊とか、ハエとか。

Re: こんばんは~♪

 Mmerose様

> ご主人様からの伝言
> 健康に気を付けて元気でね・・・ですって!!
  
 見える女、Mmerose様の言うことなら間違いありませんね!
 
> ご主人様はじめご親族の皆様を
> お盆にはお迎えしてあげましょう。
> きっとお喜びになると思いますよ。
>
 作法はPCで調べました。すべてその通りとはいきませんが、心を込めてお迎えします。

> 今日もお元気で~♪ ☆彡

 ありがと~。
 

Re: No title

 はな様

> はなです!
>
 お~ぅ!

> はなは、子供のころから迎え火を炊いて送り火で送ってと、
> 祖母と一緒にお盆を過ごしました。関西には地蔵盆という風習があって
> はなの誕生日がその日なので、縁あってお地蔵さんのお世話もしました。嫁に来てからはじいじの家のお手伝いもしましたから、自然とお盆はこうするものだと思っています。今年は二度目の一人でお世話するお盆です。じいじは毎日帰って来ているので(笑)迎え火は関係ないと思うけれど、他の人たちが大勢いてるので精霊棚を作ってお迎えします。
 
 そうですよね、そちらではじいじ、こちらではおじさん、毎日来ているんですよね。他の方々にも来てもらいましょう。

> 今年はじいじのおじいさんの50回忌だそうです。会ったこともない人を私がお迎えするのもなんですが、一年に一度の事ですから(笑)
> 盛大にお迎えしたいと思います!
>
 幽界に50年いると次のステップに進むそうですよ。

> はなはじいじがいた時はあまり食べたくなかったのに時々食べたくなるものがあります。。それがじいじの食べたいものだとリクエストにお答して、食べてます、そんなものだと思います。(笑)
 
 それはじいじからのリクエストでしょうね。私は特にリクエストはないような…あ、毎晩ビールを飲んでいる!これだ!

Re: おはようございます

 お~い中村君様

> 我が家のお盆は
> 質素に 形式に拘らずです
> 年に何度もお墓参り
> 365日 欠かさない仏壇の開閉
> 誕生日や命日
> それらを忘れないでいる事は
> 年に一度のお盆に勝るかと

 そんなにしているなら、お盆は関係ないですね。

> くうみんさんみたく
> 色々と段取りするのが
> 面倒なだけかも知れませんが
> お父様とご主人様に
> どのようなご馳走を?
  
 何がいいでしょうねえ。とりあえず果物をお供えするんだけど、あとは自分の食べたいものを用意して、結局自分のために食べる。
 
 

No title

おじさんはいい霊界に行っているから、あまり要望してこないんじゃないかな。低い霊界に行っている霊ほどあれこれ要求してくるから。
いい霊界に行っていても、お盆は帰ってくるのでおもてなしはしたほうがいいです。
果物だけではなく、個人が好きだったものをすぐ食べられる状態にして供えて、20分くらいしたらこちらの人間がそれを食べるのが一番いいようです。
現世の都合ではなく、霊がどうしてほしいのか、霊界の法則がどうなっているのかによるので、普段こうしているからお盆は関係ない、などということはありません。

亡き家族を想う日

家もキリスト教という事になってるから、特にお盆らしい事はしたことがないよ。
でも日本人の心の中に沁みついている哲学というか、観念というか・・・、祖先の霊を大切にする心は、宗教に関係無いものだと思うよ。

宗教クロスオーバーで、お供えをしたり、お線香をあげたり、故人様の思い出に耽ることが、残った者の心の安らぎになるのなら、どんどんやった方がいいかも。

昔から、蝶は霊魂の乗り物と言われるから、この蝶にはきっとおじさんが乗って来たんだね。

お盆は、そういう亡き家族や親しい人を想う、ステキな日本の伝統だと思うよ。

Re: No title

 キララ様

> おじさんはいい霊界に行っているから、あまり要望してこないんじゃないかな。低い霊界に行っている霊ほどあれこれ要求してくるから。
 
 ということはうちの父はあまりいい所に行っていないということか。判るな~。

> いい霊界に行っていても、お盆は帰ってくるのでおもてなしはしたほうがいいです。

 へ~。

> 果物だけではなく、個人が好きだったものをすぐ食べられる状態にして供えて、20分くらいしたらこちらの人間がそれを食べるのが一番いいようです。

 うん、わかった。そうします。おじさんは果物は梨が好きで、あと定番のビール。父は牛肉が好きだったので、すき焼きでも。生臭物も最近は気にしないそうなので。

> 現世の都合ではなく、霊がどうしてほしいのか、霊界の法則がどうなっているのかによるので、普段こうしているからお盆は関係ない、などということはありません。

 はい、わかりました。お盆します。

Re: 亡き家族を想う日

 おばば様

> 家もキリスト教という事になってるから、特にお盆らしい事はしたことがないよ。
> でも日本人の心の中に沁みついている哲学というか、観念というか・・・、祖先の霊を大切にする心は、宗教に関係無いものだと思うよ。
>
 そうですね。キリスト教式の葬儀も日本風にアレンジされているそうで、日本には仏式葬儀のお通夜に当たる儀式や、49日に当たる50日と言うのがありますもんね。

> 宗教クロスオーバーで、お供えをしたり、お線香をあげたり、故人様の思い出に耽ることが、残った者の心の安らぎになるのなら、どんどんやった方がいいかも。
>
 心のよりどころにはなりますね。

> 昔から、蝶は霊魂の乗り物と言われるから、この蝶にはきっとおじさんが乗って来たんだね。
>
 この蝶はくうみん父が乗ってきたのだよ。おじさんはこの当時生きていたから。

> お盆は、そういう亡き家族や親しい人を想う、ステキな日本の伝統だと思うよ。
 
 こんなことしているのは親族の中で私くらいのもの。功徳も私に集中するに違いない。

いろいろ勉強になります。

我が家は神道の方が強い家だったので、お盆の行事というのはそこまでしっかりとしたことがなく、私もあまり知らないかも・・・(;^_^A

くうみんさまのブログで、いろいろと勉強させていただきました。

「健康に気を付けて元気でね」

くうみさんさまとおじさまは、どのエピソードを見ても、ホントに良い夫婦関係だったことが伺えますよね。
私もどちらが先に死んでも、そう思える関係を築いていきたいと思います。

Re: いろいろ勉強になります。

ミコリー様

> 我が家は神道の方が強い家だったので、お盆の行事というのはそこまでしっかりとしたことがなく、私もあまり知らないかも・・・(;^_^A
>
 神道はどうなんだろうなあ?

> くうみんさまのブログで、いろいろと勉強させていただきました。
>
 いや~、それほどでも~。

> 「健康に気を付けて元気でね」
>
> くうみさんさまとおじさまは、どのエピソードを見ても、ホントに良い夫婦関係だったことが伺えますよね。
> 私もどちらが先に死んでも、そう思える関係を築いていきたいと思います。
 
 男塾女塾が不要なほど仲良かったですよ。私達の魂は別れが早いことを知っていたのでおじさんは家で仕事をして、二人でいる時間を多くしようと思っていたんだよと、ある方が言っていました。

こんにちわ。

お盆になりましたね。
今仕事が終わりまして、これから墓参りに行ってきますよ
くうみん様の所にもおじさんが来ているかも知れません

意味の深い蝶でもありましたね!

こんにちは

迎え火の雷
我が家の地域からは遠かった様ですが
雨が降り 少しは涼しくなるかな
暑過ぎては
お迎えするのも申し訳ない
雷の音にビビる五二
中村君も 落ちないでくれとビビってましたが
ピカっが無かっただけ
怖さ半減でしたが
くうみんさんも 色んな場面で
お父様やご主人様に話しかけたり
きっと してますよね
それって 特別でも無く
生活の中の当たり前だったりするじゃないですか
だから 独りになっても
生きられるんだと思います
子供の頃と違って
大人になれば辛く悲しい事は避けて通れませんから
故人と命消えるまで
語らって生きて行きましょうよ
お酒も くうみんさんの大好きな銘柄で?

Re: こんにちわ。

 がちょー様

> お盆になりましたね。
> 今仕事が終わりまして、これから墓参りに行ってきますよ
> くうみん様の所にもおじさんが来ているかも知れません
>
 がちょ様のように、本当は、墓参りに行って先祖を連れ帰るのが正しいようですが、遠いからあっちから来てもらおう。

> 意味の深い蝶でもありましたね!
  
 気のせいか、なんとなく文様に霊的な感じが…と思ってしまう。

Re: こんにちは

 お~い中村君様

> 迎え火の雷
> 我が家の地域からは遠かった様ですが
> 雨が降り 少しは涼しくなるかな

 こっちも雷なりました!雨が降ったけど、すぐに止みました。でも私は一瞬、大変な目に…

> 暑過ぎては
> お迎えするのも申し訳ない
> 雷の音にビビる五二
 
 動物は雷が嫌いですね。

> 中村君も 落ちないでくれとビビってましたが
> ピカっが無かっただけ
> 怖さ半減でしたが
> くうみんさんも 色んな場面で
> お父様やご主人様に話しかけたり
> きっと してますよね
> それって 特別でも無く
> 生活の中の当たり前だったりするじゃないですか
> だから 独りになっても
> 生きられるんだと思います
 
 死ぬ度胸もないし。

> 子供の頃と違って
> 大人になれば辛く悲しい事は避けて通れませんから
 
 私は子供の頃からつらく悲しいことだらけだったよ、トホホ。

> 故人と命消えるまで
> 語らって生きて行きましょうよ
> お酒も くうみんさんの大好きな銘柄で?

 今日は、家にあるので我慢してもらおう。あした、贅沢にエビスでも買ってこようかな。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR