fc2ブログ

箸の上げ下ろしとタベホの時の心がけ

 箸の持ち方がおかしいと指摘されたのは高校生の時だった。
 夏休み、学校の行事で校舎にみんなで泊まった。友達や先生と食事をしたが、その時地理の先生に指摘された。
「お前、箸の持ち方が変だ。こうやって持つんだぞ」
 と、一瞬手本を見せてくれたが、どうやって持つのかそれだけでは判らなかった。

 くうみんがどうやって箸を持っていたかと言うと、鉛筆を持つようにして箸を持っていた。家で父の持ち方を見た。くうみんと同じく鉛筆を持つように持っている。母も似たようなものだ。

 妹もくうみんと同じ持ち方、唯一弟は正しく箸を持っていた。弟は小さい頃、保育園代わりに近所のおばさんに面倒を見てもらっていたので、おばさんから教わったのだろう。

 今ならインターネットで検索すれば正しい箸の持ち方くらいいくらでも調べられる。今日び外国人でも箸くらい持てる。しかし当時はそんなものもなかった。
「ねえ、箸の持ち方、教えて」
 と友達に言っても、そんな簡単なこと、自分で見て研究しなさいよと言って取り合ってもらえなかった。

 高校を卒業して、恥ずかしくて名前は言えない某大学に入学した。1年の夏休みには大磯ロングビーチでバイトをした。大磯と言うのはお金持ちが住んでいる所だが、バイトの中にひときわ目を引く上品さの女子がいた。

 色は黒いものの、長い髪を後ろで束ねたその人は伊達公子に似た風貌で、プレハブ造りの社員食堂ですっと背筋を伸ばしてゆったりと食事をしている様は思わず見とれるほど美しかった。
 彼女は、かつ丼でもラーメンでも上品に美しく食べた。

 単なる美人なら他にいくらでもいた。しかし物腰が上品、食べ方が上品だと美貌だけではない、これがオーラと言うものなのか、彼女はひときわ輝いて見えた。

 かたや箸も持てない冴えない大学の冴えない女子、くうみん。その人には嫉妬するなんてとんでもないこと。時々そっと様子をうかがっていた。

 そして思った。あんなに上品でなくていいから、箸ぐらい普通に持ちたいものだ。

 箸の持ち方は依然として謎のまま、時は過ぎた。

 そのうち会社勤めするようになった。退職のお別れ会などで、会議室に女子社員20人ほどが集まって食事をすることが何回かあった。
 みんなの箸の持ち方をはじから見ていくと、ほとんどの人が正しく持っているようだが、明らかにおかしい人が2名いた。

 一人は上司に対してもいぢめをする変わり者のKさん。
 もう一人は地球は自分を中心に動いていると思っているのではないかと思われる強気系マイペース、Nさん。

 どちらにしても性格に問題のある人だ。一緒にされたくない。何とかしなくては。焦りながらも時は徒に過ぎて行った。

 あまり男に縁のないくうみんであったが、そこは若い女子、そのうちおじさんと付き合うようになった。おじさんと食事しているときに箸の持ち方を教わった。

 人にデカい顔をするのが好きなおじさんは、丁寧に教えてくれた。初めのうちは慣れなくてつい元の持ち方にしてしまう。
 
 「王様のアイデア」と言うアイデアショップで、「しつけ箸」を見つけた。初めは子供用しかなかったのでこれを買った。
 しばらくこれを使っていたが、そのうち慣れてきたので、普通の箸を使うようになった。
 以前の鉛筆を持つような箸の持ち方では、もう何もつまめない。いったいどうやって食べていたのやら。

 箸を持てるようになって、くうみんはうれしかった。
 ある日、「王様のアイデア」で大人用しつけ箸を見かけた。そこで、箸の持てないNさんに、これをプレゼントすることを思いついた。

 変わり者のKさんにこんなものを勧めたら、何を言われるか判らないので、Nさんだけに極秘で手渡した。Nさんは自分中心に地球が動いていると思っているようだが人を悪く思うようなことはない。

「これで箸を持てるようになったの。Nさんもどうかしら」
 Nさんは新品のしつけ箸をまじまじと見た。
「そう。ありがとう。でも私、これでいいと思っているから。お見合いの会食はナイフとフォークを使うことにすればいいし」

 受け取ってくれたので、使うのかな~、と思ったけれど会社の給湯室の棚に置きっぱなしで使った形跡はなかった。余計なことをしたけれど、Nさんだから許してくれたのよね。

 Kさんにプレゼントしなくて良かった。そんなことしたらどんな目に会うか…
 
 やっと箸を持てるようになったくうみんはさらなる上を目指して上品な食べ方を研究すべきだとは思う。

 しかし食べるときいう行為は生存のための一番本能的な行為で、うまそなものを見ると、自制するのは困難だ。

 うまそなものを発見したら、周りを見て下品と思われない程度に、ささっと好物に手を伸ばす。

 タベホの時は全体のメニューを確認してから、おいしそうなものからいただく。本能丸出し、卑しく食べる。
 しかしながら、タベホの時に一つだけ心がけていることがある。

 
 取った料理は残さない。絶対に完食する。

 これだけは。




ホテル明日香
箱根のホテル明日香。リーズナブルでタベホの上ノミホ。食事は味付けが若干濃いめだが、おいしい。

たらふく食べた
 この後おかわりを2回ほど。オホホ。

カワセミ2
カワセミは後姿の方がきれいなんだが、後ろを向いてくれなかった


 

ランキングに参加しています。おもしろいと思ったらクリックしてください。


FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村
 

スポンサーサイト



テーマ : ▼どうでもいい話
ジャンル : 日記

本当にあった不思議な話 その後

 知らないうちに仏具にキリで開けたような穴が開いていた。この不思議な現象に、いろいろ推理してくださる方もいた。
 シローロック様、あびくら様、どうもありがとう。

シローロック様ことシロー様のブログ
科学的推理が知性を感じるあびくら様のブログ

中身
 どこかから石でも飛んで来たなら、石が入っているはずだが、陶器の破片と埃、ゴミが入っているだけ。

 シロー様は、おじさんがお供え物を食べようとして失敗、はずみで箸で刺したのではないか、というが、そんな器用なことはおじさんにはできない。
 あびくら様は中に石が付いていたのではないかと言うが、そんなものもない。

 この不思議な話をリアルでも言いたくなって、フィットネスクラブの風呂に浸かりながら、オバヤ仲間に話したのだよ。
「いつもリンを叩く棒を入れる入れ物、ほんとは花瓶だったらしいけど、知らないうちにキリで開けたような穴が開いていたの」

 ここで、
「ま~~~!!不思議!どうしたんでしょう?!」

 そういう反応があると確信していた。しかし、そうではなかった。
「それ、棒の入れ物でも花瓶でもなくて、線香立てよ!ぎゃはは、そんなことも知らないなんて、恥かくわよ!!」
「えっ、そうなの?でも、キリで開けたような穴が開いて…」
「いい年して、まったく何も知らないんだから!!実家に仏壇がなかったのね!」
「ええ、まあ…でも不思議…」
「ワハハハ!!ひとつ勉強になったわよね」

 しばらくして別のオバヤが来た。穴の開いた不思議な線香立ての話をすると、取りあえず不思議がってくれた。
「そう、どうしたのかしらね」
「不思議でしょ?」

 その人のお母さんは少し霊感のある人だそうで、一時住んでいたところは長崎の原爆が投下されたところだったそうだ。そこには成仏できない霊がたくさんいらっしゃるそうだ。
「だから、近所では不幸が相次いだんだけど、実家にはね、仏壇が2つあるの。だから先祖の霊が守ってくれたんで、うちには悪いことは何もなかったわ」
「へ~、そうなんだ」
 くうみんは感心してその人の話を聞き入ってしまった。

 ブログでは結構不思議がってくれたこの話、リアルではまるで受けなかった。

 話の上手な人と言うのは、話の盛り上げ方がうまいのだが、くうみんは下手だ。だから人の話をじっと聞いていることの方が多い。

 そうか、あれは棒の入れものでも花瓶でもなく、線香立てであったか。

 とすると、くうみん父が
「もっと線香をあげろ」
 と言っているのかも知れぬ。おりしも春闘、労使交渉の季節である。

「線香あげろ!!線香あげろ!」

 しかしな、うちは構造上、線香の煙がこもりやすくて、窓の開けられない冬場は、あまり線香をあげられないのだよ。だから掃除をして、窓全開の時に線香をあげているのだよ。いつもお花をあげているじゃない。
「我々は~!戦うぞ~!!」

 それじゃ、線香じゃなくて、果物でも供えるからさ。

「闘争!!勝利!!」
「闘争!!勝利!!」

 てことで、問題解決。

 花瓶じゃないなら、穴あいてるけど、この線香立てもまだ使えるな。




ランキングに参加しています。おもしろいと思ったらクリックしてください。


FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村
 



テーマ : 不思議な体験
ジャンル :

本当にあった不思議な話 写真付き

 その日は天気も良かったので掃除をすることにした。窓を開けて家具の上や後ろの隙間、エアコンのフィルターなどにハタキをかけ、掃除機をかける。普段は床も机の上もからぶきで、汚れの気になる所だけ濡れ雑巾で拭く。

 そして最後に、仏様に線香をあげて終わり。
 くうみん父の家は天台宗だが、戒名は無し。おじさんの所は今はカトリックで、その前は神道。
 しかし、葬式関連のものはなぜか仏式が正しいような気がして、線香立ては両家色違いで型の同じものを使っている。

「ち、ち~~~ん」「ちち~~~ん」
 リンは一つを両家で使い回す。リンを黒い棒で叩くといい音がする。黒い棒を収納するのは白い湯呑に似た陶器の入れ物だ。本当は花瓶だったらしい。
 この入れ物に異変があることに気付いた。

 なんと入れ物の中ほどにキリで開けたような穴が開いているではないか!!

 普通に割れているというなら倒れたのだろうとも考えられるが、こんな小さな穴が開くというのは普通には考えられない。
「何これ」

穴の開いた入れ物(本当は花瓶だった)
不思議写真1

 中はこんな感じ。穴の向こう側は無傷で入れ物の底には陶器の破片が落ちている。
不思議写真3

 ヒビが放射線状に…
不思議写真4

 こんな穴が開いたのに、外側には陶器の破片や粉は見られず、中にだけ落ちていた。
 くうみんは不思議に思いながらも、おじさんの帰りを待った。
 おじさんは普段家で仕事をしているが、時々外で仕事をする。おじさんがいないとホッとする。サラリーマンの奥さんはいいなあ。

 おじさんが3時頃帰って来た。
「おじさん!ちょっとこれ見てよ」
 くうみんはおじさんに入れ物を見せた。
「なんだこれ」

 おじさんも不思議がっている。
 いつもなら、くうみんが不思議がるようなことでも、
「お前の勘違いだろう」
 で、終わりなのに、動かぬ証拠を目にしては否定のしようがない。
「これは絶対におかしい。こんな穴が自然にあく訳ない」

 二人で顔を見合わせた。
 いつもくうみん父を笑いものにしているからくうみん父が怒ったのか?それとも何かの警告か?

 よく判らないけれど、不思議なことに怖いという気持ちは起こらない。
 気をつけなさいと言う先祖の警告かも知れないし、ひょっとしてくうみんかおじさんの身代わりにこうなったのかも知れない。

 誰か、こういうことに詳しい人はいませんか?

 照玉師に今度会った時、聞いてみようかな。
 
 






FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村
 

テーマ : 不思議な体験
ジャンル :

この時期に中東の危険地帯へ行く人がいるって!

 湯川遥菜さんと後藤健二さんが殺害されてまだ日も浅い今日この頃、何ですか、「イスラム国」支配の危険地域に行こうとしたジャーナリストの50代男性が、外務省からパスポートの返納を命じられたそうだ。

 それに対し、この男性は、
「信じられない!これが前例になって報道の自由、取材の自由を制限されるようなことになったら大変なこと!」
 と、驚き呆れているという。

 本当!信じられない!大変だ!

 信じられないのは、50代のジャーナリスト、あんたのことだ。

 自己責任で行くという。それで誰にも迷惑をかけないとでも思っているのだろうか。今回、後藤さんも言っていた。
「自己責任で行きますから」

 死者に鞭打つつもりはない。
 お亡くなりになった湯川さん、後藤さんには心よりご冥福を祈る。

 「イスラム国」と言うのはこんな危険な連中だということをこの二人が身を以って示してくれたのだ。こういう教訓は、生かさなければならない。

 それが二人の死を無駄にしないことにつながる。

 自己責任と言っても、日本人なら日本国として見殺しにはできない。

 今回の安倍首相のやり方にはいろいろ意見もあるようだが、「イスラム国」と言うのは国ではなく、テロ組織なので、外務省が出て交渉できる訳ではなく、ヨルダン頼みであの地域の部族長を通しての交渉、日本としても布団の上から豆を探すようなもどかしさがあったと思う。

 fc2で尊敬しているブロガーの一人、るどるふくん様のブログをリンク。
 るどるふくん様の意見には深くうなずくところもあれば、うなずかない所も、もちろんある。
人質事件に対するるどるふくん様の見解と渡辺陽一氏の見解

 渡辺陽一様、テレビのバラエティではおもしろいおじさんだけど、さすが死地を潜り抜け、海千山千の強者だけある。15分と言う長い動画(静止画だが)だが、聞き入ってしまった。

 そう言えばベトナムで戦争博物館に行ったとき、報道の人の服が展示されていた。迷彩色の軍服に、胸に「press」と書いた縫い取りがしてあるだけ。
 これだけで「報道関係者」か、「兵士」か、見分けろというのだ。あんな戦場では見分けなんかつかない。

 閑話休題。 
 
 一番怖いのは、「イスラム国」が、
「日本人を見かけたら、殺してやっからな」
 と宣言したことだ。

 一般の日本人が被害にあうことが十分考えられる状況になってしまった。想像するだにオソロ。

 ヨーロッパは危なくて行けないな。マレーシアやインドネシアもやめておこう。
 旅行のことしか頭に浮かばないくうみんは、のほほんとし過ぎていますか?

 君子危うきに近寄らずという。
 自己責任と言うが、こんな責任、自分で取れる訳がない。

 年収100万円のパートのおばちゃんに、住宅ローンの審査は通らない。
 年収300万円のサラリーマンに、1億円を貸してくれるところはどこにもない。

 おばさんは忠告する。

 50代のおぢさんジャーナリスト、バカなこと言ってないで、早く寝なさい。 
 

 ランキングに参加しています。
 面白いと思ったらクリックしてください。




FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村
 


テーマ : テロ
ジャンル : ニュース

バネ指その後と意外な原因

 関係ありませんが、恵方巻、食べましたか?私は食べませんでした。関東ではここ何年かで広まりましたが、もともとは大阪の遊郭での習慣だとどこかに書いてありました。
 そう言えばなんかエロいですね。

 さて。
 くうみんは去年の8月くらいからバネ指に悩んでいる。バネ指と言うのは指を曲げると開こうと思っても開かず、ぐっと力を入れると、ぴょこんとばねのように開くのでこう言う。
 右薬指がなることが多いらしい。

バネ指で苦しみはじめた頃 灰汁だしが長すぎると…悩む

 原因は腱鞘炎だそうだ。腱鞘炎を起こした筋肉は、その先に延びた掌の筋肉にまで伸びている。掌の筋肉は「鞘(さや)」に包まれていて、この中に入った筋肉が炎症を起こして太くなり、さやの中でうまく動かなくなるので、このような「バネ指」になるのだそうだ。

 近所で評判のクリニックへ行って、レーザーでリハビリしたものの良くならず、行きつけの整骨院に行って相談したのだけれど、そこの院長に言われた。
「こうなったら手術した方がいいです」
 
 こういう人が言うならもう手術しようかと思って、フィットネスクラブのオバ仲間に話した。
「もう手術するわ」
 オバ仲間は言った。
「ダメよ、手術はいつでもできるわ。マッサージしたり、動かしたりしていればそのうち良くなるわよ。私、治ったもの」
「そうですか?それじゃもうちょっと様子を見ようかな」
 と言って、しばらく様子を見る日々が続いた。

 オバヤの言う通り、動かしたりマッサージしたりしていたが、悪くなるばかりだ。そのうち薬指の伸びるあたりの掌が熱を持って、炎症を起こしているのが判った。

 いろいろ調べたが、マッサージや手を動かすのがいいというのはガセだった。手のひらや指はなるべく安静にしているのが正しく、ひじから手首まではマッサージするなどして筋肉を良い状態にするのが正解らしい。

 痛くて日常生活に影響をきたすようになった。 
 雑巾どころかフキンも絞れない。ペットボトルの栓も外せない。包丁を持つのが不安定。

 いきなり手術と言うのは穏やかではない。その前段階にステロイド注射があるという。ステロイドなどと言えばオバヤ達の反対があるのは判り切っている。なので黙って名医のいるクリニックに行くことにした。

 おじさんも数年前から腱鞘炎に悩んでいるというので去年の暮れに、一緒に行った。

 クリニックはそんなに混んでいなかった。おじさんは初診だったが、なぜかくうみんより早く診察室に呼ばれた。おじさんが診察室から出てきたが、なんとなく結果を聞きづらい雰囲気だったので、先に帰ってもらった。

 次にくうみんの番。
「レーザーのリハビリをしていましたが、良くなりません。ステロイドの注射を試したいんですけど」
「ステロイドね、やってみましょう」 

 注射の用意をしている間、先生はおじさんのことを話してくれた。
「お話伺うと酒の飲み過ぎですね。脳神経から来ているのかも知れませんよ」
「えっ、脳神経?」

 脳神経から腱鞘炎様の症状が出るというのは聞いたことがある。何年も腱鞘炎に悩まされた人が、名医と言われる先生方何人も訪ねて、やっとわかった原因…その方の場合は、頸椎を手術したら治ったそうだ。

 くうみんのステロイド注射は薬指の付け根より少し手のひら側に施された。
「ちくっとしますよ」
 う~ん、痛い。
「今日よりは2、3日たった頃に効いてきます」
「ありがとうございました」

 家に帰るとおじさんと腱鞘炎の話になったが、おじさんは元気がなかった。
「酒が原因かもしれないって」

 誰だって驚くわ、おじさんの一日の酒量は半端ない。
 しかし、さすが名医の誉れ高い先生だ。これが普通の医者なら、
「リハビリして様子を見ましょう」
 と言われて終わりだもの。先生の言うように、脳神経内科に行って、必要であれば脳神経外科で手術、これがおじさんにとっての正しい腱鞘炎治療だろう。

 ただ、脳神経から来ている腱鞘炎と言うのは、酒の飲み過ぎだけが原因ではなく、他にもいろいろな原因が考えられるので、「酒飲まないから大丈夫」とはならないそうだ。

 いつまでも腱鞘炎の治らない人は、一度脳神経内科で見てもらうといい。

 くうみんのバネ指は、ステロイドのおかげで炎症が治まり、ほぼ普通に動かせるようになった。雑巾も思いきり絞れる。ひじから手首にかけては少し筋肉疲労があるようなので、セルフマッサージやサロンパスでほぐすようにしている。

 くうみんは酒の飲み過ぎが原因じゃない…と思う。
 
 


 ランキングに参加しています。
 面白いと思ったらクリックしてください。




FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村
 

テーマ : 膝痛、腰痛、肩こりよ、さようなら!
ジャンル : ヘルス・ダイエット

久々の10キロマラソン トホホ返上なるか?

 最近負けが込んでいるマラソン。10キロなんかちょろいものだと思っていたのが、そうもいかなくなった。

 体力がなくなってトレーニングに無理が利かない。もっと頑張ろうと思うと故障したり疲れが抜けなくなる。
 もう駄目なのか、トホホ。

朝の富士山
 朝の爽やかな富士山。手前の丹沢までくっきり見える。

 2月1日、近所のマラソン大会に参加した。この大会は速い人チーム(以下うさぎさんチーム)と遅い人チーム(以下、カメさんチーム)に分かれてスタートする。
 速い人でも、カメさんチームで走れば、当然順位は上になれるからカメさんチームから一杯になってしまう。くうみんもカメさんチームで走ろうと思ったのだが、エントリー開始初日は旅先で、夕方ホテルのロビーでパソコンで申し込みをしたときはカメさんチームすでに定員に達してエントリーできず、仕方なくうさぎさんチームにエントリーした。

 スタートは9時なので朝6時に起きてカレー、ロールケーキを食べる。普段は禁断のロールケーキだが、マラソンの時は別。菓子パンでもケーキでも食べていいことにしている。

 今日の目標タイムは50分以内。これくらいならレベルの低い大会ならどうにか入賞できる…かな?

 自転車で会場に向かい、スタートを待つ。頃合いを見計らってスポーツドリンクを飲んだり、着替えてから荷物を預けた。もうスタート地点にはたくさんの人が並んでいる。
 ストップウォッチを確認してスタートの合図とともに歩き出す。人数が多すぎて走れないのだ。

 風が強い。前半は向かい風で大変だったが、後半戦追い風になってなんとなく得した気分。でも、やっぱりゴール近くになると、苦しいなあ。

 ゴールして参加賞を貰って、記録証の列に並ぶ。くうみんの前に並んでいたおやぢの仲間(女)がおやぢに走り寄って、
「目標を切れなかった~」
 とか言っていた。おやぢはくうみんを見ながら言った。
「入らせてもらっていいですか?」
 横入り、嫌だなと思って黙っていたら、ダメだと悟った女は後ろに並びに行った。

 くうみんだけでなく、後ろの人全員がオーケーしたというなら、どうぞ。くうみんが横入りを許可する権限はない。

 気になる記録証が出た。以前は忘れた頃に郵送されてきたものだが、今は当日手渡される。

 種目別順位20位。なんだガックリ。
 しかしタイムは?おお!目標をクリアしている。
 
 49分59秒と言うぎりぎりのタイムであった。
 しかし、タイムと言うものは一秒でも切っていれば目標達成だし、切れなければだめ。しかもこれはグロスタイム(スタート時刻からゴールまでのタイム)だ。ネットタイム(スタート地点からゴールまでのタイム)ならもっといいはず。

 フルマラソンも、3時間59分59秒なら、みんなに自慢できるが、4時間0分00秒なら自慢できないのだ。

 ああ、それにしてもみんなのレベルが上がったな。同年代(一億歳の部)でこの順位ってどういうこっちゃと思うけど、どうもこうもない。
 すごすごと自転車こいで帰るくうみんであるよ。

 やっぱり今日もトホホのホ。


 おまけです。
日暮れの富士山
 この日の富士山ではないが、夕方の富士山もいいものだ。


 ランキングに参加しています。
 面白いと思ったらクリックしてください。




FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
にほんブログ村
 

テーマ : マラソン
ジャンル : スポーツ

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR