fc2ブログ

くうみん母の悪癖 全然変わらんのう…

 月一程度、くうみん母の様子を見に行くことにしている。今回は母の住居に近い所からホテルのシャトルバスが出ているというのでそれに乗って行くことにした。
 シャトルバスと言っても金は500円取る。50分ほどかかるから仕方ないか。

列車の中で
 行きの列車で これくらいの楽しみがないとね

 前に住んでいた千葉にあるフィットネスクラブのオバ仲間から、宿泊補助券をもらった。
 そのオバがホテルの会員権を持っているので、年に何十枚か宿泊補助券がもらえるらしい。それを出すと、手ごろな値段でいいホテルに泊まれる。ありがたいオバ仲間だ。
 
 ホテルは東急ハーヴェスト天城。補助券がなくても手ごろな値段で泊れる。補助券があれば格安料金。一泊一人1万800円だった。 

 台風の影響で天気は悪かった。しかし、ホテルはなかなかよろし。食事は一番安いブッフェだが、なかなかおいしかった。風呂は最上階で眺めがよく、申し分なかった。

夕食
夕食はこんな感じ。もちろんもっと食べた

朝食
朝食もてんこ盛り

 このまま帰ればよかったのだが、くうみん母はくうみんの家に行きたいようだった。
「来る?」
「行っていいかしら?」
 嫌だとも言えず、引き続きくうみん住居に向かった。自分の家にいるのが嫌で仕方ないようだ。

 夕食は近所のくら寿司でテイクアウトすることにしてくうみんはフィットネスクラブの風呂に向かった。そして風呂に浸かっているときに恐ろしいことに気が付いた。

 日記を片付けていない!! 

 独り暮らしの気安さでテーブル近くのラックに日記にしているノートを置きっぱなしだった。しかし、新聞広告や何やらわからない書類に紛らわせているのでちょっと見にはわからなくなってはいる。

 しかし、あの婆さんの覗き趣味は生まれながらの病気だった。くうみんは風呂を早めに出てくら寿司のテイクアウトをして、速攻で帰った。

「ただいま」
 ラックを見ると、やはり日記を読まれていた。でも、このばあさんに事の善悪を今更説いても、理解できない。

「フッフ。私は何でもお見通し」
 そう思うだけ。

 翌日になると、
「今日どこかに出かける予定はあるの?」
 と聞いてきた。
「ないよ」
 というと、もう一晩泊めて欲しいという。
「いいよ」
 日記は母の分からない所に避難させた。

 翌日、くうみん母はのんびり部屋の中で過ごした。

  帰りは近くの駅まででは絶対に帰れないだろうと、わかるところまで送ることにした。指定席を取ったので、そこに座るように言ったが、窓の外から見ると、見当違いの所をうろうろしている。

「こっち!こっちの席よ!!」
 窓をトントン叩く。私には気づいても席がどこだかわからないようだ。そう、このばあさんは数字は読めるが、アルファベットが読めない。
「3のD席よ!こっちよ!」
 くうみんは必死で窓にへばりついた。

 そのうち近くにいる女性に聞いて、やっとわかったようだ。

「電車から離れてください」
若い駅員がくうみんに注意した。しまった。なかなか発車しないと思ったら、原因はくうみんであったか。

 やっと送り出してホッとした。でも、日記を読むのは勘弁してほしい。

 私は母親よ?子供のことを知るのがどうしていけないの?

 いいや、あんたは何にもわかっちゃいない。日記や机の中をごそごそして色々情報を入手して、それで理解しているつもりならそれは大きな間違い。

 母は冷たいのではない。愛情がないのではない。そうではなくて、それはてんこ盛りの歪んだ愛情。

 今度からは、見せパンならぬ見せ日記を作ってしまおうかしら?見せるための日記。これにはわざと変なことを書く。

 私はモテモテ、モテまくりとか。


富士山1
富士山が真ん前に見えるっていいよな~
 
富士山2
富士は日本一の山~ ひょっとしたら世界一かも。高さは別として、姿の美しさもあるし。
 
 富士山の標高3776メートル 富士のよに 皆なろ(ミナナロ)と覚えましょう。
 


面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

恥ずかしくて言えない病気 あなたの…お父さんの話を聞かせてください!

 人に気軽に言える病気の代表は風邪だろう。ついうっかり薄着をしてしまった、人込みでウィルスに感染したなど、誰でもかかる可能性がある。
 恥ずかしくてあまり人に言いたくない病気にはどんなものがあるか?下半身系もあるし、不潔にしているからだ、と言うものもある。そして、不健全な生活が原因のものなどが考えられる。

 人に言えない恥ずかしい病気には、社会問題になるようなものもあるだろうが、ここはかわいいのを取り上げてみようじゃないの。水虫なんかそうかな。誰か感染源がいて、そこから貰ってきてしまう。

 実はこのくうみん、水虫を患っております。

 水虫はなかなか治らない。冬になると活動を停止するので治ったと思って薬を塗るのをやめると、暖かくなったころにまた出て来るのに気づく。
 1月頃まで塗っていても、春も遅くなるころにはまた水虫は生きていることに気付く。

 しかし、一度完治したことがあったのだ。あの薬は効く!バッチリだ!

 それは…抗がん剤だ。

 何年も治らないしつこい水虫が数カ月の抗がん剤治療で治ってしまった。ガン友の話によると、ピロリ菌もなくなるそうだ。この癌友は以前からピロリ菌の存在を指摘されていたので、抗がん剤治療を終えてからピロリ退治をしようとして、検査をしたらピロリ菌はなくなっていたとのこと。ガンの主治医に行ったら、
「ピロリ菌がなくなるという報告はない」
 と言ったらしいが、論より証拠だ。だからくうみんもピロリ菌はないはずだ。

 だからしつこい水虫には抗がん剤をお勧め…する訳はない。抗がん剤は、何年でも生き残るしつこい水虫ですら死滅するオソロな薬なのだ。だからたぶん、有用な腸内フローラなんかも死滅するんだろうな~。

 それなのにその後、また水虫にかかってしまった。

 フィットネスクラブでやられた!!
 どうも風呂上りに体重計に乗るのが悪いようだ。他の場所は人の足跡をモロに踏むことなどめったにないが、体重計に乗ると、人の足跡の真上に自分の足を重ねることになってしまう。これは非常に危険な行為だと、後になって気づくが時すでに遅し。
 
 今は、体重計に乗るのは風呂に入る前にして、風呂上りにはまず靴下を履くようにしている。靴下は足指の間が離れるように5本指ソックスを履く。
 何年もの涙ぐましい治療とこの方法で、右足は全部、左も小指と薬指の間を残して、他は治ったようだ。

 あとの一カ所、左足の小指と薬指の間、ここを絶対に治さなくては。

 皆さん、何かいい方法を知っていますか?!

 いえ、自分の体験じゃなくていいんです!お父さんがこう言っていましたとか!

 そう、おとうさんのね!

 
 

 
 

 

 


面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

病は気からの場合も…あった

最近くうみんの飲み友達の某女が、とある慢性疾患というか、成人病を発症した。
「こんな病気、恥ずかしいわねえ…」
 など言っていたが、恥ずかしい病気と言えば?

 いぼ痔…水虫…いろいろありますが、想像逞しゅうなったところで本題に移ります!

 くうみんも実は人知れずとある病に悩んでいた(ガンは大ぴっらにしているが)。実は10年以上前、ダニにひどくやられたことがあった。

 確かタイの海辺の街に行ったとき、ダニにものすごく喰われたのだ。ダニはホテルの部屋にいた。そんなに悪くないフランス系の某チェーンホテルなのに。こういう場合は、ホテルに文句を言うのが良かったのだろうが、慣れないので黙っているしかなくて、持って来た虫よけでしのいだと思う。

 近くのひなびた店で奇跡的に良く効く虫刺され薬を売っていたので、それを塗った。
 当然、その時はおじさんが一緒だったが、おじさんは「掻きむしってはいけない」と強く自らを戒め、痕が残るようなことはなかった。おじさんは結構意志が強いのだ。
 しかし、くうみんは痒くてついかきむしってしまった。その痕はいまだに残っているのだが、以来毎年、夏になると困ったことが起きた。

 毎年夏になると、掻きむしった痕の近辺に、虫刺されのような、あるいは蕁麻疹のような発疹が現れる。

「なんだろう、これ。気持ち悪いな~」
 どうしよう、南洋の凶暴なダニが、皮膚の中に寄生していたとかだったら。疥癬ダニ…ツェツェバエ…あ~~~!!

 ず~っと悩んでいたが、2、3年前、行きつけの皮膚科で見てもらった。
 前の院長であるお父さん先生は、地元で名医と評判だった。当時はすでに息子に院長を譲り、息子が主に診療していた。
 しかし、お父さん先生の人気は根強く、週に2回ほどあるお父さん先生の診療時間は長蛇の列。なので面倒なことの嫌いなくうみんは息子先生のときに診療してもらった。

 息子先生は、何の説明もなく、軟膏を出してくれた。
「あの、これ、なんでしょう?発疹が何年も前から出たり消えたりするんですけど」
「皮膚炎でしょ。これで様子を見て」

 そう言われたので軟膏を塗って様子を見ることに。冬になると出て来なくなるのでそのままにしていたが、やはり夏になると、毎年発疹が出てくる。
 
 疥癬ダニ…ツェツェバエ…南洋の凶暴なダニ…ああ、不安だ…

 そして時は過ぎ、2018年5月。くうみんは引っ越しをすることになり、引っ越した先に名医がいるとは限らないので、お父さん先生の診察を受ける決心をした。

 息子先生のときは待ち時間は30分ほどなのに対し、お父さん先生のときは2時間以上待つ。昔は3時間くらい普通に待ったよなあ…など感慨にふけっていると、名前を呼ばれた。
 患部を出して、期待の名医、お父さん先生の登場を待つ。
「お待たせしました、こんにちは~」
「あ、あの、先生。もう10年以上前から、夏になるとここの周りに虫に刺されたような発疹が出るんです」
 くうみんは太もものとある部分を指さした。掻きむしった痕だ。
 お父さん先生は、どれどれ、と患部を見ると、おもむろに言った。
「これはね、掻きむしって色素がなくなっただけ。この周りに出るとしたら、蕁麻疹」
「え~っ、でも、毎年夏になると出て来て、冬は出ないんですけど。何かの害虫が、皮膚の中に寄生しているとかってありませんか?」
「ありませんね。それは蕁麻疹。もしよほどつらいなら治療しますけど、そうでなければ放っておいて大丈夫」
「はあ、そうですか」

 疥癬ダニ、ツェツェバエ、南洋の凶暴なダニが寄生している訳ではなかった。くうみんの心配は、あっけなく終わった。

 すると、夏にはひと月に何回か現れる発疹が、それ以来まったく出なくなった。これって、気のせいだったのね。

 病は気から、って本当にあるんだ。
 
 



 
 

面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体

緊急速報!!物価高神奈川を嘆いていたら 一瞬エレベーターに閉じ込められた!!

 自転車の空気が抜けて来た。ペダルが重い。どこか適当な自転車屋はないかと探していると、おお、フィットネスクラブへ行く途中にあるではないか!
 これはいい所に、と空気入れを見ると、
「一回100円」
 の文字が。

 なに!自転車の空気を入れるのに金をとるのか!!今まで住んでいた千葉では、自転車屋に空気入れがあって、ただでそれを使わせてくれたぞ!一応、
「空気入れ使わせてください」
 と、断るのだが、
「やってあげるよ」
と、自動の空気入れでシュッと空気を入れてもらえる。そこで買った自転車でなくても大丈夫。太っ腹千葉。そんなサービスをしてくれれば、修理はここで頼もう、次はここで買おうなど、思うもの。

 それにくうみんは、おじさんの自転車を捨てられなくて、両方使っている。二人一緒に行ければ2台を一回で空気を入れらるから、2台100円で済むが、一人だから2回に分けなくてはならなくなる。すると2台空気を入れるのに、200円かかる。

 今までタダだったのに、いきなり200円?!それじゃ、空気入れ、買った方がいいじゃん!

 ということで、ホームセンターで空気入れを買ってきた。税込み千598円也。すぐに元が取れらあ!

 空気入れの説明書を読んで、やり方を確認。うちの自転車はママチャリなので、英式の空気穴らしい。駐輪場に行って空気をシュカシュカ入れた。
 
 ふん、これで自転車も軽くこげるだろう。

 そう思って部屋に戻ろうとエレベーターに向かった。ふと空を見上げると、ずいぶん暗い。これはひと雨降るかも知れないな、など思っていたら、ゴロゴロという音…雷か?
 早く戻ろう。くうみんはエレベーターに乗り込んで、降りる階のボタンを押した。
 しかし、様子がおかしい。エレベーターは少し上昇して、がくんと止まった。
「何これ?!」
 くうみんの顔から血の気が引くのが分かった。
 次にエレベーターは、いつもよりゆっくりと上昇し、止まるはずのない位置で突然止まった。

 どうしよう。このまま閉じ込められたら。エレベーターが突然急降下してしまったら…

 実はくうみんの母方のおじさんといとこは、エレベーターの事故で亡くなっている。エレベーターのメンテナンスをしていたのだが、そのエレベーターがいきなり落下したのだ。ほとんど即死状態だったらしい。
 そのことを思い出して、生きた心地がしなかった。
 
 最上階は6階だから、死ぬことはないか?一瞬そんなことも考えた。

 しかし、エレベーターは今度はゆるゆると下降を始め、一階で止まってドアが開いた。緊急用のインターホンが何か言っていたが、そのまま急いで外に出た。

 どひゃ~、助かった!!

 今度は階段を使って部屋に戻り、エレベーターの会社に電話をした。このまま何もせずにエレベーターを使う気にはなれない。
 エレベータの会社の人はすぐに来て、点検してくれた。
 それによると一瞬停電になったのが原因だったらしい。インターホンから声が聞こえたのも、非常時には自動でつながるからだとのことだった。
 やはりあれは非常事態だったのだ。

 エレベーターに閉じ込められたのは、多分30秒もなかったと思うが、怖かった。

 長い30秒だった。


 


面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : 今日の出来事
ジャンル : 日記

もうすぐお盆

 東京では、7月にお盆をするらしいが、くうみんにとってのお盆はやはり8月だ。高校野球もやっているし、お盆で道路が混むのも8月だし。

 うちでお盆行事をするようになったのは、くうみん父が亡くなってからのことだ。
 本当はバックレていようと思った。お盆行事をするなんて、田舎の風習だと思っていた。くうみんの実家でも、おじさんの家でもしていなかった。もっとも、おじさんの家はカトリックなので、お盆行事はないそうだ。

 父のお盆行事をバックレていようと思っていたある日、押し入れを開けたら、紙袋が出てきた。何だろうと中を見ると、葬儀屋で貰った仏様セットが出てきたのだ。
 ああ、これは父がお盆をして欲しいということなんだと思って、それから毎年お盆のまねごとをするようになった。
 自分は何もしていなかったくせに、自分はして欲しいなどと、ずいぶん勝手なものだ。まあ、自分がその立場になったら、そんなものかな。

 今年もお盆行事をするつもりだけど、祭壇は一つでいいんだろうか?くうみん父の分と、おじさんの分と分けなきゃいけないのか?祭壇は一つしかないから、もし分けるとしたら、何かで代用しなければいけない。
 
 父は結構、要望を出してくるのがわかる。この件もあるけど、お盆に総供養をしたときは、夜中、ベランダに蝶が現れた。珍しいのでフラッシュをバシバシやって写真を撮ったのに、寝ているのか、逃げない。「ありがとう」と言っているように思えた。

夜の蝶2
 これが問題の蝶

 おじさんからの要望はなぜか、あまり感じ取れない。

 ねえ、おじさん、何か欲しいものはないの?
 



 



面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : 不思議な体験
ジャンル :

山根会長は、顔が怖いぞ、っと

 最近レスリングやアメフトで、「○○のドン」のような人の、横暴を告発する報道が目立つ。はじめに女子レスリングでクーデターが成功したので、それから我も我もと続いたような感がある。
 しかし、日大の理事長は、何が悪いのか本当にわからないようで、
「こんなひどい事いう奴は左遷させたるわい!」
と、次々に報復人事をしているとか。

 栄監督 日大の田中理事長 そして山根会長… 

 今回思うのだが、この3人に共通しているのは、顔が怖いということだ。(もっとも、レスリングについては、そんなに力はない、そんな人間にパワハラはできないと言い放った山岡郁子先生の方が怖い)

今回のボクシングの山根会長も、自分だけ立派な皮張りの椅子を用意させたり、お菓子や酒の差し入れをさせたりしているという。

「あれは俺が要求したんじゃない!奴らが勝手にしたことや!」

 そうは言うけど、仮に直接要求しなかったとしても、あの怖い顔で
「しっかりせんかい、このボケ!」
「アゴ、砕いたろか!!」
 など言われたら、震えあがってしまう。
「ひえ~、粗相のないようにせねば」
 つい余計な心配りもしてしまうだろう。

 元暴力団の組長とも付き合いがあったらしいが、ボクシング界で出世したら、今まで「兄貴♡」と言っていたのが挨拶もせず、態度もデカくなったとのこと。組長の方があきれて友人関係を切ったそうだ。

 「俺は山根明や!!」
「俺がボクシング界を改革してきたのや!」
 など、巻き舌で大声を張り上げる姿は威圧感マックスであります!!(がちょ様ふうに)

 くうみんが見る報道番組は下世話なワイドショーだが、その中でも大好きな「サンデージャポン」(略してサンジャポ)で、テリー伊藤が、言っていた。
「突っ込みどころ満載で、普通なら隠したがることもそのまま言ってしまって…これは来週来てもらうしかない」

 来たら面白いけど、来ないだろうなあ。






面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース

したい生活 夢の生活

 おじさんがまだいた頃に、おじさんが死んだらどうやって生活して行こうか?と考えたことがある。働きに出るとしても、若ければいいけど、年取ったらなかなか働き口もあるまい。
「お前は山小屋で働け!」
 おじさんが言った。某山小屋で、かなり年取ったじいちゃんが働いていた。主ではないらしい。Aさんと呼ばれていたが、ちょっと耳が遠いらしく、あまり戦力になっているとは思えなかった。
「山小屋なら、Aさんですら雇ってもらえてる。たぶんお前も大丈夫だろう」

 くうみんは山が好きだ。好きな山にいて、仕事ができるならこんな有り難いことはないだろう。女子は台所仕事や掃除で活躍できそうだ。

 でもなあ…

 いざおじさんが亡くなって、山小屋で働けるかというとそうも行かない。家の管理はどうする?植木やメダカの世話は?
 特に最近、メダカが大量に孵化して、ベビーラッシュだ。この子達を飢えさせる訳には行かない。

 一人なら気楽に動けるかというとそうでもなく、家族がいると大丈夫かというと、そうでもない。こういう家を空ける仕事ができるのは、家族がそれを認めている場合や、家は寝に帰るだけのもので植木やメダカなどは何もない場合に限るだろう。

 家ってあればあったで守らなきゃいけないし、なければ就職もできないという。
 今のホームレスの皆さんの中には、若い頃は飯場で生活していたが、失業して仕事とともに、寝食するところも失ってしまったという人も多いそうだ。

 実はな、くうみんは何のしがらみもなければ、日本中をあっちこっち暮らし歩いてみたいのだよ。寒いときには沖縄、暑いときには北海道のように。

 夢の実現のために、まず断捨離から始めるか。

 こんな時も、おじさんがいたらなあ。こんな生活がしてみたいよって、話をするのも楽しそうなのに。一人でこんなことをぶつくさ言っているのは、なんだか寂しいおばさんのような気がする。
 


 
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : ひとりごと
ジャンル : ライフ

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR