fc2ブログ

自転車で走っていたら、おまわりさんに捕まった

 母の届け物、手間もさることながら電車賃もバカにならない。なので、ここ何回かは自転車で行くことにしている。
 自転車なら35分ほどで到着する。駅までの歩きと、待ち時間を考えると、大して変わらないように思う。

 おじさんもくうみんが入院しているとき、毎日自転車で来てくれたな。1時間以上かかるはずだけど、やはり電車賃の節約と、運動を兼ねていたようだ。

 な~んて、しみじみしていたら、
「そこの自転車、止まってください!」

 物柔らかだが、有無を言わさぬ言い方。何だろうと思いつつ、止まって誘導されるがまま、道端に止まった。
「今、一時停止していませんよね?」
 道路に一時停止の線がくっきりついていた。
「はあ」
「交通違反ですよ」

 身分のわかるものを、というので免許証を出すと、住所と名前を記録していた。あと、電話番号も聞かれたような気がする。
「罰金を取ることは今回ないのですが、この紙に書いてあることを後で読んでください」
 おまわりさんは黄色い紙、イエローカードをくうみんに渡した。
「はい、すみません」
 この後のくうみんが慎重な運転になったのは言うまでもない。

 届け物をして、家に帰ると、早速書いてあることを読んでみた。

 信号無視はいけないよなあ。携帯やイヤホンを使いながらの走行は、危ない。歩きだってまずいわ。
 でも、ついやってしまいそうなものは、並進、無灯火、歩道を通行するといったところか。
 自転車は車道、わかっているけど、そう広くもない自動車がビュンビュン走っているような道路は怖いんだもの。

 でも、これも世の中の変化。自転車が通行人にけがをさせたり、死なせたりすることもあるんだから。

 イエローカードを食らって、住所と名前を控えられたから、今後こういうことが重なるとそのうちレッドカードになって、罰金を払う羽目になるかも知れぬ。

 皆さんも、自転車の運転には気を付けましょう。



指導警告書
 こんなことをすると、懲役、罰金が科せられますよ!

安全5則
 自転車の正しい利用 五か条

ヒヤシンス揃い踏み
 白いヒヤシンスも咲きました

 ピンク色のヒヤシンスは重みで傾いてしまった。球根のためにも、切り花にした方がいいか?でも、このまま見ていたい気もする。







面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : ちょっとした報告
ジャンル : 日記

病院への届け物

 台所で夕飯の支度をしていたら、携帯が鳴った。手を拭き拭き電話に出た。
「はい」
「こちら、〇〇病院の看護師の山田です。お母様から持ってきて欲しいものがあると言われたのですが」
「はい、何でしょうか?」
「アイマスクと単一の電池を4個買ってきて欲しいと」
「はい、わかりました」
 仕方ない。明日にでも行って行くか。電池はこの間頼まれたカセットにでも使うのか。

 しかし、今回は買っていけばいいもので助かった。
 アイマスクってどこに売っているんだろうと思ったが、スーパーの旅行グッズのコーナーにあった。電池はドラッグストアで手に入れた。

 しかし、私が入院した時って、こんなにものが必要だったかな?洗濯ばさみだの、メモ帳を何冊もって…それにカセットテープって何よ。今でもあるというのも驚きだが…

 病院の受付で病院に入る手続きをして、母のいる病棟へ向かう。今、コロナの影響で面会はできないが、頼まれた荷物を差し入れすることはできる。
 ナースステーションに行って、看護師さんに頼まれた荷物を託す。
「ちょっと待っていてくださいね」
「はい」
 椅子に腰かけてしばし待つ。

「あの~、次に持ってきて欲しいのがあるらしいんです」
「えっ、また…」

・小遣い5千円ほど。
・歯磨き粉
・ボールペン

「小遣いって、お金持っていて、いいんですか?」
「はい、大丈夫です。売店で買い物できるようになりましたので」

 よしよし、小遣いは持ち金から建て替えよう。あとで貰うからな!他は近くのコンビニで買ってくればいいや。あ~、良かった、これならまた来なくてもいい。

 しかし、最後に書いてあるものに気づいた。紙を付け足してホチキスで止めてある。そこを開いてみると…

 源氏物語りのテープ リビングのガラスの戸棚の中 

 は~~~…勘弁してくれ…

 ということで届け物はエンドレス…

 
 
16434386600.jpeg
 くうみんの癒しのヒヤシンス。ピンクと紫の花が咲きました。良い香りじゃ。白いのはのんびり屋さん




面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : 頑張れ自分。
ジャンル : 日記

季節は巡る 日々のつれづれ

 寒い時期ではあるが、できるだけランニングするようにしている。

 もうすぐ名古屋ウィメンズマラソンだけど、今年は捨てだ。5時間以内にゴールできれば良しとしよう。
 オミクロンが取りざたされているけど、大丈夫だろうか?
 オミクロンはそんなに重篤な症状が出ないと聞くので、私自身は、開催してもいいのではないかと思うが、世間はどう判断するか。またオンラインマラソンになっても、いいや。

 寒いので、厚着をして走る。顔回り、首周りにタオルマフラーを巻いていくと、体感温度がかなり違う。
 もう早咲きの梅の花が咲いている。一番早いのは紅梅だった。白梅も徐々に咲き始めている。蝋梅はもっと早いけど、梅とは違う種類らしい。
 
 去年たくさんフキノトウが出ていたところ、見ると葉っぱだけしか出ていない。フキノトウも一年おきに豊作なのかしら。
 
 これからたくさん収穫が期待できる。はじめはツクシ、そしてゼンマイにワラビ。そういえば去年は変なじじいに捕まって、ゼンマイの収穫をフイにした。今年はそのようなことがないよう、知らない人は、うまくあしらうようにせねば。

 入院先の母に、届け物をする。買っていけばいいようなものだったらいいけど、部屋にあるものを持ってきてくれというのは、マジ勘弁してくれ。

 ぶつくさ言いながら、荷物を取りに行って、母のもとに届ける。そんな折、母の住居の最寄り駅近くで、植物を安く売っている店があるのに気づいた。
 ヒヤシンスが3個植わって税込み700円って、安いなと思っていたけれど。
 先日見たら、500円に値下げしていた。

 よっしゃ~~~!買わねば!!

 つぼみは小さく出ているだけだったけど、だんだん伸びてきて、花が咲くのもすぐだと思う。

 気が忙しいこの私を、慰めてくれるヒヤシンスや、植物たちに感謝。


 ヒヤシンス
 もうすぐ咲くでしょう

 





面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記

手術は無事終わりました

 どうでもいい報告ですが、手術は無事終わりました。主治医の説明によると、大腿骨骨折の治療法として、保存的療法と外科手術があるとのこと。
 保存的療法というのは、ギプスをして骨が固まるのを待つ治療法。だけど、時間がかかって、筋肉量が減り、年寄りの場合、認知も進むので、これは選択肢にならないと。

「今は100歳を超える人も手術しますよ」
 というので、そんなもんかと思い、手術をお願いした。

 おじさんのお母さんは、手術をしなかった。もう10年以上前のことなので、当時はそれもありだったのかも知れない。でも歩けなくなったお母さんは、認知が進んでかわいそうに思った。
 それを思うと、手術すべきだと思った。

 手術した翌日からリハビリが始まるという。
 そう言えば、私が乳がんで手術した時も、翌日から歩いたっけ。

 なんですか、くうみん母を「かわいい」なんて言ってくれる人が、2、3人いますが、大きな間違いです。シャレにならないことは言っていないので、そうすると、かわいく思えるのかも知れません。

 人が一生懸命しているのに、憎まれ口をたたいたり、思い出したくない私の失敗をこれでもか~~~!!と、連発したり、まったくかわいくありません。

 ブロ友まりんさんは、アドバイスをくれました。
「そういう人に対しては、こっちも自分の思いを思いっきりぶつけるか、淡々とことを運ぶかどちらかです」

 そうですね、こっちも思いをぶちまけるというのは、疲れますので、淡々とことを運ぶようにします。

 頑張ります。



 PS.
 ブロ友デ某様から、
「面白いと思ったら」
というのは語弊がある。面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックを…としたらどうかと、アドバイスが。ということで、変えてみることに。この方がいいかしら?





面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : 頑張れ自分。
ジャンル : 日記

新春温泉旅行は波乱含み その三 老人問題勃発 私は冷たいのだろうか?

 三日目の朝。窓の外を見るときれいな朝焼けだった。
「わあ、きれい」
 きれいな朝焼けは、分単位でオレンジ色がどんどん薄くなっていく。

 明日はもっと早起きしよう。朝焼けがまた、見られるかもしれない。

 くうみんは朝ぶろに入って、ビールを飲んだ。至福のひと時。そして朝食。

 ふと、スマホの画面を見た。電話がかかってきた記録がある。くうみんが風呂に入っている時間だ。
 何だろう、と思ってみると、母からだった。どうしたんだろう?

 電話をかけてみると、母が出た。
「どうしたの?」
「今、他の人に代わってもらうから」
 聞いたことのない若い女性の声がした。
「もしもし、私、救急隊の者です。今からお母様を病院に運びますが、すぐに来られるでしょうか?」
「えっ、いま旅先なので、すぐには無理です」
「そうですか、それでは今から救急搬送します。病院は〇〇病院です」

 えっ、救急搬送?

 その時真っ先に思ったのは、母を心配する気持ちではなかった。

 バカヤロ~~~!せっかく命の洗濯をしていたのに!やっと一息ついたと思ったのに!何が最後の子不幸だ!!まだまだ続くじゃねえか!!

 母じゃなくて、おじさんだったらどう思ったかな?やっぱりくうみんは、母に対して冷たいのか?

 気持ちとしてはバカヤロウだが、ここでのんびりしている場合ではなくなった。くうみんはフロントに電話をかけて、急遽チェックアウトすると伝えた。
「明日の分の料金は返金できませんが…」
「規定であるならやむを得ません」

 送迎のバスに乗り、特急列車に乗った。
 こんな時、他に頼れる人がいたら…
「私今、旅先!今度だけお願い!!」
 って言えるんだけどなあ。

 おじさんのお姉さんたちは、
「いつでも手伝うわよ」
 と言ってくれている。だけど、この場合、母が遠慮するだろう。やっぱり義理の仲では、難しい。

 病院には1時半ごろ着いた。
「今は面会ができないんですよ」
 面会ではなく、朝、救急搬送されたという連絡を受けたので、どういう状況なのか、説明を受けたい。いきさつが全く分からない、と言うと、少し待った後、病棟を教えてくれた。
 看護師の説明によると、大腿骨を骨折したらしい。

 パジャマや、病院で使うものはすべて病院で買ってもらったり、レンタルで済ませることにした。母が持ってきた貴重品を預かって、帰った。翌日は母の部屋を訪れて、掃除をして、ごみを出して、冷蔵庫の中の腐りやすいものを持ち帰り…

 何日かは個室だったので、毎日のように電話をした。すると、小出しに必要なものを言ってくる。
 ある日    「老眼鏡を持ってきて」
 その翌日   「布団乾燥機の電源を抜いたか、確認して」
 そのまた翌日 「新聞を持ってきて欲しい」

 いっぺんに言ってよ!と切れたこともあるが、歳寄りじゃ仕方ないと思いなおした。

 今は、大部屋になって携帯が使えなくなったようなので、連絡ができなくなった。しかし、看護師経由で欲しいものを伝えてくることもある。
「2千円欲しいそうです。私たち看護師がお金の受け渡しをするのは禁じられていますので、手術当日にでも、お持ちくださいますか?」
「えっ、2千円?だって、本人ベッドの周りくらいしか、動けないんでしょ?」
「はい、そうなんです」

 頭が混乱しているのか?大部屋で賭博でもして、2千円負けたのか?
 手術に向かって、主治医の話を聞きに行ったり、手術の立ち合いをしたり…他に何があるんだろう?

 とにかく、これからも駆け回る日々が続くことになった。

 
 







面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : 頑張れ自分。
ジャンル : 日記

新春温泉旅行は波乱含み その二

 日光二日目。
 いつものように朝ぶろに入ったが、今日は神社仏閣に初詣する日。朝ぶろは体を清めるためという大義名分が通るが、朝ビールはよろしくない。

 神仏には敬意を払わねばならない。

 そう思ったくうみんは、朝は冷たい水を飲むにとどめた。朝食はたらふく食べたのは言うまでもない。
 めでたい宿、鶴亀大吉は、二荒山神社のすぐそばにある。しかし、そこから参拝するのも何なので、順路通りに行くことにした。

 まず、本宮から。

 3が日が過ぎているせいか、どこも空いていたが、本宮は地味で小さいせいか、参拝者はほとんどいない。

 本宮
 本宮

本宮能書き
 本宮能書き

こぶ杉遠景
 こぶに触ると御利益があると言われるこぶ杉

こぶ杉
 さあ、触って御利益を!

開運笹
 開運笹

アイカケ石
 この笈掛け石は、若返りのご利益が

アイカケ石能書き 

勝道上人能書き
 勝道上人とはこういう方である

勝道上人の像
 この方が勝道上人

二荒山神社
 二荒山神社

東照宮鳥居
 東照宮の鳥居

 なんですか、ベトナムに送る神輿を1月31日まで無料公開中とか。

無料公開中
 無料とは有り難い

只なら入ろう
 ただなら入ろう。でも、建物内は撮影禁止。偶然写った神輿は貴重だ

東照宮これより有料
 東照宮はここより有料。子供の頃、1回か二回、入ったことがあるので、今更入らなくとも…と思う

燈籠通り
 東照宮を過ぎると灯篭が並んだ道

凍ってます
 凍ってる~

パワースポットがいっぱい
 パワスポ満載

立派な門

開運大黒様
 開運大黒様

夫婦杉
 夫婦杉。男女の縁はそれだけでなく、様々な縁を結ぶので、オールマイティーな福を呼ぶという

開運ライオン
 開運ライオン。しかし、開運もの、昔はこんなになかったよなあ

ライオン能書き
 このライオンもまだ新しいようだ

打出の小鎚
 打ち出の小槌

大黒様と開運杉
 大黒様と、後ろの白い紙(紙垂・しで、というそうです)が付いているのは開運杉

開運坂
 開運坂。ここまで開運という!!

 新春から開運攻めで、これはさぞかし御利益満載だろう。
 くうみんは近くのローソンでビールを仕入れ、風呂に入った。3が日を過ぎたせいか、新型コロナの影響か、風呂も一人ということが多かった。
 ビールを飲んで、さあ、食事に行こう。

今日の夕食は?

岩魚

天ぷら

すき焼き他

 こんなにご機嫌なひと時を過ごしているこのオバさんに、翌朝待ち受けていたのは?!

 どんな悲劇だったのでしょう?!





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

新春温泉旅行は波乱含み その一

 くうみんは正月明けが楽しみだった。
 11月半ばからこの1か月半、走り回ってばかりだった。年末年始はどこかの温泉にでも行きたい。でも、モロ年末年始は宿代が高い。

 そう考えて、正月明けから栃木県日光に宿を取ったのだった。
 東照宮にほど近い宿を取って、お参りし、今年の無病息災、家内安全を願う。強力なパワースポットだもの、きっといいことがあるに違いない。

 そう思って、ニコニコ顔でその宿を訪れた。そこは、小槌の宿、鶴亀大吉という、めでたさをすべて凝縮したような名前の宿だ。

 特に年末年始のような繁忙期は、一人はなかなか泊まれないが、ここにはシングルルームがあった。そんなに高くない。ラッキ~。

 浅草から東武特急で日光までは、ビールとサンドイッチを楽しんでいるうちに日光に到着。宿の送迎で、10分ほどで宿に到着。
 案内された部屋は他と比べて狭いが、一人なら十分。窓の外には川が流れている。


大吉入り口
 あまり趣味がいいとは言えない鶴亀大吉の入り口

16416965280.jpeg
 部屋はこんな感じ

 全室禁煙。喫煙所は、ロビーに隣接するベランダなので、おもいっきり寒い。喫煙者受難の宿とも言える。

日光の山々
 日光の山々

 くうみんは、外に出て付近を探索した。近くにローソンがあった。ここで飲み物(ビール、チューハイなど)を調達しよう。
 日光駅のほうに歩いて行った。歩きだと30分くらいかかる。駅の近くにはスーパーもあるが、30分も重いビールを持って行くのは勘弁だ。ビール調達はやはり近くのローソンにしよう。

 宿に帰ると、5時近くになっている。おっしゃ~!風呂や!風呂!!

 風呂は最上階の6階にあって、大浴場と露天風呂が隣接している。そんなに大きくはないが、近くに山があって、ちょっと下を見ると川が流れている。

 いいな~、最高だな~。くうみんは持ち込みのビールを飲みながら、しみじみした。
 宿も黄色い外壁が派手過ぎて悪趣味と思われたが、中はリニューアルされたのか、きれいだし、なにより風呂の眺めがいい。
 食事もなかなか良かった。

お品書き
 お品書き

夕食 焼き物
 焼き物と前菜

揚げ物
 揚げ物

すき焼き
 しゃぶしゃぶ

デザート
 デザートもおいしい!


 くうみんは食後、おなかいっぱい食べたパンパンのお腹を抱えて、2回目の風呂に入った。夜空に細~い月がかかって、冬の星座が瞬いている。
 あの四角い中に3つ星が並んでいるのはオリオン座だよね。あとは~、う~ん、わかんな~い、なんて、てへっ。

 来てよかった。ここで3泊もできるんだ。今まで大変だったもの、少しは骨休めしないと。

 しかし、世の中そんなに甘くないのであった。

 このオバさんの身に、何が起きるのでしょう?

 

 


 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : 国内の旅館・民宿・ペンション・ホテル情報
ジャンル : 旅行

年明け早々 サ高住を考える

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 母が来ると思ったので、おせち3人前と煮ものを大量に作った。そしたら、「寒いからいい」と言われてしまった。一人を満喫するのはやぶさかではないが、春からおせち地獄、煮物地獄に落ちるとは日頃の行いが悪いのだろうか?

 さて、母のサ高住問題は、市役所の介護保険申請を待つことになり、一時休止状態。
 改めて前の施設の資料を見てみると、契約書からして大いに問題ありだった。

 契約は入居者と施設側で行うものだが、普通、施設の会社名と、人の名前が明記されているものだ。
 例えば、福祉法人〇〇会 理事長 山田太郎 などのように。

 それが、くだんの契約書には、施設側の人間の名前が書いていなかった。身元引受人の欄は空欄。

 HPを見ても、どのような団体、人間が運営しているかが全く出て来ない。他の施設のHPを見ると、必ず、理事長ナントカ、とか、社長ダレソレ、とあるのに。
 
 新聞の広告は、かなり大きく出ているのを見たことがある。年寄りは、パソコン検索なんかしないから、新聞広告のような紙媒体で、調べることがほとんどだろう。
 それに、「大手の全国紙に広告を出すような所なら、安心」…など思ってしまうことだろう。
 
 契約書を契約前に見ることは不可能。だから、事前にその施設がどれだけのものか、確認することは終の棲家を探すうえでは必須のことだ。

 そのためにHPを見ることはかなり手掛かりになりそうだ。その上で、地元の評判を聞いたり、とにかくあらゆる手段を使ってその施設が真っ当なものなのか、調べたほうがいい、と改めて思った。
 
今はサ高住が乱立していると言われる。くうみんが見た中でも、住宅建設の会社や、勉強の会社(学〇)など、いろいろな系列の会社がサ高住を運営しているようだ。

 介護の仕事をしているオバ仲間が、
「介護のノウハウも知らない会社のサ高住なんて、良くないわよ」
 と言っていたが、くだんの施設はそのレベルをはるかに超える超いい加減な施設だった。かなり損をしたようだが、長くいるところではない。
 死ぬまでいたら、くうみんが想像していたように、
「お母様から一筆頂いておりますので、ご遺産は私どもが」
とか、
「私共でお葬式は済ませました。つきましては、葬式第400万円申し受けます♡」
ということになったかもしれない…あくまで想像の話。

 しかし、今回、気づいたのだが、月一様子を見るくらいでは本当のところはわからない。どうやらくうみんが思っている以上に介護度は高いようだ。

 これはサ高住ではなく、老人ホームの方が良かったかもしれない…など思っている。

「今度のところ、食事がおいしくないの」
「う~ん、わかった。宅配弁当を頼んでみようか?正月明け早々に聞いてみるから」

 宅配を頼んで、介護認定を受けて…

 また走り回る日が来るような気がする。







面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : いま想うこと
ジャンル : 日記

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR