お久しぶりです。ちょっと忙しかったもので。例のブラック内職、やっつけ仕事が来た上に、イベントもありまして。イベントは楽しかった。
さて、くうみんは一人暮らしカテと、お一人様カテに登録している。きっとこの中には、自分の入る墓を決めかねている人も多いのではないかと思う。
だって、お墓は高いし、せっかく買ったとしても墓を守ってくれる人がいない。でも、お骨をそのまま放っておくのは許されないだろうし。どうしよう?
そんな方にピッタリのお墓があります。それは、永代供養墓!
お参りする人がいなくても、はじめに費用一式を払ってしまえば、墓の管理者が墓の掃除や手入れ、お盆やお彼岸、ついでに年忌供養までしてくれるものなのだ。宗教宗派問わず!お布施も不要!
えっ、そんなの高いんじゃないの?そうではありません。10万円からせいぜい80万円くらいで買えるのだ。
ただし、普通のお墓のように墓石が個別にあるのではない。
その形は、
①納骨堂形式。
②モニュメント型。
②樹木葬
などに分けられる。
納骨堂形式と言っても、永代供養墓としての納骨堂と、そうでない納骨堂があるので注意。永代供養墓としての納骨堂は、はじめに費用一式を払えば、あとは一切費用が掛からないけれど、(存命中は管理費を払うという所もある)単なる納骨堂では、管理費が必要になる。そこが違う。
①~③までの形があるけど、それぞれ骨壺のままお納めする場合と、遺骨を骨壺から出して埋葬する場合がある。骨壺から出して埋葬することについては、抵抗を感じる人もいれば寂しくなくていいという人もいる。
樹木葬は亡くなったら自然に帰る自然葬のひとつで、一人に一本の樹木を植える場合もあれば、大きな一本の木の周りにたくさんの骨壺を地下に納める場合もある。どちらも公園みたいできれいだそうだ。
もう一つ番外編として海や山に散骨する海洋葬、山岳葬もある。
両方とも散骨するには節度を持って、という決まりがある。遺骨をパウダー状にして、生活圏に入らないよう、遠く離れたところに撒くそうだ。
海洋葬はすでに業者さんもいるが、山岳葬はまだ業者さんと言えるものもないらしい。日本は狭いから、深山に撒くと言っても難しいから。
くうみんの前世は修験者か、それに近いものだったそうなので前世のくうみんはどこかの山で土に帰っているかも知れないな。
おじさんは生前よく言っていた。
「お前が死んだら、海に散骨する。伊豆あたりがいいかな。伊豆に行くたびに手を合わせてやる」
そんなことを言いながら、自分が先に逝ってしまった…
でもな、おじさん。おじさんと一緒によく行った海辺のあの宿に、くうみんはおじさんがいなくなってから一度も行っていないんだよ。おじさんだって一人であの宿には行かないんじゃないか?
でも、そろそろ行ってもいいかな。
一人暮らし、お一人様のくうみんは、なぜかおじさん家の墓に入りそう。せっかく永代供養墓なんて便利なものを見つけたのに。
あのお墓で、おじさんが待ってる…
もちょっと、待ってくれ。
うまいものも食べたいし、日本全国、世界中を旅したい…もっともっと楽しみたい。
ひょっとして恋をするかも知れん。
いい年しても、枯れないくうみんであるよ。
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : より良く生きる!
ジャンル : ライフ
お仕事お疲れー。
早速、知識をお披露目しておりますな。
確かにウチの両親は、永代供養で10万×2名でした。
兄の同窓会のお寺だけど、良心的だったのね。
そうだよね。
美味いものも、旅も、あんな事も、こんな事も(私の場合、恋は無いな)
めいっぱい楽しんで死んで行くつもり。
私はもう、自分より心配して来た唯一の対象が居なくなったのだから、
ある意味自由です。
昨今は便利な?お墓が出来ましたね。
まだ若いのだからいっぱい楽しい事をしましょう♪
おじさんにはしばし待ってもらいましょう。
今日もお元気で~♪ ☆~
合理的ですね。家は絶えるもの、と考えれば理想的だといえます。私の目で見ていて絶えてしまった家がいかに多いか、お参りしてもらえないお墓がどれだけあろうか、忘れ去られたお墓があります。
人間は三代も後になれば忘れ去られます。それを見越しての永代供養墓ほんとにいい考えです。
人口密集地のお寺,お彼岸やお盆は戸別の法要依頼をいけないところが増えています。集合法要、味気ないですね。
いいね、それ!
とても今時。
うちも息子たちに負担をかけたくないし、どこでどう途切れるかわからないから、私の代で考えてる。
それは内緒だ(笑)
永代供養墓、地元でも流行っておりますよ。
私のところは残念ながら先祖の墓がありますので
私はそこに入ります。
年会費は一万円 もし、私がひとりものなら永代供養墓に喜んで入りましたね

私は両親の墓は(母はまだ存命だけど)一定期間が過ぎたら
墓じまいするつもり。自分はダンナの家の墓に入ることになるかな。
同じ墓に入ったからと言って霊界でも一緒というわけではないし。
ただ、お盆や自分の命日など、この世に一時的に戻ってくるときに、
遺骨が依り代になるので、散骨するとそれができなくなってしまうのだとか。
わたしもまだ、行きたいところ、食べたいもの、やりたいことがあるので、
この世でしぶとく頑張るじょ!
つかさん様
> お仕事お疲れー。
まだ終わっとらん。
> 早速、知識をお披露目しておりますな。
はっはっは!
> 確かにウチの両親は、永代供養で10万×2名でした。
> 兄の同窓会のお寺だけど、良心的だったのね。
>
それは良心的。承継者がいない場合は永代供養墓が安心だよね。
> そうだよね。
> 美味いものも、旅も、あんな事も、こんな事も(私の場合、恋は無いな)
> めいっぱい楽しんで死んで行くつもり。
やっぱり~?一緒だったらもっと楽しかったのにと思うけどね。一緒でいれば100%の楽しさ、一人の今は50%の楽しさ。だけどこの50%を大切にしたい。
> 私はもう、自分より心配して来た唯一の対象が居なくなったのだから、
> ある意味自由です。
私はまだ大物が残っている。
Mmerose様
> 昨今は便利な?お墓が出来ましたね。
>
承継者のいない人が多くなったということでしょう。
> まだ若いのだからいっぱい楽しい事をしましょう♪
> おじさんにはしばし待ってもらいましょう。
>
決して若くはないが、せいぜい楽しんでからあの世へ行く。Mmerose様も。
> 今日もお元気で~♪ ☆~
ありがと~。
delica様
> 合理的ですね。家は絶えるもの、と考えれば理想的だといえます。私の目で見ていて絶えてしまった家がいかに多いか、お参りしてもらえないお墓がどれだけあろうか、忘れ去られたお墓があります。
荒れ果てたお墓って気の毒ですものね。でも、跡継ぎがいないって今は世間にたくさんあることです。
> 人間は三代も後になれば忘れ去られます。それを見越しての永代供養墓ほんとにいい考えです。
>
どんな名家も途絶えることはある。永代供養墓ならそんな時でも安心。
> 人口密集地のお寺,お彼岸やお盆は戸別の法要依頼をいけないところが増えています。集合法要、味気ないですね。
へえーそうなんですか?お布施は普通通りとか?いっそのこと、インターネットで坊さん派遣を頼んだ方がいいかも?
めろん様
> いいね、それ!
> とても今時。
> うちも息子たちに負担をかけたくないし、どこでどう途切れるかわからないから、私の代で考えてる。
先祖代々の墓っていつまで続くかわからないもんね。
> それは内緒だ(笑)
いや~、内緒にすることはないと思う。今や終活はタブーではない。
がちょー様
> 永代供養墓、地元でも流行っておりますよ。
あら、そちらでも?
> 私のところは残念ながら先祖の墓がありますので
> 私はそこに入ります。
> 年会費は一万円 もし、私がひとりものなら永代供養墓に喜んで入りましたね
立派なお墓があるのはいいことです。がちょ様は独り者だとしても、大好きなおばあちゃんと一緒の墓に入るのがいいでしょう。
キララ様
> 私は両親の墓は(母はまだ存命だけど)一定期間が過ぎたら
> 墓じまいするつもり。自分はダンナの家の墓に入ることになるかな。
実は私も同じく、頃合い見計らって墓じまいしなければならないのですよ。
> 同じ墓に入ったからと言って霊界でも一緒というわけではないし。
> ただ、お盆や自分の命日など、この世に一時的に戻ってくるときに、
> 遺骨が依り代になるので、散骨するとそれができなくなってしまうのだとか。
>
えっ、そうなの?おじさんの遺骨、少しだけ手元にあるんだけど、それが依り代になるのか、それともお墓にある遺骨がそうなるのか?
> わたしもまだ、行きたいところ、食べたいもの、やりたいことがあるので、
> この世でしぶとく頑張るじょ!
まだやることいっぱいあるもんね。
永代供養の納骨堂、私も父の時に考えた事があります。
なにせ、父は持っていた墓を「遠いから」という理由で、二男の娘に譲り渡してしまい、いざ父の納骨直前になって、「え~~~っ!? お墓が無い~~?!」だったので、葬儀屋さんから実家近くのお寺の永代供養の納骨堂を紹介されました。
宗教、宗派は問わずという事だったので、私はいいな、と思ったのだけど、、、
結果、母と弟が「永代供養に50万円も出すのは嫌だ!」と言い張り、タクシーで片道4000円もかかる、弟の教会の持つ共同墓地に埋葬することに・・・。
今では、「タクシー代がかかるから・・・」という理由で、墓参りもしてないようで・・・(涙)
主人の実家のお墓も、車が無いと中々行けない場所なので、家の近くにある永代供養の納骨堂式のお墓に移したいな、と思ってます。
お参りの時は、故人の骨壺が区切られたスペースに降りてきて、写真やビデオ、音楽なども見たり聞いたりできるそうです。
これも、主人の義姉妹の反対により却下されました。。。
私としては、雨の日でも、思い立ったら気軽にお参りできるお墓が一番だと思うのだけどね・・。
公営墓地でも、主が亡くなったら、祭祀継承者を決めて届け出るのが面倒だし、お墓の事でまで悩みたくないのが本音です。
おばば様
> 永代供養の納骨堂、私も父の時に考えた事があります。
>
> なにせ、父は持っていた墓を「遠いから」という理由で、二男の娘に譲り渡してしまい、いざ父の納骨直前になって、「え~~~っ!? お墓が無い~~?!」だったので、葬儀屋さんから実家近くのお寺の永代供養の納骨堂を紹介されました。
>
せっかくあったお墓をもったいない。でも、実家近くの納骨堂を紹介してくれた?いいじゃない?
> 宗教、宗派は問わずという事だったので、私はいいな、と思ったのだけど、、、
>
> 結果、母と弟が「永代供養に50万円も出すのは嫌だ!」と言い張り、タクシーで片道4000円もかかる、弟の教会の持つ共同墓地に埋葬することに・・・。
>
えっ!50万なら安いけどね。普通のお墓って100万円以上するでしょ?お布施も必要だし。タクシー代はバカにならない。
> 今では、「タクシー代がかかるから・・・」という理由で、墓参りもしてないようで・・・(涙)
>
そうだろうなあ。
> 主人の実家のお墓も、車が無いと中々行けない場所なので、家の近くにある永代供養の納骨堂式のお墓に移したいな、と思ってます。
> お参りの時は、故人の骨壺が区切られたスペースに降りてきて、写真やビデオ、音楽なども見たり聞いたりできるそうです。
>
> これも、主人の義姉妹の反対により却下されました。。。
>
自分がいいと思っても、外野がうるさくてできないこともありますね。
> 私としては、雨の日でも、思い立ったら気軽にお参りできるお墓が一番だと思うのだけどね・・。
>
> 公営墓地でも、主が亡くなったら、祭祀継承者を決めて届け出るのが面倒だし、お墓の事でまで悩みたくないのが本音です。
そう、気軽にお参りできるのは故人も喜ぶと思う。面倒なことを子や孫に引き継がせたくないという人は多いです。みんなそうだと思っていたんだけど、そうはうまく行かないね。
今日は雨は上がっていますが曇っていて湿度がすごいです。60%、回復方向ならいいけど、まだつゆは続くのでしょうね。やれやれです。
delica様
> 今日は雨は上がっていますが曇っていて湿度がすごいです。60%、回復方向ならいいけど、まだつゆは続くのでしょうね。やれやれです。
こっちはそんなに湿気はないような。つゆはまだひと月以上は続くでしょうね。沖縄は梅雨明け間近のようです。
うちの実家も、兄が亡くなり、父の弟も千葉に行くらしいので
壇か総代を先祖が務めていたあのお墓は、あとを継ぐ者がない。
わたしは、外に出た身だし、墓じまいにとんでもなくぼったくられたのでは、母の老後のお金、医者代もバカにならないし、生きてくうえで必要なお金が無くなっては本末転倒ではないか・・と思うので
母が生前に墓じまいを考えたのは阻止しました。
禅宗はなんであんなに高いの?
なので、母が逝ってから、共同墓地や、永代供養してもらえるところを決めています。
これが、残ってるのが父や兄ならそうはいかないだろうけどね。
直弟子様
> うちの実家も、兄が亡くなり、父の弟も千葉に行くらしいので
> 壇か総代を先祖が務めていたあのお墓は、あとを継ぐ者がない。
跡継ぎなんて今の世の中、途絶えてしまうのが当たり前ですよね。昔なら、養子でも取ったんだろうけど、今はそこまでは…
> わたしは、外に出た身だし、墓じまいにとんでもなくぼったくられたのでは、母の老後のお金、医者代もバカにならないし、生きてくうえで必要なお金が無くなっては本末転倒ではないか・・と思うので
> 母が生前に墓じまいを考えたのは阻止しました。
離壇料なんて高いお金を要求することもあったそうですが、終活流行りの今では、みんなも知識を蓄え、そんなことも少なくなったそうです。
> 禅宗はなんであんなに高いの?
母が今持っている墓は曹洞宗だっけな?天台宗も高いです。トホホ。カトリックは安いよ~ん。
> なので、母が逝ってから、共同墓地や、永代供養してもらえるところを決めています。
> これが、残ってるのが父や兄ならそうはいかないだろうけどね。
うるさ型の親戚には手を焼きますね。うちも私以外には祭祀を承継するようなのもいないのでゆくゆくは墓じまいを考えています。
イベント?イベントって何だ?
もしかして「くうみんさんを囲む会」とか「くうみんさんファンクラブ総会」「くうみんさん特別サイン会」とかか!ま~!どうして呼んでくれなかったの!
(まあ、遠いからいけないかもしれないが・・・)
と、永代供養。
アタシも夫も、そうしようと思っているよ。
墓やその他、守っていくのはお金も手間もかかる。娘たちには負担をかけたくないので。
それにしても、いろいろあるのだな。東北でもあるのかな。東北はお寺さんが独自に様々な形で永代供養をやってる。調べてみるといいな。
>もちょっと、待ってくれ。
うまいものも食べたいし、日本全国、世界中を旅したい…もっともっと楽しみたい。
ひょっとして恋をするかも知れん。
いい年しても、枯れないくうみんであるよ。
そうだそうだ!いい感じ!
おじさんはきっと、くうみんさんが枯れないで元気にいることを望んでいるよ。いつまでもずっと待っていてくれると思うよ。
チクショ~泣けてきたじゃあないか!
きたあかり様
> イベント?イベントって何だ?
> もしかして「くうみんさんを囲む会」とか「くうみんさんファンクラブ総会」「くうみんさん特別サイン会」とかか!ま~!どうして呼んでくれなかったの!
> (まあ、遠いからいけないかもしれないが・・・)
>
いとこ会ですよ。サインを求められることはないのだ。
> と、永代供養。
> アタシも夫も、そうしようと思っているよ。
> 墓やその他、守っていくのはお金も手間もかかる。娘たちには負担をかけたくないので。
> それにしても、いろいろあるのだな。東北でもあるのかな。東北はお寺さんが独自に様々な形で永代供養をやってる。調べてみるといいな。
>
やっぱそうだよね。子供に負担はかけさせたくないよね。仕事や結婚で遠い所に住むかもしれないし。東北でも絶対ありますよ。
> >もちょっと、待ってくれ。
> うまいものも食べたいし、日本全国、世界中を旅したい…もっともっと楽しみたい。
> ひょっとして恋をするかも知れん。
> いい年しても、枯れないくうみんであるよ。
>
> そうだそうだ!いい感じ!
> おじさんはきっと、くうみんさんが枯れないで元気にいることを望んでいるよ。いつまでもずっと待っていてくれると思うよ。
> チクショ~泣けてきたじゃあないか!
泣くな!!きたあかり!!こっちも泣けてくる!!