5年前の今頃
5年前の今頃は、まだおじさんがいて、平和な毎日だった。
でも、不思議なことが満載の日々だった。
当時、うちにはおじさん家の祭壇と、くうみん家の祭壇、二つの祭壇があった。
同じ部屋に先祖を祀るのはいけないことと言われるが、住宅事情もあり、同じ部屋の違う場所にそれぞれ祀っていた。
いつも生花を飾っていた。どちらも贔屓せず、同じ花を同じだけ活けていたのだが、4月5月頃からだろうか、おじさん家に供えた花だけが、見る見るうちにしぼんでいく。
花が枯れる謎の写真の載ったブログ記事
同じ部屋でも風通しが違うとか、そういった条件があったのではないかと言われたが、そうではない。本当に同じ環境なのに、そうなってしまうのだ。
ウソだあ…
よろしい。これは100歩譲って、何か原因があるということにしよう。でも、これはどうだ!!と言う現象もあった。
なんと線香立てに、きりで突いたような穴が開いていた!!
問題の線香立て 当時は花瓶だと思っていた
穴は外側からの力によって開けられたものらしく、線香立ての内側に小さな破片が落ちていた。
くうみんもおじさんも、何もしていない。いい年をしてみんなを脅かそうと、仏具に穴をあけるなんて、そんな罰当たりなことはできない。
ましてや、ゴルゴサーティーンじゃあるまいし、外から誰かが何やら打ち込んだとも考えられない。
不思議だな。
花が枯れていくことについては、お花が身代わりになったのだろうとか、直系の子孫がお世話していないから、先祖がへそを曲げたんだろうとか、いろいろ憶測がなされた。
でも、後からこんな説も聞こえるようになった。
おじさんはもうすぐいなくなりますよ。そういう予告だったと。
おじさんが亡くなってからは、こんな不思議なことはなくなった。本当の所はなんなのか、いまだにわからない。
今では、おじさん家の祭壇は、おじさんのお姉さんが祀るようになり、お姉さんの家にある。うちにはくうみん父の祭壇と、おじさんの祭壇が、別の部屋に祀られている。
花は、今はおじさんの方に贔屓している。だって当然でしょ。おじさんだもの。
でもね、不思議なことに、今でも若干、くうみん父の祭壇に活けた花の方が長持ちするんだよ。これはどういうことだろうね。
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓


にほんブログ村

でも、不思議なことが満載の日々だった。
当時、うちにはおじさん家の祭壇と、くうみん家の祭壇、二つの祭壇があった。
同じ部屋に先祖を祀るのはいけないことと言われるが、住宅事情もあり、同じ部屋の違う場所にそれぞれ祀っていた。
いつも生花を飾っていた。どちらも贔屓せず、同じ花を同じだけ活けていたのだが、4月5月頃からだろうか、おじさん家に供えた花だけが、見る見るうちにしぼんでいく。
花が枯れる謎の写真の載ったブログ記事
同じ部屋でも風通しが違うとか、そういった条件があったのではないかと言われたが、そうではない。本当に同じ環境なのに、そうなってしまうのだ。
ウソだあ…
よろしい。これは100歩譲って、何か原因があるということにしよう。でも、これはどうだ!!と言う現象もあった。
なんと線香立てに、きりで突いたような穴が開いていた!!
問題の線香立て 当時は花瓶だと思っていた
穴は外側からの力によって開けられたものらしく、線香立ての内側に小さな破片が落ちていた。
くうみんもおじさんも、何もしていない。いい年をしてみんなを脅かそうと、仏具に穴をあけるなんて、そんな罰当たりなことはできない。
ましてや、ゴルゴサーティーンじゃあるまいし、外から誰かが何やら打ち込んだとも考えられない。
不思議だな。
花が枯れていくことについては、お花が身代わりになったのだろうとか、直系の子孫がお世話していないから、先祖がへそを曲げたんだろうとか、いろいろ憶測がなされた。
でも、後からこんな説も聞こえるようになった。
おじさんはもうすぐいなくなりますよ。そういう予告だったと。
おじさんが亡くなってからは、こんな不思議なことはなくなった。本当の所はなんなのか、いまだにわからない。
今では、おじさん家の祭壇は、おじさんのお姉さんが祀るようになり、お姉さんの家にある。うちにはくうみん父の祭壇と、おじさんの祭壇が、別の部屋に祀られている。
花は、今はおじさんの方に贔屓している。だって当然でしょ。おじさんだもの。
でもね、不思議なことに、今でも若干、くうみん父の祭壇に活けた花の方が長持ちするんだよ。これはどういうことだろうね。
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓


にほんブログ村
スポンサーサイト