fc2ブログ

本当にあったオソロな話  お食事中には読まないでください 家政婦は見た!働き先は蛇屋だった

 やっぱりというか、なんというか、Hではなんだかわからないという人一名、「アイクリーム」を「アイスクリーム」と勘違いした人一名いました。

 hebiのアイクリームです!!

 hebi関連で、オソロな話を思い出しました。以下は、本当にあったオソロな話です。

 時代は昭和30年代にさかのぼります。
 その頃はまだ、結婚した女性がちょこっと働くパート仕事と言えば、家政婦くらいしかなかったようです。
 近所に住む、k代ちゃんのお母さんは、家計の足しにどこかいい働き口はないかしら?と探していました。今のように求人広告もないので、口コミで探したようです。
 どこも一長一短でなかなかいいところが見つからなかったのですが、ようやっと好条件の働き口を見つけました。

 私鉄電車に乗って5駅ほどのところ、そこから徒歩10分。時給もいい。面接も終わって、すぐにでも来てほしいということだったので、翌日から働くことになった。

 雇い主の夫婦は感じのいい人で、仕事もきつくない。でも、k代ちゃんのお母さんには気になることがあった。こんなに高給優遇なのに、人がすぐに変わるのはなぜ?そしてもう一つ。
「この部屋には絶対に入らないでください」
 と、奥さんから念を押された部屋があったこと。

 掃除する部屋が一つ減ったんだし、いいことだわ。k代ちゃんのお母さんは、そのまま仕事を続けた。

 ある日のこと、「この部屋に絶対に入ってはいけない」と、念を押された部屋から、ごそごそ音がするのが聞こえた。k代ちゃんのお母さんは、好奇心がムクムクするのを感じた。
「ひょっとして、野良犬か野良猫でも迷い込んだ?追い出さなくちゃ」
 などと理由をくっつけ、その部屋の入り口を開いた。

 そこには…

 無数のhebiが、ガラス箱でうごめいている!!

「キャ~~~~!!」

 k代ちゃんのお母さんは腰を抜かさんばかりに驚いた。これは商売用の蛇!
 くうみんも、横浜の某所に蛇屋があったのを知っている。今はどうなったかわからないが、怖いもの見たさで、店頭の見本を見に行ったこともある。

 その叫び声に、雇い主夫婦が駆けつけてきた。
「見~た~な~」

 しかし、そのまま何をするでもなく、訴えてきた。
「どうにか続けてくれませんか?」

 k代ちゃんのお母さんは
「ダメ、無理!今日限りでやめさせていただきますぅ」
 と言って、帰ってきたそうだ。

 見てはいけないというものを見なければ知らぬが仏で、高給優遇の職場で働けたはずだが、この場合、どうするのが良かったのか?働き続けるか?やめるか?

 どちらを選ぶのかは、あなた次第。
 





 面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村









スポンサーサイト



テーマ : どうでもいい報告
ジャンル : 日記

どひゃ~っ!!Hのエキス入りアイクリームですって!

 いつものようにくうみんは6時48分に起きた。なぜこんな半端な時間に起きるのかというと、テレ朝の
「林先生の言葉検定プラス」に参加するためだ。
 6時52分から始まるのだが、48分より早いと2度寝をしてしまうし、それより遅いとぐずぐずして間に合わないことがあるので、この時間に落ち着いた。

 検定に参加した後、おじさんと父に線香をあげ、顔を洗って朝食を食べる。そのあとテレビを見つつ、紅茶を飲み、そして新聞を読む。

 最近の新聞は広告だらけだ。一面どころか、2面ぶち抜きで広告を出している会社もある。新型コロナくらいしか書くことがないのか。

 その日の広告に、信じられないものを発見した。
 美容系の広告は、主にくうみん世代をターゲットにした、シミしわ改善関連が多いのだが、それもそうだった。

 
 年を取ると、目の周りがたるむ。特にまぶたの下の方が、袋状になって年寄りくさくなる。その症状を改善するためのアイクリームなのだが、その成分を読んで目を疑った。

 Hのエキス入り!!

 Hというのは手足のない爬虫類だ。ニョロニョロしたあれ!

 くうみんはHが嫌いだ。口にするのも嫌だ。ゴキブリの嫌いな人がゴキブリをGと記すると同じように、くうみんもHと記載することにする。

 目の張りのなさが深刻になってきた…
 最近は、マスクをかけるから、目元が余計目立つのよね…

 こう嘆く女性に救世主のように現れるのが、Hのエキス入りアイクリーム。

 えっ、H?効きそう!

 本当はものすごく高価なアイクリームなのだが、初めての方限定で、こんなにお安く提供します!!

 早速試してみると、これがすごい効き目!!


 このような広告を見たのだった。

 確かにくうみんは、顔面に問題を抱えている。目の下どころか、顔面全体がたるんでいる。
 若い頃は顔の作りはともかく、肌は若かった。疲れも一晩寝れば取れたのに、今は肉体も顔面も衰える一方だ。

 しかし!だからと言って、顔面にHのエキスを塗ろうとは思わない。嫌だ!

 なんとなく想像してしまう。

 化粧品を作るために集められた無数のH。それらは作業員によって工場内に運ばれていく。作業員の時給はいい。しかし、どんなに高給を出しても、耐えられなくなった者は、ある日突然辞表を提出する。
「私、もう耐えられません!コロナで失業して、雇ってくださって大変ありがたいのですが、今日限りでやめさせてください!」
 工場長は、ため息を漏らし、作業員募集の広告を出す。
「作業員募集。化粧品製造工場で軽作業。時給2千円」
 高給につられてくる人間はたくさんいるが、定着率は大変良くない…

 皆さんはどう思いますか?もし、本当に効果があるなら、試してみるでしょうか?

 くうみんはやっぱり、パスです。
 






面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : コスメ・スキンケア
ジャンル : ヘルス・ダイエット

でっぱらを考える おなかを引っ込めるにはドローイン

 人間老いも若きも、出っぱらに悩んでいるようだ。
 先日、「年を取るとおへそが横長になる」という記事を書いたのだが、へそは縦長だが、何しろ出っぱらであるとか(さえき奎様のお悩み)、そんなことより出っぱらを何とかしたい(駐在おやじ様のお悩み)という意見があった。

 それはもっともだ。へそなんかより大事なのは全体のバランスであり、健康的な肉体。

 しかし、出っぱらは中高年だけの悩みではないように思う。
 なぜなら、若い頃もくうみんは出っぱらに悩んでいたからだ。確か、おじさんも言っていた。
「若い頃は、痩せているのに腹が出ていたんだよ」

 そう、体重は関係ない。やせていてもおなかが出ている人はたくさんいる。どうしておなかが出るのか?実はくうみんも、でっぱらを何とかしたいといろいろ研究しているのだ。

 運動不足が原因ではないらしい。運動選手でも、でっぱらの人はたくさんいる。特にパワー系の、野球選手やプロレスラーなど。
 おなかが出るのは、おなかを引っ込めるような運動をしないから。おなかが引っ込む運動とは?

 それはドローインだそうだ。

 おなかを引っ込めるようにするだけ。とっても簡単。これなら電車に乗っているときも、テレビを見ているときでもできる。
 くうみんも秘かにこれを行った。

 うん。なるほど、なんとなく引っ込んだのではないか?ていうか、ひっこめる癖がつけば、いつも引っ込んでいるように見えるだけなのかも知れないが。
 まあ、つらくもないし、お金もかからないから、もうちょっと続けてみようと思う。
 それに、おなかが出るのって、脂肪のせいというよりも、内臓の位置が下がっているのが原因のような気もする。

 ま~、出っぱらで悩んでいる皆様、おなかを引っ込めるには、ドローイン。

 試してみて!




 関係ないけど、今年初めての月下美人が咲きました。

16244300830.jpeg

16244301020.jpeg
 一夜の命の月下美人をテーブルの上に活ける

16244301150.jpeg
 次の朝も結構きれい

 もちろんこの後は、湯がいて酢の物で食べました。

 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村


テーマ : 肉体改造・ボディメイキング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

欲張りバアさん 梅仕事は続くよ いつまでも 梅ジャムの作り方 10%減塩梅干しの作り方

 梅も熟してきて、もう終わりに近づきました。カリカリ梅を作るのはもう終わりだが、梅干しや梅ジャムはまだいけます。梅仕事をする気のある人は、今のうちですよ。

 さて、先日最後の梅仕事だと思って、冷凍しておいた梅1キロでジャムを作った。
 初めて作ったので、検索したレシピを参考にしたが勝手がわからず、ずいぶんと梅の果肉を無駄にしたような気がした。梅の種を取るのが面倒だったが、こんなものは要するに梅を砂糖で煮詰めればいいので、見た目はそこそこジャムに見えた。

 パンはあまり食べないけど、毎朝手作りの豆乳ヨーグルトを食べるので、そのトッピングにすればいい。ちょっと味見をしてみようか?
「お~、うめ~」
 洒落ではない。本当においしくできた。

 これなら人様にもあげられようと、フィットネスクラブでものをくれたオバ二人におすそ分けした。二人とも喜んでくれた。
 当たり前だが、上げただけ梅ジャムは減った。これでは、ひと月持つまい。

 すると、欲の皮が突っ張ってきた。

 顔の皮は年々たるむ一方だが、欲の皮はたるむことがない。まだひざの傷も治っていないが、早くしないと梅が腐ってしまう。早く行かねば。

 走る格好をして、ポリ袋をもって一番気兼ねなく梅を拾える公園へ向かった。
 最後の梅なので良く熟していて、しかも粒が大きい。いいのを選んで夢中で拾った。

 犬の散歩をしているオバ二人組に会った。
「梅を拾っているんですか?」
「はい、なっているのを取るのは気が引けるけど、落ちているのならいいかなと」
「ここにも落ちているわよ」
 言われるまま、拾っていると、すごい重さになった。もうそろそろ帰ろう。

 家に帰って、重さを量ったら、3キロ以上あった。すぐに作らないで冷凍しておいた。
 後日、この冷凍梅を使ってジャムを作ったのだが、今回は梅を無駄にすることなく、うまくできた。
 冷凍梅を使うと下茹でしないでそのまま砂糖と煮ればいいらしいが、解凍しないと種を取り除くことができない。なので、普通に作ることにした。今回は2キロ作ったけど、すごい量だった。

 ジャム
 2キロ超の梅を使ってできたジャム

16240621710.jpeg
 今年の梅仕事ラインナップ

16240621880.jpeg
 これは塩分10%の梅干し

バラ
 関係ないが、見切り品で200円で買ったミニバラ。2番花をつけた。ドヤ!!

 まだ冷凍梅1キロが残っている。梅干しも梅雨が明けたら干さねば。梅仕事は当分の間続く…
 
 梅ジャムの作り方
 材料 梅 砂糖

 検索したレシピ通りではなく、適当に作ったけど、こんなもんかな?

 ①梅はヘタや痛んでいるところを取る。洗って水に2時間ほどつけてあく抜き。その後乾かすか、ふきんで水分をふき取る。

 ②冷凍する。

 ③レンジでチンして解凍。焦がさないように、水を少し入れて、琺瑯、あるいはステンレスの鍋で煮る。梅が軟らかくなったら、しゃもじで梅をつぶして種をより分けてボウルのような入れ物に。これを冷ましてからゴム手袋をして種と果肉を分ける。これがちと面倒。果肉を無駄にしないように、より分けた果肉も鍋に入れる。

 ④砂糖を入れる。レシピによって煮る前の梅の6割程度から、同量くらい。好みだけど、梅は酸っぱいから多めの方がいいと思う。以前、梅酒を砂糖なしで作ったら、すっぱくて飲めなかった「すっぱい経験」が。

 ⑤20分くらい煮詰めて、フルーツソース程度のとろみがついたら、出来上がり。冷えると普通のジャムの固さになる。

 10%の減塩梅干しの作り方
 材料 梅1キロ 塩100グラム 焼酎50~100㏄→レシピによって違っている。中には200㏄なんてのもあったが、この程度でいいのではないか。

 ①傷のない熟した梅を選ぶこと。ヘタを取って2時間ほど水につけてあく抜き。乾かすか、ふきんで水けを取る。

 ②梅の重さの10%の塩。最後に梅にかける分を取っておくこと。まず、入れ物の底に塩を一振り。その後、梅と塩を交互に入れる。

 ③梅を入れ終わったら、焼酎をふりかけ、最後にとっておいた塩を振る。梅と同じくらいの重しをして、梅雨明けまで待つのですが、毎日梅をゆすって梅酢が上がるのを待つ。2、3日たつと上がってくる。好みによっては、赤しそを塩でよ~くもんであく抜きをして、梅酢につけましょう。きれいな赤い色になります。

 重石はペットボトルがいいですよ。お皿の上にペットボトルを置いてビニール袋でふたをします。

 ④梅雨明けまで毎日観察を怠らないように。

 置き場所は、涼しいところですが、そんなところはないという場合は、冷蔵庫ですね。入らないよ~、という人はこれではなく、「さし酢の梅干しを作ってくださいね。
  
 さし酢の梅干しの作り方







面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村


テーマ : 手づくりを楽しもう
ジャンル : 趣味・実用

痛い思いをした

 くうみんは月間200キロ走行を目標にしている。月間200キロというと、一日6~7キロ走ればいいことになるが、走れない日もあるので、少なくとも一日10キロは走るようにしている。これでやっと200の大台に乗る。

 先日の日曜日も、一人で走っていた。例のじいさんと会ったコースは、いまだ行っていない。梅が落ちているコースは、つい拾いたくなるので、いつもは行かないコースを久しぶりに走ることにした。

 下りが続く道をしばらく走っていると、足がもつれて、いや、どうなったのかわからないが、とにかく前にドテッと転んでしまった。
「いった~い」
 ひざはカーゴパンツで隠れていたが、血が出ているのが分かった。あまりの痛さにしばらく道路に座り込んだ。道路は渋滞していて、
「あ~あ、あのおばさん、転んじゃったよ」
 という顔で車の中から見ているのが分かった。

 平坦な道で転ぶより、下り坂で転ぶのは倒れる距離が長くて衝撃も大きいようだ。
 先日転んだときは、もう終わりに近かったのだが、今回はまだ走って4キロばかりのところ。今日は12キロほど走ろうと思っていたのに、走る気も失せてしまった。
 もう帰ろう。
 そう思って引き返したが、しばらくたって、また転んでしまった。

 今日はなんて日だ!!

 家に帰ってみると、両膝と右ひじを擦りむいている。見た目も結構痛々しい。
 そして左手の人差し指が、紫色になっている。もちろん痛い。

 フィットネスクラブの風呂に行ったが、人の迷惑を考えて、湯船に入るのはやめた。本当はサウナも悪いんだろうけど、汗を流したいので、こっちには入ってしまった。

 周りのおば仲間が心配してくれた。人差し指が痛くて、タオルを絞れない。もともと太くて短い不格好な指が、もっと太くなってきったね~紫色…
「この分じゃ、骨にひびくらい、入っているかもよ」

 月曜日にさっそく整形外科に行ってきた。レントゲンを撮ったが、骨に異常はないとのこと。捻挫なので安静にしているようにと、添え木をしてもらった。

 しかし、添え木なんかすると、何もできない。食器を洗うどころか、手も洗えない。これではコロナの時代、よくないので、すぐにとってしまった。

 火曜日になると、かなり人差し指の腫れも落ち着いている。ふきんもちゃんと絞れた。まだ回復力は衰えていないらしい。よかった~。
 ひざを擦りむいたことと指の捻挫なんだから、走るのには関係なかろうと思うのだが、やる気が出ない。

 野生の動物は、けがをしたときはエサも食べずに、安静にして、けがが治るのを待つという。穴倉の中で、じっと回復を待つ…

 くうみんの場合はエサは食べるものの、けがが治るまでは、この家の中でおとなしくしていようと思う。
 





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村



テーマ : ジョギング・ランニング
ジャンル : スポーツ

パイナップルとキャベツの芯 ドケチ物語

 以前のutokyo318様のブログに、台湾パイナップルの話が出ていた。

台湾パイナップルの話

 なんでも、とっても甘くて芯まで食べられるという。
 台湾のパイナップルは、今まで中国が主に輸入していたのだが、農薬がどうたらと、いちゃもんを付けられ、パイナップルが宙に浮いたそうだ。
 そこで日本のバイヤーが買い付けて、日本にも出回るようになったらしい。

 あちこちのスーパーで見て、一番安いところで買った。普通のパイナップルより、黄色みがかった皮。パイナップル様の貫禄が見られた。
 
 家に帰って冷蔵庫で冷やし、朝、豆乳ヨーグルトをかけて食べた。うん、なるほど芯まで柔らかくて甘くて、おいしいではないか!

 何日かかけて食べ終わった後に、パイナップル様の頭が残った。
 普通のパイナップルは150円くらいで買えるのに、このパイナップル様は598円もしたんだよ。この頭だって、50円くらいはするんじゃないか?
 そう思うと、捨てるのがもったいなくなって、水栽培をすることにした。

 毎日水を替え、腐ったところを切り取り、枯葉を取ってパイナップル様をお世話申し上げた。
 すると、なんと根っこが出てきたではありませんか!!
「パイナップル様、またひと花咲かせようというお気持ちなんですね?!」

 くうみんはパイナップル様のお気持ちに応えようと思い、家にある植木鉢を引っ張り出し、観賞用によさそうなデザインのものを選んだ。

 これならおしゃれだ。パイナップル様もお喜びになるに違いない。

 というわけで植えたのがこれ!

16235466730.jpeg

 パイナップルができるまでに2年かかるそうだ。しかし、この寒い日本で暖かい台湾育ちのパイナップル様が実をつけるのは至難の業であろう。どうにか実をつけて食べられたらいいが、パイナップル様には、観葉植物としての道を歩んでもよかろうと秘かに思っている。

 こちらはキャベツの芯を植えたもの。トットちゃん様のブログで、キャベツの芯が立派なキャベツに育っていく経緯を記録した動画を見て、こっちも試してみようと。

トットちゃん様のブログ

16235466910.jpeg
 うまくできるかしら?


 捨てる神あれば拾う神あり。梅と言い、パイナップルと言い、キャベツの芯と言い、タダだもの。

 拾う神はドケチなだけ。


面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : どうでもいい報告
ジャンル : 日記

今年の梅仕事 おいしいさし酢 そして絶対失敗しない梅干しの作り方

 去年は全くと言っていいほど、公園などに植えてある梅の木に、梅がなっていなかった。

 わずかに、人の庭に植わった梅に実がなっているのを見たが、これは多産系の梅なんだと思う。欲しいけど、人の庭になっているものを採る訳には行かないので、うらやましい目をして立ち去るのみ。

 しかし、そういう家の人に限って、そのまま放っておくという、実にもったいないことをしてしまう。安く譲ってくれれば、と何回思ったことか。

 しかし、今年は梅が豊作。どこに行っても、梅がたわわに実っている。

 手入れの行き届いた某公園では、
「梅の実を持ち帰らないでください」
 と看板を付けている。大っぴらにはできないが、こっそり何個か持っていく。これっぱかりあったって、どうにもならないじゃん、そう思うかもしれないが、ちょこっと梅酒くらいは作れるのだよ。

 しかし、今年はくうみんは前から目を付けていた、普段から管理人のいない公園の梅林に注目だ。

 もうそろそろ梅がなっているだろうといそいそ行ってみると、やはり同じように目を付けていたであろう人々が、ポリ袋を持って梅拾いにいそしんでいるではないか。

 くうみんも負けてはなるものかと、地面を見て、傷のなさそうなのを拾った。枝から採っている人もいるが、落ちているので十分だ。

 欲張りなので、たくさん持ち帰った。計ってみると、2キロくらいもあった。これは大きめなのは梅酒にして、小さめなのは、カリカリ梅にした。

 カリカリ梅は、甘いのと塩辛いのとあるが、両方作った。
 甘い方は、まな板の上で、100円ショップで買った薄い小さなまな板でゴリゴリして種を取るという、手間が必要なので面倒くさい。甘くないカリカリ梅は、普通は小梅で作るのだが、くうみんはあのカリカリした歯触りが好きなので、大きいのでも作る。

 梅干しは、よく熟した梅でないとおいしくないので、この時点では、ここまでの作業だった。
 そのうち、ブロ友のkさんに会って、またもや青梅をいただいたので、これは甘梅にした。

 もうこれで終わりにしよう。もう十分だ…など思ったのだが、いつものマラソンコースに梅の実がたくさん落ちていると、拾わずにいられないのは、ケチで欲張りな女の業というもの。

 この頃では、梅も随分熟れてきた。拾ってみると、甘い香りがする。拾わずにはいられない。

 これは、さし酢にしよう。

 しかし、熟れた梅をリュックに入れて走ったら、かなりの梅がグジュグジュになった。こっちはジャムにでもするか。でも、忙しいから、冷凍して暇になったら、ジャムを作ろう。

 そして状態のいいものは、さし酢に。

 さし酢は、梅のエキスの入った酢で、酢の物や、酢飯を作るのに便利だ。そしてさし酢の副産物の梅で、あまり酸っぱくない、おいしい梅干しができる。

 さし酢の作り方。

 梅のヘタは楊枝などで取っておきましょう。
 よく熟した梅1キロに、砂糖200グラム、塩100グラム、酢800㏄を入れる。毎日、砂糖や塩が早く溶けるようにと願いを込めて、ゆすってあげよう。そのままでもいいけど、赤しその葉を塩でよ~くもんで、よ~く洗って入れると、きれいな赤い色になります。

 2週間以上そのままにして、できたさし酢は、ペットボトルにでも入れて、保管。

 後に残った梅の実は、三日ほど干すとおいしい梅干しになる。絶対に失敗しないので、梅干しづくりはいつも失敗しているという人も、試してみて。

16232029920.jpeg
 左から、カリカリ甘梅のタッパー2つ、梅酒、差し酢の瓶、カリカリ梅のバケツ。カリカリ梅にはペットボトルの重しが置いてある

16232030120.jpeg
 もっと水が上がるはずのカリカリ梅。カリカリ梅、もっと水を出してくれ!!





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村



テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

変なところに気が付くくうみん

 おへそを見れば年代が分かる…この事実を知った皆さん、愕然とした人もいることでしょう。しかし、皆さんはおへそを隠せば、年代を隠せるということに気づいたのです!今後に生かしましょう!

 さて、くうみんは肝心なことには気づかないのだが、変なところに気が付くのですよ。

 若き日、くうみんは都内某所の会社に勤めていた。暇で仕事がなくて、仕事をしているふりをするのに必死な会社。こんな会社があるなんて、誰も知らないだろう。それでもつぶれないのは、大企業の子会社だったからだと思う。

 そんな会社だったが、バブルの頃は人手が足りなくて、派遣社員を何人も雇用していた。
 いたってのんびりした雰囲気だったのが、彼女たちのおかげでかなり違ってきた。どっちが正社員かというくらい、彼女たちは存在感があり、態度も堂々たるもので、正社員女子は、小さくなってしまった。

 中でも、派遣社員の親分格である、S石さんは、総務で文房具や、電卓の乾電池などの管理を任されていたが、次々に申請する人が続くと怒って、
「まとめて来てください!」
 と、どなるのだった。気持ちはわからないでもないが、派遣のくせに…と、煙たがれる存在だった。

 余談だが、その頃、アメリカとイラクが戦争をしていて、フセインVSブッシュが、連日のように新聞やテレビで報じられていた。なので、S石さんは、「フセインS石」と呼ばれ、対抗馬とみられる派遣社員Ⅰ藤さんは、「ブッシュI藤」と呼ばれるようになった。多分、社内で、ダービー風あだ名をつけるのがうまいおっちゃん社員、Y田さんががつけたのだと思う。昔は社内にダービー風あだ名をつける名人がいたものだが、今はどうなんだろう?

 そのフセインS石が、雑誌に写真入りで出たことがあった。女性向けのダイエット雑誌だ。
 そこに、「私達は手作り弁当派!」という特集に載っていたのだ。
 何人かの若い女性が、自分の作った弁当を紹介するというものだ。そこには、「S石さんのオムレツ弁当」というのを作る工程と、できた弁当を持って微笑むS石さんの姿が載っている。
 その紹介文に、
「S石さんは生活の知恵に詳しく、年上の女子社員からもよく聞かれるほど」
 などという文言に、ベテラン女子社員はカチンときたらしい。
「なによ、これは」
 お昼に接客用ブースで弁当を食べながら、くうみん達4、5人の女子社員は、ぶつぶつ言っていた。くうみんは、はじめは黙って聞いていたのだが、あることに気が付いた。

 S石さんは、いつも300円の仕出し弁当を食べていたはず。くうみん達もたまに頼むこともあったが、S石さんの派閥では、毎日のように頼んでいたようだ。

「ねえ、S石さんって、お弁当なんか持ってきたっけ?いつもあの300円の仕出し弁当を頼んでいるんじゃなかった?」
 先輩女子社員もハタと気づいたようだった。
「そういえばそうよねえ」
「それなのに、私たちは手作り弁当派って、おかしいわよねえ、オホホ~」
 くうみんが笑うと、みんなも顔を見合わせて微笑んだ。中でもY岸さんは、いいことを聞いた、と言わんばかりに、二ヤ~ッと笑った。

 その後、聞いたのだが、ちょっとしたトラブルがあったそうだ。

 Y岸さんは、トイレで会ったS藤さんに話しかけた。
「ねえ、S石さんって、お弁当作ってくるなんて言って、いつも仕出し弁当じゃない?あの300円の」
「えっ、そういえばそうねえ」
「まったくいい加減なことばかり言ってるんだから」
 こそこそと話していると、S藤さんは、後ろから強い目線を感じたという。振り返ると、あのフセインS石が、鬼のような顔をして立っていたという。
 S藤さんは、気が動転した。
「S石さん、お弁当、作るのね!」
 すると、フセインS石は、
「作ります!!」
 と叫んで、出て行ってしまったという。

 その後どうなったかは知らない。

 しかし、Y岸さん、自分で気づいたようなことを言ってくれて助かった~。もし、くうみんさんが、とか言われていたら、どんなことになっていたか、想像するだにオソロ。

 
 

 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    



FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : 職場でのできごと
ジャンル : 就職・お仕事

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR