fc2ブログ

柔軟剤の香り(臭い)合戦、いい加減にしろ~!

 春秋の気候のいい時期や夏のちょっとだけ暑い日は、窓を開けていることが多い。すると、どこからともなく、人工的な香りが漂ってくることがある。
 なんだろう?いつも漂ってくるとは限らないが、匂ってくるのはどうやら昼間に限られる。ずっと気付かなかったのだが、ある日、やっぱり人工的な香りが漂ってくるのを感じた。

 そっと網戸を開けてベランダに出た。においが強くなった。隣のベランダから洗濯物を干すような音が聞こえてくる。

 カラカラ…

 隣との仕切りに薄く開いた隙間の間から、隣の女性が洗濯物を干しているのが見えた。そしてようやく、その人工的な香り(以下、臭いと言う)が、柔軟剤の臭いだとわかった。
 隣だけではない。上の家からも柔軟剤のきつい臭いが漂ってくる。

 なんでこんなに柔軟剤の臭いを強くするのだろう?
 
 香り続く…花園の香り…香りのビーズ…

 香りじゃない!これは臭いだ!!

 好きな香りを付けたいなら、香水を付ければいいじゃないか!!着ているものからそこはかとなく香るのなら、「香り」と言ってやろう。
 しかし、これは臭いの暴力だ!!家の中まで臭ってくる洗濯から始まって、町中に行けば、またその臭いが漂ってくるのだから。

 いつから柔軟剤はこんなに暴力的になったのだ!

 くうみんのような人間も結構いるらしく、無香料の洗剤や柔軟剤を買いに行くと、品切れになっていることも多い。しかし、売り場のほとんどを暴力的な臭いの柔軟剤が占めている。無香料の洗剤や柔軟剤は一種類しかないのに対し、臭い柔軟剤は十何種類もある。

 これが大多数の意見なのか?みんな、この臭いをそんなにいいと思っているのか?

 くうみんは小遣い稼ぎのために、アンケートをしているが、その中に、
「どんな柔軟剤の香りが好きですか?」
 と言うのもあって、花の香りだの、石鹸の香りだのをあげている。そんな時はその他のところに、無香料のもの、と書くことにしているが、無香料がいいという選択肢がない場合も多い。

 本当にみんな、あんな強い臭いを求めているのだろうか?それとも、日本の空気が、そうでもしないといられない程に臭い地域が多いのだろうか?

 しかしなあ、「香り続く」柔軟剤が、これだけ流行っているというのは、多数意見だということなのかなあ。だからメーカーが、香り合戦をしているともいえる。

 くうみんとしては、タバコのにおいも嫌だが、柔軟剤もどうにかして欲しい。
 

 

 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    



FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : なんだかなぁ、、、、
ジャンル : 日記

服を買うって面倒で嫌だと思いませんか?

 ある日、厚みのある郵便物が届いた。久々に見る、結婚式の招待状だった。

 銀子姉さん(おじさんのお姉さん)の子供、私にとって甥にあたる男子がめでたく結婚するという話は以前から聞いていた。
「くうみんさんもお式に、出てちょうだいよ」
 と言われたので、ありがたく出席させていただくことにした。

 籍も入っているし、同居もしているのだが、新型コロナのおかげで結婚式・披露宴だけ、延び延びになっていたという。

 美容院には早めに行って当日慌てないようにしたのだが、困ったのは着ていくもの。
 普段、着るものはユニクロやワークマンでそろえているが、こんな日の衣装は、そんな店で買う訳には行かない。駅直結のショッピングセンターに行って見てきたが、どれも普段着か、通勤着のようなものばかりでフォーマルなものはない。近くの総合スーパーに行くと、フォーマルの店はあるが、結婚式と言うより、子供の入学式に着ていくようなものばかり。
 こんな時は三越や高島屋のような百貨店に行くのが無難なんだろうけど、行くのもめんどくせ~。

 それでは、と、通販サイトをのぞいてみた。きらびやかなフォーマルウエアが、所狭しと紹介されている。

 あ、これ、いいじゃん。と思ったものをクリックして、詳しく見た。プロのモデルさんではなく、会社のスタッフが着たのが掲載されていた。身長156センチ、普段着るのは9号、あるいはМ。くうみんと同じくらいだ。しかし、この身長だとあまり着映えがしない。もっとすらっと背が高くなければ似合わないようだ。

 モデルさんが着ると、何でも素敵に見えるのね。やっぱプロだわ。でも、着るのは一般人。この会社は良心的だわ。
 それにしても、通販で買うなら、早くしなくちゃ間に合わなくなる。

 あ~~~!めんどくせ~!

 食料品を買うのは結構好きなのだが、服を買うのは面倒くさくて嫌だ。特に今回のように、失敗したら痛い、高い衣類は特に。

 もう、面倒だから、今持っているフォーマルでいいか?でも、あれ夏物だよな~。10月もはじめのうちだから、あれで何とかごまかすことにするか。
 男はいいな~。礼服一着あれば、それで葬式でも結婚式でも行けるんだから。

 と言うことで、今回フォーマルを買うのは見送ることにした。
 
 皆さんは、服を買うのは好きですか?
 
 
 





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村


テーマ : なんだかなぁ、、、、
ジャンル : 日記

お彼岸の墓参り

 このところ、雨の多い日が続いた。お彼岸なので、墓参りに行かねば。19日は天気予報で雨と言っていたが、ふたを開けてみればいい天気だったので、この日に墓参りを決行した。

 おじさん家の墓の正面に十字架が彫ってあるのだが、この十字架の白い塗料が剥げていた。ダイソーで買ったアクリル絵の具を持っていくことにする。
 墓の近くに花屋があるが、そこで買うと高いので、いつの日からか、家の近くのスーパーで購入することになった。

 黄色い菊の花が目についた。おじさんは菊はあまり好きではないと言っていたが、この菊はヒマワリを思わせる華やかさがある。これを二束購入。

 電車とバスを乗り継いで1時間ほど。バケツ、雑巾など、一通りの掃除道具はそろっている。花ばさみも借りたが、恐ろしく切れないはさみだ。これからは持っていくことにしよう。

 一通り掃除をした後、絵具を取り出して、十字架に塗りつけた。しかし、どうしてもはみ出てしまう。はみ出さないようにすると、うまく中を塗りつぶせない。また今度来た時に筆を持ってこよう。今日はこれでいいや。

 先祖の皆さん、不細工だけど、今日はこれで勘弁して~。

 家に帰って、ベランダを見ていると、蝶がひらひら舞っていた。まあ、おじさんかしら?

 ベランダに出て植物を見たら、水前寺菜に点々と、フンが。バッカヤロ、こんなところにう〇こなんぞしやがって。緑色のイモムシがいたので、ティッシュに包んでゴミ箱へ。
 パセリも見たら、かじられていた。ここにも緑色のイモムシがいた。こいつも同様にしてやった。

 お盆には虫を殺してはいけないと言われるが、お彼岸はどうなんだろ?イモムシ殺して、まずかったかしら?彼らは蝶の幼虫だもの。

 でも、おじさんは蝶が嫌いだったので、蝶ではなく、トンボあたりになっておとずれるはず…と言うことにしておこう。

  19日はおじさんの誕生日だ。
 生きていれば、65歳。亡くなったのは58歳だから、ずいぶん時がたったものだ。今頃どんな風になっているだろう?おじさんがいれば、人の裏側を知ることも、引っ越しもしなかっただろう。

 死んだ子の年齢だけでなく、死んだ配偶者の年齢も数えるものだ。



16321839280.jpeg
 朝出かけるときに見つけた葉っぱそっくりの蛾

16321839420.jpeg
 夕方帰ってきたときもそのままの姿でいた。もう死んでいるのかも知れぬ

16321931360.jpeg
 おじさんの墓の近くの家で「ご自由にお持ちください」とあったので、もらってきた鉢植え。大きく見えるがスミレよりちょっと大きいくらいで、高さ15センチほど。蘭の一種みたいけど、誰か(kaz様、MMROSE様、ど~です?)この子の名前、分かります?

16321839580.jpeg
 栗拾いの時見つけたかわいいキノコ。今日は坊主だと思っていたら、キノコの近くに栗が落ちているのを発見。このキノコはいい子だ




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村


テーマ : 彼岸
ジャンル : 日記

採集と栽培の秋

 栗拾いは、今たけなわという感じだが、ライバルもたくさんいてくうみんが行ったときには何も残っていないということは大変多い。

 あったとしても、人の入れない柵の向こうに落ちている栗、手を伸ばしてやっと採ったのだが、手の届かないところにある栗は諦める。

 丸々と太った、山の栗…ああ、欲しい。でも、手が届かない。

 しかし、次に行った時にはその手の届かないところの栗が、何者かによって持ち去られていた。柵の上には、侵入できないように返しが付いている。どこかに秘密の入り口があるのだろうか?その入り口を知りたいものだ。
 しかし、一回の収穫量は少なくても、何回も少しづつ拾い貯めることで、挽回しようと思う。能率は悪いが、知識のないものは回数を重ねるしかない。

 こうして、春はフキノトウに始まり、ゼンマイやワラビ、初夏は梅、秋は栗と、ここは何とも、くうみんにぴったりの土地ではないか?引っ越してきた当初は、いろいろぶー垂れたが、この収穫があるなら、良しとしよう。

 収穫だけでは食生活は成り立たない。もちろん、主な食材は買うのだが、ドケチくうみんは採集ともう一つ、栽培を行うのだ。
 栽培として、夏はトマトを栽培した。すずめ四季様が、
「おいしいトマトができたと喜んでいるのは最初の頃だけで、採れすぎて困る。トマト地獄に陥る」
 と、うれしいような、困るような忠告をくださったが、そんなには採れなかった。まあ、トマトを買わないでいい時期がちょっとあった。その程度だった。

 結局、近くの直売所で買うのが一番安いのではないか?と思ったのだが、性懲りもなく、秋の栽培に。

 ブロッコリーの苗を198円で買った。78円のもあったが、こっちの方がよく採れるという。198円なら、そんなに高くないので、高い方を買った。
 ルッコラの種も買った。ルッコラは、ほうれん草を小さくしたような野菜で、癖もあくもなく、サラダに入れて食べる。
 ちなみに、小松菜は根付きのものを買って、その根っこを植えると、見事な小松菜が生えてくる。興味があったら、試してね。

 ブドウも、欲をかいてシャインマスカットの苗を買ったが、全然実を付けやしない。今のところ、日よけの役にしかたっていないが、来年に期待。

 さて、捕らぬ狸のなんとやら。このおばさんの採集と栽培の秋は、思惑通りになるでしょうか?



ルッコラ2021*0913蒔き
 蒔いて3日ほどで芽が出たルッコラ。こんなに早く芽が出るなんて

16318367330.jpeg
 向かって左がブロッコリー。右はキャベツの芯を植えたもの。一代目はダメになったので、これは2代目。捨てるものを再利用というのはドケチの極み

16318367500.jpeg
 我が家の菜園。丸い植木鉢の奥にあるのはパセリ。その奥にあるのは台湾パイナップル。そして、その横にあるのは水前寺菜。

 水前寺菜は、初めは何者かわからなかった。くれた人によると、
「中国から伝来した薬草。葉っぱを一枚熱湯に入れてお茶のようにして飲む。そして葉っぱも食べる」
 すると、がんに効く、とのこと。

 しかし、その後の調べて、これは水前寺菜と言って、加賀野菜の一種であることが判明。葉っぱを一枚…なんてありがたがって食べるのではなく、おひたしにして食べるのだった。ぬめりがあって、おいしい。

16318367630.jpeg
 ピンぼけですが、この鳥さん、大変いいお声でさえずっていました。2羽いたので、つがいだったのか?





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : こんなのどうでしょうか?
ジャンル : 趣味・実用

もうすでに収穫の秋

 今日、10日は気温が上がると天気予報で言っていたが、もうすでに秋の気配が濃厚だ。
 昨日、9日は昼間の間結構な雨が降って、そしてやんだ。
 野生児くうみんは、目を付けていた栗の木が実を落としているのではないかと睨んだ。

 今までだれかが拾った後ばかりだった。しかし、この雨で、人はあまり行かなかっただろうし、栗も実を落としているかも知れない…

 これはチャンスだ!!

 すぐにランニングウェアに着替え、スマホのアプリ、TATTAを立ち上げ、ランニング用の時計を着けた。日焼け対策とランニング用マスクを着けたのは言うまでもない。

 余談だが、このランニングアプリTATTAは、最近どうも調子がよくなくない。距離を確認しようと、画面を見ると、途中で計測が切れました、というメッセージが出ることが相次いだ。
 10キロ以上走った後で、数百メートルしか計測されていないのは、脱力以外の何物でもない。このようなことがないよう、メールを送った。 

 栗の木は、およそ3キロから5キロ離れた自然豊かな公園内にある。それぞれに早生と晩生があって、去年は気付くのが遅くて晩生しか採れなかった。
 今回はそんなヘタを打つもんか!!くうみんの走った後には何も残らない…そう言われるようにしたい。

 一本目の栗の木。二つ栗が落ちていた。すぐさまポケットにしまう。それからまた走り始める。一キロほど走ると、栗の木があった。しかし、その大きな栗の木はまだ青いイガを実らせているだけだった。
「この栗の木は大きな実をつけるのだが、まだのようだ」
 大器晩成…大きな実をつけてくれ。

 あと2キロほどのところに、栗の木は2本、ちょっと間を空けて生えている。しかし、こっちも晩生なので、まだ栗は落ちていなかった。上を見上げると、やはり立派なイガが…

 くうみんは6キロほど走ると、来た道を引き返した。まだ見落とした栗があるのではないかという、卑しい気持ちからだ。
 さすがに、晩生の栗の木の下には実は落ちていなかったが、初めに2つ、拾った木の下に4つほどの栗が落ちていた。
「おお!いい勘してるぜ!」

 今年初めての収穫に気をよくしたくうみんは、山を下った。

 収穫をテーブルの上において、ニンマリする。
 これっぱかり採って、どうするの?

 もちろんこれだけじゃ何にもならない。こうしてランニングのたびに、一つ、二つと拾って、冷凍して取っておくのさ。秋が終わって、収穫し終えたら、鬼皮だけ取って栗の渋皮煮を作るのだよ。山の栗だから、渋皮までむいたら、なくなっちゃうもんね。

 おいしい渋皮煮ができたら、一人でニヤニヤほくそえみつつ、食べるのですよ。



16312554480.jpeg
 秋の間に栗を収穫して、冬に備えねば









面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : 小さなしあわせ
ジャンル : 日記

2年前にも同じようなことがあった 信じるか信じないかはあなた次第な話

 2年前にも、こうしてお伺いを立てたことがあった。
 まだコロナ前だった2019年10月。くうみんは立山縦走をもくろんでいた。

 しかし、台風が来ていた。このままだと危ないかも。そこで、今回と同じように、お伺いを立てた。

 立山に行っても大丈夫ですか? → 大丈夫♡(縦揺れ)
 台風ですけど? → 大丈夫♡(縦揺れ)
 立山に行くのは危険ですか? → そんなことはないです。(横揺れ)

 とまあ、大丈夫だから行きなさいという指示に従っていくことにした。そうしたら、台風はどこかに逸れたのか、山にいるときはいい天気だった。
 最後の2時間程度で雨に降られたが、雨の予報のおかげで、女子相部屋は一人で占領できたし、思わぬ快適な道中となった。
  ↓
この記事の前後

 マジ、こんなことってあるんだねえ、という感じ。台風が来ているから、みんなキャンセルして、相部屋に一人だけ。いい天気の山をルンルン…
 フンッ!と思ったのは、団体さんを率いる、テレビに出たのが自慢の、ド偉いガイドだけだ。

 くうみんが信頼しているミディアムさん(霊媒)によると、
「ご主人が、もっと自分にも聞いて欲しいと言っています」
 とのこと。
「おじさん、そんな能力あるの?」
 亡くなった人はあの世である程度修行をしなければ、生きている人を助けたり、世の中の役に立つことができないと聞いていた。
「今は大丈夫♡」

 ということで、以来、おじさんにも聞くことにしたのだが、今回の富士山行きのようにドンピシャだったのは、あまりなかった。これはおじさんの問題ではなく、くうみんの問題だったかも知れぬ。

 まあ、そんなこんなでくうみんも不思議ちゃんの道をまっしぐらなのだよ。

 不思議ちゃんの、がちょ様、Mmerose様。私もよろしく~。






 面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : 不思議な出来事
ジャンル :

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR