fc2ブログ

久々のフルマラソン 当日の朝からスタートまで

 マラソン前日は禁酒で臨む。たとえ名古屋でおいしいひつまぶしを食べようとも、帰りのスーパーで大トロの半額以下のたたき売りを見ようとも、禁酒せねばならんのだ。これでかなり体調が違う。
 当日の朝はいつもより2時間ほど早起きする。
 日帰りできると言っても、会場は近くはないし、朝ご飯はいつもよりしっかり食べねばならぬ。

 と言ってもご飯と味噌汁、生卵くらいだが。その後はいつもなら罪悪感満載の菓子パンを食べる。
 今回は近くのスーパーで作っているという生クリームがコテコテにサンドされたケーキのようなもの。ケーキの生地がちょっと固い。二度は買わんな。

 ゼッケン、自分の写真の入ったスマホ(これで人を入れ替えて出場ができないようにしている)、計測用チップは忘れてはなんねえだ。帰りの着替えも(ニホヒなどで)人の迷惑にならないよう持って行かねば。
 しかし、なんで「ゼッケン」をビブスなんて言うようになったんだろ?ビブスビブスというから、何のことかわからなかったけど、話の上下から推測してようやっとビブス=ゼッケンのことだとわかった。

 電車に乗って会場に向かう。参加するであろう人が、ちらほらと増えて行く。
 はじめは小さな川が大河になるように、次第にそれは大きなうねりになって、気づくとスタート会場なのであった…な~んてね!

会場に向かうランナーたち
 会場に向かうランナー達

 セキュリティチェックの前で、またスマホの操作でしくじりそうになった。
「あなた、画面が緑になっていないわ!緑になるようにするのよ!」
「えっ、どうしたらいいんですか?!」
 係の人が持っているカードにあるQRコードを読み取り、操作をすると、くうみんの例の写真の周りが緑色に変化した。
「ありがとうございます」
「わかりにくいですよね」
 気づくと、QRコードを持っている人の所に戻って、操作する人が散見された。あ~分かりづれぇ~!!

 セキュリティーチェック
 セキュリティチェックを受けるランナー達

 長い傘は持ち込み禁止で、没収されるそうだ。折りたたみ傘は可。当日は雨の予報だったので折りたたみ傘を持って行った。

 トイレは長い列を作っていたが、たくさんあったのでそんなに待たなかった。ジャパニーズスタイルを楽しんでくださいという、外国人の皆さんに対する計らいなのだろうか?見る限り和式だった。ここまで気を使わなくても…

 着替え、と言っても中に着込んでいるので、あとは脱ぐだけだが、身支度をして預ける荷物を指定の場所に持って行った。
 スタート位置に行って、スタートを待つ。

そびえたつ東京都庁
 そびえたつ東京都庁。ここで小池百合子様が執務なさっておられる。裸の木々が寒々しい

 気温12度。長袖のランシャツにスパッツとカーゴパンツ。寒いのではないかと思ったが、周りに人が群れているせいか、ちょうどいいくらいだ。

 スタートの時間になったが、号砲は聞こえなかった。そのうちにみんなが歩きだしたので、もうスタートしたのだとわかった。
 スタート地点ははるかかなたで、11分ほど歩いてやっと見えた。

 スタートを過ぎて、少しずつ走れるようになった。コースの高低図を見ると、はじめは下り坂、そして後はほとんど平坦な、ランナーに優しいコースと言えよう。

 マラソンが始まった。参加の最高齢男子は89歳、女子は87歳だそうだ。

 そこまでは行っていないが、決して若いとは言えない、このオバさんはどうなってしまうのでしょう?!
 
 



面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : マラソン
ジャンル : スポーツ

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR