fc2ブログ

潜入!俺のフレンチ

 俺のフレンチ、行きましょう…ブロ友のマドモワゼルPからお誘いが来た。そうねえ、いつがいいかねえ、最近は医者他の医者通いが多かったのでなかなか日取りを決めかねていたが、やっと医者通いもひと段落。
「この日に行きませんか?!」
 急に日取りを提案されたが、これくらい強引に言ってくれないとなかなか腰が上がらないものだ。
「よ~し、行こう!」

 ブロ友のマダムZも誘った。マダムZは大酒飲みの上、食いしん坊なのできっと興味を持つであろう。
 思った通り急な誘いにもかかわらず、来てくれることに。

 待ち合わせは銀座本店に近いという新橋銀口。マダムZはすでに来ていた。
「オホホ、くうみんさん、しばらく」
「オホホ、そうね、マダムZ、そのお召し物は花様からお求め?」
 
 マダムZは「花の美人服の作り方」の花様デザインの服が好きだ。ヤフーオークションで出品しているのだが、人気があってなかなか落札できないという。
 
花の美人服の作り方

「これは違うの、自分で縫ったのよ」
「まあ、そう、お似合いだわ、オホホ」
「くうみんさんのそのアロハはどちらでお求めに?」
「タイの安売り市場で買いましたの」
「とってもお似合い、オホホ」
 オバ二人組が互いのファッションを褒めあっているうち、若手マドモワゼルPが登場した。
「こんにちは」
 マドモワゼルPは、紺色のブラウスにヘビ柄のスカートを合わせている。さすが「しろうとおしゃれジャーナル」の管理人だ。さっそくくうみんはファッションを褒めた。
「そのヘビ柄、お似合いよ」
「どうも」
 そっけない返事が返ってきたのだった。

 俺のフレンチ銀座本店は新橋銀座口から歩いて2分とホームページの案内に書いてあったが、2分では絶対に着かない。くうみんが全力で走っても無理だろう。5分はかかるだろうか?

「いらっしゃいませ」
 予約しているので席に着けた。以前は予約の電話がひっきりなしで電話予約は難しいと言われていたが、そこまでではなくなり、普通に予約ができるようになった。
 さらに、マドモワゼルPによると、客のいないときもあり、従業員のお兄さんが、客引きをすることもあると言う。

 椅子はあまり座り心地のいいものではない。福岡で飲んだと同じつもりで「俺のシャンパン」を頼んだら、福岡と違ってすごい小さかった。
「なんじゃ、こりゃ!」
 まあまあと言う感じでマダムZが
「物が違うかもよ」
 と言った。

 だって~、福岡で飲んだ俺のシャンパンはこんなに、なみなみだったんですよ~。
俺のフレンチ シャンパンは999円
 福岡のシャンパン ここではない。お~すっげ~ これで999円だった

乾杯!
 なんだよ、これは!!これで千280円だと!! なみなみロゼは780円。これはよろし

 何を頼んでいいかわからないので、こういうことにやたら詳しいマドモワゼルPにメニュー選びを任せた。マドモワゼルPはいかにも慣れた感じでウエイターに注文した。
「それじゃ、まずフォアグラと白レバーのペーストを」
 ウエイターはすかさず言った。
「お勧めはロッシーニですが」
 ロッシーニとはフォアグラと牛ヒレのグリルだ。2千980円もする。
「私、牛肉は好きではないので」
 断られてもめげずにウエイタ-は続けた。
「裏メニューでウニのジュレ寄せがありますが」
 マドモワゼルPはなおも言った。
「ウニは嫌いなの」
 嫌いなものはどうしたって食べるものか、そう言う気迫が感じられた。

 どうも高そうなメニューばかり勧める。
 
 マドモワゼルPは、カモが好きだという。
「シャラン鴨のオレンジソースは1時間ほどかかります」
 とも言われたが、そんなに時間はかからずに料理は到着した。売り上げをあげるため、その間に食べるものを注文させようという陰謀なのではないか?
 そう言えば福岡で食べた時も、料理を作るのに時間がかかるから、その間に食べるものを注文した方がいい、と言われた。しかしその時もそんなに時間はかからなかった。

 お勧めも、高い料理に限られているような…やはり店側に、売り上げを少しでも伸ばそうという陰謀を感じた。

 フォアグラと白レバペースト
 フォアグラと白レバーペースト 380円。おいしかった

メリメロサラダ
 メリメロサラダ 480円 彩りがきれい

小エビのフリット
 小エビのフリット 480円 プリプリしておいしかった

 オマールエビのロースト
 オマールエビのロースト 2千880円 わ~い!大きなエビ!

 オマールエビはクルーズで食べたが、やはりこっちの方がジューシーで数十倍おいしい。あっちは出汁ガラだ。

シャラン鴨オレンジ
 シャラン鴨オレンジ 千980円

 マドモワゼルPは、ワインにも詳しく、お店の人に好みの味を伝え、どのワインがいいか相談していた。くうみんも勢いでワインを飲んでいたが、やはりビールがいい。

 1時間50分の制限時間はまだだったが、料理もなくなったので、他に河岸を移すことにした。ここでもマドモワゼルPは頼もしさを発揮、迷うことなくオバ二人組を次の店へといざなった。
 次はおしゃれで値段も手ごろなビストロ風の店だった。マドモワゼルP、良く知っているな~。単なるやらかしっ子ではなさそうだ。

 マダムZは…暗算が得意らしい。
「なんぼや」
 くうみんが聞く。ウエイターが勘定書きを持ってくる。
「ひとり○円!」
 瞬時にマダムZが答える。

 二人ともすごいな。マドモワゼルPは物知りだし、マダムZは暗算が得意だ。おまけに地図の読める女でもある。それに引き換え、くうみんは…など思う。

 まっ、いっか!

 マダムとマドモワゼルの3人組はその店でも飲みかつ食い、しゃべり続けるのであった。しかし、何を話したのかよく覚えていない…
 いい加減眠くなって店を後にした。同じ線で帰ると思っていたマドモワゼルPは違う路線で帰ると言う。
「そうか、じゃ、また一緒に行こう」
 そう言って別れたはずなのだが、なぜかオバ二人組とマドモワゼルPは車道を隔てて平行に歩いているのだった。マダムZがそれに気づいた。
「あれ、マドモワゼルPじゃございませんこと?」
 くうみんがコンタクトレンズで疲れた目を凝らして向こうの歩道を見ると、なるほどマドモワゼルPが歩いている。
「お~い、P。お~い、P」
 マドモワゼルPはハッと気づいてこちらを見ると手を振った。

 私はこっちですので、なんて何やっているんだか…結構マヌケだ。

 マドモワゼルPが一緒だから乗り過ごさないぞと思っていたが、そうではなかった。乗り過ごさないように頑張らなくっちゃ…朦朧とした頭でマダムZと地下鉄に乗るくうみんであった。

 うぉ~い!はぁあ~…うん、大丈夫だった。乗り過ごさなかったよ。


 (表記の値段はすべて税別です) 

 

面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。


FC2Blog Ranking


にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

元気のないときはかわいいもの、美しいもので癒されたい…

 元気のないときは、かわいいものを見て癒されたいですね。水族館も良かったけど、後楽園のスズメはかわいかったなあ…など思って、スズメの本を図書館で借りました。


 
 この本によると、スズメは4月下旬から8月にかけて3回くらい産卵するそうです。巣立ってしばらくは親からエサを貰うこともあるそうですが、ヒナはヒナ同士で群れをつくります。私が後楽園で見たのも、こんな風に群れをつくったヒナ達なんでしょうね。

 群れをつくってどうするのかと言うと、秋になって羽が生え替わると、旅に出るそうです。ほとんどはそんなに遠くないところに移動するだけですが、中には600キロも離れたところに移動する子もいるらしい。
 移動した先で定住するそうですよ。スズメがそんなに遠くまで移動するなんて、驚きです。

 昔はスズメも子だくさんで2、3羽ヒナがいるのが普通で中には5羽もいる家族も珍しくなかったようです。今のスズメは少子化が進んでいるそうです。主な原因の一つは住宅難だそうです。なんだかスズメも人間も同じですね。

スズメ1
 この写真はもう公開済みのもの

スズメ2
 これも同じく

スズメ3
 くちばしの黄色いこんな子も、もう巣立っているんだから立派なもの

スズメ4
 この子達は初公開。ほっぺの黒いのがかわゆい!

スズメ5
 たくさん撮りました!

スズメ6
 チ~チ~パッパ、チ~パッパ

スズメ7
 スズメのガッコの先生は~

スズメ8
 む~ちを振り振りチ~パッパ

 チ~チ~パッパ、チ~パッパ



 まだまだいけないチ~パッパ…





 美しいものも癒される…
ジャガランダ1
 ジャガランダの花

ジャガランダ2
 き~れ~い。ここはどこ?

車内の楽しみ
 あら!いつの間に!

ウミガメ
 癒しならこの私もお役に立てます

マンボウ2
 おいらも




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。


FC2Blog Ranking


にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村


テーマ : 日々の中で・・
ジャンル : ライフ

あなたの中でおじさんは生きているって時々言われるけど、これって…

 一人で家に引きこもっているのは居心地の悪いことではない。むしろそうしているのが一番落ち着く。
 その次に一人を感じないのは友達や、他の人といるとき。

 だから旅行も誰かと一緒に行くのがいいじゃないかと言うと、そうではない。どうも気を使ってしまうし、人それぞれ都合もあることなので日程の調節をするのも面倒だ。
 ほとんどの夫婦はそうだと思うが、夫婦って言うのは気を使うこともないし、日程を合わせる必要もない唯一の存在だ。配偶者が亡くなってしまったら、一人で行動するのが一番手軽だと思う。

 一人で行動する、そのたびに一人であることを思い知らされる。楽しいなあ、と思った瞬間におじさんがいないことを思い知らされる。
 つらいだけじゃないか?しなければいいのに。

 一人でいることを感じさせない一番の過ごし方は、家に閉じこもっていること。時々友達と会うこと。
 それなのにどうして一人で出かけるの?

 どうしてだろうねえ。自分でも不思議に思っている。おじさんは旅行が好きだった。酒と温泉をこよなく愛した。私はおじさんの後をくっついて回った。だから、どこかに出かけるのが習慣になってしまったんだろうなあ。悲しい思いをするのはわかっていても。

 これって、おじさんが私の中で生きているっていうことなのかな。それにしては辛すぎるんだよ。

 おじさんが逝ってしまって1年近くになるけど、いまだおじさんの死を受け入れられない。

 ただそれだけのことなんじゃないかな。なんて思う、今日この頃…




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。


FC2Blog Ranking


にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村


テーマ : 一人暮らし
ジャンル : 独身・フリー

いつが寂しい?一人なんだなと思うとき

 「ご主人が亡くなって、いつが一番寂しいかしら?やっぱり夜?」
 フィットネスクラブ仲間の一人から言われた。その時は、
「う~ん」
 と言って、答えられなかった。

 夜は別に寂しいとは思わない。一人で食事するのも慣れたし、一人暮らしの気ままさもいいものだとさえ、思うようになった。
 帰りが遅くなっても気にすることはない。ただ、出かけるときは夕食の算段をしてあるから、急に誘われてもやっぱり付き合えないこともある。外で飲んだり食べたりするより、一人で家飲みが気楽でいい。

 家にいるときは、おじさんの写真をテーブルにおいてその前で食べる。もうおじさんはいない…ここではちゃんとそれが認識できている。

 いつ寂しい?そうだな、一人で銭湯に行くときかな。
 おじさんがいた時はスーパー銭湯だったけど、一人になったら普通の銭湯を利用するようになった。お金を出すとき、おじさんがいれば、
「○時集合ね」
 と、時計を見ながら時間を確認する。
 出てきたとき、たいていはおじさんが椅子に座ってバスタオルで汗を拭いていた。

 今、女湯から出て休憩室を見渡しても、おじさんは見当たらない。

 一人でクルーズに行ったときは、年甲斐もなくバカ騒ぎをして楽しかった。
「おじさん!楽しいねえ」
 隣に、おじさんがいないのに気付く。

 どうしておじさんがいないの?

 葛西臨海水族園に行った。色とりどりの魚たち、ゆらゆら揺れるクラゲの姿…
「わぁ、おじさん、きれいだねえ」
 そう言って振り返る。そこにおじさんはいない。

 そう言えば、こういったところの入場券は、2枚一組でもらえる。二人で楽しんできてくださいね、って。でも、私は一人だから2回行ける。こんな時も一人なんだな、と思う。

 去年の今頃は、おじさんはまだいた。最後に一緒に行ったのは、「常磐ハワイアンセンター」。この時までは隣にいつもおじさんがいた。
 楽しい旅行や博物館めぐりは、いつも二人だった。
「おじさん、また来ようね」
「うん、そうだな」
 でも、もうそれは永遠に叶わない。

 今も、おじさんはテーブルの上でほほ笑んでいる。おじさん、どこへ行ったんだ?今、どうしているんだ?

 もうすぐおじさんの命日。

 

 

  


面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。


FC2Blog Ranking


にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村


テーマ : 今の心境
ジャンル : 独身・フリー

小石川後楽園に潜入!

 先日は葛西臨海水族園に行ったが、あれは読売新聞の抽選で共通入場券を2枚貰ったうちの一枚で行ったのだ。もう一枚ある。有効期限は6月末までなので、早く行かなければ。

 もう一度水族園に行くのもいいのだが、どうせなら他の所も行ってみたいものだ。今、東京都内の歯医者に通っているのでその帰りにでも寄ってみよう。
 という訳で小石川後楽園に行くことにした。

 入場料300円。葛西臨海水族園は750円なので、しまった!向こうの方がお得じゃん!と思ったが、そう言う問題ではないと思い直した。
 ここは、水戸頼房が造った中屋敷の庭園ということだ。四季折々の花で、いつ行っても楽しめる。今は花菖蒲とスイレンが見ごろ。

蓮のつぼみ
 蓮は7月下旬から見ごろとなるそうだ

花菖蒲1
 今が盛りと咲き誇る

花菖蒲2
 私ってきれい~?

カモ1
 姿勢よく座るカモさん

カモ2
 おしゃれにも気を遣うカモさん

 池の中に変な顔をしたカメがいた。愛嬌もへったくれもありゃしない。この顔は…お前は誰だ!
普通の亀じゃない
 ふっふっ、わしの名はお尋ね書きに書いてあるわい

 やっぱりすっぽんだ。喰いついたら放さない、刑事さんみたいなやつだ。
やっぱりすっぽん
 気を付けましょう

スイレン
 スイレンもきれいだった

田んぼもある
 田植えは5月中にするという

南天の花
 南天の花。赤い実はよく見かけるね!

 こんな広大な庭園を持っているとはさすが殿様だ。
「掃除が大変」
 など思わないのだ。そんなことは下男の役目。

木曽川だって
 能書きによると、この川は木曽川だ、と言い張っている。庭に木曽川があると言う素晴らしさ

木曽山だって
 同じく能書きによると、ここは木曽山。うっそうとしている

 梅雨入りした関東だが、今日は曇り空。少し湿気があるが、暑くはない。

木々の間から池を臨む
 木曽路を抜けると池だった

 池のほとりに立つと、スズメがすぐそばで遊んでいる。くちばしの付け根が黄色いのと、羽がまだ生え揃っていないところを見ると、ヒナのようだ。親とも思えない子が、自分より小さなヒナの口に何か放り込んでいる。お姉さんかお兄さんが面倒見ることもあるのかしら?

スズメ1
 かわいいスズメ

 スズメが遊んでいると、カモがちょっかい出しにやってきた。
カモの殴り込み
「おめ~ら、うるせ~ぞ!」

 カモの姿はステテコと腹巻の親父をほうふつとさせた。あなたはこんなところにいないで、さっきのカモちゃんのように、芝生でのんびりしていなさい。

スズメ2
 草の実でもあるのか、地面をついばんでいる。

スズメ3
 あどけない表情のスズメのヒナ

 ここのスズメは「人間は自分たちをいじめない」と思っているのか、本当にすぐそばまで来ていた。手にえさを乗せてやったら、食べに来ると思う。
 だけど、「えさを与えないでください」の、看板が…
 特にカモのような渡り鳥は、太り過ぎで飛ぶことができなくなって帰るところに帰れなくなってしまうのだそうだ。自然の中で自分で餌をとることができずに、死んでしまったり…
 スズメならいいじゃん?と思ったけど、やはり彼らには彼らの生活があるだろうからやめておこう。

 しかし、鳥も太り過ぎると飛べなくなってしまうんですね。人間も鳥も、気をつけなくちゃ。






面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。


FC2Blog Ranking


にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村


テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

口の中が痛い その後 天涯孤独を考えた

 歯医者さんに口の中の上顎に白く変色した部分があるのを発見された。
「悪いものの可能性があるので、調べてもらってください」

 そう言われて乳癌でお世話になった病院で検査をした。その後ひどい目に遭ったのは申し上げました。

 はい。大変でした。思った以上に深くえぐられていたようで、いまだに完全ではありません。しかし、2日ほど前からどうにか普通の食事が摂れるようになりました。この上は早くカレーが食べたいものだ。

 検査結果を聞きに行くと、悪性ではないと言われたのですが、この医者は新米らしく、ベテランの医師に小さな声で相談しているのが聞こえました。
「…白く変色している部分はほぼ全摘しました…これでいいでしょうか?」
 鷹揚にうなずくベテラン医師。

 やっぱり!痛いはずだ!組織を少しだけ取ればいいものを全部取るなんて、聞いてないぞ~~~!全く信用ならんやっちゃ。

 しかし、もし癌だったらと考えた。もし癌だったら、こういう展開になっていたはずだ。

「次の診察は、ご家族と一緒に来てください」
 
 ドラマみたいだけど、ガン宣告のときはこう言われる。それで自分はガンであると察してしまうので、これがほぼガン宣告。
 その昔、まだ弱かったくうみんは、乳癌をこのように伝えられ、通い慣れた家までを、降り間違え、乗り間違えでなかなか家にたどり着けなかった。

 しかし、今ならきっと、「へ~」と思うくらいだと思う。でもな、家族と一緒にと言っても、もうおじさんはいないし、くうみん母は高齢で頼る訳には行かない。妹と弟とは音信不通。でもまあ、頼めばおじさんのお姉さんが来てくれると思う。
 問題は手術の立ち合いだ。

 手術の内容は術前に説明される。その通りに事が運べばいいのだが、癌が思ったより以上に広がっていた場合、術式が変更になることもある。手術中は全身麻酔なので本人に、意識はない。
 そこで立ち合いの人に、術式の変更をしてもいいか?確認をする。

 先の乳がんの手術では、想定したより癌が広がっていたので、おじさんが確認に応じた。
 しかし、お姉さんにその役をしてもらうのはあまりにも荷が重すぎるではないか。くうみんが逆の立場としてもできないことだ。

 だからもし、当初考えていたより癌が広がっていた場合のことは、自分で考えておいて、医師に確実に伝えておくしかない。

 癌が想定したより広がっていた場合は、術式の変更に応じます。

 あるいは、

 癌が想定していたより広がっていた場合は、計画した術式でして、あとはそのまま閉じてください。

 紙に書いて、ハンコも押して医者に渡そう。

 こんなことを考えていたが、今回は大事なくてよかった。でも、そのうちにこれが現実になることもあるかも知れない。そしてやがて誰でも来る、死の床に就いた時、愛する人がいないという事実。
 女は男よりも長生きだから、先立たれるのはやむを得ないけれど、子供もいないし、くうみんは本当に天涯孤独なんだなと思う。



 ということで今回ちょっと考えてしまったよ。


 
 おいしい料理はやっぱりガス!!



面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。


FC2Blog Ranking


にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村

テーマ : ひとり暮らしは何かと大変
ジャンル : 独身・フリー

バカなことをした…絶対もらえるキャンペーン応募

 以前からビールの景品で、抽選なし、誰でも貰えるというものが増えた。
 誰でもということは何もしなくてももらえるという訳ではなく、ビールを買わなければならないのだ。ビールを買ってついているシールを集めて送ると、品物がもらえる。限定版ビールや、野菜、そしてビール関連のもの。例えばグラスとか。

 くうみんもおじさんほどではないが、良く飲むのでどうせなら何かもらいたいものだと物色していると、
「クリアアサヒを飲んで必ずもらえる!!」
 というのが目についた。いつまでも冷たいままで飲めるビールグラスか、ビールを冷やす機能のあるビールサーバーがもらえるらしい。

 いつまでも冷たいままのビールグラスはうちにあるから、ビールサーバーを貰うことにした。このビールサーバーに缶ビールをセットすれば、すぐに冷たくなるのかな?いいじゃん、いいじゃん。
 ビールサーバーを貰うにはシールを150枚集めなくてはならない。何、このくうみんにかかればそんなのすぐだ。
 
 朝日はおじさん贔屓のメーカーだった。これだけ飲んでいると、味も何となくわかってきて、自分の好みも判ってくる。以前の発泡酒は味が薄かったけど、最近の発泡酒はビールに負けずに濃厚なものもある。しかしこれも好みで、おじさんはむしろ、あっさりした味が好みだったっけ。

 くうみんは飲んだ!飲んだ!飲んだ!

 そして150枚のシールを見事集め、ごきげんでそれをアサヒビールキャンペーン係に送ったのだった。

 しかし、ハタと思った。たかがビール一杯飲むのに、あんなものが必要だったのか。業務用の大きな生ビールを注ぐのなら、あんなものも必要かもしれないけど、普通の缶ビール一杯を注ぐのに…

 ビールサーバーはなかなか来なかった。ひょっとして、どこかに紛れ込んでシールを貼ったあのはがき、なくなってしまったのかも知れない。それならそれでいいや。い~らない。

 そう思っていたある日、ついにやってきてしまった。問題のビールサーバー。宅配のお兄さんから受け取って、とりあえず箱を開けた。

 まずはご挨拶を読んだ。

 このたびはクリア朝日絶対もらえるキャンペーン150枚コースにご応募いただき、誠にありがとうございました。商品のクリーミーコールドサーバーをお送りいたします。
 
 次に操作ガイド。
 簡単と書いてある割にはややこしい。覚えるまでは大変だぞ。乾電池のセット。そして冷却バッテリーと冷却ホルダーの冷却方法。

 えっ!なんと!これでビールを冷やすには、まずこの冷却バッテリーとホルダー兄弟を冷凍庫で24時間冷却しなければならないのだ!

 そして使った後。冷却バッテリー、缶キャップノズル、冷却缶ホルダー、これらを使用ごとに洗浄し、乾燥させねばならない。

 要るか!こんなもの!

 缶ビールを冷蔵庫で冷やせば簡単なのに、わざわざ冷却バッテリーだのホルダーだのを24時間もかけて冷やす必要はない!缶ビールの後片付けなんて空き缶をすすいで資源ゴミに出すだけのはずだ。
 それなのにこんなに面倒な洗浄、乾燥までせねばならんとは!!

 こんな手間暇がかかるのに嬉々として使うのは、後片付けを考えていない親父の発想だろう。これを貰った家庭ではおやじが得意げに使い、奥さんが後でため息をつきながら後片付けをするのではないか?

 こら!アサヒビール!こんなくだらないものを送りやがって!どうしよう、こんなもの。

 え~っと、誰か要る人、いますか?

 絶対もらえるクリーミーコールドサーバー、私、絶対使いませんので。

こんなものいらない
 これがクリーミーコールドサーバー いかがですか?

 




面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。


FC2Blog Ranking


にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村

テーマ : 懸賞・プレゼント
ジャンル : ライフ

梅雨入りしましたね 梅雨入り前の某日、葛西臨海水族園に行きました

 景品で葛西臨海水族園に行けるチケットを貰った。期限は6月末なので、今のうちに行こうと思って、一人自転車で行くことにした。

 日差しの強い日だったので日焼け止めをコテコテに塗り、帽子とサングラスで武装していった。焼け石に水かもしれないが、しないよりはましだろう。

 チケット引換所で正式なチケットを受け取ると入場口に向かった。チケットはいくらなんだろう?見ると大人は750円だった。得した気分になった。

水族館


 葛西臨海水族園はマグロの回遊が売りだったのだが、病気なのかマグロが次々に死んでしまい、今ではマグロでない魚が場を盛り上げていた。
マンボウ1
 面白い顔したマンボウです

マンボウ2
 マンボウ、こんなところにいたのか!

 くうみんはマンボウを食べたことがある。マンボウ漁と言うのはしないのだが、「外道」で網にかかると、それがお店に出回るらしい。普通の魚とイカを合わせたような食感。

大きな魚
 なんて言う魚だろう?

 メインのマグロの回遊はなくても、脇と言うにはあまりにも興味深く、美しい魚たちで十分楽しめる。
 動物園もいいけれど、水族館はやはりいいなあ。癒される。

カラフル熱帯魚
 カラフル熱帯魚

カラフル熱帯魚2
 きれいだな!

クラゲ
 最近人気のクラゲ

 クラゲにエビの幼生が付着しているのがわかるだろうか?クラゲを食べながら、大きくなるんだって。ウチワエビと言うそうだ。この幼生は飼育が大変難しく、水族館でもなかなか見ることができないと、葛西臨海水族園の能書きにドヤ顔で書かれていた。

エビの幼生2
 エビの幼生
エビの幼生だって

タツノオトシゴ
 おしゃれなタツノオトシゴ

ダンゴムシ
 餌を何年も食べないと言う具足虫の一種

 遠足で来ていた幼稚園の子供が、
「ダンゴムシがいる!!」
 と言っていた。そうか、ダンゴムシか!

フグ1
 このフグはなぜか園児たちにいじめられていた。ガラスをたたいたり、持っているパンフレットで姿を隠されたり。
「オバさんにも見せてよ」
 と言ったら素直に見せてくれて、いじめもやめた。

フグ2
 こっちのフグは無事に過ごしていた

ウニ
 おお!ウニだ!

コウイカ
 コウイカはスルメいかよりずっと高級だ!!

セミエビ
 セミエビ!これもうまそうだ

イセエビ
 伊勢エビ!刺身で食べたい

イソギンチャク
 イソギンチャクは食べられないけど、カラフル~

ウミガメ
 ウミガメ

 くうみんは以前友達と八丈島に行ったとき、漁船に乗せてもらったことがある。その時ウミガメが獲れた。
「これ、食べられるんだよ」
 と、漁師さんが言ったので、
「食べたい!」
 と言ったけど、食べさせてくれなかった。大いに不満だった。

魚だってわかるかな?
 岩だと思ったら魚なんだよ。3匹いるけど、わかるかな?

泳げペンギン君!
 泳ぐペンギン

くつろぐペンギンの皆さん
 くつろぐペンギンの皆さん

今日は掃除の日
 今日は掃除の日だったらしい

 一応水族館から出るのだが、これで終わりではない。順路に従っていくと淡水魚の別棟がある。

淡水魚もいます
 きれいな水。浄化しているんだろうなあ。

田んぼもある
 どれくらいのお米がとれるんだろう

カエルさん
 もうカエルの季節ですねえ

コウノトリ?
 コウノトリです

サギの集団
 シラサギの集団

タンチョウ
 タンチョウヅルって、本当に頭が赤いんだね。抜き足、差し足、みたいな足取りで歩いていました。写真をクリックすると大きくなります

 1時間ほどもいただろうか。木陰で持ってきたマイボトルのお茶を飲んで、しばし休憩。

 さて、帰るか。
ビワだ!食いて~!
 帰り道にもこんなものが。ビワだ!

ナデシコ
 食い気ばかりではない。こんなところにカワラナデシコ



 今日の料理
ホワイトシチュー

 口の中の傷は良くはなったけど、ある一定の所から良くならないような気がする。ミキサー食にももう飽きた。クリームシチューを作った。
 ビーフシチューよりもクリームシチューの方が傷にやさしいと思うのは気のせいか?

 最近市販のルーを使わないように心がけているんですの。ホワイトソースも自分で作ったんですのよ、オホホ。










面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。


FC2Blog Ranking


にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村

テーマ : どうでもいい報告
ジャンル : 日記

米のとぎ汁を使った乳酸菌の作り方

 フィットネスクラブで雑談するのは苦手な方だ。だけど、ちょっとしたことでいい情報にありつくこともある。
 ある日、湯船につかりながら隣の顔見知りの女性と雑談をした。ふとした拍子に口にした。
「私、歯槽膿漏ですって。婆さんだなあ」
 するとその女性は何か思い当たることがあったようだ。
「私、いいのを知っているわ」
「えっ、なになに」

 歯槽膿漏は乳酸菌でうがいをするといいのだそうだ。
「ヨーグルトでも使うの?」
「違うの。市販のものって本当に乳酸菌が入っているかどうかわからないじゃない。お米のとぎ汁で作るのよ」
「へ~」

 くうみんはさっそく試してみることにした。
 ①お米を研ぐ。とぎ汁はなるべく濃いのが良い。それを500ccほどペットボトルに入れる。
 ②それに塩を小さじ一杯入れてシェイク。1、2日寝かせる。
 ③黒砂糖を大さじ1杯半ほど入れてシェイク。3、4日経つと出来上がり。成功していればりんご酢のようなにおい、失敗ならば腐った臭い。

 そして運命の出来上がりの日。くうみんはペットボトルのふたを開けた。わずかにプシュッと音がして、なんとなくりんご酢のようなにおいがした。
 飲んでみるとヤクルトのような味がする。これでいいのかな~。今後はこれに米のとぎ汁と黒砂糖を足していけば乳酸菌はどんどん増えていくそうだ。
 「手作り乳酸菌」でネット検索すると、いろいろな作り方があるようで、まあ、適当にやればできるのではないかと思う。
手作り乳酸菌
 これが出来上がった手作り乳酸菌

 しかし、くうみんは独り暮らし。毎日ご飯を炊く訳ではない。毎食一合の半分くらいを食べるか食べないかで、残ったご飯はラップでくるんで冷凍保存、それを順次食べている。

 何かいい方法はないものか?糠でも使って…と思ったら、糠でもできるらしい。糠大さじ一杯、米粉、または片栗粉を大さじ一杯入れるんだそう。塩と砂糖の分量は同じ。
 くうみんの場合は糠をそのままというのは抵抗があったので、糠をお茶パックに入れてゴム手袋をした手で水の中でモミモミ、適当な濃さになった所でお茶パックを取り出した。これに米粉を混ぜてペットボトルに。あとは同じ。

 さて、できた乳酸菌を使って、ヨーグルトを作ることもできる。豆乳の中に乳酸菌を1割くらい混ぜて5、6時間置くと豆乳ヨーグルトができる。くうみんにもできた!

豆乳ヨーグルト
味もヨーグルトだった!

 おしゃれなカップに豆乳ヨーグルトを作ってはちみつやフルーツソースをかければお客様にも出せそう。

 さて、これで歯槽膿漏も良くなるだろう。

 皆さんも作ってみては?



 相変わらず口の中が痛い。刻みだとかえって傷に当たるのでミキサー食メイン。毎日卵と豆腐という訳にも行かず、メニューが尽きてきた。親切に教えてくださる方もいるのでアドバイスを参考にしよう。
 
ある日の昼食
 ある日の昼食 カブの葉、にんじん、たまねぎ、トマトジュースベースのジュース。メロンのミキサー食に豆乳を入れて作ったデザート

カニのは言っていないかに玉
 ある日の夕食 竹の子、シイタケ、ちくわをミキサーにかけて具にしたカニタマ。上にかかっているのはエノキをミキサーにかけて作ったあんかけ

カニを乗せたかに玉
 カニを入れ忘れたのに気づいてカニを乗せた。あんまりおいしくない。トホホ

 今日くらいで傷もふさがるのではないかと期待。そのためにも傷にさわらないようにしないと。



手作り乳酸菌にはお米が必要。いいお米ならもっとうまくできる

 こっちのお米もおいしい!

 
 ついでに もうすぐこんなものが必要な季節になりますね。刺されてからでは遅いです。今のうちにご用意を!





面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。


FC2Blog Ranking


にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村

テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

うが~~~!口の中が痛い!

 以前記事にしたが、くうみんは寄る年波で歯が悪くなり、歯医者から「歯の再植」を勧められた。これは悪い歯をいったん抜いて消毒し、また植え直すと言う治療法だ。
「保険は効きません。また、失敗する場合もあります」
 そう先生は言ったが、検索して調べると保険が効く場合もあると言う。

「どうしよう。保険が効く場合もあるらしいし、失敗されても困るし…」
 と思っていると、ブログで知り合ったkさんが
「いい歯医者さん、知っていますよ」
 というので、ちょっと遠いが行ってみた。

 くうみんは歯の再植を勧められていることを先生に伝えた。先生はくうみんの口の中を見てから、こうおっしゃるではないか!!
「なぜ再植を勧めたのか理解できません。これはまず、歯槽膿漏の治療をしないと」

 歯槽膿漏?!あの、老人印の!歯槽膿漏なら再植したってまた抜けてしまうではないか。もとから治さなきゃダメってことね。
 この先生の説明の方が説得力があった。こっちの歯医者にしよ、くうみんは決断した。

 でも、先生は変なものを見つけたらしい。
「この、白い部分は、いつごろからありますか?」

 言われたところを鏡で見ると、上顎の中心あたりに白く変色したところがある。色が白くなっているのは気づかなかったが、2、3カ月前から、舌で触るとざらっとしているのに気づいていた。
「悪いものかも知れませんから、今通っている病院で検査してみてください」

 また癌かよ。どうしよう、顔を半分切り取りますとか言われたら?いいや、その時はその時、そんなこと言われたらトンヅラこけばいいだけのこと、このまま変色したところだけ切って終わりかも知れないし、行くだけ行ってみよう。

 予約の上、先生の紹介状を持って癌で行き付けの病院に行った。あまり待たずに呼び出しがあった。
「こんにちは」
 先生は30代半ばと思われるガタイのいい男性だった。
「はいそこに座って。ふんふん、悪いものじゃないと思いますけどね。一応組織を取って検査しましょう」

 いろいろな角度から写真を撮った後、麻酔をかけられ、問題の個所を何かピュッ!と取ったらしい感覚があった。
「はい、取れました。検査結果は1週間後に出ますので、来てください。血が止まるまで待合室で待っていてください。どうしても血が止まらないときは電気で焼きますが、それは痛いので極力やらないようにしますね」
「痛いのは嫌です。ありがとうございました」
 医者が言った。
「今日は、運動、お風呂、酒はダメね」
「はい」
 へっへ~、医者の言うことなんか聞くもんか。運動はしないにしても、風呂と酒はいつも通りだい。

 くうみんはガーゼを折りたたんだものを患部に当て、口をぽかんと開けたマヌケな姿で血が止まるのを待った。5分ほどすると、看護師が来て、ガーゼを取って口の中を見てくれた。
「まだ血が止まっていません。もうちょっと待ちましょうね」 
「ふぁい」
 看護師は新しいガーゼに替えてくれた。

 しかしその後、なかなか血は止まらなかった。
「これは電気で…」
「嫌でふ!痛いのは!もう一度待ってくらはい!」

 30分も待っただろうか、完全に血が止まった訳ではないが、もういいでしょうと言うことで放免された。しかしその後、くうみんの口の中は大変なことになる。

 はじめは痛くなかったが、麻酔が切れて来たのか、ひりひりと痛みがひどくなった。くうみんは痛み止めを貰っても、飲んだことなどなかったがこの時ばかりは家に着いて、すぐに飲んだ。ついでにいつも飲んでいる漢方薬も飲んだが、漢方薬の顆粒が上顎の患部にくっつくと激痛が走る。
「ほひ~~~!」

 患部を見てみた。なんと白くなっていたところがすべてなくなっていた!あれ全部取ったのか、あのサド医者め!電気で焼くのは痛いだとぉ?!これだけでもすっげ~痛いわ!!

 これでは酒どころの騒ぎではない。自主的に禁酒せざるを得なかった。お風呂もやめるように言われたが、シャワーは浴びさせてもらった。

 食事はどうしよう。普通のものは食べられない。今日は細かく切ったニンジンや、ジャガイモ、玉ねぎ、マッシュルームを入れた豆乳スープにした。主食はつるっと食べられそうなうどんを、つゆを少な~くして生卵を回しかけたもの。

 スープもうどんも、熱いといけないと思い、ぬるくして食べた。うどんは軟らかめにゆでて少し水にさらした。少しでも食材が当たると痛い。細かく切るよりも、ミキサーにかけた方がいいかも知れない。

 くうみんはおじさんのお母さんが入居しているホームの食事を思い浮かべた。お義母さんは刻み食だが、ミキサー食と言って、すべての食物をミキサーにかけた食事がある。あれはいいなあ、あれなら痛くない。いつもなら普通の食事の方がおいしいと思うのに、刻みやミキサー食がいいと思うとは!!

 病院へ行った翌日は、歯医者へ行く日だった。歯の治療のため、レントゲンを撮ろうと言うことになった。口の中に器具を入れると言う。どうも患部に当たりそうだ。口の中がとんでもないことになっていると説明した。
「痛いから嫌です!」
 先生は口の中を覗き込んだ。
「これは…気持ちはわかります。今日はやめておきましょう」
 歯の掃除だけして帰った。

 これで、かの病院がどんだけ~、なことをしているか、この歯医者さんにはわかったであろう。 

 くうみんその後の食事
 朝 トマトジュースと細かく切ったメロン。

 昼 昨夜の残りの豆乳スープ

 夕 ミキサーにかけたブロッコリー入り豆乳グラタン 肉は口に当たりそうで怖いので缶詰のカニを入れた
グラタン
 カニグラタン。充分冷ましてから食べた

ある日の食卓1
 細かく刻んだ赤エビの刺身と栄養を考えて食べることにしたトマトとアボカドのサラダ。トマトは皮をむいて細かく刻んだ。


 そのまた次の日
 朝 昨日に同じ

 昼 昨日の残りのグラタン、キャベツとにんじん、豆乳をミキサーにかけて作ったジュース

 夕 ワンタンスープ ミキサーにかけたエノキと細かく刻んだニラ、豆腐、糸こんにゃく入り。本当は、「鍋」としたいところだが、アツアツだと患部によろしくない。またぬるくして食べることにする。細かく刻むよりミキサーにかけた方が食べやすいな。

 いつまで続く、ぬかるみぞ…


 もう盛りを過ぎたバラの花たち。盛りを過ぎてもまだきれい。充分きれい。まるでくうみんみたい

バラ1

バラ2

バラ4

バラ5

バラ3

クルミの木
 この木なんの木クルミの木

 バラの次はアジサイの季節に…
アジサイ ?

紫のアジサイ
 墨田の花火、かな?

  



面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。


FC2Blog Ranking


にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村

テーマ : とほほ・・・な日々
ジャンル : 心と身体

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR