fc2ブログ

最後の最後で…

 いきなりですが、ウインザーホテルの朝食。母は、夕食よりこっちの方がお気に入りなようだ。給仕してくれるのは外国人で、うちの担当は韓国人らしい若い女性だった。

ウィンザーホテルの朝食
 おいしかったです


こういった団体旅行では、集合時間の大体10分前くらいにみんな集まっている。知らなかった頃は集合時間ぴったりに行ったものだが、今は早めに行くことが身に付いた。早く集合すれば、早く出発できる。

 しかし、一組の夫婦が集合場所を間違えたらしく、時間ぴったりに来た。一生懸命言い訳していた。

 洞爺湖サイロ展望台にて。
洞爺湖畔
 逆光で顔がわからない

 朝からすごくいい天気で、有珠山ロープウェーはオプションだったが、
「こんないい天気はめったにあることではありません!皆様、これはロープウェーに乗るしかありませんよ!」
 という添乗員の勧めもあって、ロープウェーに乗ることにした。

 自力で登ったら大変だけど、乗ったらすぐなんだよね。わずか7分で頂上に着いた。

有珠山のロープウェー
 ジジババを乗せたロープウェーは上を目指す

昭和新山
 昭和新山

道の花
 
有珠山のお釜
 有珠山のお釜。蒸気が立ち上っている

これもきれい
 道の花も愛らしい

網走バス
 お世話になりました。網走バス

 今日の運転手さんは昨日までの人と違う人だった。昨日までの運転手さんは若者で、今日の運転手さんは30代くらいのイケメン♡

花と蝶
 花と蝶

 おじさんは蝶が苦手だったっけな…

 最終日である今日の観光はこれでおしまい。

 新幹線では3列の座席があるので、誰かが前後の席になってしまう。行きは、添乗員が席を決めた。2組の夫婦が前後席になった。その夫婦は今度は横並びの席確定。
「不公平のないように、考えたのですが…」
 添乗員はくじ引きを考え付いたそうだ。

 それぞれみんな、くじを引いていく。くうみんが引こうと思ったが、くうみん母に引いてもらうことにした。
 すると…

 見事に前後席になった!

 もう、これからが機嫌が悪い事、悪い事。くうみんはそんなことどうでもいいと思ったが、自分が人より悪い席というのは許せないようだった。

 長い道中は、一人で読書。
 東京に着いたのは、19時4分だった。くうみん母には、新幹線の中で次に乗る列車の切符を買わせて、帰路につかせた。くうみんの家に連れて行っても、夜遅いので、何もできないと思ったし、くうみんも、家に帰る前にフィットネスクラブに寄って、風呂に入りたかった。

 フィットネスクラブの風呂に入った後は、近くのスーパーに立ち寄った。9時過ぎていたからか、さしみが半額以下で売られている。ラッキー。この大トロ本マグロにするか?それとも量の多いカツオか?選んだのが量が多いカツオ。

 これだけあれば、明日も食べられる…そんな貧乏くさいことを考えた。

 家に帰り着いたくうみんはかつおで一杯やった。

 次の朝、くうみんは母に電話をした
「疲れたでしょ?」
「ほんっとに疲れたわよ!何よあの帰りの新幹線!あんなじゃ休んだ気になれないわよ!」
「…」

 今だ、新幹線の席が前後になったことに、文句を言っている。

 くじ引きしたのが母で良かった。もし、くうみんがハズレを引いたら、どんなに責め立てられることか。
 
 しかし、母は、いつまで旅行に行けるかねえ?

 くうみんも実は、違うレベルでいつまでできるかと、思うものがある。
 それは登山と海外の自由旅行だ。登山は体力が必要だし、海外の自由旅行は頭を使う。かなり焦っている。とりあえず今は、秋だから日本国内の方が魅力的。

 また山に行ってくる。
 


 

 


面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

次の宿泊地・期待の洞爺湖ウィンザーホテル

 ニセコヒルトンを出発したのは8時50分だった。
 通常のツアーは朝が早い。8時くらいが多いだろうか?このツアーは朝の出発がだいたい9時くらいで、結構ゆとりがあると思ったのも、選んだ理由の一つだ。
 それなのにくうみん母は、文句ばかり言う。
「何よ8時50分なんて早過ぎるじゃないの!」
 文句を言うくせに朝早く目覚め、暇を持て余していた。

 今日の観光はまず、ニッカウイスキー余市蒸留所。余市は後に台風17号の影響で、かなり被害があったと聞いた。余市の皆さん、心よりお見舞い申し上げます。

 ニッカウヰスキー昔の事務所
 昔の事務所。なかなか立派な建物だ。

マッさん夫婦
 マッさん夫婦

マッさんの住居
 マッさんの家
,
記念撮影
 オホホ、くうみんですわ

いい部屋だな
 いい部屋にいい家具。マッさん、お金持ちだなあ

鳥居商店衣装
 テレビの衣装。「鴨居」なんて、サントリーと間違う人がいるのではないか?
 
 次は小樽散策
 小樽のガラス屋さん
 ガラス屋さん。きれいなガラスのアクセサリーは目の保養になる

 小樽なので、寿司でもつまもうということになったが、朝腹いっぱい食べたおかげであまりお腹が空いていない。少しだけ食べようと、回転ずしに入った。
 大通り沿いにある和〇という店。あまりおいしくなかった。店を誤った。

 次に行ったのは名水で有名な京極。
 くうみん母は、何回説明を受けても、名水は京極というのが覚えられなかった。

 いくら元気に見えても、かなり来ている。

 京極の名水
 名水です

 そして期待の洞爺湖ウィンザーホテルに到着。ちなみにこの日の走行距離は200キロに及んだ。

 トラピックスさんは、ニセコのホテルの部屋のランクを落としてでも、ここではそこそこの部屋を確保したようだ。海側と洞爺湖側があるのだが、洞爺湖側の部屋だった。

 洞爺湖側は夜、花火が見えるのだ。

ウィンザーホテル部屋
 いい部屋だ

さすがウィンザーホテル!
 さすがウインザーホテルのバストイレだ。

このローブが…
 バスローブまであるとは感激

 しかし、この感激は後で怒りに変わる。
 浴衣があったので、それで風呂に行くことにした。すると、他の客が、
「バスローブで行かなきゃいけないんですよ」
 というではないか!そう言えば他の客はみんなバスローブで歩いている。

 何でバスローブ?
 風呂係の従業員に確認した。
「バスローブというのは、本来タオルの代わりに使うものでしょ?なのに、浴衣はダメでバスローブで大浴場に行かなきゃいけないんですか?!」
「そうなんですが、バスローブで来ていただくルールでして」
「ふ~ん、それってウィンザーホテルルールですね」

 日本では通常、浴衣で外を歩いても変だと思われない。しかし、誰がバスローブで外を歩くのか?バスローブで大浴場なんて、聞いたことがないぞ!

 文句を言っても仕方ないので、バスローブに着替えて、出直した。

 事前の調査によると、ここではコンビニはおろか、売店もない。
「ミニバーをお使いください」
 なんて、セコ過ぎることを言うので、こっちもセコさで対抗をもくろんだ。焼酎を持ち込むという荒業を使ったのだ。
 風呂上りに焼酎の水割りを飲み、いい心持ちでレストランに行くと…

 夕焼けがきれい。ホテルマンも、「こんな夕焼けはあまり見られません」と。

夕焼けがすごかった
 本当はもっときれいだった

 今日はフランス料理だそうだ。

オードブル
 オードブル

オードブルを分解
 オードブルを分解したところ

 カジカのソテー
 魚料理はカジカのソテー

フォアグラとポーク
 フォアグラとポーク

デザート
 デザート

 おいしいと思ったが、くうみん母は「まずい!」と文句ばっかり。そろそろ疲れが出て、機嫌が悪くなってきたのかも知れない。

 部屋からの眺めは素晴らしかった。8時45分から20分間花火なのだが、それも見ることができた。写真は情けないほどうまく撮れなかったので割愛。

 月は満月ではなかったにもかかわらず、湖に銀の道ができたような、幻想的な眺めが。

月の輝き
 例によって、本当はもっとすごい

 朝目覚めると、朝焼けが素晴らしい。5時10分ごろだった。

朝焼けがすごかった
 これは結構うまく撮れたと思う

部屋から羊蹄山が見える
 部屋から羊蹄山も見える

 今日は、洞爺湖サイロ展望台と昭和新山を観光して、帰路に就く。
 
 やっぱり最後にひと悶着あった。

 さて、このオバさんと婆さんにどんな事件が待ち受けているのでしょう?

 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : 北海道旅行
ジャンル : 旅行

いよいよ北海道観光 そして今宵の宿は期待のニセコヒルトン

 苫小牧からは観光バスに乗って広い範囲をあっちこっち行くことになる。観光バスは網走バスという、ちょっと怖そうな名前のバス会社だ。
 しかし、他のバスの運転手はじいさんが多いが、ここの運転手は若者だ。

 はじめの観光地は、ノーザンホースパークという、馬と自然のテーマパークで、新千歳空港から車で15分ほどの所にあるそうだ。

 

馬さんの入札
馬の入札を行う台のレプリカ。 馬さん、2億3千万円だって!

競争競馬会
 こんな感じだそうだ

たろう
 たろう、いい子だ

馬さん
 寝てるの?

 一緒に写真を撮っていいですか?

隣の人は誰でしょう?
 いいと言われたので一緒に

外はいいな~

 馬は普段、おとなしくしているのだが、凄い大騒ぎをする子がいたので、何事かと行ってみると、どうやらおやつが欲しいらしい。
 一袋3本入りの馬のおやつを、200円で売っている。
 これが普通のエサよりおいしいらしく、その空き袋を見た馬が、
「ワシも欲しい!」
 と、体をガンガンドアにたたきつけたのだった。
「ごめんね、もうないの」
 その空き袋を持った女性が馬に言っていた。

「買ってきて、うちがあげようか?」
 と、くうみんが母に進言したが、
「もったいないからいい」
と、にべもない。

金の馬
 金の馬

創業者と馬の銅像
 創業者吉田善哉と馬の銅像

 次の見どころは支笏湖。 しかし、この日は台風17号の影響か、風が強く、青空が見えるというのに、時折かなりの大雨が降った。
 
 支笏湖
 風が強いです

秋はすぐそこ
 北海道の秋はすぐそこ

雲をかぶった羊蹄山
 この日初雪が降った羊蹄山

 今宵の宿には16時半頃着いた。ニセコヒルトンからは、羊蹄山が見える部屋と見えない部屋があるそうだが、この日の部屋からは見ることができなかった。

ニセコヒルトンの部屋
 いい部屋なんだけどね

 バストイレはがっかり。

ニセコヒルトンのバストイレ
 これじゃ、ビジホのバストイレと同じだよ

 でも、大浴場は良かった。
 風呂場が見えてはまずいと、塀を張り巡らせた露天風呂が多い中、ここの露天風呂は遮るものがない。さすがでっかいどう、北海道。

 この近くにはコンビニがないが、売店があったのでここで購入。比較的リーズナブルなビールを楽しむことができた。ちなみに、レストランでビールを頼むと、種類によって300mlと330mlのグラスがあるが、なんと980円もする!もちろんそれに税+サが付く。どひゃ~!!

ニセコヒルトンの夕食
 上品に取ったビュッフェの食事。ここではお水をいただきますわ

 疲れのせいか、2回目の風呂は入らずにこのまま寝てしまった。
 観光したところはノーザンホースパークと支笏湖、ニセコ道の駅とわずかだが、バスの走行距離は160キロ。

 さすが北海道。





 
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : 北海道旅行
ジャンル : 旅行

太平洋フェリーと特等客室と北海道新幹線 ウインザーホテル洞爺湖でフランス料理を楽しむ大人のくつろぎ旅4日間

 お久しぶりぶり。
 実は旅行に行っていました。くうみん母と一緒でした。だからこれは親孝行の旅。

 前々から行きたいオーラを輝かせていたくうみん母。それじゃ、冥途の土産に連れて行ってやるか。しかし、冥途の土産もずいぶん持たせたはず。まだ足りないのか?

 さて、今回は旅行の題名も明らかにしてしまおう。テレビで特集されたこともある、題名のような旅行に申し込んだ。

 船はフェリーだから、気取った服装なんか必要ない。だけど、寝室は豪華客船に引けを取らない。ワンランク上のフェリー。それは、今回乗船した、太平洋フェリーきそ。

 集合は東京駅だった。くうみん母は、「一人で行ける」というので、一人で来てもらった。集合した面々を見ると、60代半ば以上の人が多く、最年少はおかあさんと来ている40代後半と思しき女性だ。くうみんもかろうじて若手に入る。

 添乗員は70くらい行っているんじゃないかと思われる男性だ。添乗員も客も、ジジババだらけだ。

 添乗員は団体専用の入り口を開けて構内に入った。さすが慣れている。

 添乗員
 年配の添乗員。よろしく頼むぞ!

皆さんこちらへ
 皆さん、こちらに集合ください

 今回は、仙台まで新幹線で行き、そこからフェリーに乗る。

仙台に着きました
 ここが仙台。ブロ友・きたあかり様の居住の地には17時04分着
 
 この後バスに乗って、仙台港へ。船は19時40分発。

 船室は特等だというが、その上にはロイヤルスイート、スイート、セミスイートがある。しかし、十分豪華だ。なるほど、コスタシリーズ、ダイヤモンドプリンセスの海側客室と比べても引けを取らない。

船室
 ベッドの上にあるのは、くうみん母の足

 しかも、豪華客船より素晴らしいのは…

船室のバストイレ
 バストイレ付であること!

 バスタブが付いているのは、豪華客船をしのぐ設備だ。もっとすごいのは、展望大浴場があること。これは無料で到着30分前まで何回も入れる。さすが日本の船だ!!

ちょっと荒れている
 窓の外。台風17号の影響で、海は荒れ気味

 くうみんは大浴場に行ってから持ち込みのビールを部屋で飲んだ。この後はメシじゃ!メシ~~~!

船の夕食
 こんな感じの料理が出る。大好きなカレーもあった。このカレーをくうみん母がいたく気に入ったようだ

 20時30分から、船内のシアターで男性歌手が歌を歌う。イタリアの歌だったが、なんて言うんだろ?コスタネオロマンチカの、つまらない出し物なんかよりずっと楽しめた。しかも入場無料!

 思い切り歌を堪能した後は、客室に戻って、眠るだけ。海が荒れてかなり揺れたが、酔うということはなかった。

 翌朝、くうみん母は、
「エンジンの音がうるさくて眠れなかったわよ!」
 と、文句を言っていたが、そうかな~?良く寝ていたよ。

ピアノ演奏
 朝のピアノ演奏のひと時。このピアニストは昨夜の歌謡ショーにも出ていた。ご苦労さん

船の朝食
 朝食

 朝カレー
 朝カレーより昨夜のカレーの方がおいしかった、とくうみん母。くうみんもそう思った

フェリーきそ
 太平洋フェリーきその雄姿

苫小牧港
 苫小牧港には朝11時頃到着

 新婚当時、おじさんと来たのはここだと思う。2等客室で、東京から乗ったので三日くらいかかった。大部屋に布団が敷かれているだけの部屋だった。混んでいたら大変だろうけど、空いていて快適だった。

 もちろんこの時も大浴場があって、2等の船旅でも、こういう施設は特等の客と同じように使えるので、お得感満載だったのを憶えている。

 次は北海道内観光へと続く。

 一人なら難なく終える添乗員付きツアーも、ババアがいると大変だ。

 このオバさんとバアさんは、これからどうなってしまうのでしょう?!






面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : フェリー・船旅
ジャンル : 旅行

やっとスマホデビュー そしてもう一つのデビュー

 先日、いつものように朝刊を取りに行き、何か安いものはないかとチラシを見ていたら、こんなチラシが目に入った。

 ガラケーを持ってくるだけで電話番号、写真のデータコピーサービス。そしてティッシュペーパープレゼント!

 しかも、くうみんがガラケーで使っている会社だ。これはお得、行かねば!!

 というわけでデータのコピー、ティッシュに惹かれてその店舗に行った。
「こういうチラシが入っていたんだけど」
 受付のお兄さんに言うと、お兄さんはくうみんに尋ねた。
「予約はしていますか?」
「していません」
「それでしたら、今日ですとお待ちいただくことになります。後日を予約いただければ、すぐにご案内できます」

 聞くと、予約はこの場ではできず、パソコンまたは電話でしてくれと。なんだ、面倒くさい。しかし、家に帰ってからパソコンで予約してまた来ることにした。

 再度来店。カウンターに通されたくうみんは、接客のお兄さんと対峙した。
「今日はどのようなことで?」
「この間のチラシに、ガラケーを持ってくればデータコピーのサービスと、ティッシュをくれるってあったから来たのよ」
「え~、そうですか?コピーサービスとティッシュ?」

 お兄さんはチラシのことはあまりよく知らないようだった。そして、くうみんはこのお兄さんから、驚愕の事実を知らされた。
「今の電波が来年の中ごろから使えなくなるんです。だからガラケーも、一部を除いて使えなくなります」
「えっ、そうなの?!」

 くうみんの携帯は、おじさんから引き継いだ大変古い形のガラケーだ。ガラケーの中のガラケーと言っても過言ではない。だから、このお兄さんの言うことが本当なら、使えなくなるのは必至。

「今、買い替えればこんなにお得ですよ」
 お得話に弱いくうみん。話に乗って買い替えることにした。
「買い替えるなら、データはそのまま新しいスマホに移し替えましょう。プランと機種はこれがおすすめですが、一度帰ってゆっくり選んでください。また今度来た時に決めればいいですから」
「なら、コピーなんていらないわね。それじゃ、ティッシュだけいただきます」
 ということでその日はティッシュだけもらって帰った。

 何を選ぶって、こういう時はお店の人の言いなりになるしかない。だって、わからないんだもの。
 次に行ったときは、お兄さんに勧められたプランと機種を選ぶことにした。
 インターネットのプロバイダーもその会社のものに変えるように勧められたが、金額は大して変わらないので、断った。お兄さんは大変不服そうだった。

 そんなこんなで、スマホデビューと相成った。
 ふ~ん、検索もパソコンと同じようにできるのね。電話もちゃんとできるわ。

 これでブログもできるかしら?
 くうみんはブログの画面を出した。記事とコメントは見ることができた。しかし、ログインができない。ああでもない、こうでもないとやってみた。
 cookieが有効になっているか?アンドロイド4.4以降であるか?

 大丈夫、クリアしている。クリアしているはずなのに…でも、何だか色々理由があるみたい。

 そういえば、fc2って、スマホでログインできないっていう意見が結構ある。
 ここに時々コメントくれる、ウーロンパンダさんもそんなことを言っていたっけ。

 せっかくスマホデビューしたのに、スマホでブロブの管理ができないなんて。

 fc2ヘルプにもデビューか?

 

 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : FC2ブログの「ここが変!」
ジャンル : ブログ

みんなすごいと言われたい

 くうみんはこのところ、児童公園に時々出没している。お目当ては雲梯。そこで上半身のトレーニングである懸垂を行う。

 フィットネスジムにも懸垂台はあるのだが、チビのくうみんは指先すら届かない。飛び上がってバーをつかむという技は、怪我しそうで怖くてできないし、そこは筋肉モリモリのお兄さんの定位置だ。どうもくうみんには文字通り敷居が高過ぎる。

 ということでランニングの行き帰りに児童公園に向かうのだが、当然のことながら先客がいることもある。そういう時は遠慮していたが、最近は、図々しくなった。

「こんにちは。おばちゃんにも使わせてね」
 そう言って、幼稚園くらいの子供と混じって、懸垂の練習をする。

 懸垂の練習は長い時間、できるものではない。せいぜい5分程度すると、力が出なくなってしまう。これがマラソンと違う所だ。

 くうみんとしては大まじめにトレーニングしているつもりだが、子供からすればこんなところで遊んでいる怪しいおばちゃん…と見えるかも知れぬ…

 疲れで力が出なくなると、子供を褒めることにした。雲梯をひらりひらりと渡る子供に、声をかける。
「お~!すごいな~!身が軽いね~」
「おサルさんみたいだな~」

 すると、どの子も、ものすご~くうれしそうな顔をする。
「ねえ、おばちゃん、これはどう?!」
「こんなことできるよ、見て!」
「どんなことができるの?見せてよ!」
 得意技を披露する子供達。
「見事じゃ!」
 拍手するくうみん。 

 そう言えば、たまに公園で見かける光景。

 雲梯や鉄棒でスタンバイする子供。
「ねえ、お父さん!見て!今からやって見せるから!」
「ねえ、学校でこんなことできるようになったんだよ!見て見て!」

 それなのにお父さんはスマホのゲームに夢中。
「う~ん、わかった、やってみろ」
 と言いつつも、目はスマホの画面。

 口をとがらせる子供。

 そうか、子供はすごいって言われたいんだ。誰かから、認められたいんだ。

 一日一善。これも一つの善行と言うものだ。なので、子供がいても遠慮することなく、トレーニングに励むことにした。その後、必ず、「すごい!」と褒めそやすのは、言うまでもない。

 そのかいあってか、逆手で、手の幅を思いっきり狭くして、足をばたつかせながらであれば、たった2回だが、懸垂できるようになった。

 懸垂で使う筋肉は主に背筋だが、手を逆手にすると腕の力も使えるので、順手よりも簡単だそうだ。手の幅は狭い方が上がりやすいので、初心者はまずこうして、徐々に手の幅を広くして、次に順手にチャレンジするのがいいらしい。

 ある日、ランニングの行きに、いつもの児童公園に向かった。そこには小学校2、3年くらいの男子が3人ほどいた。いつもは幼稚園くらいの子ばかりだが、この日はちょっとお兄さん。
 
「こんにちは。おばちゃんにも使わせてね」

 いつものように挨拶してから、初心者向け懸垂を始めた。
「むぉお~…」

 やっとこさ2回できた。

 すると、小学生たちはくうみんを尊敬の目で見たのだった。
「すげえ…」

「オホホ、おばちゃんすごいかい?」
「うん」
「君たちも練習すればできるようになるよ」

 くうみんは得意になって、その公園を後にし、ランニングに向かったのだった。

 あれ、今日うれしくなったのはくうみんの方。褒めてくれたのはあの小学生たち。

 なるほどね~、子供だけじゃなく大人も、みんなすごいと言われたいのだわ。
 





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : 小さなしあわせ
ジャンル : 日記

富士山登った。そして隣のハデハデ女子は?

 「時間になったら起こすので、時計のアラームはしないでください」と、山小屋の人の指示。しかし、その起こし方があまりにも奥ゆかしくて、くうみんには気づけなかった。

 「元祖室」の起こし方は、わかりやすかった。
「皆さん、4時半です!起きてください!」
 人を起こすときはこうでなきゃ。

 みんながもぞもぞしているので、もう起きようと支度を始めた。もうすでに出た人もいれば、支度をしている人もいる。朝ごはんのお稲荷さんを食べて外に出た。
 2時15分、登山開始。

 途中の山小屋
 途中の山小屋

夜中の3時ごろ
 この賑わいが、夜中の3時ごろと、誰が思うだろうか?上に続く光は登山者のヘッドライト

 風もなく、天気もよさそう。歩いているうちに次第に渋滞がひどくなった。なかなか進まない。いつもなら、じれったく思う所だが、空気が薄くて、息が苦しい。登りの角度も急なので、休み休み行けるのはかえって助かる。

 どこが頂上なのか?暗くてよくわからない。ヘッドライトの光がずらっと並んで、時折くうみんの顔に、もろに当たる。まぶしい。

「あの、赤い光が点滅している所が頂上だよ」
 誰かが、話している。そうか、あそこが頂上か。まだ先に見える。

「頂上まであと30分を切りました。頑張ってください」
 誘導の人が教えてくれる。
「そこ、足を止めないで~」
 疲れて立ち止まる人がいたらしい。でも、その気持ち、よく分かる。

 何でこんなバカなことをしているんだろう。もうやめよう、二度とこんなことはするまい。 
 そう思いつつ上って行く。

「あと、5分で山頂です。もうすぐです」

 あともうちょっと…ああ、赤い光がすぐそばだ!

 やった~!山頂だ~!!

 こんなに苦しい山行は初めてだ。ちいさく、「ばんざ~い」と三唱した。
 時計を見ると、四時五〇分。8合目から、2時間35分で登頂したんだから、まあまあか。

 添乗員が言っていたことを思い出した。
「お鉢巡りをするときは、ご来光を待たずに行かないとバスに間に合いません。先にお鉢巡りに出発して、その途中でご来光を見てください。下山するまで、4時間かかります。6時には下山開始するように。そうすれば、10時には5合目に着きますから。そうでないと11時発のバスに間に合いません」

ご来光だ!
 もうすぐご来光

日本一高い所で
 うわぁ~い!

ありがたや!
 思わず拝んでしまう
 
浅間神社苗
 頂上の証拠写真

浅間神社の鳥居

高く上がった太陽

お釜です
 富士山のお釜

雲よ

雲を見つつ下山開始
 
素晴らしいでしょ!

頂上からの河口湖

 お鉢巡りは1時間半から2時間かかる。行きたいけど、ちょっと時間が足りない。
 くうみんは行けるところまで行くと、引き返して、6時に下山を開始した。

 ちょっと残念。ここまで来たらお鉢巡りしたかったな

 岩が崩れて小石になったような、ザラザラな道をくうみんは降りて行った。ストックを長くして持って、体のバランスを取りながら下って行く。
 みんなそろそろと歩いているのはなぜかと思ったが、滑って怖いからのようだ。

 くうみんはその滑りを利用して、ズザザザ~~~と進んでいく。運動神経のいい若い男性の中には、ストックなしでこの技を使う人もいるが、くうみんは、運動神経はあまり良くないオバさんなのでストックが必要。

 オ~ッホッホッホ!!

ざらざらの道
 歩くと靴の下の砂が動くざらざら道

下山する人々

車が来たぞ~
 こういう特殊車両なら、頂上まで行くらしい
 
どうもすみません

靴が緑に見えたけど
 平地ではグレーだけど、7合目付近では緑色に見えた。ここは7合目。写真ではどう見えるかな?

性懲りもなく雲海

まだまだ先
 
 くうみんはリズムよく降りて行った。昨日の疲れが残って、若干スピードは落ちたものの、調子良く5合目に到着した。

 時計を見ると、8時半。2時間30分で着いてしまった。何だよ。バスの出発まで、2時間30分もある。それにこれだけ時間があるんだったら、お鉢巡りをすればよかった。

 やれやれと思いながら、休憩所にある、到着客リストの自分の名前の所に丸を付けた。隣の子の名前を見ると、日本人ではなかった。モンゴルっぽい名前だ。到着のしるしの、丸がついていない。

 休憩室に入ると、登山の装備を外して、片づけられるものは片づけた。ふと見ると、あのハデハデ女子がいるではないか。くうみんが支度をしているうちに、その女子は、レンタルの袋を手にして、外に出て行った。

 数分後、くうみんも外に出た。するとハデハデ女子がいた。
「到着しているしるしに、あなたの名前に丸を付けるのよ」
 くうみんが教えた。
「モンゴルの人?」
「そうです」

 ひらがなとカタカナは読めるけど、漢字が読めないらしい。「雲上閣」という所を指さして、問うてきた。
「レンタルセットは、どこに返せばいいんですか?」
「この休憩所に返せばいいのよ」

 近くにいたお店の人に聞いてみた。
「お兄さん、レンタル品はどこに返せばいいの?」
「奥にお願いします」
「奥だって」
「ありがとうございます」

 なんだかほっとしたような顔をしていた。

 この後、スーパー銭湯でお風呂に入り、昼食を食べてから富士山神社に行って、帰路に就く。

 昼ご飯はB級グルメ
 B級グルメの昼食。静岡おでん、富士宮焼きそば、サラダ、ミートボールなど

鳥居の横に富士山。見えるかな?
 鳥居と石の塔の間に富士山が見えるのが分かるかな?

判る?
 わかるかな?

今日の池は明るい
 水は相変わらず清らか。今回は抜け目なく、ペットボトルを用意して、水場で水を汲んだ

 道中、このハデハデ女子と少し話をした。何をしているのかな~と思ったが、無難に「学生さん?」と聞いてみた。
 はい、そうです。
 
 若い女の子なら、髪も染めてみたいだろうし、ジェルネイルもやってみたいだろう…う~ん、学生と言ってもいろいろ…まあ、一人で富士山のツアーになんか来るんだから、芯が一本通っている子なんだろう。

「初めてだからと思って、ガイド付きにしたけど、今度はガイドなしでも行けそうです」
「そうよね。今度はお友達も誘うといいわ」 
 
 彼女は、元の短パン、ヒールの高いサンダル姿になっていた。なぜか足元にスーパーのレジ袋が一つ。
 他の荷物は?きっと預けてあるのよね~。

 若干の渋滞はあったが、バスは無事、新宿に到着した。隣の女子は足元のレジ袋を手にすると、バスの前の方に歩み出た。その後にくっついてくうみんもバスの外に向かった。
 預けたリュックを受け取ろうと、くうみんはバスの横腹付近に立った。なかなか荷物が出て来ない。

 あの、ハデハデモンゴル女子は?荷物を預けているはず。

 しかし、くうみんは驚きの光景を目にした。あのハデハデモンゴル女子は、レジ袋一つ持ってそのままバスを後にしていた。

 ひょっとして、ポーチ一つだけの手ぶらで来たの?!

 山道具で借りられるものは全部レンタル、借りられないものは買えばいい…

 忘れ物はないかと、余計なものまで持って行きがちな農耕民族日本人と、パオの家で、旅から旅が当たり前の遊牧民族モンゴル人では、考え方がこんなに違うものなのか?

 くうみんは、ハデハデモンゴル女子の後ろ姿を、見えなくなるまで、点にはなった目で追った。



 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

富士山リベンジなるか?!そして、富士山で歯を磨けるのか?聞いてみた

 「また来年頑張って」「次があるさ」
 など言ってくれた皆様、こんにちは。

 おば(あ)さんには、来年はないかも知れない。くうみんは今回強く、そう思った。体力が日に日に落ちていくのが分かる。例えば、時速10キロで走ることがこんなにつらいなんて、今まで思ったことがなかった。
 50代前半なら、30代、40代の人にも勝てた。50代後半では、体の無理が効かなくなって、故障。治療しているうちにさらに体力が落ちる。 
 この恐怖は若い人にはわからないだろう。
来年はないかも知れない。だったらいつ行くの?

 今でしょ?!
 
 天気がよさそうな日を選ぶが、バスがすでに満杯のこともあり、その中で良さそうな日を選んで行った。
 天気、持ってくれよ。

 行ってきましたよ。富士山リベンジ。

 集合場所の新宿に着き、バスに乗り込んだ。隣は若い女の子で、この人も一人参加らしい。とにかく派手な子だ。髪を薄い茶髪に染め、手足の爪もジェルネイルしている。
 しかも、お尻ギリギリの短パン、ヒールの高いサンダル、持っているのは小さなポーチだけ。

 荷物は預けてあるんだろうなあ。山道具一式はレンタルだろうなあ。

 バスは予定通り出発した。今回は天気もよさそうだ。朝7時半に出発したバスは、10時30分ごろ富士山5合目に到着。ここで1時間ほど過ごして高度に慣れておくのが大切らしい。着替えや食事でそれくらいの時間は必要。今回は抜からずに食料は持って来た。
 
 一人で休憩室から外に出た。さあ、今から富士山目指すぞ。
 ガイド付きの集合場所に、隣に座った若い女性がいた。ちゃんと登山の格好をしている。向こうもくうみんに気付いたようだ。

 今日の富士山
 今度は登らせてくれよ

馬さんたち
 馬さんもスタンバイしている
 
トリカブトが花盛り
 前来た時は一輪ほどだったトリカブトが花盛り

頂上はこちら
 富士山で迷ったら大変だ!山頂まで5キロ

もやってきた。大丈夫か?
 モヤがかかってきた。大丈夫か?

道しるべ1
 まだ300メートルしか進んでいない

天気も良くなってきた

軽装の外国人
 軽装の外国人。こういう人、本当に頂上まで行くつもりかね?

道しるべ2

クラゲのような雲
 クラゲみたいな雲

もう大変
 道なき道を突き進む

個室あります
 混んでいるときは個室を取りたいものだが、ここから頂上まで遥かに遠い

道なき道

かわいいお花

あら、まだ…

雲が下にある



 11時30分より登山開始、15時15分ごろ今宵の山小屋「白雲荘(びゃくうんそう)」に到着。所要時間3時間45分。先日泊ったのは、これよりもう少し上にある「元祖室(がんそむろ)」。

前よりましな寝袋の幅
 寝袋の幅は先日泊ったときより広いが、これは泊り客が少なくなったからだろう。やっぱ、人が少ないときに行った方がいい
 
今日もカレー
 富士山の山小屋ではカレーがお約束。山小屋によって若干内容が違う。ここではハンバーグ入り

 元祖室のカレーは肉、ニンジン、ジャガイモが一つずつ入っている。手間を考えると、元祖室は努力賞か?

お稲荷さん
 お稲荷さんもお約束のようだ。この方がおにぎりより腐りにくい

 外国人の皆さんも、当然同じメニュー。今のご時世だから、すし飯は外国人にも慣れ親しんできただろうが、そうでない昔だったら、
「わ~、何これ、変な味!」
 と言われたかもしれぬ。

雲海ビュー
 夕食のカレーを食べた後、外に出て景色を眺める。

 トイレは宿泊者の場合、一回目だけ200円払う。あとは自由にトイレを使うことができる。
 
 富士山では歯を磨くことが出来ない。
「手持ちの水を使っても行けないでしょうか?」
 山小屋のスタッフに聞いてみた。すると、こんな答えが返ってきた。
 
 歯を磨いた後に水道に吐き出すことはしないでください。もし吐き出すなら、水道でない所でお願いします。

 水がないからだけではなく、汚水処理問題もあるようだ。水道でない所に吐き出すのも、富士山を穢していることになるので、それはやめておこう。歯を磨くのは諦めた。
 
 山に来ると、人間、不潔では死なないと強く感じる。

 5時半くらいから寝床に着く。隣の女子二人組が、おしゃべりしてうるさいが、この間のデカい外人の男よりよほどましだ。
 
 今度こそ!

 オバさんは、そう心に決め、少しでも眠ろうと目をつぶるのだった。

 さて、このオバさんには、この後どんな試練が待っているのでしょう?
 

 
 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR