fc2ブログ

百田尚樹様の日本国紀を読んで

 朝起きて、いつもの変わり映えしない朝食を食べた。朝食後はショウガ入りの紅茶を飲むことにしている。ショウガは肉体を若々しくするというが、これも変わり映えがしない。落ちる一方や。
 新聞をめくると、大きな広告が現れた。

 日本国紀 百田尚樹

 百田様というと、あの右翼の?ま~た、「天皇陛下万歳」「女系反対」とか、くだらないことを、言っているんだろうが。
 
 でも、能書きを見ると、なんだかおもしろそう。買うのは嫌だけど、図書館で借りてみようかしら。

 という訳で、図書館で借りることにした。広告が出たので、借りる人も何人かいたが、ほどなくして借りることができた。
 しかし、かなり長そうだし、難い内容だから、途中で読むのをやめるかも知れない…な~んて思っていたら、一つのセンテンスが短くて思ったより読みやすい。そして、今までスルーしてきた歴史のわからない部分を分かりやすく解説してくれるので、勉強にもなった。

 読み物として面白く(興味深く)、今までの思い込みを見直すために、大変有意義な本だと思う。例えば、中国の皇帝と、日本の天皇の違い、なぜそういった区別をする必要があったのかなど、教科書には書いていない疑問に答えてくれる。

 豊臣秀吉は、罪のない宣教師を虐殺した暴君である、など思っている人が結構いると思う。しかし、この同時代、アステカ帝国や、インカ帝国はスペインに滅ぼされてしまった。
 それこそ、男は皆殺し、女はレイプしたうえで虐殺。生き残った者は奴隷にされてしまい、今なおこの国のインディオと呼ばれる人たちは、貧しい暮らしをしている。

 宣教師自身は侵略など考えていなかっただろうが、国として宗教を突破口にしていたことは事実のようだ。
 この時に太閤秀吉様が、このように強い態度に出ていなかったら、日本人も、同じ道を歩んでいたに違いない。

 全文を読んで思ったのは、日本人というのは古代から、そう大して変わっていないということ。
 日本の常識は世界の非常識というが、日本人はお人よし。世界中の人も自分たちと同じ、いい人ばかりだと思っている。
 残酷なことが嫌い。約束は守るものだと思っている。

 だけど、世界中を見渡すと、そんなことはどうだっていいと思っている国も多い。
「なんてひどいことをするんだ!!」
「約束を破るのは卑怯だぞ~~~!」

 もちろん、悪いことをする方が悪いのは当然だが、そういったことに遭ったら、どう対処すべきか?その対策を考えておくのが重要なのに、何も考えていない。

 していないことはしていないと、はっきり言えばいいものを、「言い訳は見苦しい」と、黙っているから、南京大虐殺や従軍慰安婦強制連行も、あったことになってしまう。

 そしてくうみんが一番怖いと思ったのは、戦後のWGIP(War Guilt Information Program)だな。何ですかそれ?と思ったら、読んでみてください。

 右翼の言うことなんて…と食わず嫌いせず、たまには違う意見も聞いてみるのもいいと思うよ。

 


 

 




面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

今年の名古屋ウィメンズマラソン この際オンラインに

 今年の名古屋ウィメンズマラソンは、捨てだ!
 と、いつか書いたと思う。
 何しろ、去年の秋くらいから災難続きで、足の親指にひびが入って気づかずに一か月。もっと早く治療していれば治りも速かったのに。そして椅子に立って後頭部を強打、脳髄液が鼻から漏れるという大失態。
 体のことばかりではない。くうみん母が大腿骨骨折のため毎日のように「あれを持って来い、これを持って来い」と言われたり、介護保険の認定申請で、気の休まることのない日々。

 そんな中、名古屋に備えて練習していたが、強く走った時に足のすねを痛めてしまった。
 どうしよう?これでは制限時間ぎりぎりで完走できるか、またはタイムオーバーで終わりそうだ。

 そんな中、一通のメールが届いているのに気づいた。名古屋ウィメンズマラソン事務局からだ。
 それによると、出場する選手(と言われるのもこそばゆいが)は、PCR検査をするように。検査は名古屋市内の所定の場所で行う。申し込みは23日の正午から先着順になる。無料。
 自分でPCR検査をしてもいいが、その場合は大会当日の三日前から前日までの結果に限る。
 そして、オンラインマラソンへの変更も可能ですと。

 う~ん。コロナはどうでもいいけど、足の具合も悪いし、オンラインマラソンに変更しようか?

 という訳で、オンラインマラソンに変更します。

 名古屋在住のブロ友さんとのお食事会は、コロナもありますので、お誘いするのもためらいます。今年は残念ですが、中止にします。
 私はそんなに気にしていないけど、その方が無難かと。
 

 
 




面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村


テーマ : どうでもいい報告
ジャンル : 日記

漫画家のとりいかずよし先生が身罷った

 土曜日、朝食を食べ終えて、紅茶を飲みながら新聞を読んでいた。いわゆる3面記事の死亡欄を見てちょっと驚いた。

 トイレット博士
 とりいかずよし氏 75歳 すい臓がんで死去

 本名 鳥居一義 漫画家、元愛知淑徳大教授
 週刊少年ジャンプで発表したギャグマンガ「トイレット博士」は」ストレートな下ネタが物議をかもしたが、人気作に。

 どひゃ~!!とりいかずよし様、亡くなったの?!

 はい、好きでした、トイレット博士。少女漫画も好きだったけど、少年漫画も好きだった。子供の小遣いでは、毎週買うのは大変だったと思うが、友達と回し読みするなどして、読んでいたように思う。

 ストレートな下ネタというが、エロ系ではなく、ひたすら「う〇こ」を追求する漫画だった。
 登場人物の一人に、割とかわいい女の子がいたが、この子の名前がズバリ「う〇子ちゃん」だ
った。
 一郎太やダラビチなど、あまり品がいいとは言えない子供たちが、活躍していた。

 中学の時だった。
 朝礼で、ある男の先生がみんなに苦情を言った。
「学校の壁に、落書きがしてありました」
 先生はおもむろに口を開くと、続けた。
「マタンキって書いてあったの」

「アッハッハッハ!!」
 男子とともに笑った女子は、その一角ではくうみんだけだった。 
「えっ、なあに?マタンキって何?」
 なにがなんだかわからない女子は、言ってはならないその言葉を口にした。

 わかりますよね?逆さに読むと…
 くうみんの下ネタも、この漫画の影響を受けてか、エロ系ではなく、こっち系になった(かも知れない)。

 その後、少年、少女漫画を卒業したくうみんは、「ビッグコミックスピリッツ」「ビッグコミックオリジナル」などの青年誌を読むようになった後、小説などを読むようになった。
 漫画はすぐに読み終わる。活字は読むのに結構時間がかかる。ドケチなくうみんは、そこら辺のコスパを考えたのかも知れない。

 しかし、とりいかずよし先生、淑徳大学の教授になっていらっしゃったのね。その後あまり作品をお見掛けしていないので、あの業界の厳しさで、消え去っていったのかと思いましたが、大した出世でないかい。

 芸の道は厳しい、らしい。
 くうみんの知り合いにも、漫画家が2、3人いる。
 バーベキュー大会の時、やけに焼くのがうまいと思ったら、漫画家では食べていけなくて焼き鳥屋でバイトをしているという男性がいた。
 名前もよく知らない雑誌に漫画を描いていたけど、某有名少年誌Jに連載が決まり、
「やっぱ、Jは原稿料がいい」
 と、ほくそ笑んでいた女性も、その後、仕事がなくなったと聞いた。

 そんな中で、とにもかくにも一世を風靡し、大学の先生にまでなった、とりいかずよし先生はやはりただものではない。

 くうみんの若い時は、
「漫画を読むとバカになる」
 と、近所のおじさん達から、真面目な顔で忠告された。

 子供の頃、手すさびでイラストや漫画を描くと、
「やめろ!!やめなさい!!バカになるぞ!!」
 と、友達のお父さんから、親切心から(多分)言われて、「そうだったのか」と思いかけてしまったこともある。

 とりいかずよし先生、楽しい漫画をありがとう。あなたの下ネタは、エロくなくて、思えば子供が安心して読める下ネタでした。

 先生のご冥福を心より、お祈り申し上げます。
 
 





面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : 訃報
ジャンル : ニュース

介護施設に入居するタイミングを考える

今回、くうみん母の引っ越しで、いろいろ思う所があった。
 年寄りというのは、ある時を境に急に認知や体力が衰えるものらしい。
 何がどうなったかというのは、シャレにならないので言わないことにする。

 しかし、かなり来てる~。
 
 もうだいぶ前からこんな感じで、私が気付かなかっただけだかも知れない。
 本人も、それが変なこととは思っていないようだった。

 認知が進むと、おかしい、変だということも分からなくなるようだ。

 本当なら、サービス付き高齢者住宅ではなく、介護付き老人ホームの方が良かったと思う。でも、今更また引っ越しというのもストレス半端ないし、第一、高いんだよね。
 予算を考えると、今の住居で、介護保険のサービスを受けるのがベターだろう。

 自分のことも考えた。
 ひとりで海外の個人旅行に行けるのは、七〇代半ばまでのような気がする。登山とともに、海外の個人旅行も今のうち…と思っているのに、にっくき新コロめ!

 そして、いつ、老人ホームに行くのがいいのか?

 くうみんはもうすでに老後に入っていると自覚している。

 年齢的には、すでに老人ホーム入居資格がある。
 しかし、まだ自由にやっていきたい。旅行にも一人で行きたいし、自分でできることは自分でしていきたい。

 自分で清潔を保てないとか、料理をしたくないとか思ったら、その時は介護申請をして、ヘルパーさんをお願いして、掃除や洗濯、料理をしてもらうサービスを受けたい。
 入浴サービスのあるディサービスに、週一でも週二でも通って、風呂にはいろう。

 そしていよいよ老人ホームという時、それはどうやって見極めるのか。

 水道の締め忘れや、ガスの消し忘れ、こういったことが起こるようになったら、入居を考えればいいんじゃないか?もう、最後の最後。

 くうみんの場合、普通の賃貸マンションに毛の生えた程度の、今母が入居しているようなサ高住は選択肢の中に入れないことにする。
 それなら、今の住居で、介護保険を使えば十分だから。

 なんで、そんな所に親を入居させたかって?
 そりゃ、こんなに耄碌しているとは思わなかったから。本人も、耄碌しているのをひた隠しにしていたようだし。

 耄碌は隠しちゃいけない。今回強く思った。

 

 




面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : 思うこと感じること
ジャンル : ライフ

考えてしまった来し方行く末

 まだまだバタバタする日々を過ごしている。
 正確には、体はそんなに忙しくない。でも、気が忙しいのだよ。

 基本、母は入院しているから、食事も身の回りの面倒も、病院側がしてくれるから、「あれを持って来い、これを持って来い」攻撃が落ち着いた今、そこそこ平和な日々が続いている。
 しかし、気になる。介護保険の決定はいつになるのか?介護度はどの程度か?サービスは予算に合わせると、どんなものが受けられるのか?などのようなこと。
 今週、2軒ほどデイサービス施設を見学に行く予定もある。
 
 年寄りというのは、認定の面接のときだけは、
「私は何でもできま~~す!」
 という顔をするもの。
「あ~あ、そうじゃなくて、サービスを受けるためには物忘れがひどいとか、体が動かないとか、いつも通りにすればいいのに」
 と思い、そう言っても、
「オッケーオッケー。何でもオッケー」

 事情通によると、
「要支援1がせいぜいではないか」
 とのこと。

 思えばくうみんも、こんなに親が耄碌しているとは思ってもいなかった。月一、様子を見に行く程度では、簡単にごまかせるもののようだ。

 食事の支度もできない。風呂にも入らない。
 今回、近くに住まわせて、何回か行ってみたら、そう言ったことが明るみに出て、くうみん自身驚いている。

 そしてその先に思うのは、自分自身のこと。やっぱ、先立つものは大事だ。そして人を見る目。
 母の姉である、ヨシ伯母は、心がけ良く貯金はしていた。しかし、親戚でも嫌われ者のくうみんのいとこにあたる女子に、「面倒を見てあげる」と甘い言葉をかけられ、金がなくなると放り出され、くうみんの母が、やっと見つけた老人病院で長いこと暮らし、息を引き取った。
 こんな老後は嫌だ。

 そこそこ快適な老人ホームに入りたい。個室で、食事がおいしいところがいい。

 血縁薄いくうみんは、ボケた後の金銭の管理、そして葬儀などは、おじさん方の甥姪を頼ることになりそうだ。

 亡くなった後にいくらか残るものがあったら、面倒をかけたお礼に差し上げることにしよう。
 何も残らなかったら、済まぬが一番安い直葬にでもして、
「バカヤロ~~!」
と、死者を鞭打ってくれ。

 



面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : 生きる
ジャンル : ライフ

今日は大雪 

 昨日、2月9日はいい天気で、夕焼けもきれいだった。夕焼けがきれいだと次の日は晴れ、のはずだったが、朝起きたら、雨が降っていた。次第に雨は雪になり、見渡す屋根は白く変貌しつつある。

 雪は関東地方で5センチくらい積もるのではないかという予報。雪国の人は笑ってしまうだろうが、これでも都心は大慌てなのだ。
 以前、1月に台湾に行ったとき、
「気温10度、大寒波」
 とのテレビの字幕を思い出す。それこそ日本人の感覚では、笑ってしまうが、向こうの家は防寒対策をしていないので、かなり厳しい寒さという感覚だそうだ。
 所によってずいぶん違いがあるものだ。

 母から「これを持って来い」攻撃が盛んだった。でも、この雪ではさすがに来いとは言ってこない。助かった。
 木の棒を遠くに放り投げて、わんこに
「取って来~い!」
と、取って来させて、また放り投げて、
「取って来~い!」
と、続けさせられる、この場合わんこは遊びなので、楽しいらしい。しかし、母の「取って来~い」は、遊びではなく攻撃なので、こっちは悲しくなってしまう。 

 天気予報はありがたや。
 なかったら、あの夕焼けで「明日は天気良さそう」など思ってしまうだろうが、半信半疑ながら、食べ物は買いこんでおいた。

 今日は暖かいものでも作ろう。






面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記

安くならなかった恵方巻

 最近、7時過ぎにスーパーに行くことが多くなった。フィットネスクラブで風呂入って帰りに寄ると、ちょうどこれくらいの時間になる。
 そしてスーパーの魚売り場に行くと、やってるやってる、お値引きセール。

 運がいいと半額か、半額以下で買える。下手打って10%オフ、20%オフだと、買わない。だって、元が高いんだもの。
 持ち帰ってすぐに食べられるようにしてある刺身は、安くなるのが遅いけど、料理しなければ食べられない丸物や、切り身などはすぐに安くなって、半額以下になることもある。
 
 先日行ったときは、ブリアラが半額以下になっていたので、早速購入、帰ってからちょっと塩をまぶして、キッチンペーパーに包んで冷蔵庫に。
 翌日、熱湯を大量にかけてから、ブリのアラ煮にしたのだが、作り過ぎ、ブリアラ地獄に落ちている。

 ま~、こんな失敗もあるのだが、やはり割引セールは血沸き肉躍るもの。2月3日は節分で、恵方巻を皆さん食べるという。
 そんな習慣、こっちにはもともとなかったわい、と去年までは知らん顔していたが、割引セールに日常行く身になった今、狙うのは恵方巻の割引セールだ。

 去年報じられたが、恵方巻を作り過ぎて廃棄する事態が多発したと言う。今年はきっと、廃棄するより安く売ってしまおうなどと考える店長が多いのではないか。

 そう考えて、風呂の帰りにスーパーの魚売り場に向かった。

 下見は昼のうちに済ませてある。恵方巻きになったのと、刺身を巻き物用に切ったもの、そして普通に刺身…

 どれでもいいから、安くなっているのを買って来よう…そう思って刺身売り場に赴いたが、ない!恵方巻がない!

 恵方巻用に切った刺身や、普通の刺身はあるけど、安くなっていない。

 どうしたものか?考えていたら、弁当売り場の方に人だかりができているのが目に入った。
 そうか、恵方巻きだから、弁当売り場にもあるだろう。あの人だかり、きっと安くなっているに違いない。

 くうみんは、弁当売り場に向かった。人だかりをかき分け、恵方巻きのパックを見た。すると、そこには30%オフ、50%オフのシールが…

 ない!どこにも貼っていない!みんな定価だ!

 こんな時間で、安くしていないのに、この人だかり。当てが外れたくうみんは、何も買わずにその場を離れた。

 去年までは関東ではそんなに認知されていなかった恵方巻だが、今年になって関東者の頭に定着したらしい。
 そう言えば、毎年していた豆まき、今年はバタバタしていたせいか、豆を買うのを忘れて、しなかったな。
 ま~、いい年したオバさんが、大声張り上げて、「福は内!鬼は外!」というのは恥ずかしかったのは事実だが。

 という訳で、節分の日は、刺身も恵方巻もなく、ブリアラ地獄に落ちていたのだよ。





ヒヤシンス
 まだツボミのヒヤシンス

16434386600.jpeg
 ピンクと青が咲きました

ヒヤシンス揃い踏み
 ピンク色の一本が重たそう

花盛りヒヤシンス
 こんなにきれいに咲きました





面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : どうでもいい報告
ジャンル : 日記

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR