fc2ブログ

格安ツアーで熱川大和館

 最近物価が上がり気味だ。激安ツアーも少しずつ値上がりしている。いつも利用している格安ツアーも例外ではない。でも、それなりに内容も良くなっているようなので、これはこれでいいと思う。

 そんな時、テレビで放映していたのが、熱川大和館。安くてお値打ちの宿ということだ。いつも利用する格安ツアーで見ると往復JR踊り子号込みで、一泊二日1万7千円、平日に行けばなんと千円引きでおひとり様1万6千円になると言う。

「今時交通費込で1万6千円!」
「安い!」

 と言うことで先日行ってきたのだよ。

 食事はどんなだろう?ご飯とみそ汁だけなのだろうか?冷蔵庫はつけ入る隙のないコンピュータ式で持ち込みがバレたら持ち込み料を申し受けますとか言われたりして…

 不安を胸に秘め、東京駅でおべんとをを買い、いざ鎌倉、じゃなくて熱川。

おじさんの中華弁当
 おじさんの中華弁当
くうみんのミックス弁当
 くうみんのミックス弁当

 車中では持ち込みの発泡酒を飲みながらお弁当をいただく。くうみん達を乗せた踊り子号は2時間ちょっとで熱川に到着した。

 お迎えのバスはすでに駅前にあった。
「熱川大和館のお客様~」
「は~い」
「あ、ご予約のおじさんとくうみん様ですね、どうぞ」
 マイクロバスは10人ほどの客を乗せて出発、旅館に着いた。

 チェックインは3時からで、少し時間があったがもう部屋の用意がしてあるので案内してくれた。荷物を置いて近くを散策。

ハマヒルガオ
 ハマヒルガオ
なんて花でしょ?
 なんて花でしょ

 散策した後はお風呂だ。この宿のお風呂は時間によって男女入れ替え制で、女性はこの時間岩風呂になる。岩風呂はそこそこ広く、外に露天風呂があったので行ってみた。

 立っていると何と外から丸見えだ。ひえ~と思いながら風呂の中に入ると、外の景色が見えない。それでもよしずの隙間から外を眺めることができる。

 立ち上がってシャカシャカと中に入る。あれ、体を隠す盾がある。
「道路から丸見えなのでこの盾で体を隠して露天風呂に行ってください」

 もう遅い。

 次は問題の食事だ。ご飯とみそ汁がついて、後は何を出してくれるのだろう。漬物くらいあるかな?缶詰でも持ってくれば良かったか?など思って会場へ向かう。
「いらっしゃいませ」
 入り口でお姉さんが案内してくれたのは、半個室のお食事処だ。
「火をお付けしますね」

 本日のお食事
 先付とお刺身盛り合わせ
アワビの蒸し焼き
 鮑の蒸し焼き
キンメの煮つけ
小ぶりのキンメは一人一尾づつ 喧嘩にならなくていい
伊勢エビ陶板焼き
 イセエビの陶板焼きまで!!
デザート
デザート

 この他にも料理はたくさん。期待以上の質とボリュームだった。

 宿の案内によると、この宿は持ち込みオッケーだそうだ。そして16時、17時、20時にコンビニまで送迎があると言う。20時のコンビニ行きに連れて行ってもらおうと、ロビーに行くとこんな案内が…
ホタル観賞会のお知らせ
 ホタル観賞の夕べ

 なんと今、ホタル鑑賞会がここ熱川であると言う。 
コンビニに行こうとしていたが、コンビニよりホタルの方が魅力的。ホタルツアーに行きたいとフロントに。
「あ、よろしゅうございます」

 20時15分、ホタル観賞会場けやき公園に行くマイクロバスに乗った。かなり遠いし、上り坂なので歩いて行くのは無理だ。

 バスから降りると、満天の星が目に入った。
 くうみんの住むのは駅前で便利だ。だけど星はめったに見えない。こんなに星が見えるのは感激だ。頭上に天の柄杓がはっきりと見える。こんなにはっきり見えるなんて…

 蛍は箱根小涌園で1匹、去年行った湯布院で数匹見たが、ここでは放流しているのか何十もの光が見える。全部ホタルだ。
「すごいね、おじさん」
「うん」

ホタルはどこだ
 あ~ら、浪漫チック。ホタルが見えるかな。

 30分ほど見学してホテルの迎えのマイクロバスに乗り込んだ。これが無料なのはありがたい。熱川大和館ではホタル
観賞会場けやき公園までの送迎を、6月4日まで行っている。

 その後は、6月15日まで大川温泉竹の沢公園でホタル観賞の夕べが催される。お問い合わせは東伊豆町観光協会0557-95-0700 まで。

 優雅な朝食
 翌朝の朝食も豪華なものだった。

 熱川大和館、食事はグッド、お風呂はまあいい、そして何より、今ならホタル観賞の送迎があるのが素晴らしい。

 そしてコンビニへの送迎と言う捨て身のサービスが二重丸。

霧が迫って来た
 これは5月27日の海の様子。快晴なのに海にはこんな霧が押し寄せている。こんなの初めて見た。この3日後の30日20時24分、小笠原と神奈川県二宮町で、震度5強の地震があった。 
 
 何か関係があるのかな?
 


 ランキングに参加しています。おもしろいと思ったらクリックしてください。


FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村
 


スポンサーサイト



テーマ : 格安旅行
ジャンル : 旅行

封筒おじさんが来た

 窓口にはいろいろな人が来る。
 健保の窓口なんてそんなに来るところではないものだが、中には毎日のようにやって来ては置いてある小冊子を持って行ったり、職員の手を煩わせるようなことをする人が一人いた。

 ニックネームは「封筒おじさん」。60代半ばと思われる男性だ。

 健保の部屋に来ては置いてある小冊子を何冊か持ち帰る。それだけではなく、つえをわざと床に転がして、
「拾ってくれ」
 と言ったり、手にした小冊子を「カバンの中に入れてくれ」
とか言う。
 そのおやぢの足元にあるカバンにひざまずくようにしてカバンに入れるのはかなり屈辱的なことだったが、皆仕方なく言う通りにしていた。

 おまけにこうも言う。
「封筒をくれ」

 民間の企業だったら、
「お宅の封筒が欲しい」
 と言われたら、はいそうですかと出すだろうか?市役所だから断れないと思って、このおやぢはやっているに違いない。

 このおやぢは他の窓口では封筒をくれだのなんだのは言わない。健保の係は女性ばかりなので言いやすいんだろうと上司が言っていた。
「私、お昼に見たんだけど、あの人、ジョナサンでウエイトレスに靴下を脱がせてくれって言って脱がせてもらっていたわよ」
 そんな話もあった。間違いない。人の嫌がることを命令して喜んでいるんだ。

 そのおやぢに封筒をあげないことにしようと言うことになった。上司が言った。
「欲しいと言われたら、使用済みの封筒ね。人手に渡っても差し支えないようなやつ」
 
 今か今かと待っているとなかなか来ないものだ。しかしついに決戦の時が来たのだった。 

 そのおやぢが来た。
「すみません、すみません」

 みんなの間に緊張が走った。
「あたしが行く」
 低い声でくうみんは言うと、そのおやぢの所に行ってニッコリ笑顔で
「はい、何でしょうか?」
と尋ねた。
「封筒をください」
「はい」
 そう言ってくうみんは使い古しの封筒を出した。国保連の当たり障りのない封筒だ。
「えっと、これじゃなくて新しいのがいいんですけど」
「すみません。これは市民の皆さんから預っているものです。差し上げる訳には行きません」

 おやぢは意外そうな顔をしてカウンターから離れて、椅子に座った。
 しばらくして、
「すみませ~ん、すみませ~ん」
 と言うおやぢの声がした。行ってみるとおやぢの杖が床に転がっている。
「拾ってください」
 くうみんは無言で杖を拾った。おやぢは笑いを顔に浮かべている。

 嫌な笑いだ。人をバカにして喜んでいる笑い。つえをおやぢに手渡すと、今度は足元のカバンを指さして、
「これをカバンの中に入れてください」
 と、ニヤニヤしながら手にした小冊子を差し出した。

 くうみんは言った。
「できません。壊れたり、なくなったものがあったりすると困るからです。ご自分でなさってください」
 おやぢはあっけにとられたような顔をした。おそらく初めて断られたのだろう。

 市役所の職員は波風立たないのを良しとしているので、いいにつけ悪いにつけ無難に済まそうとする。この場合も断らずにカバンに詰めれば無難なのだろう。

 くうみんはパート仲間では最年長に近かったが、貫禄がないので若い職員にもいぢられていた。
「くうみんさん、初めて頼りになると思ったわ!」
 若いパート仲間に言われた。

 何を言うか。今まで君達が勘違いしていただけだ。今も昔もくうみんは頼りになる女だぜ。

 彼はどうしているだろう。

 数年前に無料確定申告会場で、
「体が不自由で字が書けない」
と、指導の税理士に書いてもらった年輩の男がいたと言う。

 その税理士に、頼んだと言う。
「自動販売機に行ってジュースを買ってきてくれ」
 それは断ったと。

 私は彼だと確信している。

 
 ランキングに参加しています。おもしろいと思ったらクリックしてください。


FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村
 




 

テーマ : 職場でのできごと
ジャンル : 就職・お仕事

健保悪用悪い奴

 健康保険でカバーできる範囲は、意外と大きい。しかし、こちらから申告しないといけないケースもある。

 旅先などで保険証がない、健康保険証を持って行くのを忘れた。そんな場合はひとまず自費で治療を受け、領収証、どんな治療をしたかが書いてある「診療報酬明細書【レセプト】」をお医者さんからもらって、(薬を処方された場合は、処方薬局からも)、印鑑、振込口座の控えを持って所属している健康保険組合に出向くか、または郵送すると、7割を返してくれる。

 「海外療養費制度」と言うのがある。

 海外で、病気やけがでお医者さんに掛かった時は領収証と、どんな治療をしたかを書いてもらって、健保組合に出向く。すると、国内でその治療をしたら、いくらになるかを換算してその7割を返してくれる。
 
 カードにも海外旅行保険が付いているので、そちらでカバーできるが、海外旅行保険とは別に健保組合にも請求できる(二重にもらえる)。

 医科と歯科に分かれていて、書類のフォームは健保組合で貰えるが、フォーム通りでなくてもどんな治療をしたかの記述と領収証があれば何とかなる場合もある。組合の窓口で聞いてみてください。

 さて、この海外療養費を不正に受け取ったことで、タレントのローラさんのお父さんが報道された。

 おそらく領収証や他の書類を偽造したのだろうが、外国の領収証やレセプトは偽造したかどうか調べがつきにくい。

 くうみんが国保のパートをしていた時も、怪しいおやぢがいた。中東某国人で、某国に住んでいるのだが、帰化して日本国籍を持ち、住民票もこの市内にある。手続きの時だけ日本に来るらしい。年に1、2回来ていたように思う。

 すると、必ず海外療養費の手続きをする。
「屋根から落ちて全治3か月」
「妻が高熱を出して入院した」
「子供が腹痛で入院」
「転んでけがをした」
「子供が足を骨折した」

 一年中、数年にわたって絶え間ない怪我や病気。これ、信じられるだろうか?そして一回につき100万円以上の払い戻しを受けて某国に帰って行く。

 パートのおばさんくうみんは上司に言った。
「あの人家族ぐるみで年がら年中病気やけがっておかしくありませんか?」

 上司は言った。
「僕もマークしているんだけどね」

 マークしているじゃない!!言葉の分かる人を連れてきて掛かったと言う病院に電話するとか、この際屈強の職員2、3人を某国に派遣して調べるとか、それくらいしてもいいではないか!!

 それにしても下っ端の悲しさ。
 そのうちくうみんはがんを発症、抗がん剤治療を受けるのをきっかけにパートをやめた。

 一応治療のため、と言う名目だったが、何年務めてもこの市役所のパートと言うものは時給が上がらない。ずっとそのまま。だから空しくなったからなんだけどね。

 あれから何年、心の中にもやもやを抱えていた。
 そのうちに「イスラム国」の報道を聞くようになった。その地はくうみんが怪しいと睨んだおやぢ一家が住んでいる国である。

 日本ともすったもんだがあったが、「イスラム国」は
「日本人を見たら抹殺する」
 と言っていた。かの地に住んでいる彼やその家族はどうしているだろうか。

 抜け目ない奴のことだ、きっとさっさと「イスラム国」を脱出して、今頃は生活保護で儲けているかも知れない。

 ああ、悔しい。

 他の組合健保だとどうなのか判らないが、くうみんがパートをしていたのは市がやっている国保だったから何も疑いもせず、海外療養費を支給してしまったのかも知れない。

 自分の金じゃないと、審査がなおざりになってしまいがちだと思う。公務員はくうみんが見た限りではそれなりに真面目に、一生懸命働いていたと思う。

 しかし、自分の金ではないと思うと、公と言うのは民間以上に、良く調べもせずに支給してしまうように思う。

 こんな悪い奴が何人か見つかると、審査が徒ににきつくなって、今度は善良な市民にも影響が出てしまう。

 健保組合の職員の皆さん、普段からちゃんと目を光らせてくれ!!本当に必要な人に、きちんと支給されるように。

 
 

 ランキングに参加しています。おもしろいと思ったらクリックしてください。


FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村
 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

意外と優れものの健康保険の給付

 社会保険の話ついでに健康保険の給付について思い出したことがある。

 くうみんは国民健康保険だが、普通にお医者さんに掛かって3割負担で済むのは皆さんご存知の通り。

 この他、高額療養費制度と言って、医療費が高額になった時はある一定以上の支払いを超えた分は戻ってくるとか、松葉づえや弾性スリーブのような補装具を買った場合は申請すれば7割は戻ってくるとか、給付はかなりすぐれている。

 よく、
「がんになったらこれだけ医療費が掛かります」
と言う民間の医療保険の広告があるがあれは医療費の総額を言っているのであって、実際に個人が支払うのはその3割なのではあるまいか?と、くうみんは睨んでいる。

 だってそんなにかからなかった。

「がんになったらこれだけ医療費が掛かります」

 10割とも3割とも言っていない。ウソではないと言うことだろうか。

 ガン保険は高いし、それに健康保険には高額療養費の制度もあるので、民間の医療保険は入るとすれば最低限で充分とくうみんは思う。
 すべては保険の範囲内の治療となるが、最近は保険の範囲内の治療も拡大しつつある。

 例えば、つい最近まで保険の効かなかったインプラントによる乳房再建、今は保険が効く。
 くうみんが5年ほど前に調べたときは、自家組織(お腹や背中)を使った再建は保険が効いたが、インプラントによる再建は保険が効かなかった。

 それがまずラウンド型が保険適用になり、今では自然な形に最も近いしずく型も保険適用だ。
 これはブロガン友の男爵から仕入れた情報だ。

 医学は日進月歩と言うが、保険適用も日進月歩だ。

 ただし、癌治療は日進月歩しているかどうか…とくうみんは思っているけど。

 くうみんは市役所の国保給付でパートをしていたことがある。

 その時にこんなことを相談された。
「入院の際、個室しか空いていないと言われやむを得ず個室に入った。しかし、病院の都合で個室に入らされたので、今から個室の差額代、返してもらえないか?」

 答えは
「今からでは、できません」。

 今からできないのならいつならできるのか?
「個室しかない」
 と病院側から言われた時だ。
「個室ですか?いくらかかります?えっ一日1万5千円!とても払えません」
 と言えばいいのだよ。病院側も支払できないからと言って患者を追い返すことができないので、
「それではテレビと冷蔵庫は有料になりますが、差額代はいただきません」
と言うことになる。

 困るのは救急車で運ばれた場合。家族も気が動転して部屋代など頭に浮かばないだろう。気づいたところでなるべく早く病院に申し出るべきだ。何とかなるかも知れない。

 日本はお金のない人からはお金を取らない優しい国だ。

 それを逆手に取ったアホンダラもいた。

 続く




ランキングに参加しています。おもしろいと思ったらクリックしてください。


FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村
 

テーマ : 医療・老人医療
ジャンル : ヘルス・ダイエット

社会保険、特に年金問題を考える

 最近社会保険未加入の会社のことが話題になった。

 社員を一人でも雇用している会社は社会保険に加入しなければならないことになっている。
 しかし加入していない会社が多いのはゆゆしきことである。日本国内のすべての会社は社会保険に加入しなければならない。
 じゃなければ罰金取るよ。

 国はそういうお触れを出した。

 今まで社会保険に加入していなかった多くの弱小企業の社長は、面倒なことになるのも嫌なので今回のことをきっかけに加入を決意することであろう。

 こういった会社の社員は今までどうしていたかと言うと、国民年金、国民健康保険に加入していた。両方とも全額自己負担の上、給付面でも劣る。

 それに引き換え社会保険は健康保険、厚生年金共に半額会社負担なので個人負担分は少なくて給付もいい。

 全く悪徳社長だ!当然入らなくてはいけない制度に入らないとは!
 人はそう思うであろう。しかしくうみんは今から十数年前に会社設立の手伝いの手伝いをしたことがある。その時、おかしな経験をした。

 くうみんは当時、会社経営をコンサルティングする某事務所でこまごました雑用をしていた。とある会社の設立に当たり、社会保険加入の手続きは、どうすればいいのか社会保険事務所で聞いて来いと言われ、社会保険事務所に行った。

 某県のその社会保険事務所は駅からたいそう離れた所にあり、のどかな田舎道をくうみんは鼻歌歌いながら歩いて行った。

 社会保険事務所の窓口に行って、職員に尋ねた。
「あの、すいません。新しい会社設立のため、社会保険に加入する手続きをしたいのですが」
「新しい会社、ですか?」
 社会保険事務所の人はなんとなく嫌そうな顔で書類の入った封筒をくれた。  
「あそこに社会保険労務士の先生がいますのでそこで書き方を教わってください」

 事務所の片隅に机があって、そこに社会保険労務士が暇そうにしていた。そこに行って書き方を教わった。
「私の名刺をお渡ししますので何かありましたら連絡ください」
「はい、ありがとうございます」
 なんぢゃこりゃ、営業か?など思いながら勤めている事務所に帰った。

 くうみんから書類を受け取った上司は、書類を見つつああでもないこうでもないと唸り続け、疑問点があったらしく社会保険事務所に電話をした。
 何やら話をしている。
「えっ、でも、入らなくちゃいけないんでしょ?違うの?えっ、そう」

 上司は眉間にしわを寄せてうなった。
「う~ん」
「どうしたの?」

 上司によると社会保険事務所の職員は、入って欲しくないようなことを言っていたそうだ。

 社会保険事務所職員 「社会保険料を払えない会社がたくさんあるの
           で…」
 くうみんの上司  「でも、入らなきゃいけないんでしょ?違
           うの?」
 社会保険事務所職員 「入らなくてはいけないことになっていますが
           罰則はないです」
 くうみんの上司 「えっ、そう」

 普段から資金繰りの悪い弱小企業は従業員から預かった社会保険料、お金に名前が書いてある訳じゃなし、それを借入金の返済や仕入れに使ってしまい、社会保険事務所に払わない。そういった会社が大変多い。だから社会保険事務所としては入って欲しくないらしい。

 と言う訳でくうみんがかかわった某企業は社会保険加入はしないことになった。
 こういうケースはかなりあると思う。まるで会社側が一方的に悪いようなことを言うが、実情はこんなものだ。

 そしてくうみんはこうも思う。
 日本の全会社が、社会保険に加入すると、社会保険制度が崩壊するのではないか。

 なぜなら、資金繰りの悪い会社はたいへん多い。会社側が悪意ではなく、資金繰りの事情で支払うべき社会保険料を国に払わなかったとする。

 しかし従業員は給与から天引きで支払っている。

 だから国は国民が支払った社会保険の給付として、お医者さんに掛かった時の7割を負担したり、厚生年金を国民に払わなければならない。

 そうなったら国民に支払うべき健康保険の7割負担分、年金の原資はどこになるのか?年金の財政が今より一層厳しくなって、健康保険の個人負担の増加、年金支給の繰り延べ、年金減額は避けられない。

 社会保険制度、それは生活の安定のため、素晴らしいことだ。しかし、あまりにも理想を追うあまり、原資のことも考えずに「すべての会社は必ず入りましょう!」と声高に言っていいものだろうか。

 特に年金!

 お金は印刷すればいいなんて言うんぢゃないよ。

 年金ちゃんと貰いたいよ~。

 少なくとも、元は取りたいよ~。

 ランキングに参加しています。おもしろいと思ったらクリックしてください。


FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村
 

テーマ : 年金制度について考えます
ジャンル : 政治・経済

ゴールデンウィークは白バイに乗って

 お久しぶりです。前回の更新から1週間たちましたが、皆さんお元気でお過ごしですか?
 くうみんとしてはあまりにもシャレにならない嫌なことがあってブログどころではなかったのぢゃ。

 シャレにならないことは毒なので、ここでは言わないことにしておこう。本当にバカバカ。

 さて、先日近所で植木祭りが開催された。
 無料で配る植木をいただき、野菜の苗でも売っているかな?とそこら辺を物色していると、「出張交番」があった。その前に白バイがとめてあって、子供がうれしそうな顔をして乗せてもらっていた。

 いったんは通り過ぎた。しかし、乗りたい!白バイに乗りたい!!

 また引き返して白バイの前に立った。
「あの~、私も乗りたいんですけど」
 この日はよく晴れていたので帽子、メガネ、マスクと言う異様な格好で警官に申し出た。
「あ~、いいですよ」
 マスクだけは取って、ポーズを取り、デジカメで撮ってもらった。

 デジカメを持ってきてよかった。植木祭りなので花でも撮ろうと思ったが、こんな所で役に立つとは。

植木祭り
 植木祭り会場

白バイ1
 白バイの前ではい、ポーズ

白バイ2
 ウッワ~イ!!

白バイ4
 どうかしら?オホホ。後ろに羨ましそうな顔をしてみているおぢさんが…

 くうみんが白バイから降りると、結構大人がワラワラとやってきて、乗っていた。おぢさんが多い。

 みんな乗りたくても恥ずかしくて言えなかったらしい。

 大人も子供も欲望はそう大して変わらないものだ。



 ある日、ある会社の創立記念パーチ―に呼ばれた。
胡蝶蘭
 創立記念日、おめでとうございます。

ホタテとアスパラガスの前菜
 うっめ~!!

生ハムとメロン、マンゴー、イチジク
 子供は生ハムを取って果物だけ食べていた

大きなカキ
 大きなカキだな~

サラダ
 今、レタスは高いぞ!

キノコのパスタ
 何とか言う高級なキノコだそうだが、わしゃ知らん!!

フィレステーキ
 わ~い、ステーキだ!!
デザート
 イチゴの乗っかったショートケーキだ~!!

 おらこんなうまいもの、初めて食っただ!しゃちょーありがと~~!!




 ランキングに参加しています。おもしろいと思ったらクリックしてください。


FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村
 

テーマ : ちょっとそこまで
ジャンル : ブログ

いいカラス 悪いカラス

 最近がちょさんから風邪をうつされた。がちょさんとはブログ上でしか会わないが、きっとパソコン画面を通じて風邪菌がこちらに来たに違いない。

 さて、そういうことであまり活躍できず、出かけるとしても自転車で買い物ついでに行けるようなところにしか行けない。しかしそこに、くうみんの好きな場所がある。

 例のカラスだ。時々見舞いに行って様子を見るのだが、まあまあおとなしくしている。今回も見舞いに行って、カラスのかわいさを皆さんにお見せしようとしたのだよ。

 大空とカラス
 現在療養中のカラスも、早くこんな風に大空をはばたければいい。

 カラス舎の前に来たくうみんは、いつも通り挨拶をした。最近はカラスの方も慣れてきたのか以前のように緊張することもなくなった。

 今回もカラス舎の前で見ていると、3羽いるうちの体のデカいのが、他のカラスの頭をつついていぢめている。あの、ハゲちょろけの子がやられている。そうか、あの子、子供でもないのに禿げていたのはこいつにつつかれていたからなんだ!

コラコラ!
 コラコラ!ちょっかい出して!

悪党カラス
 悪党!

♡カラス
 悪いカラスがカワい子ぶりっこ。お前そうやって今まで生きて来たね!

この子は良いカラス
 この子は良いカラス

 カラスの個体が判別できるとは、くうみんも大したものよのう。

 もう一羽の方にもちょっかいを出したが、こっちの子は「やめろ、バカ」と応戦していた。応戦できればいい。できない場合は逃げるべし。しかし、ここでは逃げることもできない。

「先生に言いつけてやる!!」
 くうみんは飼育員を探した。白鳥の檻に眼鏡をかけた男の飼育員を見つけた。
「あのー、ちょっといいですか?」
「なにか?」
「あそこのカラス、一羽がすごいいぢ悪で、他のカラスをいぢめているんですけど、隔離できませんか?」
 飼育員はホースの水でハクチョウ舎を掃除しながら言った。
「今は満員なもんでね、出来ませんね」
「せっかく治療に来ているのにあれじゃ悪くなるんじゃないかと思うんですけど」
「…」
「それじゃあ、少し空いてきたら隔離してあげてください」
「…」

 ダメだ、こいつ、やる気が全くない。俺は誇り高きハクチョウ係だから、真っ黒カラスなんて知らないってか。
 他の飼育員はいないかと探していると、女性の飼育員が目に入った。
「あの~」
 と、同じように言ってみた。
「えっ、どの子ですか?」
「こいつです。こいつが悪い奴で、この子のことをつつくんです。どうしてこの子、子供でもないのに禿げちょろけだと思ったら」
「この子は前からハゲていますけど」
「この悪いカラスにつつかれるからです。私、見たんです。つついているの」
「この子がつつくんですね」
「そうです、この体のデカい子」
「そうですか、ちょっと上に報告しておきます」
「かわいそうなのでなるべく早くお願いします」

 よし!カラスにいいカラスと悪いカラスがいると同じように飼育員にもいい飼育員と悪い飼育員がいるらしい。

 でも、毎日見ていてもいぢめをしているとかいないとかって、判らないものなのかな。カラスは頭がいいから、飼育員に見つからないようにこっそりとやるのかも知れない。

 天網恢恢疎にして漏らさず。

 信賞必罰。 

 人間もカラスも、そうあって欲しい。


素敵なモモシキの似合う後ろ姿は
 高級感あふれるモモシキを履いた後ろ姿は…

肉食猛禽
 猛禽の方…あの、お名前は?

ミミズク
 ミミズクさんです

 鳥さんを後にして花咲く小路を自転車で走る。

フジの花
 藤の花の季節になりました。

なんてお花でしょ
 なんて言うお花かしら?

ちょっと引くとこんな感じ
 こんな感じなんだけど

菖蒲かしら
 菖蒲かな?

ハンカチの木
 近所の庭にハンカチの木が

カラス飛翔
 カラス飛翔 くうみんにしては良く撮れたと思う

 
 


 ランキングに参加しています。おもしろいと思ったらクリックしてください。


FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村
 

テーマ : 日々の中で・・
ジャンル : ライフ

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR