fc2ブログ

5年前の今頃

 5年前の今頃は、まだおじさんがいて、平和な毎日だった。
 でも、不思議なことが満載の日々だった。

 当時、うちにはおじさん家の祭壇と、くうみん家の祭壇、二つの祭壇があった。
 同じ部屋に先祖を祀るのはいけないことと言われるが、住宅事情もあり、同じ部屋の違う場所にそれぞれ祀っていた。

 いつも生花を飾っていた。どちらも贔屓せず、同じ花を同じだけ活けていたのだが、4月5月頃からだろうか、おじさん家に供えた花だけが、見る見るうちにしぼんでいく。

花が枯れる謎の写真の載ったブログ記事

 同じ部屋でも風通しが違うとか、そういった条件があったのではないかと言われたが、そうではない。本当に同じ環境なのに、そうなってしまうのだ。

 ウソだあ…
 よろしい。これは100歩譲って、何か原因があるということにしよう。でも、これはどうだ!!と言う現象もあった。

 なんと線香立てに、きりで突いたような穴が開いていた!!

問題の線香立て 当時は花瓶だと思っていた

 穴は外側からの力によって開けられたものらしく、線香立ての内側に小さな破片が落ちていた。

 くうみんもおじさんも、何もしていない。いい年をしてみんなを脅かそうと、仏具に穴をあけるなんて、そんな罰当たりなことはできない。
 ましてや、ゴルゴサーティーンじゃあるまいし、外から誰かが何やら打ち込んだとも考えられない。

 不思議だな。

 花が枯れていくことについては、お花が身代わりになったのだろうとか、直系の子孫がお世話していないから、先祖がへそを曲げたんだろうとか、いろいろ憶測がなされた。

 でも、後からこんな説も聞こえるようになった。
 おじさんはもうすぐいなくなりますよ。そういう予告だったと。

 おじさんが亡くなってからは、こんな不思議なことはなくなった。本当の所はなんなのか、いまだにわからない。

 今では、おじさん家の祭壇は、おじさんのお姉さんが祀るようになり、お姉さんの家にある。うちにはくうみん父の祭壇と、おじさんの祭壇が、別の部屋に祀られている。

 花は、今はおじさんの方に贔屓している。だって当然でしょ。おじさんだもの。

 でもね、不思議なことに、今でも若干、くうみん父の祭壇に活けた花の方が長持ちするんだよ。これはどういうことだろうね。

 





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 不思議な出来事
ジャンル :

消えたイソヒヨ

 毎日イソヒヨのさえずりを聴くのが楽しみだった。朝早くから、どこかで鳴いているのが聴こえた。くうみんの住むマンションの、屋上の一角に止まっていることもあって、そこを見上げるのが楽しみだった。

 それなのに。

 イソヒヨちゃん、どこかに行ってしまった。
 雨が2日ほど続いた後のこと。雨の日はイソヒヨドリのさえずりは、雨の音にかき消されるのかよく聞こえないことが多い。それだけに、雨が止んだ後に、あのきれいな声を聴くのが楽しみだった。
 だけど、雨が止んだのに、声が聴こえない。

 どうしたんだろう?

 先日、家の前の電柱にハトのような鳥が止まっていた。イソヒヨドリのおかげで、ちょっとばかり鳥に興味を持ったくうみんは、小さな望遠鏡を持ち出して、その鳥を見た。するとそれは、ハトではなく、猛禽だった。
 猛禽も、大きなものばかりではなく、ハトくらいの小型のものもいるようだ。
 
 こいつ、イソヒヨちゃんを襲ったんじゃないだろうな!!
 しかし、こんな普通の住宅街で、猛禽がいるなんて思いもしなかった。イソヒヨドリだけでなく、ハトやスズメものんびりなんかしていられない。猛禽だけじゃなくて、カラスだって襲ってくるだろう。

 スズメやツバメが人間のいるところに巣を作るのは、そこにいれば外敵が来ないからだというが、きっとイソヒヨドリも、人の近くにいるのが安全だから、この近辺をねぐらに選んだことだろう。
 でも、あんな猛禽がいたのでは…

 戻って来て欲しい。またこのマンションの一角に止まって、きれいな声を聴かせて欲しい。けれども、もしもここが危険な所だと思ったら、もっと安全な所を見つけて暮らしてね。

 彼女がここにいたのは、ひと月くらいだっただろうか?
 きれいな声を毎日ありがとう。その声を聴いていた日々は、幸せだった。

 出会うは別れの始めでもある。
 出会いはうれしい。別れは悲しい。私は、別れたあなたの無事を祈る。

 あなたは野の鳥さんだったけど、何だか別れが無性に悲しい。
 







面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : 感謝
ジャンル : ライフ

どひゃ~!!口唇ヘルペス!徹底的な治し方

 ある日、くうみんは唇に異変を感じた。
 なんだか、上唇がピリピリする。これは、久々の口唇ヘルペスに違いない。口唇ヘルペスは、幼い頃にかかった水ぼうそうのウィルスが、原因らしい。それが体内に潜んでいて、体調が悪くなった時に出て来るという。
 体調が悪い時とは、どういったときかと言うと、風邪を引いた時、過度の運動、食べ過ぎなど、体力を大きく消耗した時のことだ。

 さしずめ、くうみんは過度の運動と食べ過ぎか?

 口唇ヘルペスになると、唇に水泡ができて、若干腫れ上がり、頭が悪そうに見えてかっこ悪いことこの上ない。
 いつもなら水泡ができてから気づくのだが、今回はピリピリ段階で気が付いた。
 年の功かも知れない。

 一番先にしたのは、まず氷で冷やすこと。
 これはずっと以前に、皮膚科の先生から聞いたことだ。
「水泡ができる前に氷で冷やすといいんだよ。水泡ができてからじゃ遅いけどね」

 と言う訳で、まず氷で冷やした。我慢できなくなるまで冷やしたのち、ビタミンB剤を飲み、そして抗ウィルス軟膏を付けた。

 さあ!これでどうだ!!

 するとなるほど、小さな水泡ができたが、人には全く気づかれない程度のもので、見た目には全くの普通。多少の違和感があるけど、いつものように痛くない。

 今回初めて氷で冷やす工程を踏んだが、これはバカにできない。
 口唇ヘルペスはできる人と出来ない人に分かれていて、できない人は何をしてもできないんだよね。羨ましい。

 しかし!
 口唇ヘルペスでお悩みの皆さん!備えあれば患いなし。

 いつでも飲めるように、ビタミンB剤かサプリ、抗ウィルス性の軟膏は、いつも用意しておきましょう。早め早めの対応がキモ。

 ああ、大したことなくてよかった。💋







面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村




テーマ : どうでもいい報告
ジャンル : 日記

今年初めての月下美人

 今年は月下美人のつぼみが多い。かと言って、全部が全部花咲くわけではないのだが、やはりたくさんの開花が予想される。咲かない年もあれば、2、3輪咲くこともあったが、今年は当たり年みたい。

 で、うちのお花さん達を見てください。

 月下美人2
 夜8時頃から咲き始める

月下美人1
 花の奥の方にも蕾が

切り花1
 今回は切り花にしてみた

 明るい部屋の中では、あまりにもあからさま過ぎて、この花の良さが隠れてしまうと思った。やはり、幽玄美の花なのだよ。

切り花2
 それなりにきれいだが、鑑賞するには薄暗いベランダで、葉に付いているのが、この子には一番合っている

 翌日…

 そのまま葉に付けておくと、しな~っとなってしまうのだが、活けておくとかなりしゃっきり。

翌日の美人
 結構鑑賞に堪える

まだ行ける!
 年の頃なら、60代。まだまだ色香の残り香が…

 先日根付きの小松菜を売っていたので、さっそく植えてみた。

小松菜
 冬だと食べるまでに2カ月くらいかかるけど、今はもっと早く収穫できるのではないかと期待

ベランダの風景
 ようやく咲き始めたデュランタ

名無しちゃん
 名無しのこの子は金時草の一種と言うことは確実らしい。金時草の花もこんな感じで、ニホヒはあまり良くないと

 金時草の花、かわいいと思って切って部屋に活けたら、変なヒホヒで即撤収した、と言う話があった。この子のニホヒも、バナナのような、なんというかのニホヒ…

 月下美人の花は、重曹を入れた湯で1分くらい湯がいて、水にさらすと、食べられる。いつも酢の物にする。ぬめりがあってくせがなくておいしい。

やっぱり食べた
 こうして食べるのは供養のつもり

 金時草もそのうち食べる。これも湯がいて鰹節と醤油で。


 





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村



テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

ちょっとうれしかったこと

 コロナ騒動で、高級食材がだぶついているとゆー。いつもなら食べられないような食材が近所のスーパーで見られるとゆ―。

 そんなのあるはずないじゃん。そう思っていたのだが、ありました!あったのですよ。憧れのイセエビ。

 一度は買いのがした。スーパーに、7時過ぎに行ったら、半額セールで千円ちょっと。いくら安いと言っても千円前後もする。そんなものを買うのは、普段の買い物では贅沢だと思ったから。
 でも、思い直せば、千円前後でイセエビが食べられるのって、すごい安いじゃん!

 それからくうみんは、後悔の日々を送っていたのだが、夕方、同じスーパーに行ったら、イセエビが半額になっているじゃありませんか!ついにイセエビを手にすることができたのだ!

半額セール
 見て~!!半額フリークのがちょ様!

イセエビだ~
 イセエビなんて、何年ぶりだ!

 して、それからあまり日の経っていない朝。

 くうみんの朝食は、野菜ジュースに手作り豆乳ヨーグルト、そして果物。野菜ジュースにはオリーブ油を垂らす。なぜなら、そうした方が、野菜の栄養の吸収率が7倍になると聞いたから。

ハート形
 見て~!!ハート形!何かいいことあるかな?

 ピンポ~~~ン。

 アイホンが鳴ったので出たら、佐川急便の男性が。何も買っていないけど、何かしら?と思ったら、サントリーの懸賞でビールが当たった!

当たったど!
 ポイントを使って応募した

 10口くらい応募してこれだけ?とも思ったけど、こういうことって続くから、これを皮切りにいいことザックザク!

 いいことづくめは約束された!






面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : 最近の出来事。。
ジャンル : ライフ

女の人には、不思議な力が…ないよね、ミコリー先生

 女の人には不思議な力がある。どんなに熱が出ていても、家事をやってのけてしまう。
「だって、やらなければ仕方ないからやっているだけよ。苦しいわよ」
 そう妻は言っていたが、男だったらできない。やっぱり女の人には不思議な力があるのだ。

 というエッセイを憶えている。確か、官能的な小説を書くWJと言う小説家だったと記憶している。

 こいつ、バカだな~。奥さんのいうとおりだ。不思議な力なんてない。誰かがしなけりゃいけないから、仕方なく家事をしているだけのこと。それを、まあ…

 家事だけでなく、寝たきり老人の介護でも、よく耳にする。人ひとりの生活をお世話するって並大抵のことではない。
 おじさんのお父さんが倒れて足腰立たなくなった時、初めはなんとか家で介護しようとしたのだが、ご飯を食べさせるのはもちろんだが、トイレもお義母さんとお姉さんが二人掛かりで運んで、布団に帰ったかと思うと、「また行きたい」と言いだす。
 年を取ると、すっきり出ないという話も聞くので、これも本人にとっては仕方ないことかも知れない。
 
しかし、介護する方にしてみれば、大変なこと。大急ぎで介護保険の手続きをし、有料老人ホームに入居する運びとなった。

 こんな大変な介護も、家でしている人も数多くいるようだ。くうみんからすると、「よくできるな」と思うのだが、この人達だって、経済的及びいろいろな事情があって、やるっきゃないと思うと、できてしまうのだろう。

 でも、数年、十数年、やっていくうちに心身ともに疲れ果て、その段階を超える。そして、何とか入れる施設を探す。
 
 めでたく入居先が決定し、入居を果たすと、心身がボロボロになっていることに気付く。
 この時、家族はホームのパンフレットに書かれているメッセージに涙するのではなかろうか?
「家族の皆様、長い間の介護、お疲れさまでした。これからは、私どもにお任せください」

 いや、長くなったが、要するに、やるっきゃない、仕方ないからすると、意外にできてしまうものなのだ。

 男は、できないと思うとテコでも動かないが、女はなんとかしてみようと思う。ここが違うと言える。

 くうみんにも経験がある。
 38度を超える高熱が出ても、食事の支度をした。おじさんだけでなく、父や妹も「くうみんは大丈夫」と思っていたようだ。

 女だって、くうみんだって、痛む神経もあれば、傷つく心もある。
 死に別れの悲しみも、
「女は逞しい」
 など言われ、あまり感じないと思っている人が多いようだが、つらいのは男も女も同じだ。鬱になる人だって多い。

 なら、女子としては、こういう男の勘違いに対して、どうすればいいのか?

 これは幸せ!男塾 女塾でミコリー先生がおっしゃっていられる。
「風邪で、もう動けない、ダメだと思ったら、何を言われても休みなさい」
 やるっきゃないからやってしまうと、男は「女は大丈夫なんだ」と思ってしまうらしい。

 ミコリー様のブログ

 これはまさしく目からウロコ。
 体が苦しいと感じたら、絶対に家事などしない。そうすれば、男は、
「体がしんどいのは女も同じなのだ」
 と認識するという。

 ミコリー様には、ずいぶんとアドバイスをいただいた。
 夫婦間のすれ違いはどうすればなくせるのか、どうすればもっとラブラブになれるのか?

 やもめのくうみんには関係ないと思っていたが、これは人間関係全般に応用できるのに気づいた。
 友達から思いがけない傷つく言葉を投げかけられたとき、
「傷ついてしまったことを率直に伝えるべき。恨み言にならないよう、注意して」
 と、アドバイスをいただいた。

 言葉を選んでそのことを友達に伝えたが、結局私が誤解していたことが分かり、めでたし、めでたし。

 その素晴らしいブログが、閉じられてしまうという。しかしこれから、Facebook、Twitter、別ブログなどで、意見を発信していくそうだ。

 夫婦間、あるいは人間関係で悩んでいる人達は、ちょっと覗いてみて。
 

 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村

テーマ : ちょっとした報告
ジャンル : 日記

久々の高尾山では、花の名前を教わって来た そして帰宅後は気になる鳥と、開放花

 外出自粛は解除された。しかし、日常の買い物くらいは抵抗なくできるものの、家にいるのが日常になると、支度をして、どこかに行くのは、結構面倒なことだ。

 高尾山。行ってみたいな~、と思いつつ、
「天気が…」
「混んでいそう」
 など理由をくっつけて行かなかったが、今頃はセッコクの季節だと気付き、重い腰を上げた。

 神奈川に越してからは、千葉に住んでいた時よりも、高尾山に行くには1時間以上も時間短縮される。帰りにはおじさんの墓参りにも行ける。
 くうみんはリュックに必要なものを放り込み、セブンでおにぎりとパンを買って、高尾山に向かった。

 高尾山はかなり空いていた。
 平日と言うこともあるだろうが、やはり皆さん、新型コロナで用心しているのと、動くのが面倒になってしまったのであろう。

 セッコクが咲いているのは6号路。セッコクは、ランの一種で、杉の木に間借りして生えている。
 ここだったかな、違うな、など、上を向いてきょろきょろしていると、前の方に団体さんがいた。皆、一様に上を向いている。その視線の先にはセッコクが。

セッコクラン
 セッコクに会えた幸せ

 しばらく歩くと、一人の男性が花の写真を撮っている。
「その花、珍しいんですか?」
「いえ、これは珍しくありませんが、さっき、ホシガタイナモリソウを見つけたんですよ」
「へえ、詳しいんですね」

 くうみんはその男性に付いて行って、花の名前を教えてもらった。

サイハイラン
 サイハイラン。ランの一種です

イナモリソウ
 これは普通のイナモリソウ。ホシガタイナモリソウの方が希少だそう

 次の休憩所で男性と別れた。年配の女性が、2、3人、何かを見ている。
「何かあるんですか?」
 またもやくうみんは、頭を突っ込んだ。
「ウメガサソウが咲いていますよ」

ウメガサソウ
 小さ過ぎてよくわからないウメガサソウ

 頂上の地図には、通行禁止の箇所があるとの説明が。

頂上の地図 説明書き

 いつも通る日影沢林道が通行禁止になっている。それじゃ、どうしよう?路線変更か?くうみんはインフォメーションセンターに向かった。
 そこにはマスクをかけたお姉さんがいた。
「日影沢林道が通行禁止になっているけど、そうすると、城山からは相模湖の方に行くしかないんですか?」
「日影沢林道は、こちらでも山道としてご案内していますが、管理者としては通って欲しくないようです。車は通れませんが、足場の悪い所はあるものの、人が歩く分には歩けます。行けるとも、行かないとも、こちらとしては、何とも歯切れの悪いご説明しかできません。申し訳ありません」
「そうですか、まあ、自己責任みたいなものですかね」

 くうみんが、このいつもの道を行ったかどうか、これは伏せておくことにする。

 いつも昼食を摂る一丁平へ。
 暑い日で、もう汗だくだ。日陰のベンチに座って、まず、汗を拭いて手を洗った。コロナに気を付けなくちゃ。

 持って来たお茶を飲み、おにぎりを取り出すと、どこからか、唸るような声が聞こえてきた。
「フ~~、フ~~…」
 なんだろうと周りを見渡すと、一匹の猫がこちらに向かってうなっている。それは、「ご飯ちょうだい♡」なんてかわいいものではなく、「食い物を寄こせ!!」と言っているようだった。

寄こせ!!
 この顔で睨む

 仕方ないので、おにぎりについているノリをやった。それはすぐ食べてしまい、またこっちをにらんで唸っている。近くにも人がいるのに、なんでここにくるのか?あっちのオバ二人組の方が食糧を、たくさん持っているではないか?
 オバの方も意識して、「猫が食べ物を欲しがっているわ」など話をしている。

 おにぎりの具の部分をちぎって投げた。ツナマヨおにぎりで良かったな。梅干しだったら、どうなっているか。
 それだけでは足りない顔をしているので、パンも少し投げ、ポリ袋に残った具を舐めさせた。

食べる猫
 ハミハミ…

顔を洗う猫
 まあ、こんなもんかな。食事を終えて顔を洗う猫

どこを舐めているのか

ちょっと一服
 今日はこのくらいにしといちゃる!!

 食事を終えたくうみんは、また山道を歩き始めた。

アヤメ
 こんな所にアヤメが

キイチゴ
 キイチゴ
マタタビ
 マタタビ 猫が大好き

蛾です
 蛾です

またまたウリノキ
 ウリノキ

 山道を過ぎ、車の走る一般道に出た。
 去年、道路を歩いていると、オープンカーに乗った年配男性に、「乗らないか?」と声をかけられた。
 その時は断ってしまったが、せっかくの厚意を断ってしまい、かえって悪かったかな~、など思った。でも、そんなことは二度はあるまい…と思っていいたが、その時。

「お~い、乗らないか~」
 振り向くと車に乗ったじっちゃんがこっちを見ている。
「え~っと、すみません、途中に落ちている梅の実を拾いたいという下心があるんですが…」
「じゃ、乗らないの?」
「いえ、途中の公園までお願いします」

 くうみんは車に乗った。車種は違うものの、このじっちゃんに違いないと思う。
 聞くと、よくこうして山から帰る人を乗せているらしい。一日一善。

 目的の公園に着き、くうみんは、「助かりました」とお礼を言って、車から降りた。
 しかし、去年はあんなにたくさん落ちていた梅の実が、一つも落ちていなかった。今年は、なり年ではないのか?
 そこでは何も拾わずに前に進んだ。落ちている梅もあったが、どれも小さくて数も少ない。梅酒にはできそうもない。
 
道路に落ちた梅
 こんなんばかりじゃ

なんていう名前?
 人のうちに咲いていた花。スモークツリーって言うんですって

 高尾山に来た時のお約束、おじさんの墓参り。花束を買って、備え付けの掃除道具を持っておじさんの墓へ。おじさん家の墓には草はあまり生えていないが、隣の墓がボウボウで、その雑草がこっちの墓にも伸びている。伸びた草を引っこ抜く。
 墓石を雑巾で拭く。鳥がフンなんかしちゃってさ。

 掃除を終えて、おじさん及び先祖の霊に祈りをささげる。

 そしてさよなら。

 家に到着すると、最近ここら辺に住んでいる鳥がいた。
 
この子は誰
 この子、なんていう子か、判ります?ゆけむりさんが詳しいけど、見てくれているかな?

ちょっと変わった鳴き声
 結構美声。鳥の好きな方、誰か知りませんか?

 先日、閉鎖花かも知れないと思っていた名前知らずの花は、開放花でした。

開放花だった!
 よかった~。でも、香りが変わっているの。バナナみたいな香…

添え木をしてまっすぐにしよう
 添え木をして、ややまっすぐにしました。これからは粗末にしないから、毎年開放花をつけてね。

 それにしても、あなたは何ていう子?ブログで呼びかければ、大抵わかるのに、あなただけが分からないのよ。


 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村

テーマ : 山野草
ジャンル : 趣味・実用

おうちで過ごした日々 おうちで作ってみたシュークリームの皮 そして趣味の園芸

 外出自粛で、お菓子作りが流行っているという。なるほど、スーパーのお菓子材料コーナーの、ゼラチンやホットケーキミックスがなくなっている。
 普段お菓子作りなどしない人が手軽に作りたいから、こんなものがなくなるのだな。

 くうみんも、普段お菓子作りなどしない。作るとどうしても量が多くて、食べ過ぎてしまうからだ。(食べきれないということはない)

 しかし、こんな時だから、ちょっとやってみようじゃないの?くうみんは高校生の時に作ったシュークリームを思い出した。
 家にあった、「簡単おかず」とか言った、料理本の中に、シュークリームの作り方が載っていたのだ。お菓子と言うのは、レシピ通りの分量と、作り方さえ押さえていれば、結構うまくできるらしい。

 さっそく、パソコン検索して、簡単にできるシュークリームの皮の作り方をプリントアウトした。しかし、これが試練の始まりだとは、くうみんには知る由もなかった。

 分量の水、バター、小麦粉、卵を用意し、調理器具をスタンバイ。オーブンを予熱し、シュークリームの皮を焼くことに相成った。
 うちのオーブンはシャープのヘルシオ。シュークリームの自動調理に合わせ、ウォーターオーブンと言う機能を使った。

 できたものを見てくうみんは、驚いた。
 なんと、まったく膨らんでいない!どうしてこんなことに!

21日作成
 5月21日作成のシュークリームの皮。油揚げではない

 捨てるのももったいないので、市販のホイップクリームをつけて食べた。味はシュークリームだった。

 原因はどこか?そうだ、レシピはパソコン検索したもので、焼き方はヘルシオにしたのが悪かったんだろう。今度は焼き方もレシピ通りにしてみればいい。

 5日後、くうみんは再びシュークリームの皮作りに挑戦した。
 
どうだ!!
 これでどうだ!!

26日作成
 あれ~、どうして?

 しかし、結果は無残なものだった。やはり膨らんでいない。一回目と同じように、下がくっついてしまった。
 どうしてこんなになるのか?これは若き日の記憶によると、下の火が弱い時にこうなるのだ。

 くうみんはヘルシオの中を覗いた。すると、とんでもないことに気が付いた。

 ヘルシオには、下からの熱源がない!!
 そうか、すると、パソコン検索したレシピではなく、ヘルシオ専用のレシピでないとできないということだ!!

ヘルシオの熱源
 ヘルシオの熱源は上にしかない。光っている所がオーブンの熱源。あれだけでよく加熱できるものだ

 初めからそうすればよかったのだが、パソコンで検索したレシピの方が簡単そうだったので、ついなびいてしまった。

 再びくうみんは失敗したシュー皮を食べる毎日を送った。

 5日が過ぎた。シュー皮もなくなった。
 今度はヘルシオ専用のレシピで作った。

 三度目の正直
 今度こそ!!

やっとできた
 お~、やった~!!3度目の正直

 ところどころ穴があいているものの、家で食べる分には十分きれいにできた。
 
 ホッとしたのか、クリームを詰めることもなく、ポリ袋に入れて、冷蔵庫の中に。

 人間ってこういうものさ。



 くうみんが慣れないことをしたからか?季節外れのアロエの花が咲いた。

アロエベラの花が今頃
 本当は冬に咲く花

なかなかきれいだ
 結構きれいだ

 アロエには、アロエベラとキダチアロエがある。キダチアロエの花は、オレンジだけど、アロエベラの花はこんな黄色い色。

名前は知らぬが食べられる。金時草の一種か?
 名前は知らないけど、食べられる。金時草(きんじそう)の一種か?蕾が出ているけど、閉鎖花かも知れない。植木鉢やプランターの土替えの最中

 閉鎖花と言うのは、厳しい環境の中で咲く花。本当は花弁の付いたきれいな花を咲かせたいのだけれど、例えば土が痩せていて、花弁なんて付けられない場合に、花が開かない、この花になる。スミレはよく閉鎖花をつけるようだ。

 すまん。名無しの植物よ。何年も植えっぱなしで肥料不足でこんなことになったのか。土を替えたから、元気になっておくれ。

blog_import_5187a718b4921.jpeg
 本当はこんな花が咲く。閉鎖花に対し、開放花と言う。前に住んでいた家で、まだおじさんもいた頃

今年は月下美人がたくさん咲きそう
 こんな劣悪な環境の中、月下美人が今年はたくさん咲きそう

どの葉にも、こんなに蕾が
 葉先の膨らんでいる所が蕾になる
 





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村

テーマ : ♪♪生活を楽しむ♪♪
ジャンル : 趣味・実用

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR