新型トイレにご用心 食事時には読まないでください
この家にしばらく住んでいようと決心したのは、数カ月前。それまでは道路の音が気になって、何とか引っ越したいと悪あがきしていた。
しかし、冬の間は窓を閉めているせいか、はたまたちょっとばかり慣れたのもあるからか、騒音もあまり気にならなくなった。
ここに住み続けようという気になったのだが、実はくうみんはトイレである異変が気になっていた。
尿はねするのだ。用を足した後、太ももの裏と、便座の裏側が濡れている。
男性が立ったままして尿はねするというのはよく聞く話だが、女性が座ってするのに尿はねなんて聞いたことがない。
きっと、年のせいでオシモがゆるくなって、こんなことになるのだろうと思っていた。
しかし、またまたある事実に気付いた。他のトイレを使うときはそんなことはない。
トイレの形状をよくよく比較すると、他のトイレはフチがあって、底が深くなっている。うちのトイレはフチなしで、底が浅い。水もトルネード式とか言って、便器をくるりと回転するように流れる。
この便器の形状が悪いんだ!くうみんのオシモがゆるい訳じゃない!
さっそくPC検索してみると、尿はねに悩んでいる家がかなりあるのに気づかされた。
「せっかく高いお金を掛けてリフォームしたのに」
「掃除がしやすいと聞いたが、これでは…」
その解決法のひとつに、
「便器の前の方にクシャクシャにしたトイレットペーパーを敷いてからすれば大丈夫」
というのがあったので試してみた。なるほどこれなら、はねることはない。でも、毎回こんな面倒なことをしなければならないなんて…リフォームしようか?でも、せっかくリフォームしたトイレが、また尿はねするタイプだったらバカみたいだし…
便器のトリセツを読んでみると、このように書かれていた。
「…尿はねすることがあります。そういう場合は、座る位置を変えるか、トイレットペーパーを敷いて使用すると尿ハネが軽減されます」
これはなんと、メーカーの方でも欠点を認めているということではないか?
ことはトイレ問題なので、お店の人にも相談しづらいよなあ、どうしよう?と思っていたところに、ミカエルのことを思い出した。ミカエルはおじさんのいとこで、設計士をしている。彼なら、いい解決法が分かるのではないか?
そう考えて、ミカエルに相談したのだった。
ミカエルは親身になって話を聞いてくれた。トイレの写真や、トリセツの文言の写真をメールで送ると、メーカーに問い合わせてくれたらしい。メーカーの人も構造上の欠点はわかっているようだ。
「座る位置を奥の方にするといいって言うんだけど」
「位置を変えても、濡れる場所が変わるだけで何にもならない。ただ、トイレットペーパーを敷くといいみたい」
「それじゃ、いちいち面倒だね」
くうみんの家にあるようなトイレは、掃除がしやすくて節水型の新型トイレであるが、構造上従来型の便器よりも尿はねしやすいとのこと。
「今度、メーカーのショールームに行って来るといいと思う。僕も行くから」
「え~、そこまでしてくれるなんて悪いわよ~」
「いいから、一緒に行こう」
ということで今度、東京某所にある某メーカーのショールームに行くことになった。
しかし、いくら節水、掃除がしやすいと言っても、座っても尿はねするって、こんな欠陥トイレ、売るなよ。
もし、トイレのリフォームを考えている人がいたら、必ずショールームなどで一度ならず何回も使って、尿はね他のまずい所がないか、確認しなくちゃいけません。
さて、このオバさんのトイレ問題、どのような結果が待っているのでしょうか?
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓


にほんブログ村
しかし、冬の間は窓を閉めているせいか、はたまたちょっとばかり慣れたのもあるからか、騒音もあまり気にならなくなった。
ここに住み続けようという気になったのだが、実はくうみんはトイレである異変が気になっていた。
尿はねするのだ。用を足した後、太ももの裏と、便座の裏側が濡れている。
男性が立ったままして尿はねするというのはよく聞く話だが、女性が座ってするのに尿はねなんて聞いたことがない。
きっと、年のせいでオシモがゆるくなって、こんなことになるのだろうと思っていた。
しかし、またまたある事実に気付いた。他のトイレを使うときはそんなことはない。
トイレの形状をよくよく比較すると、他のトイレはフチがあって、底が深くなっている。うちのトイレはフチなしで、底が浅い。水もトルネード式とか言って、便器をくるりと回転するように流れる。
この便器の形状が悪いんだ!くうみんのオシモがゆるい訳じゃない!
さっそくPC検索してみると、尿はねに悩んでいる家がかなりあるのに気づかされた。
「せっかく高いお金を掛けてリフォームしたのに」
「掃除がしやすいと聞いたが、これでは…」
その解決法のひとつに、
「便器の前の方にクシャクシャにしたトイレットペーパーを敷いてからすれば大丈夫」
というのがあったので試してみた。なるほどこれなら、はねることはない。でも、毎回こんな面倒なことをしなければならないなんて…リフォームしようか?でも、せっかくリフォームしたトイレが、また尿はねするタイプだったらバカみたいだし…
便器のトリセツを読んでみると、このように書かれていた。
「…尿はねすることがあります。そういう場合は、座る位置を変えるか、トイレットペーパーを敷いて使用すると尿ハネが軽減されます」
これはなんと、メーカーの方でも欠点を認めているということではないか?
ことはトイレ問題なので、お店の人にも相談しづらいよなあ、どうしよう?と思っていたところに、ミカエルのことを思い出した。ミカエルはおじさんのいとこで、設計士をしている。彼なら、いい解決法が分かるのではないか?
そう考えて、ミカエルに相談したのだった。
ミカエルは親身になって話を聞いてくれた。トイレの写真や、トリセツの文言の写真をメールで送ると、メーカーに問い合わせてくれたらしい。メーカーの人も構造上の欠点はわかっているようだ。
「座る位置を奥の方にするといいって言うんだけど」
「位置を変えても、濡れる場所が変わるだけで何にもならない。ただ、トイレットペーパーを敷くといいみたい」
「それじゃ、いちいち面倒だね」
くうみんの家にあるようなトイレは、掃除がしやすくて節水型の新型トイレであるが、構造上従来型の便器よりも尿はねしやすいとのこと。
「今度、メーカーのショールームに行って来るといいと思う。僕も行くから」
「え~、そこまでしてくれるなんて悪いわよ~」
「いいから、一緒に行こう」
ということで今度、東京某所にある某メーカーのショールームに行くことになった。
しかし、いくら節水、掃除がしやすいと言っても、座っても尿はねするって、こんな欠陥トイレ、売るなよ。
もし、トイレのリフォームを考えている人がいたら、必ずショールームなどで一度ならず何回も使って、尿はね他のまずい所がないか、確認しなくちゃいけません。
さて、このオバさんのトイレ問題、どのような結果が待っているのでしょうか?
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
↓


にほんブログ村
スポンサーサイト