初めての読書感想文
乳癌、病気、専業主婦、死別、一人暮らしと各方面で活躍してきたくうみんだが、してこなかったテーマの一つに読書感想文がある。
そりゃ、健康読本の類はありましたよ。でも、文学なのは初めてだと思う。
この本はちょっと前に、新聞で紹介されていた。くうみんは本は図書館で借りるものと思っているので、何日か待ってやっと手元に来た。
姫野カオルコ著「謎の毒親」
主人公光世が、大学生のときよく通った本屋に、壁新聞がはってあった。その内容は、「打ち明けてみませんか」と言う子供向けお悩み相談。壁新聞だった。
主人公は年経て、親を見送ったくらいの年齢(50代半ばから60代くらいか?)になってから、ふとその本屋に立ち寄り、壁新聞を再び見つける。
主人公はよく親に怒鳴られた。しかし、それがなぜ怒鳴られたのか、いまだに全く理解ができない。そして親の謎の発言、行動もいまだ、理解できない。今まで人に相談したこともないではないが、ほとんどの場合は、
「親を悪く言うものではない」
と言われるだけだった。
主人公は親を恨んでいる訳ではない。ただ、どうしてあんなに怒鳴られたりしたのか、知りたいだけだ。
主人公は、「うちあけてみませんか?」担当者である本屋主人夫妻に、相談のメールを送ることを決心する。
はじめのうちは、こんなくだらないこと、どうでもいいじゃん、早いとこ返してしまおうと思った。パラパラと、途中の面白そうなところを飛ばし読みしていると、あれ、これ面白いじゃん!はじめから読んでみよう!と言うことに。
本来子供向けの「うちあけてみませんか?」に主人公は投稿のメールを送る。子供のころになぜだかわからないけれど、いきなり激しく怒鳴りつけられたこと、今もってなぜあんなに怒鳴られ、叱りつけられたのか分からない。もちろん、暴力を振るわれたとか、虐待を受けた訳ではないのだが。
主人公のお悩みに、
「こういうことだったのではないか?」
と、夫妻は回答を示す。しかし、段々と主人公の両親の狂気に気づく。
主人公光世は、こんな親元ではやっていられない、しかしなるべく穏やかに家を出る方策として、遠くの大学受験を決意する。しかも2段構え、現役では一週間に一度くらいは帰れる距離の大学に通い、ひそかに受験勉強をして、一年後にもっと遠くの大学に通うことになった。
回答者である本屋の主人は言う。
「事情があるから出ることが、事情がないから出ないものにはわからない。
わからないから出るものが出る理由はネオンのまたたきにあるとしか想像できない。だから白眼視されるのです。
ヒカルさん、ゆえに(故郷である)Q市で白眼視され続けられよ。
それでよろしい。何かを得るためには何かを失うこともあります。」
お悩み相談の半ばごろまでは、父さんの狂気にお母さんも苦しめられているように思われたが、しだいにお母さんの狂気も暴かれて行き、最後の最後で、
ぎゃ~~~
な話が出てくる。
この話は、もう回答者の手にも負えない…
うちの親もかなり毒入っていたけど、この親にはかなわん。
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。


にほんブログ村
そりゃ、健康読本の類はありましたよ。でも、文学なのは初めてだと思う。
この本はちょっと前に、新聞で紹介されていた。くうみんは本は図書館で借りるものと思っているので、何日か待ってやっと手元に来た。
姫野カオルコ著「謎の毒親」
主人公光世が、大学生のときよく通った本屋に、壁新聞がはってあった。その内容は、「打ち明けてみませんか」と言う子供向けお悩み相談。壁新聞だった。
主人公は年経て、親を見送ったくらいの年齢(50代半ばから60代くらいか?)になってから、ふとその本屋に立ち寄り、壁新聞を再び見つける。
主人公はよく親に怒鳴られた。しかし、それがなぜ怒鳴られたのか、いまだに全く理解ができない。そして親の謎の発言、行動もいまだ、理解できない。今まで人に相談したこともないではないが、ほとんどの場合は、
「親を悪く言うものではない」
と言われるだけだった。
主人公は親を恨んでいる訳ではない。ただ、どうしてあんなに怒鳴られたりしたのか、知りたいだけだ。
主人公は、「うちあけてみませんか?」担当者である本屋主人夫妻に、相談のメールを送ることを決心する。
はじめのうちは、こんなくだらないこと、どうでもいいじゃん、早いとこ返してしまおうと思った。パラパラと、途中の面白そうなところを飛ばし読みしていると、あれ、これ面白いじゃん!はじめから読んでみよう!と言うことに。
本来子供向けの「うちあけてみませんか?」に主人公は投稿のメールを送る。子供のころになぜだかわからないけれど、いきなり激しく怒鳴りつけられたこと、今もってなぜあんなに怒鳴られ、叱りつけられたのか分からない。もちろん、暴力を振るわれたとか、虐待を受けた訳ではないのだが。
主人公のお悩みに、
「こういうことだったのではないか?」
と、夫妻は回答を示す。しかし、段々と主人公の両親の狂気に気づく。
主人公光世は、こんな親元ではやっていられない、しかしなるべく穏やかに家を出る方策として、遠くの大学受験を決意する。しかも2段構え、現役では一週間に一度くらいは帰れる距離の大学に通い、ひそかに受験勉強をして、一年後にもっと遠くの大学に通うことになった。
回答者である本屋の主人は言う。
「事情があるから出ることが、事情がないから出ないものにはわからない。
わからないから出るものが出る理由はネオンのまたたきにあるとしか想像できない。だから白眼視されるのです。
ヒカルさん、ゆえに(故郷である)Q市で白眼視され続けられよ。
それでよろしい。何かを得るためには何かを失うこともあります。」
お悩み相談の半ばごろまでは、父さんの狂気にお母さんも苦しめられているように思われたが、しだいにお母さんの狂気も暴かれて行き、最後の最後で、
ぎゃ~~~
な話が出てくる。
この話は、もう回答者の手にも負えない…
うちの親もかなり毒入っていたけど、この親にはかなわん。
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。


にほんブログ村
スポンサーサイト