fc2ブログ

以前のくうみん ボランティアを始めた不純な動機

 くうみんはボランティアに対し、冷ややかだった。
「好きだねえ。そんなの自己満足の世界じゃないの?」

 子供の頃に読んだ漫画で、お金持ちのオバさんが、孤児院に行って、ボランティアをする。そして弱いものに対して、こんなにもしてやっていると、自己満足している、という場面があった。

 宮本百合子の小説、「貧しき人々の群れ」の中にも、貧しい村を慰問に来た、上流婦人の傲慢さが描かれている場面があった。

 そんな気持ちが心の中にこびりついて、ボランティアというのは、自己満足でするものじゃないか、そう思っていた。

 くうみんが初めてボランティアをしたのは、東日本大震災の時だった。
 あの時は、くうみん自身も若干不自由な思いをしたが、当時住んでいた家のそう遠くない所で、やはり土砂が敷地に入り込んだり、水が出なかったりする家がたくさんあった。
 そこはくうみんの住むところと違って、高級住宅街とされる地域だった。

 高級住宅街に住んでいる人が困っている😁?困った顔を見て見ようかしら?そんな醜い考えが頭をよぎった。
「ドへへ」

   以前の記事
      ↓
醜い動機でボランティアに参加したくうみん

 くうみんに割り当てられたのは、軽作業とされる水汲みだった。水が出なくなったマンションに、水を配る仕事だ。行ってみるとその高級住宅街に住んでいる人達は本当に困っていて、水を配って行くと、心から感謝してくれた。
「ありがとうございます、助かります」

 助けられている側の人たちはこうも言っていた。
「被災して、自分たちだけで水の確保や土砂の運搬をしなければならないと思うと、たいへん惨めな気持ちになった。しかし、こんなにたくさんの人が助けに来てくれた。作業をしてくれること以上に、人の心の温かさを感じた」
「外部の人がこんなにしてくれているのに、当事者の我々が何もしないのはおかしいではないか」

 みんないい人だった。
「ドへへ」と思っていたのが恥ずかしくなった。

 しかし、初めの気持ちが「ドへへ」でも、偽善でも、いいではないか。

 やってみれば気持ちも変わって行く。それにボランティアに来る人というのは、明るい、いい人が多い。山に行って、偏屈なガイドや登山客に嫌な思いをさせられたのと、対極的だ。

 困ったときはお互い様。こんな風に、ボランティアに助けられることが、ないと誰が言いきれようか? 

 人助けは、「陰徳」を積むために、人に黙ってするものだと言う。人に言った時点で、「いいことをした」と、人にひけらかせたことになり、「陰徳」にはならないらしい。

 しかし…

 今でも困っている人達がいる。一人でも多くの人に、ボランティアに興味を持ってもらいたい。無理をしないで、できることだけをする。ボランティアをする体力や時間がなければ、募金してもいい。
 
 そんな気持ちから、この記事を書いた。

 



長靴も買った
 丈の長い長靴も買った。せっかく買ったんだから、元を取るまで使うぞ!!


 
 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ : 出来ることから始めよう!
ジャンル : 福祉・ボランティア

不言実行も有言実行も、とにかく実行。ボランティアに行って来た

 台風19号の爪痕は、まだまだ人々の生活に影響しているらしい。くうみんの家は、幸い何もなかったけど、家の割と近くでも被災して、不自由な思いをしている大勢の人がいるようだ。
 
 この方々には心よりお見舞い申し上げます…って、こんな言葉を連ねるのは、簡単なことだ。自分が被災した立場なら、
「同情するなら金をくれ!!」
 という心境だろうなあ。
 で、おつりに渡された小銭を募金箱へ…あ、これは、被災者向けの募金箱じゃない!盲導犬育成の募金箱だった! 
 しかし、ま、いっか。盲導犬が必要な人もいることだし。

 テレビを見ていると、連日のように台風の被害を訴えている。
「もう、家も思い出も、何もかも流されてしまった…」
 と、涙目の人。
「全壊しなかったにせよ、こんな家、危なくてもう住めませんよ」
 と、ため息をつく人。 
「家の中を早く片付けなくちゃ、住むところがない」
 何とかしようと必死になっている人。

 この人達、気の毒~。大変そう~。

 って、テレビの前でお茶飲んでる場合じゃない!何か、できることをしないと!この近くも、被害を受けたと聞いた。

 くうみんは市のホームページを開いた。災害関係のページを開くと、やはりあった。

 ボランティア募集。

 行って来ましたよ。ホームページに書いてある通り、長靴、カッパ姿で、昼食と水筒にお茶を入れて。
 被災地は、近いと言っても自転車で1時間近くかかった。当日受付。ボランティア保険にも加入した。
「この保険は、来年3月31日まで有効です」
 受付の女性が言う。
 ふ~ん、それじゃ、もっとボランティアした方がお得!なんでも損得で考えるくうみんだった。

 ボランティアは5,6人のグループに分けられ、派遣される。すでに大勢のボランティアが現場に向かったらしい。しかし、くうみん達が行くと言う、派遣先のことを聞かされておじけづいた。
「実は皆さんの派遣先は、お墓が崩れて民家にそこの土砂が流れ込んだところです。実際、昨日も遺骨が出てきました。もし、それは無理、という人は、申し出てください」
「大丈夫です」
「私も」
 他の人は次々と首を縦に振っていた。その中には一人の女性も。

 一方のくうみん。嫌だ、骨を触ってしまったら、気味が悪い。おじさんの骨は、取ってあるけど、それとこれとは話が別。まあ、敷地にお墓の土砂が流れ込んだ家の人は、普通の被災者よりも、気味の悪い思いをしているだろうが。

 骨が気味悪いなんて遺族の方には申し訳ないが、くうみんの正直な気持ちだ。

「私、パスします!!」
 
 くうみん以外の人を乗せた車が、走り去っていった。くうみんは一人残された。遅れて、一人の男性ボランティア、Tさんが来た。事務局の女性が、プラスチックの板を抱えてやってきた。
「今の所、仕事がないのでこれを作っていただけますか?」
 その男性と二人で、土嚢を作る際に使うと言う装置を作る手伝いをした。

プラスチックの板
 これを切って

土嚢立て
 こんな感じに組み立てる

こんな風に使う
 こんな風に使うそうだ

 その仕事もすぐに終わった。仕方なく、そこら辺をプラプラ歩いた。せっかく行ったのに仕事がない。バカみたいだな~。やっぱりお骨の所に行くべきだったかな~、など思って、詰め所に戻ると、なんと応援要請の連絡が入ったと言う。
 Tさんの運転する車で現場に向かった。
「良かったですね~、仕事があって」

 先に作業していた人たちは、男性4人で、昼食を食べている最中だった。くうみんも、持って来たセブンのおにぎりをほおばった。食事中に話を聞くと、ボランティアが趣味のようにしているようだ。

「東日本大震災の時は、宮城に行きましたよ」
 へえ、まだ30代くらいだろうに、えらいのねえ。
「大分でボランティアした時ね、終わったら温泉に入ろうって相談して、それを楽しみにしていた人がいたんだ。ところが思ったより時間がかかって、温泉に行けなくなったんだ。そしたら、〇〇さんが、ものすごくがっかりしてな。よほど楽しみにしていたんだろうな」
 その人の気持ち、よ~くわかる!!

 そして作業開始。

 庭に流れてきた土砂をスコップで削り取るのだが、本来の土と流れ込んできた土砂の境目が、初めのうちはよく分からなかった。流れてきた土砂は、粘土質で長靴の底や、スコップにべったりと付着した。お昼ご飯を12時45分で終えて、その後2時間半ほどで、作業が終了した。
「今日一日で終わりそうだな。6人いるとさすがに速いな」
 リーダー格の人が、スコップを使いながら言った。

 積み上げた土嚢はどれくらいだか、100は超えていると思う。数えきれないくらいだ。
「まあまあ、ありがとうございます」
 その家の人も喜んでいる。これを家の人だけで片付けるのは、かなり難しいと思う。その笑顔を見ると、こちらもうれしくなった。

 その後、詰め所に戻ってお菓子とお茶をご馳走になった。
「今回作業した所、仮設トイレが倒れて糞尿まみれの大変な場所だって言ってたけど、たいしたことなかったな」
 リーダー格の男性が、お茶をすすりながら言った。
「えっ、そうなんですか?!私、初めに言われた所、お骨の混じる土砂の片付けだったんで、パスしたんです!どっちを選びましか?!」
「こだわらない」
 ほんとかよ!!

 あとで知ったことではあるが、糞尿と遺骨、どちらを選ぶかと言えば…う~んと考えて、糞尿の方、かな?
 
事務局本部
 作業後、お茶を飲んでくつろぐボランティアの皆さん




 まだまだ続く、ぬかるみぞ。できることをしてみました。

 
 



面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村

テーマ : 台風
ジャンル : ニュース

一番楽なはずの帰り道 瞬間、鳥になったくうみん お食事中には読まないでください

 阿曽原温泉小屋では、山小屋としては遅い6時からの朝食だった。
 食べる方も大事だが、出す方はもっと大事。しかし、これが甘かったことを後で思い知ることになる。

 いつも出発ではしんがりを行くくうみんだが、いつも最後は嫌だという頭があって、早く行くことにした。この日はなんちゃって富山山岳会の皆さんの方が遅かった。
「それじゃ、私歩くのが遅いから先に行きます」
「ああ~、またお会いするでしょうな」

 上り坂を30分ほど登った後は、ほとんど坂のない水平歩道になる。道も整備されている。こうなるとくうみんは速かった。やはりランナーと登山家では得意とするところが違う。ランナーは道さえ良ければ、速い。

朝のうちは良かった
 朝のうちは天気は悪くなかった

日も差していた
 日も差していた。このまま持ってくれよ…と思っていたのだが

 雷が落ちたのだろうか、生木が引き裂かれていた。

生木を引き裂いた
 文字通り、生木を引き裂いた

かわいいキノコ
 かわいいキノコ。これは食べられるかどうか、不明

ナントカニンジン

 スイスイと進むくうみん。しかし、早く出たがための失敗に気付いた。
「ううっ!」
 想像できるだろうが、ベ〇意だ。いつものように幻だと思った。しかし…

 前を歩く夫婦と思われる男女を追い越すとき、ちょっとした会話をした。
「まあ、速いですね!」
奥さんの方に声をかけられた。
 くうみんは小さな声で囁くように言った。
「実は、トイレに行きたくて…」
「まあ、そうですか。私もさっき…あはは」

 それだけの言葉を交わすと、くうみんは風のように去って行った。
 これは幻…幻のベ〇意…

 いや!これは幻ではない!本物のべ〇意だ!!

 山の中には何も残すべきではない。しかし、こういう場合はやむを得ず次善の策を講じる。どこかに穴を掘ってそこでする。使った紙は持ち帰る。

 場所を探すが、細い一本道があるばかりだ。
 場所を探していると、地面すれすれの所の枯れ木に、ブナハリタケが生えているのを発見した。思わず採る。もっと採りたかったが、それどころではない。
 やっと穴を掘れそうなところを探し、穴を掘ってズボンを下ろそうとしていると、若い男性が、後から来た。
「う、うん、ゴホン」
 くうみんは手を止めて取り繕った。男性はさっさと先に行ってしまった。

 いなくなったところを見計らって…

 その速さは鳥並みの瞬間芸と言っていい。

 使った紙をポリ袋に入れ、穴を埋め戻した。

  しばらく歩いてから、休んでいると、先ほどの夫婦が現れた。
「若い男の人が来たでしょ?」
「はい」
「あの人、凄く歩くのが速いのよ。先を歩いているオバさんが、トイレに行きたいそうだから、ゆっくり歩いて行ってね、っていておいたのよ」
「えっ!私、さっき…」
 もうバレバレだったのか!いくらオバさんでも、恥ずかしい。
 この夫婦を後にして、先を行くと、先ほどの男性に一瞬追いついた。きまり悪かった。

 朝から、降ったりやんだりだったのが、いつの間にか本降りになっている。でも、汗びっしょりでどうせ濡れているから、レインコートなしで進んで行った。

雲行きが怪しくなってきた
 雲行きが怪しくなってきた

大太鼓の雄大な風景
 大太鼓の雄大な風景

道標
 道しるべ。このまま行けばいいんだな

 ここは志合谷。真っ暗なトンネルを歩かなければいけない。

志合谷

ここから真っ暗
 この中、真っ暗なんだよ

 くうみんは、山に行く時に持って行く、小型の懐中電灯を手に、トンネルの中に入って行った。下には水が溜まっている。上は下手すると頭を打ってしまう。
 こんな真っ暗な道が200メートルくらい続いただろうか。後ろから、男性の声が聞こえる。二人らしい。一人っきりで暗いトンネルを歩くのは心細かった。どうしよう?変な所に迷い込んで出られなくなったら?

 しかし、無事通過。しばらく歩いて後ろを振り返ると、あのトンネルの入り口が見えた。
「トンネルよ、さらばじゃ」

水平歩道
 真っ暗トンネルの入り口

可憐な花

 この日すれ違ったのは、男性のソロ、若い男女一組、そして十数人ほどの団体さん。個人ならキャンセルするところでも、雨でも団体だと、決行することが多い。くうみんがツアーを敬遠する理由の一つ。

 結局この団体さんたちは、阿曽原温泉小屋までは行かずに引き返したらしい。阿曽原温泉小屋のブログに、「今日は3人だけ」とあった。

 もうすぐ駅のはず。下りに差し掛かってかなり経つ。でも、なかなか駅が見えない。

 前を行く人
 前を行く男性

 駅が見えた!!そう思ってから一度、すっ転んだ。

もうすぐ駅だ~
 もうすぐだ!すってん!

 本当は近くの温泉宿にでも行こうかと思ったのだが、ずぶ濡れでそんな心の余裕がない。なんちゃって富山山岳会の面々にも再会したが、この人達も余裕がなかったのだろう、せわしなく挨拶してそのまま別れた。

 山の下り坂で一瞬同行することになった男性の情報によると、更衣室はないらしい。トイレで着替えた。
 欅平からのトロッコ列車も、いつもなら景色がよく見える、屋根のない普通車に乗るのだが、今回ばかりは屋根のあるリラックス車両へ。一番高いが、ここと普通車両しか空いていない。雨なのに、普通車に乗るツワモノもいるが、今回はパス。

窓ガラス曇りっぱなし
 窓ガラス曇りっぱなし

いい景色なんだけどな
 きれいな所なんだけどな

トロッコ列車
 リラックス車両。宇奈月駅にて

業務用トロッコ列車時刻表
 業務用トロッコ列車の時刻表

 宇奈月駅から歩いて、富山地方鉄道・宇奈月温泉駅へと向かった。駅に着くと同時くらいに、列車が出発してしまった。日頃の行いのせいかしら?

 しばしっ待っていると列車が来た。列車は、この天気だからか、空いている。

レトロな内山駅
 レトロなうちやま駅

レトロな倉庫
 レトロな倉庫

 そこから新黒部駅下車、歩いて黒部宇奈月温泉駅から、北陸新幹線に乗る。

 駅のコンビニで、ビールとサンドイッチを仕入れて、自由席に乗り込んだ。

新幹線の中ではこれ
 新幹線の中ではこれ。は~、生き返る

もう一本!
 正直、ほっとした。もう一本飲んじゃえ!

 いつの間にか晴れている。山の天気は意地悪なものよのう。

いつの間にか晴れている
 なんだ、今頃晴れやがって!

 新幹線を乗り換えて、在来線へ。浅間山が見えた。浅間山を見ながら通勤通学っていいな。

ちょっとピンボケ浅間山
 かなりピンボケ浅間山。これにて登山終了



 鳥になったくうみんって、何のことだと思った?

 あっはっは!
 

 
 

 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

仙人池ヒュッテから阿曽原温泉小屋  6.6キロ 標準歩行時間5時間50分

  今日も早起きだ。

朝の仙人池
 朝5時40分くらいの仙人池

 仙人池ヒュッテの朝食
 山小屋の朝食。これにご飯とみそ汁が付く

 朝食を食べていたら、宿の人が、
「朝焼けがきれいですよ」
 との報告。

日が昇る
 朝日の登る裏剣

 周りには団体さんがいっぱい。
「さっきはきれいだったわね」
 との声があり、ちょっと遅かったようだ。ま、いっか。

 団体さんは6時頃出発した。先に行ってくれた方が、いざこざがなくてよろしい。

 6時20分仙人池ヒュッテ出発。
 
 くうみんは足が遅くなった。疲れたと言うより、どうやらバランスの取り方が悪くて、道が悪いと極端に遅くなるらしい。
 現にどれだけすっ転んだか。

 仙人池ヒュッテで食事をともにした、男性2人、女性一人の「なんちゃって富山山岳会」の皆さんに軽く追い抜かれた。でも、マイペースで行こう。

 大変な道です
 向こう側に細い線のように見えるのが道です

こんなん道じゃない!
 こういう所、苦手なんだけど、引き返す訳にも行かないし

珍しい花
 珍しい花!あなたは誰?

 仙人温泉小屋はもうすでに営業を終了している。ここにはおじさんと泊ったことがある。おじさんは温泉好きなので、仙人池ヒュッテに泊まり、ここに泊まり、次の阿曽原温泉小屋にも泊まると言う小刻み技をやってのけ、
「あんたたち、そんな!あははっ!」
「それは長い道中で」
 山小屋の主や登山客に笑われてしまった。

仙人温泉小屋
 今期は終了している仙人温泉小屋

パワーストーンらしい
 ここに座るとパワーがみなぎると言う触れ込み

熊に注意
 クマに注意

ここより雲切新道
 今まで通ったことのない雲切新道

仙人温泉の源泉
 仙人温泉小屋の源泉。周りが暖かい

一度泊ったことがあったっけ
 さらばじゃ、仙人温泉小屋

 道しるべの通りに行く
 道しるべに従って行く

トホホな道
 急な下りが多かった。逆コースは大変だろうな

目みたいに見えるトンネル
 目みたいに見える関電のトンネル

こうなっていたのか
 次第に近くなっていく

仙人ダム
 関電の仙人谷ダム

 関電の敷地だけでなく、建物の中まで通らせていただく。関電は不祥事があったが、見ず知らずの登山客を通してくれる太っ腹なところも持ち合わせている。
 
通らせていただく
 順路はこちら

人のうちに侵入
 お邪魔しま~す

こっちですね
 こちらですか?

山と違って歩きやすいが

トロッコも走る道
 トロッコも走る

時刻表
 時刻表です
 
 皆さん!熊が侵入しないように、ですって!虫じゃなくて、熊ですよ!

熊が入ると困る
 クマが入ったら怖いだろうな~

こんな池もきれいな水
 水のきれいな池

 この後、上り坂を経て、平らな道に出る。

平らな道に出た
 やっと平らな道に出た。ホッとする
 
トンネルです
 トンネルを抜けると、そこはまだ道だった

 平らな道に出ると、「ほどなくして阿曽原温泉小屋に到着する」とガイドブックにあったが、ほどなくしても全く阿曽原温泉小屋に着く気配がない。
 心配になったくうみんは、宿に電話したが、深山のこととて、圏外だ。道を見落としたのかも知れないと、今来た道を引き返した。もう、30分くらい歩いた所だった。
 引き返したが、見落とした訳ではないらしいので、また今来た道をたどった。

 すると、水平歩道になって1時間近く歩いた所に、阿曽原温泉小屋に至る下り道が現れた。

 「ほどなく」というのは「すぐに」という意味だろう。図書館から借りたガイドブックで、書き込みは禁止だったが、これは「1時間近くかかる」と書いておかねば。

「予約しております、くうみんです」
「はい、くうみんさんね、宿泊料は1万円です」
 剣沢小屋は1万800円、仙人池ヒュッテは1万500円、ここは1万円か。
「他よりお安いんですね」
 すると山小屋の主は言った。
「うちは時代に乗り遅れているんです」  
 なるほどね、消費税なんてない時代なんだ。剣沢小屋は8%の時代、仙人池ヒュッテは5%の時代だ。

 一番奥の部屋に泊まるように指示され、行ってみると仙人池ヒュッテで、食事を一緒にした人たちがいた。
「同室ですね、よろしくお願いします」

 お風呂は温泉で、男女別の入れ替え制。
 女子の時間になったので、結構長い風呂場までの道を降りて行った。

冬の雪崩
 ここは雪崩の巣窟ですって。雪崩で飛んで来た、一抱え以上ある大きな石

 時間をもう15分すぎているのに、男性が入っている。
 誰だ、バカヤロウ、など思っていると、機嫌よく出てきた男の顔を見て驚いた。
 
 あの、どえらいガイドとその子分のガイドだ!

 悪いとわかっているのか、下を向いて口走る。まだ風呂場には何人かの男がいる。

「…どうぞ~」

 どうぞって、あんた、男と風呂に入れってか!
 次に出てきたのは添乗員だ。

 しかし、こいつら、人には「時間厳守!」など言っておきながら、自分たちはどうよ?遅くなってすみませんの一言くらい言え!!まい〇びツアー、猛省せよ!

 なんですか、このどえらいガイドは、聞いた話によると、テレビにも出た名物ガイドだそうだ。フン。テレビに出たのがそんなに自慢か?

 くうみんの以前住んでいた家の近所に、やぶ医者ゆえに、「ヤブハラ」と言われている医者がいたが、そのヤブハラがテレビに出た時は椅子から落っこちるほど驚いたぞ!

 テレビに出るなんて言うのは、単に伝手があるかどうか、それだけなんだよ!
 
 ここの山小屋の主とは仲がいいらしいな。主の前では尻尾があったら、プリプリ振っているだろうと思うほど懐きやがって!人を見て態度を変えるのもいい加減にしろ!
 ふ~。 

 風呂場に最後までいたのは、あの同部屋の男性達でないの?!
 しまった、という顔をして、一生懸命取り繕っていた。
「え~っと、これが温泉の出るホースで、こっちが水で~」

 どうでもいいから、早く出て行ってくれ。

阿曽原温泉
 向こう側に走って去っていく男性達。まあ、ガイドとは立場も違うしね

 ここは、以前はポピュラーな山小屋の食事を出していたが、数年前に来た時からカレーになった。

味自慢カレー
 おいしい手作りカレー。2杯食べた

 なんちゃって富山山岳会
 なんちゃって富山山岳会の皆様

 男性たちは65歳だそうだ。
 くうみんは「一億歳です」と言ったら、
「なんだ、我々と同じ年かと思った!」
 なんだと~!
「ま~、失礼ね~」
 腕をひっぱたいてやった。

 わたしって、やっぱり老けているのかしら?

ジジババ達
 男性に酒を奢ってもらった。清酒立山。旨し

 男性達は富山愛を語っていた。
「新潟コシヒカリより、富山の米はうまいぞ!」
「こういうのを全国に発信出来たらなあ」

 それならブログが一番ですよ。金もかからないし。

 山で鍛えているだけあって、65歳と言っても、体は若々しいように見受けられた。くうみんも顔は老けていても、体は若く保って行きたい。

 本当は、顔も若くありたい…


 アフィリ始めてみました。








 面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

剣沢小屋から仙人池ヒュッテ 6.6キロ 標準歩行時間5時間50分

 山の朝は早い。5時から朝食なので、4時半くらいに起きて顔を洗ったり、荷物をまとめる算段をする。
 他の人たちは狭い場所で大変な思いをして荷物をまとめるのだが、何しろくうみんは一人部屋なので、思いっきり店を広げて片づけることができた。
 これも台風情報のおかげだ。台風が来ると言っていたのに、いい天気。こんなことってあるのね。

 山小屋を出たのは、6時だが、これでもくうみんが最後だった。

朝の剣
 明けゆく剣の朝

道しるべ
 このしるしに従って、道を進む

雪渓の穴
 こんなのに落ちたら、万年雪だから、永久に出て来られない。

 山小屋を予約するときに、「6本爪以上のアイゼンを持ってくるように」言われたので、急遽買った。今まで4本爪のアイゼンで十分だったんだが…でも山小屋の人の言うことは聞かなきゃ。

アイゼン装着完了
 アイゼン装着完了!今のアイゼンは着けるのが簡単

 そのうちに、団体さんに追い付いて来た。難所のスラブ(一枚岩)で難儀しているらしい。
「左手でロープ持って!違う!右手は岩をつかむ!右手は岩!そうじゃない!!」
 ガイドが客に声を張り上げて、指導している。まあ、客と雇われている側は、通常客の方が偉いのだが、このような場合はガイドの方が偉いから、仕方ない。

バカガイド
 声を張り上げて指導するガイド

 ロープを伝い終わったのを見計らって、今まで聞いたガイドの指導に従って、岩を下りた。スッスッと行けた。何だ、簡単じゃない。
 次のロープに最後の客が取り付いている。この人が終わるまでここで待っていなきゃ…そう思って待っていると、あのガイドが、くうみんに向かって鬼のような形相で怒鳴る。
「あんたはここで待って!」
 はぁ?わかっていますよ、それくらい。あなたの客、慣れていないようだし。それにしても、私、あなたの客じゃないんですけど?なんでそんな口のきき方するの?

 しかし、くうみんは大人。にっこり微笑んで言ってみた。
「私はツアー客じゃないのに、なんでそんなに親切にしてくれるんですか?」

「私、あんたの客じゃないんですけど」という意味で言ったつもりだった。
 なのだが、このバカガイドには通じなかった。
「あんたが早過ぎるからだよ!!」

 このボケが。しかし、このボケとは、その後の宿も同じで、悩まされることとなった。

団体さんの後に付いて行く
 団体さんとともに2番目の雪渓を歩く。

「早く先に行って!!」
 あのバカガイドが、私に向かって言う。はいはい、あなたの指導を無料で受けるような図々しさは、もうありませんから。

 雪渓をやり過ごして歩き始める。

エーデルワイスの一種
 エーデルワイスの一種

道標
 道しるべ

これが道!
 棒を渡したところが道です。下は川

二股のつり橋
 二股のつり橋

何の実だろう?
 赤い鳥小鳥、なぜなぜ赤い

ツリガネニンジンの実だと思う
 赤い実を食べた

三の窓雪渓
 三の窓雪渓。これは2012年、氷河と認定された

イワカガミ
 イワカガミの葉が紅葉している

道なき道
 こんな道は嫌だ。だけどこんな道が多い

リンドウがきれい
 今はリンドウの季節

山小屋が見えてきた!
 山小屋が見えてきた~

もうすぐだ…結果的にまだまだ遠かった
 もうすぐに違いない

 ここは仙人池ヒュッテと、池の平小屋へ行く道の分岐だ。仙人池ヒュッテは今宵の宿だが、その前に池の平小屋にも行ってみようか?おじさんとも行ったことのある池の平小屋…

誰かが寄り道
 そう思った人が他にもいた

 さっきのリュックを置いていった人達が戻って来た。
「池之平小屋に行くんですか?」
「はい」

 60代と思われる男性の二人組だった。この人達とも二日間、一緒に行動することになる。

 池の平小屋まで徒歩30分とあったが、もうちょっとかかった。

池の平小屋
 池の平小屋が見える

ここにもリンドウ
 池の平小屋近くにはリンドウの群生が

池の平小屋の前
 池の平小屋からの風景。ここでおじさんと写真を撮ったっけ

こんなんありました
 こんなものもありました

池塘があります
 池塘

 写真を撮って、景色を眺めていると、あの団体さんが。早く戻ろう。

 そこから分岐まで40分くらいかかったか?分岐から仙人池ヒュッテはすぐだろうと思ったら、そうでもなかった。やっぱり30分くらいかかったような気がする。見えるのに遠いって、なんだかな。

仙人池
 仙人池は裏剣のビュースポット

「予約しております、くうみんです」
「くうみんさんね。団体さんは見かけませんでしたか?」
「池の平小屋の方に行っていましたけど、もうすぐ来ると思います」
「それじゃ、団体さんが来る前にお風呂に入った方がいいですね」

 到着後、すぐに風呂を使わせてもらった。湯船にも入れる。こんな山中で風呂に入れるのはありがたい。

 水のない山域を2、3泊すると、ホームレスのような臭いを発するのが自分でもわかる。
 ふもとの宿で風呂に入るのだが、服を脱ぐときにその臭いがひときわプン!と。近くの人がこっちを見て、眉をひそめるのが分かる。
 おじさんも、言っていた。
「あれは、仕方ないんだよ、って噂しているのを聞いた。肩身が狭かった」

 今日は相部屋だけど、たったの二人とはラッキー。この山小屋に以前泊ったときはもうすし詰め状態だったもの。
 
仙人池ヒュッテの部屋

 同室だったのは、室堂の某宿で働いているという若い女性だった。山が好きで、勤め先もそこにしたらしい。

くれゆく仙人池
 暮れゆく仙人池と裏剣。先程の写真とは少し、アングルが違う

 くうみんが20年近く前に泊ったとき、ここは料理自慢の山小屋だった。それこそ、剣沢小屋のような食事を出したものだ。でも、経営者が変わったのか、もっともポピュラーな山小屋の食事になっていた。

超豪華夕食!
 以前はここでもこんな感じの食事を出していた

 同じ食卓を囲むのは、同室の女性と、分岐点で会った60代男性と40代と思われる女性の3人組。この人達は地元富山の人だと言う。
「イカの黒作りがあるとは嬉しいねえ!」
 と感動していた。

 ジャガイモを揚げてから、醤油と少しの砂糖で味付けしたのだろうか、これもおいしかった。まったく普通の食事に見えるが、こう言ったところに料理自慢の残り香を感じた。

仙人池ヒュッテの夕食
 もっともポピュラーな山小屋の食事。しかし、ジャガイモの炒め物とイカの黒作りを出すのは、ただモノではない

 明日は、雲切新道を行く。以前来た時の道は台風で通れなくなったので、この道が造られた。以前よりも険しく、長くなったと言う。

 心して行かねば。





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

大町温泉郷から剣沢小屋へ

 前のブログ記事で触れた変な風呂に入って、ビールを飲み、朝食会場へと向かった。朝食は7時より。
 ブッフェではなく、定食なのでそんなに時間も取らず、朝食は終了。

 朝食
 朝食はどこでも似たようなもの。そして夕食がまずくても朝食はそこそこおいしい

 大町温泉郷を8時15分発のバスに乗って行く。今日から消費税が10%になったので、扇沢までのバスは1,010円から1,030円に値上がった。

 扇沢からは電気バスやケーブルカーを乗り継いで室堂まで。片道5千960円は、たっかいぞ~~~!

 雨の予報を堂々と裏切り、お山は晴天。くうみんのダウンジング、当たったじゃない。

きれいな雲
 飛行機雲かな、これは

 黒部湖
 黒部湖

 室堂には10時25分ごろ着いた。写真を撮ったり、湧水を汲んだりしていると、時間なんてすぐに過ぎていく。

 と、ここでくうみん母から電話が。
「今、携帯屋さんにいるの。新しい携帯にしたいんだけど、今、お店の人に替わるね」
 どうしていいかわからなくなったらしい。お店の人が出た。
「そのバアさんは、通話さえできればいいので、一番安いプランにしてください。ガラホって言うのでいいです」
「はい、わかりました」
 くうみん母に替わった。
「お店の人に言っておいたから」
「うん、わかった」

 くうみん母には山に来たことを言っていない。心配しかしないし、何かあっても何もできない。
 代わりにおじさんのお姉さん達には言っておいた。

  注意事項
 クマに注意!盗難に注意!

 以前来た時はクマに注意というお知らせの他は、写真とともに、
「この人が2年前に登山したきり、行方不明です。目撃した人は連絡ください」
 のような尋ね人が多かったが、時代が変わったのだろうか?盗難が増えたらしい。そして、行方不明の人はあまり出なくなったのか?

 登山計画書を提出の上、10時45分登山開始。

紅葉がきれい
 久々の室堂。きれいだなあ

みくりが池
 みくりが池

山はいい

こういう橋はおじさん苦手
 こういう橋はおじさん大の苦手。渡るのに10分くらいかかる

白玉の木2
 シラタマノキ。実はサロメチールのようなすっとした味

コケモモ
 コケモモ。甘酸っぱい

ブルーベリー
 野生のブルーベリー

 室堂からずっと登りなので結構苦しい。でもこれがいくつかあるうちの一番楽なコース。

紅葉がきれい②
 
 別山乗越はまだか~。剣御前小屋はまだか~。コケモモやシラタマノキの実を人目を気にしながら取って食べ、苦しい道のりを進んだ。
 ヘロヘロになりながらもくうみんは剣御前小屋に到着。ここまで来たら目的の剣沢山荘まではもうすぐ。

剣御前小屋
 剣御前小屋

営業案内
 山小屋もそろそろ終わり

 雲がもくもく
 雲がもくもく

山岳警備隊
 山岳警備隊の詰め所

池があるのは今まで気づかなかった
 ここに池があったとは今まで気づかなかった

剣岳はこちら
 剣の威容

剣の日が暮れる
 日が暮れていく

紅葉がきれい5
 紅葉がきれい

 台風18号が上陸すると言う予報のため、山小屋ではキャンセルが相次いだようだ。かなり客が少なかったので、山小屋も気を利かせてグループごとの部屋割りにしたらしい。30人くらいの団体さんも、いるようだ。
 もちろんくうみんのようなソロは、男部屋と女部屋に分けた相部屋となる。

 しかし、ソロの女子はくうみん一人。

今宵の宿
 という訳で、この部屋貸し切りだぜい!

 この山域は、割と水があるので、この剣沢小屋もシャワーがある。シャワーの後は食事。

 なんてこった!山小屋とは思えないような豪華な食事だ!みんな、「うちの夕食より豪華だ」と、感動していた。

超豪華夕食!
 前に来た時はこんなじゃなかった。いつからこうなったんだ!!

 隣の男に声をかけてみたが、話しかけられるのが迷惑のようなので、やめた。どうもくうみんは、こういう人に話しかけてしまって、お互い不快な思いをすることが多い。

 私っていわゆるKY?人を見る目を養わなくちゃ。

 明日の朝食は5時からですって!山小屋では早寝早起き。ということでこの日は7時になる前に寝床に着いた。





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

山記事の途中だけれど

 台風直撃ということで、昨日は食料の調達に近くのスーパーへ行った。
 と言っても、くうみんの場合は、刺身を仕入れようとしたのだった。
 しかし、テレビからは、
「生ものは停電になると持たない。だからカップ麺やミネラルウォーターを買う人が多い」
 という指摘。なるほど、スーパーの棚からは、カップ麺やミネラルウォーターが消えている。

 そうか、台風の時に刺身が食べたい、など言うのはおバカさんなのか。でも、せめて魚が食べたいので、何を思ったか、秋サケのアラ150円也を購入。
 酒のストックは普段から抜かりないけど、デザートが食べたくなるに違いない。シュークリームも購入。その他、関係ないけど、高野豆腐と、「競合店に対抗して値下げした」という、ケチャップもカゴに入れた。

 実は11日の昼前、突然停電になった。そうなると、電気が消えるだけでなく、水道も出なくなる。ああ、電気って大事。
 すぐに復旧したけど、今後のことを考えて、水道水を4リットルペットボトルに4本入れた。それと、がちょ様の進言により、風呂の湯はすぐに捨てずに取って置いた。これでトイレ、手洗い用の水は間に合うだろう。

 飲み水は普段から2リットルペットボトルを6本、用意している。3.11のときは水に困ったからなあ。手拭き用のウェットティッシュも優れもの。
 食料は買いだめしたものが豊富にある。くうみんは、安く売っているのを見ると、看過できない性格なのだ。

 さあ、台風、どんと来い!

 しかし、朝からスマホが地域の危険情報を流して、うるさい。
「避難レベル4です!早く非難してください!」

 でもさ、ここ、坂の上だし、マンションの5階だから、浸水はしないと思うんだよね。こんな場合はどうするのが正解なのかなあ。

 今の所、雨はすごいけど、風は大したことありません。とりあえず、家にいます。

 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村

テーマ : ちょっとした報告
ジャンル : 日記

一日目は宿に到着するだけ

 今回は、ちょっと旅の情報の側面を入れようと思う。だから、いい所はいいというし、悪い所は悪いと言う。決して誹謗中傷ではない。しかし、くうみん個人の意見なので、一応参考程度に見てくれればありがたい。

 ということで、さて。

 一日目は室堂にしようかと思ったが、室堂だと一人泊は、相部屋になるらしい。これからずっと相部屋になるのだから、一日目くらいは、一人部屋でゆっくり…
 と思って選んだのが大町温泉郷にある、このアル〇ンルートホテル。

 どこかの旅行サイトに、最高でした、ありがとう…という意見が。

 それを見て、ここがいいかと思ったのだが…
 まず、良かったと思ったのは、立地。確かにバス停から歩いて7分ほど。宿の人も親切だ。

 なんと読むでしょうか
 中国人観光客が多いのだろうか?看板が、中国語で書かれている。日本語では何と言うでしょう?

部屋の中
 いくつか空いている部屋を見せてもらって、ここにした。部屋を比べさせてくれたのは親切。ありがとう

ビールの値段
 アルコールの値段も手ごろ

チューハイなど

 まだ時間が早いので、そこら辺を散策することにした。

山椒の実
 山椒の実

マキの実
 マキの実。食べられる

ヒガンバナ
 10月にヒガンバナ

のどかな大町温泉郷
 川が流れるのどかな大町温泉郷
 
 散策から帰ると、ひと風呂浴びた。でも、この風呂なんか変。何でこんな構造になっているんだろう。この日は風呂場に誰かいると思って、カメラを持って行かなかった。
 朝風呂のときにその写真を撮ったので後で見てチョ。

 おかず少なめのビジネスプランと、会席プランがあったが、明日から山小屋のつましい食事だと思うと、奮発する気になって、高い方のプランにした。

夕食
 普通の旅館の食事で、まずくはないが、特に美味しいと言う訳でもない

後から来た天ぷら
 持って来てくれたお姉さんによると、「リンゴの天ぷらが入っています」と

汁物代わりのそば
 汁物代わりのそば

 一人泊で1万2千200円(税込み)。こんなものだろうか?これなら割り切ってビジネスプラン8千640円にすべきだったか?
 泊っているのはくうみんと、仕事で来ている4人組、同じく仕事で来ている素泊まりの一人客だけのようだ。

 翌日、風呂場の写真を撮った。

風呂が変だ

 何で風呂場がこんな風に分けられているんだろう?昨夜、両方入ってみたが、特に分けることの必然性を感じられない。それに、朝風呂はあまり歓迎していないのか、写真で見る通り、湯舟の半分にシートが掛けられている。ドアの向こうにある湯舟には、全面的にシートが張られている。

 何でこれが最高なんだ!
 評価のコメントは、芳しくないものに関しては店側が削除してしまうとか、知り合いに頼んでいい評価を書いてもらうとか言う噂を聞くが、ここもそうかも知れぬ。

 思うに、従業員はいい人だ。気持ちは優しい。しかし、それを行動に移すかと言えば、行動に移すまでの技はない。心はこもっていても、技がなければ居心地がいいとは言えんのだ。食事しかり、風呂しかり!もうちょっと頑張ってね。

 しかし、気楽にできるのはもうここまで。今日は室堂まで乗り物で行って、あとはいよいよ山歩きになるのだから。







面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

山に行った話

 くうみんは焦っている。体力がなくなっていく。もとから悪い頭も、もっと悪くなってきたと思う。
 団体旅行や船旅は、かなり年を取っても行けるんだから、豪華客船に乗って、着飾って、「ヲホホ…」など、言っている場合ではない。

 今なら山だ!山に行かねば!

 9月初めに富士山に行ったのを皮切りに、今度は立山に行きたいと思った。
 長野県側の室堂から、富山県側の欅平までを縦走する。このコースは、20年位前におじさんと何回か、行ったことがあるが、途中の道が数年前の台風で使い物にならなくなった。それで新しい道を通ることになったのだが、前よりもっと距離のある行程になってしまった。

 これは今年、行かなきゃなあ。技術よりも、体力勝負の山行だ。
 
 しかし、おりしも台風18号が近づいていた。泊まる予定の阿曽原温泉小屋のブログにも、「キャンセルが相次いでいる」と書かれている。ちなみに今では山小屋も予約が必要。
 どうしよう。

 迷った時はこれ、ダウンジング。鎖のついた石を用いる。左手の中指と人差し指の間に鎖をはさんで、石をぶら下げる。縦揺れならイエス、横揺れならノー。
「山に行った方がいいでしょうか?」
 縦揺れ。
「無事に帰って来られますか?」
 縦揺れ。
「だって、山は大荒れでしょ?」
 今度は横揺れ。
 う~ん、不思議だ。でも、これで行く気になった。

 図書館でガイドブックを借りたり、家にある地図で、行程を考える。しかし、偶然いいものを見つけた。「山プラ」である。

   ヤマレコ
     ↑
 この中の「山プラ」で、行程票を作ることができる。なんていいものができたんだ!くうみんは喜び勇んで、「山プラ」で自分だけの行程票を作った。

 そして出かける当日を迎えた。
 今日泊まるのは、室堂にしようか大町温泉郷にしようか迷ったが、大町温泉郷の旅館にした。室堂に泊まるとなると、一人だと、相部屋しかなさそう。これからずっと相部屋になるから、一日目くらいは一人部屋にしたいと思ったからだ。
 

 今まで住んでいた千葉からなら、東京駅から、北陸新幹線に乗るところだが、今の住まいからは八王子から「あずさ」に乗って行く。予約したのは宿だけで、列車は行き当たりばったりだ。

 八王子の駅のホームであずさの指定券を買うのだが、この自販機がボロで、調子悪くて、買うのにかなり苦戦した。日本でこんなことがあるとは!
 
 買った時にはもう、あずさがホームに入ってきていた。今度はキオスクに行かねば!
「この列車に乗りたいんです!」
 キオスクの女性、言うと、
「あらあら」
 と言いながらも、慌てず手早くサンドイッチを袋に入れてくれた。さすが慣れている。支払いはスイカ。

 何とか間に合った。
 車内は大変空いていた。「ご利用案内」によると、車内でも指定券は買えるそうだが、ちょっとだけ高くなるらしい。

まずはこれから
 まずはこれから

 家から持って来たビール、いや、第3のビールを飲み、サンドイッチをぱくついた。普段、家ではパンを食べないので、こんな時のサンドイッチは、大変おいしく感じた。
 今の所は天気はいいな…車窓から見えるのどかな山並み、町並みを見ながら、これからの行程に思いをはせる…

 美しい紅葉…清らかな水…

 さて、このオバさんに、どんな運命が待っているのでしょう?!
 





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村

テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

ちょっと時間が経ってしまいましたが、佐藤忠志先生の死去

 書こうかどうか迷っていたのですよ。あまりにも転落の人生みたいなんだもの。
 でも、書くことにしました。

 佐藤先生には、私が予備校に行っていた時、英語を教えてもらっていました。あの風貌、初めて見た時は本当にびっくりした。けど、面倒見のいい先生でね、決まりきった授業だけじゃなくて、
「希望者は、このテキストを和訳してノートに書いてくれれば添削しますよ」
 なんて言ってくれたこともあった。
 ええ、希望しましたとも。何かあるごとに職員室に行って先生を話しをしていたのだよ。

 憧れていたのだ、あの先生に。
 いいとこのボンらしく、慶應卒で、あの金ピカだけど、着ている物や持ち物は高級品のようだった。

 タバコも酒も、いいものを少しだけ嗜むようで、くうみんなんか知らない酒やたばこの名前をあげて
「これがうまいんだよ」
 なんて言っていたっけ。

 くうみんはまだガキだったので、先生の前で目立とうと、キャーキャー言っていたので、かなり迷惑をかけていたんじゃないかと思う。

「先生♡」
 先生と結婚出来たらな、なんて思うこともあったけど、何せ相手はええとこのボン。それに対しくうみんはあまりええとこのお嬢とは言い難い。

 予備校の時期が終わっても、一度会いに行ったけど、もう相手にしてくれなかった。当たり前だよね。

 くうみんが教わっていた時は、そんなに世間に騒がれていなかったけれど、そのうち人気者になって、テレビや雑誌に出るようになった。
 先生がそういった所に取り上げられるのはうれしかったけど、手の届かない所に行ってしまったんだと思った。 

 決定的になったのは、先生が友達の紹介で知り合った女性と、結婚するという記事を見た時だった。
「友達の子供をあやすのが非常にうまかったんですよ。これでひとめぼれですね」
 このせりふ、今でも覚えている。

「うそ!せんせえ~~~~!!」
 すごいショックだった。もっとも、くうみんも当時、すでにおじさんと結婚していたと思う。

 今回、雑誌やデジタルニュースで見た先生は、やつれ果て、68歳とは思えないほど老け込んでいた。ただ、丸い目が昔の面影を残している。
 
 年収2億を超えたこともあったというが、亡くなった当時は収入はなかったらしい。生活が派手だったこともあっただろうけど、お金があると、変なのも付いて来るというし。
 
 しかし、もし先生と結婚していたら(ありえないが)、くうみんはやっぱり愛する人に先立たれていたんだなあ。

 今はおじさんだけ。「貞女二夫にまみえず」なんて思わないけど、独り暮らしの気楽さに慣れてしまった。今更男で苦労したくないし、それに第一、近づいて来る男もあるまい。

 若き日の憧れ、佐藤忠志先生。あの世でもド派手に活躍しますように。

 ご冥福をお祈りいたします。






面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村

テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース

山から帰って来ました!それとは別にどうでもいい報告

 台風の予報をものともせず、山に行って無事帰って来ました。

 感想は… 

 落ちたとはいえ、ランニングをしているので、平らなところを歩くのは、かなり速いのですが、岩場、特に下りはいけません。滑るのが怖くて途端にスピードが落ちました。事実、何回すっ転んだことでしょう。

 山の様子はこの後、写真をアップロードするなどして、記事にしますが、どうでもいいお知らせがあります!

 来たる2020年3月8日(日)開催の、名古屋ウィメンズマラソンに、見事当選しました!

 くうみんファンクラブ中京支部の皆さん!また名古屋で一杯やりましょう。と言っても、くうみん以外は酒を飲まない人ばかりです。大酒飲みのくうみんに、なぜ大酒飲みが近づかないのか、非常に不思議です。

 誰も来なかったら、一人寂しく、居酒屋で一杯やるか、ホテルのベッドで胡坐をかいて缶ビールを飲むか、どちらかです。
 
 以上、どうでもいい報告でした!
  
 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村

 
 
 


テーマ : どうでもいい報告
ジャンル : 日記

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR