fc2ブログ

命日に墓参り そして葬式ライターくうみんの一考察

 おじさんの命日。おじさん家の墓は都内某所にある。くうみんの住む家からは結構遠くて、でも一日つぶれるほどのことはない、中途半端な距離だ。

 でも、高尾山に行く途中の駅なので、早めに高尾山に行ってその帰りに墓参りすることにした。
 家を7時前に出てコンビニで昼食を調達し、電車に乗ると9時頃高尾山口駅到着。

 今までなかった駅風呂ができていた。
高尾山口の温泉施設
 こんなのあったら有り難い。

料金
 大人一人千円

バースデー特典
 バースデー特典として半額の500円!安~い!

 くうみんの誕生日は8月21日だ。ホテルによってはバースデー特典を設けている場合があるが、繁忙期のためあまり使い物にならない。おじさんの誕生日は使えたが、もういない…

 しかし、ここ高尾山は、8月の暑い日はガラスキなのでくうみんの誕生日もここなら使えそうだ。

 8月だけじゃなく、充分暑い今の時期も人があまりいない。

ケーブルカー駅
 人気のないケーブルカーの高尾駅

 この季節は人だけじゃなくて花もあまりない。

ユリのつぼみ
 ユリはまだつぼみ。7月も中旬過ぎれば花も開こうか

頂上より
 曇っているので山もあまり見えない

 こんな眺めが見えるはず
 本当だったら富士山初め、こんな山々が見える

ガラスキの頂上
 春と秋には考えられない人気のなさ

トラノオ
 トラノオが咲いている

 一丁平
 いつもおじさんと昼食を取った一丁平。相席が多かったが、今回はこんな感じ

 そこから30分くらいか?歩いたところに城山が。アジサイだけが元気だが、これは店の人が植えたものだろう。

城山

 城山まで来れば、あとは下り坂ばかり。もう帰り道だ。
 山を下りてからの一般道を歩くのが結構長い。道々梅の実が落ちているので、きれいなのを選んで拾った。梅干しはまだあるから、これは梅酒にしようかな。
 おじさんが亡くなった年だったろうか。梅干しや、さし酢を作ったのは。さし酢は酢の物やお寿司を作るのに使うと普通の酢より絶対においしい。
 おいしいものを作っておじさんと一緒に食べようと思ったのに。

 ちなみにさし酢は梅1キロに酢を800cc、砂糖300g、塩を100g、これらを一緒に入れ物に入れて作る。2週間以上漬ける。適当なところで梅を取り出し、日に干せば、これがおいしい梅干しになる。絶対失敗しないのもうれしい。

 な~んて考えていると駅に着いた。電車の時刻を確認してから、靴を洗った。のどが渇いた。墓参りの前だが、売店でビールを買って飲んだ。酒好きのおじさんならわかってくれるだろう、と勝手に解釈する。

 おじさんの墓に行く時は、なぜか電車の連絡がいい。電車とバスの乗り継ぎもほとんど待たない。魂はくうみんの家の祭壇にいるにしても、お墓はお墓で大切にしてもらいたいのかな。近くの花屋さんで花を買って、墓地備え付けの掃除道具を持って墓に行く。

 今まで墓の敷地内に南天の木が植わっていた。でも、おじさんの遺骨を埋葬するときに、石屋さんが、
「カロート(遺骨を納める部屋)が、笹の根でかなり劣化していますよ。直した方がいい」
 というので、敷地内を造り直したのだが、全部コンクリで固めたので、植木を植えられなくなった。しかし、雑草も生えないので掃除が簡単になった。草むしりもほとんど必要なく、墓石に水をかけて雑巾で拭って終わり。 

おじさん家の墓
 きれいになったおじさん家の墓

 おじさん家はカトリックなので、墓には線香立てがない。でもくうみんの家の祭壇には線香立てがある。これは家にお参りしてくれた人が、線香を持ってくることが多かったからだ。

 貰った線香、せっかくだから線香立てを買って、手向けるようにした。その後も線香を自分で買って手向けるようにしたが、キリスト教徒の家に線香、ひょっとしてこれは葬儀参列者としてはNG、気をつけなくてはいけないことではないかと、葬儀のマナーについて書いたこともある、葬式ライターくうみんは思った。

 家にお参りするときのマナー
 線香をお供えにするときは、その家が仏教であるのか確認してからにしましょう。キリスト教では線香は供えません。お花か、お金がいいでしょう…な~んて。






 面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 行ってきました!
ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

No title

今の季節は高尾山すいているんだね。暑いもんねぇ。
一度は行ってみたい。けど、そのうち、だなあ。

「さし酢」、知りませんでした。美味しそうです。まだスーパーで梅の実売っているかしら?明日探して、もし買えたら、作ってみよう。レシピありがとう。

>魂はくうみんの家の祭壇にいるにしても、お墓はお墓で大切にしてもらいたいのかな。

きっとそうだよ。お墓、綺麗になって、良かったです。

高尾山

こんにちは、
くうみんさんの旦那さんのお墓は高尾山なんですか。それともあちこち分骨したのかな?生前からよく高尾山に登っていましたものね。筑波山もあるけど、一番近い山かもしれません。だって中央線でしょ?
くうみんさんは足がじょうぶだから思いたったらひょいっと行かれるのですね。まさに「自分の庭と同じ」ですね。

またたび、わかりましたか。やはり葉が白くなっていましたか。猫好きには貴重な一品です。猫によっては泡を吹きますか、きっと酒に弱い人がいるように過敏な猫がいるのですね(笑)

くうみん様、こんにちわ^^

おじさんのお墓に行ってきたのでしたか〜
中途半端な距離なのですね。
幸い、私のがちょー家の墓は車で5分くらいですぐにでも行ける距離で恵まれてましたよ

しかし、あじさいも見ごろになって、綺麗でありましたv-290

こんにちは。お墓参り、お疲れさまでした。

穏やかなお天気で何よりでございました。


お線香の香りって、宗派に関係なく癒されるような気がします。

わたしの実家も神道なのでお灯明だけですが、
自分が死んだらお線香炊いてもらいたいと思います。

夫には、しょっちゅうお線香炊いてますよ。
煙を通して会話ができるって聞いたから…。(´ー`)

我が家は神道。
神道も線香は無しだよ。
だから、お墓にも線香立ては無いw

Re: No title

 きたあかり様

> 今の季節は高尾山すいているんだね。暑いもんねぇ。
> 一度は行ってみたい。けど、そのうち、だなあ。
>
 どうってことない山ですよ。

> 「さし酢」、知りませんでした。美味しそうです。まだスーパーで梅の実売っているかしら?明日探して、もし買えたら、作ってみよう。レシピありがとう。
>
 よく熟した梅の方がおいしいです。

> >魂はくうみんの家の祭壇にいるにしても、お墓はお墓で大切にしてもらいたいのかな。
>
> きっとそうだよ。お墓、綺麗になって、良かったです。

 草はもう生えないし、汚くなり様がありません。花を生けるのはいいとして。

Re: 高尾山

 delica様

> こんにちは、
> くうみんさんの旦那さんのお墓は高尾山なんですか。それともあちこち分骨したのかな?生前からよく高尾山に登っていましたものね。筑波山もあるけど、一番近い山かもしれません。だって中央線でしょ?

 筑波山に登ったことがあります。おじさんと一緒に、結婚前でした。何も知らなくて、水をろくに持って行きませんでした。もう水不足で死にそう…少しだけ持って行ったペットボトルの水を分けあって飲みました。醜い争奪戦にならなくてよかった。やっと店が見つかったときは一人2リットルくらい飲みました。

> くうみんさんは足がじょうぶだから思いたったらひょいっと行かれるのですね。まさに「自分の庭と同じ」ですね。
>
 あんなに庭があったら、大金持ちだなどと不届きなことを考える。

> またたび、わかりましたか。やはり葉が白くなっていましたか。猫好きには貴重な一品です。猫によっては泡を吹きますか、きっと酒に弱い人がいるように過敏な猫がいるのですね(笑)

 神経質な子だったみたいです。他の子は喜んでいたって。

Re: くうみん様、こんにちわ^^

 がちょ―様

> おじさんのお墓に行ってきたのでしたか〜
> 中途半端な距離なのですね。
> 幸い、私のがちょー家の墓は車で5分くらいですぐにでも行ける距離で恵まれてましたよ
>
 がちょさんの所は墓参りに便利そうですね。都心部ではそうは行かない。

> しかし、あじさいも見ごろになって、綺麗でありましたv-290

 アジサイ寺ですか?いいねえ。

Re: こんにちは。お墓参り、お疲れさまでした。

 さとこ様

> 穏やかなお天気で何よりでございました。
>
>
> お線香の香りって、宗派に関係なく癒されるような気がします。
>
 う~ん、お香ですからね。

> わたしの実家も神道なのでお灯明だけですが、
> 自分が死んだらお線香炊いてもらいたいと思います。
>
> 夫には、しょっちゅうお線香炊いてますよ。
> 煙を通して会話ができるって聞いたから…。(´ー`)
 
 煙を通して会話、そうなんですか。それは知らなかった。

Re: タイトルなし

 めろん様

> 我が家は神道。
> 神道も線香は無しだよ。
> だから、お墓にも線香立ては無いw

 おじさん家はもとは神道。神道のお墓もあるんだけど、そう言えば線香立てはないし、戒名もない。

カトリックも特別なミサの時に、香を使うようです。
ボール状の入れ物に火のついた炭と香を入れて、煙をもくもく出させしながら振りますよね。
ああいうお香は、家では焚かないんですか?

一度、宗教画を研究してる友人に、炭とお香をプレゼントしたことがあります。

キリストの生誕画(東方の三博士が黄金、乳香、没薬をもって幼子を見に来る絵)の研究をしてたので、乳香と没薬入りのお香をあげました。淡い色のついた小さな粒でした。

てっきり自宅でも焚けるんだと思ってました。
今頃は、箪笥の虫よけになってるかしら?

Re: 香

 きあら様

> カトリックも特別なミサの時に、香を使うようです。
 
 ふ~ん。

> ボール状の入れ物に火のついた炭と香を入れて、煙をもくもく出させしながら振りますよね。
> ああいうお香は、家では焚かないんですか?

 おじさんの家はなんちゃってカトリックだからわからないけど、おじさんのお父さんの葬式のときは神父様がそう言うのやってました。
>
> 一度、宗教画を研究してる友人に、炭とお香をプレゼントしたことがあります。
>
> キリストの生誕画(東方の三博士が黄金、乳香、没薬をもって幼子を見に来る絵)の研究をしてたので、乳香と没薬入りのお香をあげました。淡い色のついた小さな粒でした。
>
 通ですわね。

> てっきり自宅でも焚けるんだと思ってました。
> 今頃は、箪笥の虫よけになってるかしら?

 自宅ではどうなのかなあ。あんなの振り回したら火事になるんじゃないかと。アロマとして使っていると思います。

こんにちは~♪

お墓参りに行かれたんですね。
暑い中お疲れ様でした。
今の時期の高尾山は空いていますね。
相変わらずお元気ね!!

今日もお元気で~♪ ☆~

高尾山

くうみんさんの、いや、おじさんのお家のお墓も高尾山の近くなのですね。
我が家のお墓も、高尾駅からずーっと上に上がった所にあります。

お墓を綺麗にして手を合わせると、なんとなく心が癒されるような、清々しい気持ちになりませんか?

おじさんもきっとその様子をくうみんさんと一緒に見ていて、喜んでくれていると思いますよ。

我が家のお墓もキリスト教なので、お線香は供えません。
霊園仕様の墓石には、お線香を置く場所がありますが、誰も供えないでいます。

でも家では、遺影と花と一緒に、毎朝1本だけお線香を供えます。
チーンの鈴の音、お線香の香りの中で手を合わせると、不思議と心が落ち着きます。

実家も家も、キリスト教なんだけど、私の心は仏教?に近いのかな??

おじさんがいつも見守っていていくれるくうみんさん、これからもいい事や楽しい事が沢山ありますように!

Re: こんにちは~♪

Mmerose様

> お墓参りに行かれたんですね。

 行ってきました。命日ですもの。

> 暑い中お疲れ様でした。
> 今の時期の高尾山は空いていますね。

 春夏の喧騒がウソのようです。まだ冬の方がにぎやかです。

> 相変わらずお元気ね!!
>
> 今日もお元気で~♪ ☆~

 ありがと~。

Re: 高尾山

 おばば様

> くうみんさんの、いや、おじさんのお家のお墓も高尾山の近くなのですね。
> 我が家のお墓も、高尾駅からずーっと上に上がった所にあります。
>
 それじゃ、山登りがてら行けますね。

> お墓を綺麗にして手を合わせると、なんとなく心が癒されるような、清々しい気持ちになりませんか?
>
 いや~、暑過ぎて。

> おじさんもきっとその様子をくうみんさんと一緒に見ていて、喜んでくれていると思いますよ。
>
 そうかな~。

> 我が家のお墓もキリスト教なので、お線香は供えません。
> 霊園仕様の墓石には、お線香を置く場所がありますが、誰も供えないでいます。
>
> でも家では、遺影と花と一緒に、毎朝1本だけお線香を供えます。
> チーンの鈴の音、お線香の香りの中で手を合わせると、不思議と心が落ち着きます。
>
 家では毎日3本ずつ、おじさん、おじさん家、くうみん父の祭壇に線香を供えています。なぜ3本かというと、線香の能書きに「3本がいいとされています」とあったからです。これもくうみんのようないい加減な葬式ライターが書いているのかも知れません。

> 実家も家も、キリスト教なんだけど、私の心は仏教?に近いのかな??
>
 それは日本人ならあるかも。家の宗教はキリスト教でもおじさんの守護霊は坊さんで、私のは修験者なんだって。

> おじさんがいつも見守っていていくれるくうみんさん、これからもいい事や楽しい事が沢山ありますように!

 いいことがあるといいねえ。お互いに。

この地元はお米です。

女房の実家は隣町にお墓があるのですが、猿がいてお供え物食い荒らすので拝むともってかえります。お米を一掴み盛ってあげる風習があります。
お金も猿には縁がないけど人間がもっていきますね(苦笑)

セブンミール、毎日最低510円は高いですよ。自炊なら30円から50円で済みます。

Re: この地元はお米です。

delica様

> 女房の実家は隣町にお墓があるのですが、猿がいてお供え物食い荒らすので拝むともってかえります。お米を一掴み盛ってあげる風習があります。
> お金も猿には縁がないけど人間がもっていきますね(苦笑)
>
 おサルが出るなんて、キャーです。お米ですか?珍しいですね。昔の人は白いご飯は憧れだったそうですものね。

> セブンミール、毎日最低510円は高いですよ。自炊なら30円から50円で済みます。

 でしょ?節約するなら自炊が一番です。安いし安心。栄養としてはご飯と具だくさんのみそ汁だけでもいいっていうし。

No title

先月行った黒部峡谷に、一部分とはいえ気温6度のところがあったので
「山=涼しい」なんて思ってしまいました。
考えてみれば、高尾山ってスカイツリーよりも低いもんね。

線香の香りは仏様の香りと同じと聞いたことがあります。
供える人と亡くなった人の気持ちが、線香の香りで落ち着けば
それでいいんじゃないかな。

Re: No title

キララ様

> 先月行った黒部峡谷に、一部分とはいえ気温6度のところがあったので
> 「山=涼しい」なんて思ってしまいました。
> 考えてみれば、高尾山ってスカイツリーよりも低いもんね。
>
 なるべく涼しい道をと、沢のある6号路を選びましたが、まさしく焼け石に水。

> 線香の香りは仏様の香りと同じと聞いたことがあります。

 へえ、そうなんだ。最近はラベンダーの香りとか、バラの香りとかいろいろ…

> 供える人と亡くなった人の気持ちが、線香の香りで落ち着けば
> それでいいんじゃないかな。

 落ち着いてくれるかな。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR