パイナップルとキャベツの芯 ドケチ物語
以前のutokyo318様のブログに、台湾パイナップルの話が出ていた。
台湾パイナップルの話
なんでも、とっても甘くて芯まで食べられるという。
台湾のパイナップルは、今まで中国が主に輸入していたのだが、農薬がどうたらと、いちゃもんを付けられ、パイナップルが宙に浮いたそうだ。
そこで日本のバイヤーが買い付けて、日本にも出回るようになったらしい。
あちこちのスーパーで見て、一番安いところで買った。普通のパイナップルより、黄色みがかった皮。パイナップル様の貫禄が見られた。
家に帰って冷蔵庫で冷やし、朝、豆乳ヨーグルトをかけて食べた。うん、なるほど芯まで柔らかくて甘くて、おいしいではないか!
何日かかけて食べ終わった後に、パイナップル様の頭が残った。
普通のパイナップルは150円くらいで買えるのに、このパイナップル様は598円もしたんだよ。この頭だって、50円くらいはするんじゃないか?
そう思うと、捨てるのがもったいなくなって、水栽培をすることにした。
毎日水を替え、腐ったところを切り取り、枯葉を取ってパイナップル様をお世話申し上げた。
すると、なんと根っこが出てきたではありませんか!!
「パイナップル様、またひと花咲かせようというお気持ちなんですね?!」
くうみんはパイナップル様のお気持ちに応えようと思い、家にある植木鉢を引っ張り出し、観賞用によさそうなデザインのものを選んだ。
これならおしゃれだ。パイナップル様もお喜びになるに違いない。
というわけで植えたのがこれ!

パイナップルができるまでに2年かかるそうだ。しかし、この寒い日本で暖かい台湾育ちのパイナップル様が実をつけるのは至難の業であろう。どうにか実をつけて食べられたらいいが、パイナップル様には、観葉植物としての道を歩んでもよかろうと秘かに思っている。
こちらはキャベツの芯を植えたもの。トットちゃん様のブログで、キャベツの芯が立派なキャベツに育っていく経緯を記録した動画を見て、こっちも試してみようと。
トットちゃん様のブログ

うまくできるかしら?
捨てる神あれば拾う神あり。梅と言い、パイナップルと言い、キャベツの芯と言い、タダだもの。
拾う神はドケチなだけ。
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓


にほんブログ村

台湾パイナップルの話
なんでも、とっても甘くて芯まで食べられるという。
台湾のパイナップルは、今まで中国が主に輸入していたのだが、農薬がどうたらと、いちゃもんを付けられ、パイナップルが宙に浮いたそうだ。
そこで日本のバイヤーが買い付けて、日本にも出回るようになったらしい。
あちこちのスーパーで見て、一番安いところで買った。普通のパイナップルより、黄色みがかった皮。パイナップル様の貫禄が見られた。
家に帰って冷蔵庫で冷やし、朝、豆乳ヨーグルトをかけて食べた。うん、なるほど芯まで柔らかくて甘くて、おいしいではないか!
何日かかけて食べ終わった後に、パイナップル様の頭が残った。
普通のパイナップルは150円くらいで買えるのに、このパイナップル様は598円もしたんだよ。この頭だって、50円くらいはするんじゃないか?
そう思うと、捨てるのがもったいなくなって、水栽培をすることにした。
毎日水を替え、腐ったところを切り取り、枯葉を取ってパイナップル様をお世話申し上げた。
すると、なんと根っこが出てきたではありませんか!!
「パイナップル様、またひと花咲かせようというお気持ちなんですね?!」
くうみんはパイナップル様のお気持ちに応えようと思い、家にある植木鉢を引っ張り出し、観賞用によさそうなデザインのものを選んだ。
これならおしゃれだ。パイナップル様もお喜びになるに違いない。
というわけで植えたのがこれ!

パイナップルができるまでに2年かかるそうだ。しかし、この寒い日本で暖かい台湾育ちのパイナップル様が実をつけるのは至難の業であろう。どうにか実をつけて食べられたらいいが、パイナップル様には、観葉植物としての道を歩んでもよかろうと秘かに思っている。
こちらはキャベツの芯を植えたもの。トットちゃん様のブログで、キャベツの芯が立派なキャベツに育っていく経緯を記録した動画を見て、こっちも試してみようと。
トットちゃん様のブログ

うまくできるかしら?
捨てる神あれば拾う神あり。梅と言い、パイナップルと言い、キャベツの芯と言い、タダだもの。
拾う神はドケチなだけ。
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓


にほんブログ村
スポンサーサイト