fc2ブログ

冬は部屋干し、そして洗濯とおじさんの思い出

 

 洗濯物は日に当てて干すのが一番。雑菌もなくなる。だけど冬は部屋に干すのがいいようだ。

 うちはエアコンで暖房しているのでどうしても乾燥する。湿度計を見ると20%台とか、LL(非常に低いと言う意味らしい)になってしまうこともある。洗濯をしない場合は加湿器を使うが、洗濯した時は部屋干しして湿度を上げる。

 さっきLLだったのが、洗濯物を干すとほどなくして25%になり、30%になり、今は36%になった。洗濯物も、はや乾きつつある。
 昔は部屋干しは臭いが着くとか、雑菌が死なないとか言われたけど、今はいい洗剤が出ているので、そんなことはない。

 こんなこと、もうみんな知っているか?

 おじさんがいた頃は毎日のように洗濯をしていた。特に夏は、おじさんは汗っかきなのでウォーキングをして帰ってくると、まるで水をかぶったかのように汗びっしょりなのだった。お風呂はフィットネスクラブで入るので、そのドロドロのウェアはスーパーのレジ袋に入れて持ち帰り、そのまま洗濯機へ。
 表面積や厚さを考えると、男物は女物の倍くらいあるようで毎日洗濯をするのが適当な回数だった。

 しかしくうみん一人になると、4日に一度くらいで十分だ。汗をかいたウェアは干して汗を乾燥させてから、洗濯かごに入れておく。5日に一度でも量的にはいいのだが、着るものがなくなる。

 おじさんがいた時は夜、洗濯をしていた。朝干しても、夕方までには乾かないことが多かったからだ。
 でも、今思うと、なんてもったいないことをしていたんだろう。おじさんとのだんらんの時間に、ちょこちょこ席を立って洗濯物を干していたなんて。

 こんなに早くおじさんがいなくなるなんて、考えていなかったあの頃。一人暮らしは一度もしないで終わると思っていたくうみんの生活。

 洗濯物を干しながら、今を思う。

 こんなにも長い一人暮らしをすることになるなんて。
 





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : つぶやき。独り言・・。
ジャンル : 結婚・家庭生活

葬式とブラックバイト

 河津桜を見に行った日の翌日、いきなり銀子姉さんから電話が。
「ヨハネ叔父さんが亡くなったの。19日にお通夜で20日は告別式。来られなかったら無理しないでいいけど、どうする?」

 ヨハネ叔父さんはおじさんのお父さんの弟だ。お父さんの兄弟の最後の生き残りだったが、とうとう身罷ってしまったか。
「告別式だけ行きます」
 そう答えたが、ハタと思った。例のブラックバイト、受けてしまった後だ。4日間ならこれだけ書くなら楽勝だろう、ハッハッハ!と思っていたが、いきなり一日つぶれてしまったではないか!
 仕方ない。スピード上げて書くことにしよう。

 で、努力の甲斐あって大幅に繰り上げて納品に成功。やればできるじゃないか。
 
 しかし、葬式当日の朝、思わぬ展開が待っていた。ブラックバイトのマネージャーさんから痛い指摘。
「くうみんさん、ここ間違えていますよ!」
「くうみんさん、どうしてこんなに間違いが多いのですか?」

 そう。くうみんは言っていることを勘違いすることが多い。昔こんな漫画を見たことがある。
 社員から
「給料上げろ!!」
とつつかれた社長が、たまらず応える。
「わかったよ、あげるから黙れ!!」
「勝利!勝利!」
 と言って喜ぶ社員。
「何でこんなことを望むんだろう?めんどくさい」
 そう言ってお金の入った給料袋を油で「揚げる」社長。
 この社長のような勘違いが、くうみんは非常に多い。

 コミュニケーションに問題のあるナントカ障害があるのかも知れない。そう思ったことが何回もある。

 仕方ない、ダメ出しの所は帰ってからにしよう。
 くうみんは葬式に向かった。

 葬式はみんなで賛美歌を歌うことと、神父様のお話で構成される。神父様は3人で、二人は外国の人、そのうち一人はかなりお年を召しているのか、立っているのがやっとのようだ。時々座って休んでおられる。

 葬式ではヨハネ叔父さんではなく、くうみんの夫であるおじさんを思い出して、涙が出てきた。これから葬式があるたびに、おじさんを思い出してこんな風に泣くんだろうな。

 親族なので火葬場に行って骨を拾った。
 その後の精進落としでは久々のすし屋の寿司を食べることができて感激!ヨハネ叔父さん、ありがとう。3人前ほど残ったので、人の分まで喰いまくった。

 葬式は終わった。家に帰ってブラックバイトに手を付けた。指摘されたところだけでなく、ひょっとしてこれもあれも、勘違いしているかも知れない。でも指摘されたところだけとりあえず直した。後は知~らないっと。

 もうこのバイト、やめた。

 向こうももう、使おうとしないだろうけど。

 


 
 あとでこの仕事のチャットを見たら、皆「すみません、すみません」と謝っている。やり辛い仕事だってことは確からしい。





 

面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記

月に一度は母の様子見 そして15日現在の河津の桜

 くうみんは月に一度くらい、高専賃に入居した母の様子を見に行く。そこは10階建てのマンション風の建物だ。くうみん母の部屋は7階なのでエレベータに乗って行くのだが、くうみん母はエレベーターの乗り方がよくわからないと言う。

 何がわからないかというと、ボタンの押し方らしい。
 本人は下に行きたいのだが、エレベーターは下の階で止まっている。その場合、上を押せばいいのだろうと思って、上のボタンを押す。下に行こうと思っているのに上に行ってしまう場合がある。これはなぜ???

 若い頃から判らなくて、11階まで階段を使って登ったこともあると言う。
「わからないんだったら、なんで人に聞かないの?」
「だって、聞けないわよ」

 効けばいいのに、聞かないで11階もの長い階段を上って行く方が理解できない。
 それに何よりエレベーターのボタンの押し方がわからないと言うのが理解できない。

 そういえばその昔、おじさんとフランスのパリに行ったときのこと。
 言葉からしてギリシャ人だと思うが、その人たちがやはりエレベーターの呼び方がわからなかったようだ。くうみんから見ると、あてずっぽうにボタンを押しているようにしか見えなかったが、おじさんがその法則性に気付いた。
「自分の行きたい方向ではなく、エレベーターよ上に来い、と思って上のボタンを押し、下に来いと思うと、下のボタンを押している」

 その時はパリでも東京でも、田舎者はいるんだなという認識だった。
 子供の頃、少年サンデー連載の、「俺は直角」という漫画があった。その漫画に、脇役として出ていた西洋かぶれの御曹司、北条照正が、西洋の品物を珍しがる人々に「遅れた奴らめ」と言うのだが、くうみんもこの時そう言いたくなった。
 しかし、くうみん母も同じだったとは!それでよくもくうみんを、バカだバカだと罵られたものだ。

 くうみんは、くうみん母にエレベーターのボタンの押し方を伝授した。
「ただ単に、行きたい方のボタンを押せばいいのよ。下に行きたければ下のボタン、上に行きたければ上のボタン。エレベーターがどこにあるかは関係ないの」

「あら、そうだったの~」

 わかったふりをしているけど、わからないだろうな~。

 もう一生、わからないだろうな~。


 河津の桜を見に行きました。2月15日現在2分咲きくらいです。あと一週間~十日くらい経ったらいいかな?

2018さくら2
 まだ寂しい咲き方

2018さくら1

2018さくら3
 一番咲いていそうな木を接写



 ここからは去年の2月16日の河津桜

さくらと菜の花

河津桜1

河津桜3

 今年は春の訪れが遅いようだ。




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : 静岡県
ジャンル : 地域情報

2月は花粉症の季節。そして…

 くうみんは花粉症だ。初めてこの症状にみまわれたのは大学のときだったと思うが、風邪を引いたわけでもないのにいきなりくしゃみと鼻水、そして目の痒さにどうしてこうなったのか、戸惑うばかりだった。

 医者に行くと、「花粉症です」という診断だった。以来、春はくうみんにとってあまりいい季節ではなくなった。

 その始まりは、2月の初めだ。2月の初めに雨が降る。すると翌日から花粉が飛び始め、花粉症の始まりだ。
 医者に行って薬を処方してもたうのが、年中行事だったが、抗がん剤の副作用及び後遺症を押さえるための漢方薬を飲むようになって症状が出なくなった。
 
 漢方というのは、その症状だけを治すのではなく、全身のバランスを取る働きがあるので、本当に体に合った漢方ならば、関係のなさそうな症状の改善にも役立つらしい。

 という訳で漢方を飲んでいたここ数年は、花粉症の症状が出なかった。去年から漢方薬を飲まなくなったが、体質が変わったのか、まだ季節ではないのか、今の所花粉の症状は出ていない。

 新薬ではなく、民間薬としては、甜茶がよく効いた。薬を飲みたくない人は、試してみてください。

 そうそう、昔の漫画で「同棲時代」というのがありましたね。その中にも花粉症が出てくるのですよ。
 マスクをかけた若い女性が、
「私、お嫁に行けない体なんです!!」
 と言って、自分は花粉症であるという身の上話をする。
 主人公の男女は、
「こんな不幸な人もいるのね」
 と、同情していた。

 この漫画では、「花粉病」と言ってましたが。

 そうか、くうみんはお嫁に行けない体だったのか!!そんなにも不幸な人間だったのか!!

 おじさん、今更ながら、嫁に行けない体のくうみんと結婚してくれてありがとさん!

蛇足ながら2月11日、建国記念日はおじさんとくうみんが結婚を決めた日でもある。


お嫁に行けないあなたに甜茶を…





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村

テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

片づけは引っ越しのためだけじゃない。

 最近ゴミ屋敷が話題になっている。住民は捨てられない性格の上、どこからか役に立ちそうなものを拾って来るらしい。

 いつか使うと思って。だからそれ、捨てちゃダメ!

 いつか使うと言うことは、いつになっても使わないものだ。

 ブロ友Mmerose様の近所にもゴミ屋敷があるそうだが、倒壊や火事の心配もあるし、いい形で解決するように祈る。

 程度の違いはあるものの、年行った人の住まいは物が多い。年行けば行くほど、物は増えていく。
 おじさんやくうみんの実家もそうだった。結婚するにあたって、くうみんの使っていたものはかなり実家に置いて来た。だからくうみん自身も物あふれの元凶の一つだった。どうもすみません。

 その後、おじさんの実家は義父母が老人施設に入居することになって処分したし、くうみんの実家も同じ様に処分することになって、今は家も、そしてあふれていた物も、なくなってしまった。

 次のはくうみんの番だ。

 今、引っ越しを念頭に置いて家の中を片付けている。まだ引っ越す家も決まっていないが、残しておくべきもの、捨てるもの、考え考え捨てている。

 おじさんの物は基本使わないから捨てるんだけど、いきなりごみとして捨てるのはなんだかな。
 捨てるにはもったいないと思うものもある。だけど、誰かにあげるほどのものではないし…発展途上国に送るNPO法人を見つけたので、使えそうなものはそこに送るべく、段ボールに入れていく。
 ここです。
    ↓
ワールドギフト

 不要なものを送ると言っても、結構条件が厳しいところが多いが、ここはかなり許容範囲が広い。送るのにも費用はかかるが、人の役に立つと思えば、ただ捨てるよりも気持ちが楽になる。

 そこにも送れないようなものは、とりあえずゴミ袋に入れておいた。気持ちの整理がついたらそのまま捨てられるように。
 使わなくても、おじさんがお気に入りだったものは、何点か取って置くことにしよう。

 アルバムはデジカメで撮っておいてから、一冊のアルバムから何枚か取って置く。これが結構時間がかかる。今の所、高校時代からある、若い頃のおじさんの写真を整理しているけど、
「おじさん、わっか~い」
 など思って、見入ってしまう。

 くうみんがいなくなった時に、あとに残された人になるべく迷惑をかけないように、身軽にしておきたい。
 以前なら、
「そんな縁起の悪いことを!!」
 と言われたものだろうが、今は終活って普通のこと。

 老人問題は今まで、親のことだけだったけど、今やくうみんもその問題に片足を突っ込んでいる。子供のいないくうみん、お金は残せなくてもせめて、
「くうみんおばちゃん、こんなにゴミ溜めて。トホホ」
 とか言われないようにしないと。

 引っ越しのためだけじゃなく、終活のために家を片付けるくうみんであるよ。

 

 


面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村






テーマ : 断捨離
ジャンル : ライフ

ついでに言う くうみんが最も苦しんだ騒音はこれ

 事故物件のことを書いていたら、その昔非常に苦しんだ騒音事件を思い出した。

 くうみんは今まで複数回にわたって引っ越しをしてきたが、いずれも今を除いて普通の住宅街だった。駅から徒歩10分以内の所もあれば、20分くらいの所もあった。

 問題のマンションは駅から徒歩10分ほどの閑静な住宅街にあった。その真向かいには小さなスーパーがあった。ごく普通に営業していたので別にうるさくもなく、当時会社勤めをしていたくうみんにとってはありがたい存在だった。

 そののちくうみんは会社を辞めたが、家の真ん前に食品スーパーがあると言うのは大変便利で、有り難い存在だった。特売品は真っ先に買いに行ったものだ。

 それが迷惑施設になったのは、そのスーパーが建て替えをして、メンバーが変わってからだった。今までの店長や古参の社員は違う店に移動して、新しい店長とその一味が代わりに入って来た。
 新しいメンバーは、普通に感じのいい人たちだった。しかし、2、3カ月ほど経った時に異変が起きたのだった。

 アナウンスマシーンを導入したのだ。

 ぴ~ぽこぴ~ ぴ~ぽこぴ~ 本日の特売品、○○が98円、○○が198円…どなたさまもお見逃しなきよう…ぴ~ぽこぴ~…

 誰かが吹き込んだと思しきアナウンスを、開店から閉店、朝9時半から夜10時まで店の外に置かれたアナウンスマシーンが休みなくアナウンスを流す。
 おまけに5時からのタイムセールでは大音量の音楽を流しながら、肉声のアナウンスまで始める。
「はい!お客様~~~~!なんと○○が100円だぁ~~~!!」

 そのスーパーは1月1日から3日までが休みで、あとは年中無休だ。たまらん…

 くうみんは、アナウンスマシーンの使用をやめて欲しいと店長に直談判に行った。しかし、聞き入れては貰えなかった。それどころか、くうみんが苦情を言ったことが他の社員にも伝わったのか、夕方のタイムセールではわざと大声を上げるようにもなった。

 大家さんにも相談したが、大家さんはそのスーパーの社長と親しいので、嫌な顔をするだけだった。警察にも来てもらったが、「自分たちは悪くない」という認識で、暖簾に腕押し状態のようだ。
 くうみん以外の人たちは何も言って来ないようだ。店の人や大家さんにとっては、くうみんはクレイマーだという認識らしい。

 考えた末、市役所に相談することにした。市役所に騒音がひどいとメールをした。しかし、その後しばらくは何の音さたもなかった。

 自分が神経質なだけなのか?

 スーパーに一番近い部屋に入っていた人は引っ越してしまったという事実はあった。でも、みんな黙っているのはなぜ?

 騒いでいるのがくうみんだけなら、ここを出て行くしかない。仕方ない。引っ越そう。

 おじさんに「引っ越したい」と相談をした。
 おじさんはどう思っていたかというと、そんなに気にしていなかったようだった。というのも、当時おじさんは昼間は仕事で家にいなかったし、なんといっても実家は厚木基地の近くだったので、騒音なんか慣れていた。くうみんもおじさんの実家には何回か訪れたが、その気が遠くなりそうな爆音は半端ではない。
 それに比べればアナウンスマシーンなどなんともないのだろう。その上、その影響だったか知らないが、耳も若干遠かった。でも、こう言ってくれた。
「お前が嫌なら、引っ越してもいいよ」 

 ということで、不動産屋巡りをしていると、そのうち件のスーパーが静かになっているのに気が付いた。たまに1日くらい、騒音のない日があったので、それかな?と思っていたが、ずっと静かだ。

 ある日、くうみんは市役所からの1通のメールに気付いた。くうみんが騒音を訴えた日からひと月以上が経っていた。何だろうと開いてみた。
「くうみん様。先日お受けしたスーパーの騒音問題ですが、大変多くの方からご指摘を受けておりました。そこで、先日指導に行きました。アナウンスマシーンは店内で稼働され、外に音が漏れていないようでしたが、非常に多くの方から苦情をいただいていると伝え、外での稼働は差し控えるように、夕方のタイムセールでのアナウンスもやめるよう指導しました。また何かありましたら、ご相談ください」

 こうしてくうみんは静かな環境を取り戻した。市役所に、「足を向けて寝ることができないほど感謝します」とメールを返したのは言うまでもない。

 こう書くとトントン拍子みたいだけど、静かになるまで半年以上かかったんじゃないかな。
 
 多くの人から苦情があったと言っても、表立って直接文句を言ったのはくうみんだけだった。
 はじめから市役所に苦情を言えばよかったのだろうが、うるさいからやめてくれる?と言えばすぐにやめてくれると思ったところにくうみんの甘さがあった。
 
 パチンコ屋はどこか、裏家業というイメージが付きまとうので、そう思われないように必死だから、少し注意されればそれに従う。しかし、スーパーの従業員は自分たちは何も悪いことをしていない、正業であるという認識だから、かえって厄介だ。

 その後店長とその一味がいなくなっていることに気付いた。その上、そのスーパーの関係者の一部と、スーパーの社長と親しい大家さんがくうみんを冷ややかな目で見るようになった。

「あの人たち、どうしたんだろう?」

 ひょっとしてこの事件がもとで首になったのかも知れない。そうでなければ従業員の一部と大家さんのあの冷たい目…

 でも、それはくうみんの求めたところではない。そんなことで首になったとしたら、社長がブラック社長なだけではないか?くうみんを恨むのはお門違いだ。それに騒音を迷惑だと思っていたのはくうみんだけじゃない。「大変多くの方」が、指摘していたことだろう。


もし彼らがこの事件がもとで首になったとしたら、たいへん気の毒なことだ。しかし、それはくうみんの望んだことではない。

  

 

 面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村





テーマ : 人間関係
ジャンル : ライフ

事故物件いろいろ

 事故物件は事故があった後に誰かが入居すれば、その後は事故物件ではなくなるらしい。
 だから、家賃をすごく安くして2年程度で、出て行ってもらうと言う手を使うそうだ。これを定期借家契約というらしい。定期借家契約だったら一応疑ってかかった方がいい。
 それより悪質なのは、従業員を短期間入居させて、事故を「ロンダリング」するという手口。従業員もひょっとして本当に住んだかわからない。

 ブロ友のおばばさんが、
「公営住宅は事故物件でも家賃が下がった話は聞かないけど?」
 と言っていたが、調べてみたら公営住宅ではそういう物件を、「特別募集」という形で入居者を募集、中には1年間ほど家賃を半額にするケースもあるらしい。そのまま住んでくれればそれに越したことはないし、次に入居者を募集するときは普通の募集に復帰できる。

 でも、嫌だよね、間に誰かいたからって。大島てるでよく調べてから家を決めよう。

 事故物件というのは、狭義には死亡関係を言うが、広くは周りに変な人がいるとか、モンスター大家とか、とにかく生活するにあたって耐えがたい苦痛がある物件も事故物件と言えるそうだ。

 引っ越しを考えると、駅近であるとか、環境がいいとか、よく言う。今の家は駅は近いし、郵便局や銀行も近いしすごく便利だ。もちろんスーパーも近いのだが、近くのスーパーはあまり安くないので、くうみんは自転車でわざわざ遠いスーパーに買い物に行っている。これはどこれはどうでもいいのだが、一つだけ困ったことがあった。

 それは騒音。

 昼間よりも、むしろ夜がうるさい。周りは飲み屋が多いので、深夜の酔っぱらいはもとより、明け方仕事の終わったお姉ちゃんたちが、
「お疲れ様~~~!」
「×××!」
「△△△!」
 というようなおしゃべりは、毎日ではないものの、今でも時々気になることがある。

 あと一つ、パチンコ屋もうるさかった。夏や冬はエアコンの都合からか一日中窓を開けっぱなしというのはないが、春秋の気候のいい時は窓を開けっぱなしで営業するので、朝10時から夜の10時までパチンコのチ~ンジャラジャラ!や、従業員の射幸心をあおるアナウンスがすごかった。

 くうみんは一計を案じ、市役所に相談することにした。市役所はすぐ来てくれて、現状を把握、行政指導をしてくれたのだが…

 そのうち約束を破って、今までと同じように窓全開で営業するようになった。くうみんは役所に訴えた。
「また窓全開で営業しています!」

 役所の人は指導に行ったのだが、その時は窓は閉めて営業していたそうだ。まあ、いつ行くからと言えば、その時は窓を閉めて営業するわな。
 そしてこう言い放ったそうだ。
「うちが窓を全開で営業しているなんて証拠はどこにあるんだ?!」

「…ということです。何か記録がありますか?」
 市役所の人が言う。くうみんはわなわなと怒りに震え、もとから低い声をもっと低音にして答えた。
「そこまで言うなら記録を取りましょう」

 くうみんはその後一カ月にわたって窓を開けている時間の記録を取った。ついでに写真も。
 それを市役所にFAX、市役所はそれを持ってパチンコ屋に行ったらしい。
「こういうものを持って来た人がいます。いくらごまかそうとしても、誰かが見ているんですよ」
 パチンコ屋の言い分としてはこういうことだそうだ。
「パチンコ屋はタバコを吸う人が多い。そのため目やのどが痛くなってしまう。換気扇では対処しきれないので仕方なく…」

 知るか!!そんなの!もっといい換気扇を付ければいいじゃないか!!みんなから金巻き上げて、儲かっているんだろう!

 それからパチンコ屋は窓全開で営業することはなくなった。

 しかし、よく皆我慢していたなあ。

 事故物件、狭義のものも広義のものも注意しなくちゃいけない。狭義の方は大島てるで調べればいいけど、広義の方は自分がしっかりしなければどうにもならない。

 気を付けよう。



 

 
 


面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : 住宅・不動産
ジャンル : ライフ

事故物件は嫌よ 大島てるで調べたら…えっと、祟り?

 今年こそは引っ越ししようと考えている。ここは駅近で郵便局や銀行も近いのでものすご~く便利なのだが、お義母さんも亡くなったし、ここよりもっとくうみん母の住まいに近い方がいい。
 それに、一人で住むには3LDKのこの部屋は贅沢過ぎる。何よりおじさんの死で、本性を見てしまった人たちともう、会いたくない。

 ただ、不思議なことに嫌な人たちとはめったに会わない。今まであんなに会っていたのに。この現象は、息子さんを交通事故で無くしためろんさんも感じることがあるらしい。
「守ってくれているよね」
 それが二人の一致した意見だ。

 まあ、それは置いといて。

 新しい住まいは、くうみん母の所に近いことや、他の条件を組み合わせて一番良さそうなところにしようと思う。今年中だからそんなに切羽詰まってはいないけど、少しづつ荷物を整理したり、インターネット検索したりしている。

 家賃が安くて建物もいい所となると、公団はどうかと思って探してみた。なかなか入居できないという噂だが、結構ヒットするじゃないの?

 くうみんはここはと思う物件を何軒かピックアップした。ここ、問い合わせてみようかな~?いや?待てよ。
 くうみんの頭に浮かんだのは、「事故物件」だ。事故物件とは訳アリ物件のことだ。一般に備考欄に、「告知事項あり」となっていたらそういうことらしい。

 不動産屋は事故物件は告知しなければならないらしいけど、事故物件でも一度そこに入居した人がいれば、事故物件ではなくなると聞いたことがある。
 そんなの嫌だ!入居者が間にいるからって、事故がなかったということにはならない。

 そんな時に頼りになるサイトがある。大島てるだ。

 くうみんは大島てるのURLをここに貼り付けたが、それをクリックすると、不思議なことになぜかこの「くうみんブログ」になってしまう。コワッ!興味のある人は大島てるで検索してください。
      
 以前ブロ友のがちょー様もブログで紹介していたが、全国的に事故物件を調べて載せてある。

 くうみんはピックアップした物件ページを開いたまま、大島てるのサイトを開いた。大島てる 物件の住所を検索窓に入力した。

 すると、ガ~~~~~ン!

 その部屋ズバリではないが、隣の部屋で自殺があったらしい。気を取り直して他の物件を調べると、なんとここもその部屋ではないが、同じ棟で飛び降りが…次の物件では孤独死が…

 空きの多いマンションは過去にそういった事故があったケースが非常に多かった。

  民間の賃貸で家賃が安いのは何かしらあるらしいが、同じように公団で空きがあるというのは何かしらあるもののようだ。物件探しは気長にやろう。


 
 1月31日は皆既月食だった。風呂から帰る道すがら、月はどっちに出ているか、見たら東の空にある。

 夜9時頃の月はこんな感じ。

 欠け始めた月
 まん丸だった月が欠け始めた

皆既月食
 皆既月食。夜10時頃だったか?

 くうみんにしてはうまく撮れたと思う。

 まだまだ野菜が高い。

小松菜
 買った小松菜の根っこを植えておいたら、こんなに立派に。しかも第2段

ペンペン草
 いざとなったらこのペンペン草も食卓に上る

ルッコラ
 タンポポみたいな葉はルッコラ。細長いのはニラ。ニラはこれでは戦力外。早く大きくな~れ





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : 分譲住宅・注文住宅・賃貸情報
ジャンル : ライフ

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR