fc2ブログ

皆様ありがとうございます

 チコリの食欲は徐々に回復傾向にあります。何も食べない日々、嘔吐を繰り返した日、心配が尽きませんでした。
 心的ストレスで、わんこでもこのような影響があるんだと思い知らされました。

 いつもコメントくださる方からはもちろん、初めて見るハンドルネームの方からも、アドバイスをいただきました。こんな方法もあるんだなと、まだ希望を捨てずにいられます。ありがとうございます。

 とりあえず解決の糸口を探そうと、行政の無料相談に行くつもりです。いい知らせがあれば報告します。

 チコリはいつもより、元気がないように見えます。家の中でじっとしている時間が多いです。


 チコリが元気だったときの写真をアップします。



 どうする、チコリ
かごの下に挟んだ、大好物のダブル巻き 欲しいなあ…

そ~っと
 そ~っと 取ろうとするが、かごも動く!なんで?!
 
取ったど!
 取ったど!

やったー
 やった~!!

抱かれるチコリ
 抱きたくなるよね

 チコリは抱っこされるのが嫌い。初めはそれを知らなくて、抱っこしようとしたら、歯を立てられた。それ以来、抱っこはしないことにしたが、お客さんは抱っこしたがる。
 躊躇せず、さっと抱っこすると、嫌がる隙もないらしい。







面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : わんことの暮らし♪
ジャンル : ペット

ご心配をおかけしております

 チコリは事故以降、ご飯を食べる量がめっきり減って、まったく食べないこともあります。事故の翌日は嘔吐もしていました。
 クレートの中でずっと寝ていることが多くなりました。獣医さんによると、事故によるストレスだそうです。その治療のために毎日のように病院に通っています。

 弁護士の無料相談を受けようと思います。
 そして、某人からは、
「くうみんさんが交渉すべきは、加害者ではなく、加害者の加入している保険会社」
というアドバイスをいただきました。
 そしてハタと気づいたたのですが、保険屋さんからの電話がない!

 今まで2回ほど交通事故の被害者になりましたが、窓口になる保険屋さんが連絡くれて、今後の補償について説明してくれました。加害者はほとんどノータッチでした。
 今回もそのはず。なのに保険屋さんが介入してこないということは、対物保険に加入してしていなかったのではないか?
  
 「住所が分からないから、どうにもならないじゃん!しつこく電話してくるようなら着信拒否すればいいし」
 など言って、今頃へらへらしているだろう。
 まったく、人のよさそうな顔をして、こずるいことを考える。

 もうどうにもならないかも知れない。でも、できる限りのことはしてみよう。

 今、事故証明を取り寄せているところです。 







面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : 非常識な出来事
ジャンル : 日記

加害者に逃げられそうです

 チコリが交通事故に遭ったのだが、すぐに病院には行かず、翌日行った。
 咳の治療で朝行く予定だったからだ。

 いつもの診察と注射の他に心配なので、レントゲンと血液検査をした。画像や血液検査に目立った外傷は見当たらないようだ。しかし、血液検査には、大きなストレスがあったことを示す数値が示されている。犬でも事故のショックは大きいものだったんだろう。

 検査代2万円余りは、相手方に請求しよう。これくらいなら保険でカバーできるだろうし、払ってくれるだろう…と思ったのだが、相手先に電話をかけると、
「そんなもん、払いませんよ」

 犬は事故後もピンピンしていた。元気だったんだから事故の影響なんかない。けがをしていないんだから、払う義務はない、と言う。

「そんなこと言っても、検査をしなければ異状があるかどうかなんてわからないじゃないですか!事故があったから、検査を受けたんですよ!」

 そう主張したが、相手の奥さんまで電話に出て、
「事故でけがをしていないなら、払うことはありません」

 相手方は払わないの一点張りなので、言い返しても無駄だと電話を切った。

あんなに人のよさそうな顔をしていたのに…子供もいて、いいお父さん風と思ったのがあだになった。
 
 妹が相談に乗ってくれた。電話番号しか交換していないのは、失敗だった。住所も聞いておくべきで、車のナンバーも控えておくべきだったと…
 この後、どのようにすればいいか、善後策を考えています。
 
 今まで2回ほど、交通事故に遭いましたが、いままでの加害者はきちんと支払うべきものは払ってくれました。だから今回もそうだと思ったのが、失敗のもとでした。
 こんなところにも、人身と物損の違いがあるのか…

 コメント欄は閉じます。

 





面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : 非常識な出来事
ジャンル : 日記

チコリ受難の日々 チコリが交通事故に遭った!

 旅行から帰って来て3週間ほどたったが、チコリの体調がどうも思わしくない。
 先日吐いたのは、犬にとって悪いものでも食べさせたからか?
 くうみんが食事していると、物欲しそうな顔で、じっと見ている。上目遣いの女子力…ついあげてしまったのだが、それが悪かったのかも知れぬ。
 なので、食べているときは犬用のおやつをテーブルの上に持って来て、それをあげるようにした。

 そう言えば、人間の残り物をあげていた時代の犬、コロはよく吐いたな~。犬は吐くもの。そういう認識だったが、あれは犬にとって毒のものを食べさせたからであった。

 そんなある日、チコリが、「カッ!カッ!」と吐くような声を発することがあった。気持ち悪いのかと動物病院に連れて行ったが、先生は、
「それは咳です」
 と言って、
「こんな感じでしょ?カッ!カッ!」
 まったく所の通りの声を発した。
「そうです!咳なんですね!」

 しばらく治療を受けることになったのだが、1回の通院につき3千300円もかかる。たまらんのう。
 などボヤいていたら、もっととんでもないことに巻き込まれた。

 散歩をさせていたのだが、向こうの通りに行こうと、横断歩道を渡っていた。すると前の細い道路から大きな道路に出て、右折しようとした車が、くうみんの後について歩いていたチコリにぶつかった。
「きゃぁ~~~~!」
「ごめんなさい!ごめんなさい!」
 謝る運転手は30代半ばくらいか?幼稚園児と思われる男の子が助手席にいた。
 すぐに警察を呼んだのだが、20分もかかった。

 犬が飛び出したのでは、と警官に聞かれたが、チコリは後をついてきたとはっきり否定した。それに何と言っても横断歩道を歩いていたんだし、こちらに非はない。
 運転者が車ばかり気にして、こちらに気づかなかったというのが正解だろう。
 チコリはと言えば、見た目はぴんぴんしていて、怪我もないように見える。しかし、今は元気でも、あとで出ることだってある。
「動物病院に行って、レントゲンとか、必要な治療はしますからね」
「はい」
 子供がいる。子供の前で恥をかかせるのもかわいそうだ。必要なことだけを述べた。

 連絡先を交換して、その後、家に帰ったが、チコリが普段より元気がない。ご飯もいつもよりゆっくり食べる。やはり痛いんだろうか?
 フィットネスクラブの風呂に行っても、なんだか落ち着かない。帰ったら死んでいたなんてことになったら、どうしよう?
 急いで帰った。

 今日の朝も、なんだかいつもより元気がない。

 咳の治療とともに、交通事故のことを先生に相談してみよう。

 チコリは、いつもならそこら辺をうろうろしているのに、今はクレートの中で寝ている。
 旅行のときは厄介者とも思っていたが、チコリのことを考えると、こんなにも心乱れることになるとは、やはりくうみんは、この子を愛しているということか。








面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村




テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ

現実に戻る

 朝6時に起きると、朝風呂に行く。シャワーを浴びてから、まず内湯に入って体を温め、それから露天風呂に行く。
 神戸に着くのは9時だから、もうかなり陸が近くなっている。港近くになると露天風呂は閉鎖になるので今のうち。
 部屋に戻ると、ビールで一人乾杯。
 外の景色を見たり、テレビを見たり、ビールを飲みながらのんびりする。

 次はお楽しみの朝食。初めは着席式の朝食会場に行っていたが、ビュッフェの方が高い階にあって景色のいい席を選べるし、好きなものを食べられるので、いつの間にかビュッフェになった。

 朝のオムレツ
 今日はイルカの形のケチャップ

今日はフレンチトースト
 今日はフレンチトーストにしよう

 もちろんこの他にも、たらふく食べたことは言うまでもない。

  船を降り、新幹線に乗り込んだ。自由席の空席を見つけ、そこでまたビールを一杯。ああ、まだ非日常だな。

 こんな生活も、今日限りだ。
 帰ったら、真っ先にチコリを迎えに行かねば。

 家に帰ると、取るものもとりあえず、チコリを迎えに行った。
 トリミングしてもらったせいか、理髪店に行ったばかり感が満載。
 くうみんが顔を近づけると、ペロリと舐めてきた。

 ペットホテルで「お泊り日記」を付けていてくれた。
 一日目は、ご飯を残し、おトイレは何もしなかったという。なんと、小もしていないとは!大丈夫か!
 日に日にだいぶ慣れて行くけど、
「スタッフが見えなくなると、鼻を鳴らしてそわそわしていました」
 などと言う記載も。

 家に帰ると、片づけをして、日常に戻る。
 夜寝るときは、旅行の前までは、くうみんの布団で一緒に寝ていたのに、この夜からは居間にあるハウスの中で一人寝をするようになった。

 一人寝に慣れてしまったのか?

 何となく寂しくなるくうみんであった。

 





面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村



テーマ : フェリー・船旅
ジャンル : 旅行

クルーズ最後の晩餐

 あれを食った、これを食ったと人に言うのはばかばかしいような気がしたが、コメントをいただいたおばば様が、
「どんなもんかおら、見てみたいだ」
 とのことなので、最後の晩餐を紹介します。飛鳥では、洋食と和食を出すらしい。
「今度は中華じゃないか?」
という予想を裏切り、最後は和食(風)だった。中華はやらないのかな。

ピンボケの写真
 せっかく撮ったが、ピンボケで何が書いてあるのか分からんメニュー

トリュフ
 トリュフというありがたいものが削ってあるようだ

前菜のようだ
 前菜だけど、生ハムのカルパッチョ?

カプチーノ風スープ
 これはマッシュルームスープのカプチーノ風

なんだ?
 フォアグラのテリーヌ リンゴとブリオッシュ

高級なものはわからん
 ホタテのポアレと彩り野菜。イチョウとカキの葉っぱは喰っちゃならねえ…と思う

ローストビーフ
 黒毛和牛のロースト 栗のドフィノアですって!

 何でしょ?ドフィノアって。ジャガイモを使ったグラタンのことらしいですよ。しかし、ローストビーフがどれかは分かるが、ドフィノアがどれかは分かりませんなあ。

 この後フォンダンショコラ コニャックアイスが出たらしいが、喰っちまったらしく、写真がねえだ。

 このオバさんのシンデレラ体験は、もうすぐ終わりを告げるのでした。









面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村


テーマ : グルメ色々
ジャンル : ブログ

クルーズ6日目は終日航海 しおり教室受講

今日は日本の太平洋側を終日航海。ダンス教室とか、体操とかあるけど、ダンスは興味ないし、年寄り向けの体操なんて物足りない。

 今日の行事をお知らせするパンフレットは毎日届く。一読すると、しおり教室があった。これ行こう。

 腹が減っては戦ができぬ。

朝食は控えめに
 控えめのつもりだった朝食

 昨日の朝、隣にいたご夫婦のご主人の方が何やらおいしそうな一皿を持って来ていた。
 奥さんの方も、
「まあ、おしゃれね」
 と言って、二人で一皿を食べていた。うまそうだ…
「あの、それどこで注文するんですか?」
と、聞いてみた。
「あっちの奥の方ですよ。3種類から選ぶんです」
 その時はクレープ風のものを注文した。今日は違うもの。

パンケーキ
 パンケーキ。これを食べたら控えめの朝食とは言えない

 しおり教室に赴く。しおりと言っても、紙やプラスチックでできたものではなく、何やらゴージャスな代物だ。生徒はくうみんを含め、みんな老眼が進んでいる人間ばかりなので、ビーズを通すのに苦労した。若い先生は、なんでこんなことができないのか、不思議に思うだろう。あと20年もすればわかるよ。

しおり
 ゴージャスなしおり。しかし、使い勝手は普通のしおりの方がいいんでないかい?

 今日はすることがない。そんな時は食べることに集中してしまう。
 いつもは食べない昼食も食べることにする。

お昼のお品書き
 なんだ、野菜のバラ天重って

ばら天重ってなんだ?
 具がバラバラになっているからバラ天重と言うと推測する。普通に天丼

 終日航海の日は、運動不足が気になる。
 スポーツジムのランニングマシンで1時間ほど走った。今までは時速6キロとか7キロ程度でしか走れなかったけど、結構走れるようになって、久々にインターバルトレーニングをした。
 インターバルトレーニングと言うのは、30秒全力で走って1分ゆっくり走り、これを繰り返すトレーニング。もちろん、レベルによって速度や時間は変わっていく。でも、かなりきついトレーニングなのだ。

 汗だくだくになって、ひと風呂浴びに行く。そしてお楽しみのビールを部屋で気ままに飲む。
 部屋飲み、これがいいんだよね。どこかのカウンターでなんか飲むよりずっと気楽でいい。ただし、フリードリンクの場合はこの限りではない。

 バルコニーに出て飲むのも、おしゃれな気がしてバルコニーに出てみたけど、温度は中の方が快適。すぐに部屋に戻る。

  

200万円くらいする欅の重箱
 200万円くらいする欅の重箱ですって!


 船は明日の朝、9時に神戸に着く。






面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : フェリー・船旅
ジャンル : 旅行

クルーズ5日目は八代亜紀のふるさと八代へ

 クルーズ5日目は八代亜紀で有名な、八代へ。やつしろ、と読む。八代亜紀で有名な八代ではなく、かの有名な八代亜紀のふるさと八代なのだった。

 以前、ダイヤモンドプリンセスのクルーズで母と来たことがある。その時は港に何もなくて、港の近くを散歩して歩き、小さな神社を見つけてそこをお参りしたり、温泉施設の前に足湯があったのでそこで足湯を楽しんだ記憶がある。
 足湯をしていたら、外国人の皆さんが一組来て、一緒に足湯を楽しんだ。そしてそれを見た外国人の皆さんが、ぞろぞろと参加した。
 外国人の皆さんが何か話していた。
「ここに足を入れていいって、よくわかったな」
「だって、日本人が足を入れているのを見たもんだから…」
 そうだったのか、とにやりと笑うくうみん。わかった~?という顔をする外国人。

 はい、港の周りには何もなかったのですよ。
 それが今は、「くまもんポート」なんて言うのができた。街中にもシャトルバスを出してくれた。

 まず、街中に行ってみる。
 高いアーケードのある商店街は、地方としてはかなりお店があると感じた。

 途中、クルーズのツアーと出くわした。ガイドさんが説明をしてくれているようだ。中には由緒ある建物もあるらしい。

武者くまもん
 武者くまもん

カンキツくまもん
 かんきつくまもん

古い建物
 これは由緒ある建物だそうだ

 商店街を出て、しばらく歩いていると、市役所が見えた。ここの展望台からの景色がなかなかいいという。タダなので行ってみた。

市役所からの眺め
 おお!いいじゃないか!

きれいな市役所
 まだ新しいきれいな市役所

八代市役所の勇姿

 そろそろシャトルバスに戻らねば…この日はかなり暑かったので、汗だくだく。大浴場が待ち遠しい。

 くまもんポートにはくまもんがいっぱい。

大きなくまもん
 大きなくまもん

くまもん合唱団
 くまもん合唱団

 船の前で、何やら奮闘している人たちがいた。
 氷の中に閉じ込めた陣太鼓というお菓子を氷を溶かして取るゲーム。陣太鼓はお餅の周りにあんこを塗った大変おいしい和菓子だ。これは挑戦せねば。

 短パンはいてサングラスをかけたラフな姿の男性がかなり力を入れて陣太鼓奪取作戦を展開していた。
 誰あろう、この方は飛鳥Ⅱの船長であった。

船長だった
 この方があのかっけ~船長?!

 あのかっこよさは制服のなせる業だったのか。
 しかしこの船長、取った陣太鼓をくうみんにくれた。
「マダム、これを差し上げます」
「うんまあ、うれすい!」
 くうみんも氷をいっしょけんめい溶かして、合計2個の陣太鼓をせしめた。
 自分だけ得をするのも何なので、この後、くうみんは他の人のために陣太鼓を取れるように氷を溶かして「恩返し」をしたのだった。

 そして八代と別れの時。
 別れの催しは太鼓の演奏。

分レの太鼓1
 ピアノじゃなくても、太鼓が叩けたらいいなあ

別れの太鼓2
 でも、くうみんには太鼓がない~。太鼓をたたく力もない~

別れの太鼓3
 皆さん、さようなら~

 飛鳥が汽笛を鳴らす。
 ぼぉ~…ぼぉ~…

 な~んて感傷的になった後は、風呂入ってビール!そして夕食!今日もがっつり食べるぜい!

たまには日本酒
 たまには日本酒を

アワビとマツタケだとさ
 鍋はアワビと松茸ですって!おら、こんなもん、喰ったことねえだ!

マツタケご飯 白ご飯もあるって
 松茸ごはん。白ご飯もあるって言うけど、白ご飯にする人いるのかねえ?


八代市からもらった小さなタオル
 八代市からもらった小さなタオル

門司でもらった羊羹
 アップするのを忘れていた門司でもらった羊羹。3個あったのだが、1個食べた

 裏話
 帰ってからベランダで干し物をしたら、それを落として下の家に。
 くまもんの絵の描いてあるお菓子を持って謝りに行ったのだが、なんと!
「うちの息子、くまもんお披露目のときはじめて着ぐるみに入ったんですよ!」
「あら~、そうだったんですか~?」

 息子さんは公務員なので、そんな役も仰せつかったらしい。自分が着た着ぐるみがこんなに有名になるとは、大変誇らしいことに違いない。







面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : フェリー・船旅
ジャンル : 旅行

クルーズ4日目は長崎へ

長崎はおじさんと来た記憶が大きい。おじさんがいなくなってから、母と来たことがある。
 門司はおじさんと来た記憶が遠くなったのに、長崎はおじさんと来た記憶がはっきりしているのはどうしてだろう?

 今回も通称軍艦島と言われる端島に行った。
 軍艦島に行くツアーはクルーズでも扱っているが、例によって高いので、数日前にweb予約した。
 軍艦島ツアーを行っている会社はいくつかあるが、
一杯のところもあって、△のしるしの付いた空席わずかのところが取れた。

長崎のちんどん娘
 長崎のお出迎えはチンドン娘達

 子供の頃は、商店街の宣伝にチンドン屋さんと言うのがあって、おじさんが時代劇のような恰好をしていろいろな楽器を複合したようなものを背負ってにぎやかな音楽を奏ででいた。
 今はもうないんだろうか?

 10時10分までに受付を済ませるようにとツアー会社のシーマン商会からの指示であった。時間はたくさんあるのでのんびりそこら辺をうろつく。

飛鳥とシーマン号
 飛鳥とシーマン号(右端の白い船)

 集合場所を確認した後、道路の向こう側にある細い道に行ってみた。港にほど近い建物の中庭は、一般に開放してくれているので、休憩にも使える。

長崎港近く 開放されている中庭
 イタリアの中庭みたい

 集合時間にシーマン号の受付をした。以前乗ったブラックダイヤモンド号より小さい。
 受付が早かったので、まだ席が埋まっていなかった。
「右側がいいよ。壁のない席の方が酔いにくいから、後ろに行った方がいい」
 など、教えてくれたおかげで、いろいろと見ることができた。 

ハンマー型クレーン
 106年を経た今も現役のハンマー型クレーン。あやかりたいものだ

これも歴史的建造物

ここで戦艦が造られた
 ここで戦艦武蔵が造られたそうだ

マリア像の頭にカラス
 せっかくのマリア様の頭にカラスのような鳥が…

軍艦島に来た
 軍艦島を望む

 軍艦島には一隻ずつ上陸することになっているそうだ。今上陸しているのは懐かしのブラックダイヤモンド号でないかい?
 あの頃は白と黒だったが、今はオレンジ色なんか入れてお洒落しているようだ。

 こちらの船は上陸前に軍艦島を一周して、説明してくれる。
右に見えるのは神社
 右に見えるのは神社

エックス階段
 「進撃の巨人」で、石原さとみ様が立っていたという設定のX階段

風よけの建物
 白い建物は風よけのために作られた建物

学校は窓が大きい
 大きな窓の学校

 軍艦島の住居は窓が小さかった。だから子供達には明るい教室で勉強してもらいたいと、窓を大きくしたんだそうだ。

最も軍艦島らしいと言われる角度
 もっとも軍艦島らしいと言われる角度

 軍艦島が世界遺産になったというが、世界遺産になった建物とそうでない建物があって、軍艦島そのものが世界遺産になった訳ではないそうだ。

世界遺産の建物 
 これは明治時代に作られた赤いレンガの建物。世界遺産。

この壁も世界遺産
 この壁も世界遺産

これは大正時代の建物なので世界遺産ではない
 これは大正時代に建てられたので世界遺産ではないんだって

 今回乗船したシーマン商会の船は、軍艦島を一周して説明してくれる。
 前に乗ったブラックダイヤモンド号は、軍艦島上陸の前に高島に上陸し、石炭資料館や岩崎弥太郎の銅像を見学、軍艦島の歴史を説明してくれる。
 軍艦島上陸は同じでも、各社それぞれ個性があるようだ。

 港に戻ると、今度はビールの調達に街中をそぞろ歩く。

中華街 風船いっぱい
 中華街

 本当はおじさんと歩いた亀山社中への道も行きたかったけど、なんだか疲れたのかな?ビールを買ったら、すぐに船に戻ってしまった。
 ちょっと後悔。

飛鳥の勇姿
 飛鳥の雄姿

 今宵の夕食はイタリアン。

パンに付けるオリーブオイル
 パンに付けるオリーブオイルにも、飛鳥のロゴが描かれている

 デザートは3種類からチョイス。

ティラミスとアイスクリーム
 くうみんの選んだティラミスとアイスクリーム

オレンジとミョウガのソルベ
 隣の人が選んだオレンジとミョウガのソルベ

 一人の男性が、
「俺は甘いものは食べないから、これあなた達が食べて」
 と、隣の女性ともう一人の女性に声をかけた。それはくうみんの選んだものと同じ、ティラミスとアイスクリーム。

 隣の女性は2種類を食べ比べたことになるので、
「どっちがおいしかった?」
 と聞いてみた。
「ティラミスの方がずっとおいしいです。オレンジとミョウガって、どんなものか気になって選んだけど、酢の物を凍らせたみたいで…」
 奇をてらわなくて良かった。
 
 今日もエルビストキ様が舞台に立つ。

平均年齢75歳
 クルーズの客は平均年齢75歳

 顔は上品ぶって、心は卑しく、腹いっぱい食べて、明日も私は出かける。






面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

クルーズ3日目 門司観光 街中を歩く

 門司にはおじさんと来たような気がするのだが、一人で行ったことの方が良く覚えている。おじさんと来ると、何もかもおじさん任せだったのと、遠い日の記憶が薄れて行くことの二つが作用するんじゃないかと思う。
 門司は海の近くばかり歩いていたので、今回は内陸を歩いて行くことにした。

 鉄道博物館を後にして、次は三宜楼に行く。地図に従って道を歩く。ナビ使えばいいじゃん、と思うだろうが、オバさんくうみんはそれが苦手なのじゃ。
「西に行ってください」
 などと言われても、どっちが西か分からん。

 三宜楼へ行く道
 三宜楼への道

 料亭、三宜楼は昔の社交場で、出光興産の創業者、出光佐三や高浜虚子他、様々な著名人に愛されたという。
 今では1階がお食事処、2回は貸し出し用大広間、3階はガイドがいるときだけ見学できる俳句の間ですと。
 ちょうどガイドの男性がいたので、案内してもらった。

出世階段
 この階段を上ると出世するという出世階段

 しかし、飛鳥の日本人クルーは、
「私も出世階段を上ったのですが、いまだにここに居ます」
 と言っていた。
 くうみんも登ったが、これから出世するのだろうか?

三宜楼の電話室
 電話室ですって!

三宜楼の電話
 レトロですわね

三宜楼からの眺め
 窓からの眺め。昔は遮るものが何もなかったんだろうなあ

三宜楼の3階
 3階の部屋

 案内してくださった男性にお礼を言って次のエリアに向かう。
 次はレトロな街角をめぐる。

門司港レトロ小路
 レトロですな~。テナント募集の看板がシャッター通りをほのめかす

 次は中央市場へ。

市場ですが
 
シャッター通り
 レトロと言えば聞こえはいいが、ここもシャッター通りですな

 この日は水曜日であったので、観光客も少ないのだろうが、やっている店は数えるほどしかない。地方の個人商店はみんなこんなもの。
 そう言えば、浦安の「浦安魚市場」もこれほどではないけれど、お店がポツリポツリとなくなって行った。あそこはどうなっているだろう?

 次に向かったのは門司電気通信レトロ館だ。
 ここでは、飛鳥の客のために特別に1時と1時45分に、普段は入れないバックヤードを案内くれるという。時計を見ると、1時をちょっと過ぎたくらい。ちょうどいい時間じゃないかな?

 中に入って飛鳥の客であることを告げると、お姉さんが、言った。
「1時45分からの案内でいいですか?」
「えっ、1時のはもう行っちゃったんですか?」
「いいえ、そうではなくて…」

 どうも歯切れが悪かったが、察するにくうみん以外のお客さんが来ないようだ。なので1時45分からの一回で済ませたいらしい。
 でも、こっちだって他に観光したいところがあるし、順番を変えると言ってもここは割と離れた所にあるし…で、くうみん一人で案内してもらうことになった。

門司電気通信レトロ館 色とりどりの電話
 色とりどりの電話機。こんなの、あったなあ

ちょっと古い電話
 時代はさかのぼり…

もっと古い電話
 大昔はこんなんだったのね!

電話をするための装置
 バックヤードへと進む

 このバックヤードは普通に訪れても見学できないが、予約すれば見学できるそうだ。

 この建物は山田守様という方が設計したそうで、角がなく、丸みを帯びた非常に優美なラインが特徴だという。
 電話交換手という女性の多い職業だったので、女性に好まれる設計にしたそうだ。

電話交換手のための休憩室
 電話交換手の休憩所

門司電気通信レトロ館の階段
 階段のこのアングルはよく写真に撮られるそうだ。真似してくうみんもパチリ

 ちなみに電話交換手という職業はもうないそうだ。

 見学が終わると、ちょうど1時45分だった。しかし、誰も来ていない。くうみん以外、誰も来ていなかったのだ。待ってなくて良かった。

 ちょっとした記念品をくれるという触れ込みだったので、貧乏根性丸出しのくうみんはそれも目的に来たのだが、他の乗客はそんな根性は持ち合わせていなかったらしい。

 電話のストラップをくれた。黒電話、赤電話、緑色の電話の3種類から一つを選ぶ。赤はやはり目立つので、赤にした。

 次は出光美術館に行った。入館料1200円。まあ、こんなものか。撮影は不可。

 歩いているうちに海が近くなった。

跳ね橋
 跳ね橋

友好会館
 旧門司税関より大連友好記念館を望む

なんつーか
 旧門司税関

バナナのたたき売り
 バナナのたたき売り

三井倶楽部
 三井倶楽部

野球でもしているのかしら
 野球でもしているのかと思ったら、和布刈(わかめがり)神事の像でした

太っ腹の北九州市公共交通
 公共交通機関一日無料デーですって!太っ腹!次回は11月5日がねらい目だ!

門司港駅
 門司港駅

 ここからバスで船に戻る。一日中歩き回ったので結構疲れた。困ったのは、朝たらふく食べ過ぎておなかが空かないこと。
 しかし、風呂に入ってビールを飲むのは別腹だ。

 見送りは中学生と高校生のブラスバンド。船は客室が陸側の方が絶対にいい。陸側なら、お見送りの催しが部屋に居ながらにして見ることができる。
 今回は、陸側をリクエストしたのだが、
「右舷と左舷、どちらが陸側になるかは分からないのでリクエストに応えることはできない」
 との回答。
 しかし、今までほとんど陸側は左舷だった。右舷が陸側になったのは、ぱしふぃっくびぃなすでの一回だけ。やはり左舷が陸側になる確率が高いように感じる。

 今回の部屋は海側。部屋にいては見送りが見えないので、デッキに出た。
 先生や生徒代表があいさつしているのに、情け容赦なく係の男性クルーが、銅鑼をたたく。

ジャン!ジャンジャンジャンジャジャ~~~ン!

 出港するときは銅鑼を鳴らさなくてはいけないルールでもあるんだろうか?せっかく挨拶しているのに悪いでないかい。

お見送り1
 
お見送り2

お見送り3

 だんだんと小さくなっていくバラスバントの皆さん。
 さようなら~というのに応えるかのように汽笛を鳴らす飛鳥Ⅱ。
「ぼぉ~、ぼぉ~」
 汽笛は悲しいムードを盛り上げる。

 明日は長崎だ。


 
ストラップ
 くうみんがもらった電話のストラップ







面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村


テーマ : 九州の旅
ジャンル : 旅行

クルーズ3日目 門司観光 鉄道博物館の巻

 旅行のとき、朝は決まって6時に目が覚める。
 今はチコリの散歩のため、普段5時半に起きているが、チコリが来る前は6時に目覚ましを仕掛けておくものの、ぐずぐずして起きるのは6時20分くらいだ。

 それなのに旅行のときは今でも6時に起きる…これは風呂に入る条件反射かも知れぬ。旅行に行くと朝風呂には絶対に入る。
 たまにしょぼくれた旅館に泊まると、朝風呂を沸かしていないこともある。そういう時はぬるい水に足を突っ込んで、こんなはずでは、と宙をにらむ。

 飛鳥では6時から大浴場営業。露天風呂にもつかり、サウナにも入って、すっきりしたらビールを一杯。
 今日はビュッフェに行ってガツガツ食べよう。昼を食べずに済む。

食べ過ぎは良くない
 食べ過ぎないようにせねば…なんでも少しずつとってみた

かわいいオムレツ
 うんまあ、かわいい!

朝からカレー
 ダメ押しの朝カレー。左下から時計回りにハム盛り合わせ、チーズ盛り合わせ、グラタン、納豆

 統制の取れていない何でもありの朝食。これもまたよし。

小さな船がついている
 小さな船がついてくる

門司大橋 1
 門司大橋

門司大橋 2

門司大橋 3

門司大橋 4

 オプショナルツアーもあるのだが、これが高いのでいつも自力で観光する。門司港駅までのシャトルバスは無料なので、こういうものは利用させていただく。

 門司で発掘ですって
 門司駅舎跡発掘ですって!

鉄道博物館
 入ろうかどうしようか迷った鉄道博物館。結構よかった

機関車

月光

月光正面

にちりん

携帯電話
 これ、携帯電話ですって!デカい!

弁当2
 昔の駅弁。レトロですな 

弁当1
 旅情を感じる駅弁

弁当を買う
 駅弁ください

運転席 
 運転席はかなり狭い。大柄な男性ではきついんじゃないか

 大人300円とリーズナブルなお値段ながら、くうみんのような特に興味がある訳でもないオバちゃんでも、結構楽しめた。これは買いだ!

 さて、次は門司の街中を歩き回る。








面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : 一人旅
ジャンル : 旅行

クルーズ2日目 終日航海

 飛鳥Ⅱは日本船だ。日本船は大浴場を無料で使えるのでありがたい。

 外国船は、大浴場があったとしても有料がほとんどだ。その上飛鳥Ⅱには露天風呂がある。旅館の露天風呂は、目隠しのためにあまり眺望が良くないことも多い。飛鳥の露天風呂は、遮るものがない。大海原を目の前にして風呂に浸かるのはなかなかいいものだ。

 朝は6時から大浴場営業なので、楽な格好で風呂に行く。風呂から上がったら、もちろん持ち込みのビールを飲む。ビールの自販機はないので、持ち込みは必須だ。

 部屋で飲むのはバーリアル
 持ち込みはイオンのプライベートブランドのバーリアルと言うのが貧乏くさい

 朝食は一般客室の客は5階のレストランで食べるのだが、スィート以上のランクの客は、11階のレストランで食べるのですと。しかし、メニューは同じらしい。

 日本船は料理がおいしい。ダイヤモンドプリンセスは日本人が多いせいか、まあまあだが、コ〇タシリーズは、肉は硬いし、魚はモロ冷凍臭い。

朝食は和食
 朝食はこんな感じの和食

 ビュッフェもあるので、明日からはビュッフェに行ってがつがつ食べよう。

天気も上々
 天気もいいなあ

 もうすぐ昼だ、という所で妹からラインが来た。
「今、友達の〇子ちゃんと豪華寿司ランチです」

 今日の昼は何が出るんだろう?何!ちらし寿司だと?!
 早速レストランに赴いて、ラインを送り返す。

お品書き
 今日のお昼のメニューは、ちらし寿司ですわ!! 
 
昼はちらし寿司
 こんなんが出ますの、おほほ!
 
体にいいゴボウ茶
 お昼が終わったら、すぐ上の階の喫茶コーナーでお茶していますの、オッホッホ~!!

 妹からラインが帰って来た。
「私たちもお茶しています」
 はま寿司の湯のみと、積み重ねた皿、ガリが写真に写っていた。

 オホホ、私の勝ちね、リナさん…

 一日航海のときは、船の中でいろいろな催しに参加するのだが、なぜかこの日は何も参加しなかった。
 しかし、夕方は運動不足解消のため、ジムで30分ほどランニングマシーンでひと汗かいた。

 ジムで汗をかいた後は、風呂に入ってビールを一杯(350ml缶2本)。その上でレストランで食事。
 今日はインフォーマルなんで、ちょっとおしゃれしてレストランに行きますの。

「おひとりさまですか?」
「そうですわ」
「おひとり席になさいますか?それともご相席がよろしいでしょうか?」
「相席お願いします」

 一人旅が好きでも、話し相手が欲しいときは相席に。そういう人は案外多い。

本日のスープ
 本日のスープ

サラダ
 サラダ

やっぱり牛ステーキをチョイス
 ビーフ、ポーク、チキンの中から一つをチョイス。ここはビーフを注文

グラタン 温泉卵を添えて
 グラタンに温泉卵を添えて

「この温泉卵は、グラタンにかけるのか?」
 そうらしい。半熟卵が好きな、日本人らしいねえ。

人の選んだ梨タルト
 隣の人が頼んだ梨のタルト

くうみんが選んだデザート
 くうみんが頼んだクリームダンジュリケーキと蜜柑アイス

 メニューを見ると、そう書いてあるような気がする。

9月26日ディナーメニュー
 ディナーメニュー

 ディナーが終わったら、エルビストキさんのステージを見に行く。トキさんは日本人として初めてオーストラリアの「エルビスプレスリーそっくりさん大会」で、優勝したそうだ。

エルビストキさん
 青森県出身だそうだ

 いつもと違って、食事のときはおしゃれをして化粧もしなくてはならないので、寝る前にもう一度大浴場に行ってメイクを落とす。風呂が好きなので、部屋の洗面所でメイク落としをするより、風呂に行った方が楽なのだ。

 明日は門司港に着く。そこを観光だ。
 門司にはおじさんとも行ったと思うが、おじさんと行った記憶よりも一人で行った記憶の方がはっきりしている。おじさんと行くと、やはり頼ることが多いからか?

 明日は今まで行っていない所に行こう。







面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村




テーマ : グルメ♪食の記録
ジャンル : 旅行

旅行に行っていましたの…

 皆様、ごきげんよう。しばらくご無沙汰しておりましたけど、お元気でしたか?
 私、旅行に行っていましたの。久々に飛鳥ⅱで6泊7日のクルーズですわ。
 神戸から四国の太平洋側を通って、九州に行きますの。 

 前々から予約していたんだけど、最近いろいろ大変でよう。行けるかどうかわからなかったけど、親が特養にショートステイしたのはラッキー!
 あとはわんこだな。2、3軒のペットホテルを調べたけど、「体重5キロ以内の小型犬に限る」などの制約があるホテルがほとんどで、体重5キロ以内なんて、チコリは今は7キロ近くある。これが適正体重だから、ダイエットさせる訳にもいかん。

 やっと預かってくれるホテルが見つかった。大中小のゲージ、チコリなら中くらいのゲージが妥当らしい。vip roomは1畳半くらいの個室だそうだ。
 長いので、vip roomを頼んだ。

 チコリは初め、琉球犬だという触れ込みだった。しかし、純粋な琉球犬と言うのは、日本に143頭しかいないらしい。チコリがそんな希少な犬の訳がない。
 次はmixという触れ込みになった。一時預かってくれた弟の借りているアパートの大家さんが、狂犬病やナンタラの予防接種をしてくれたのだが、検査済み証明書には、「琉球mix」と書いてあった。
「そうか、mixか」
 しかし、mixと言うのは、純粋な犬同士をかけ合わせたものであって、やはり純粋な琉球犬の親を持っているとは考えにくい。
ということでチコリは琉球犬の血の入った雑種であろうと思われる。
 いくら雑種の駄犬であっても、長く預けるので、vip roomでないと不安だ。

 出発当日は朝10時開店に合わせてチコリをホテルに連れて行った。ご飯やおやつ、食器は持ち込みだ。
「チコリ、いい子にしていてよ!」

 若干、後ろ髪を引かれる思いでくうみんはその場を後にした。

 今回のクルーズは神戸発着だ。何で横浜発着にしなかったのかと言うと、魅力的なコースがなかったからだ。しかし、神戸は遠いのう。
 大阪より遠いとは、思ってもみなかった…ってバカがバレる。もうわかっているか。

 神戸は慣れない土地なので、少し遅れたが無事船に到着した。
 荷物を部屋に置いたら、速攻でウエルカムドリンクを飲みに行った。
 普通、ここで5杯くらいは飲むのだが、今回は来るのが遅れたので、一杯飲んでタイムオーバー、終わりだった。残念。

 さて、このオバさんはこれからどんな旅をするのでしょう?





Dステートにアップグレード
 今回の部屋。客が少なかったからか、一つ上の部屋にアップグレードしてくれた

ウェルカムドリンク
 一杯しか飲めなかったスパークリングワイン。もっと早く来ていればな~








面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村





テーマ : フェリー・船旅
ジャンル : 旅行

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR