これすべて瞑眩
最近冷えとり健康法を実践している。冷え取りとは頭寒足熱を心がけ、靴下の重ね履きや、半身浴などで下半身を温めることを中心にしていく健康法である。
この健康法には瞑眩(めんげん)があるという。
瞑眩とは好転反応(こうてんはんのう)のこと。もともとは東洋医学(按摩や鍼)で使われる用語で、治療の過程で一時的に起こる激しい身体反応のことだ。
くうみんは冷えとりをするようになって、舌の付け根の黒い筋が薄くなったのに気づき、目にはさやかに見えねども、きっと効いているに違いないと、続けることにした。カッコ悪い靴下、せっかく買ったんだし。
その他、身につけるものとしては、毛糸のモモヒキ、キティちゃんの毛糸のパンツを着用している。上半身はあまり暖めるべきではないという進藤先生の教えに従い、上は結構薄着。
そしてお風呂はみぞおちまで湯につけて、肩までつからないようにする。サウナは上半身も温めてしまうので入らない。最低20分。今は40分程浸かるようにしている。
くうみんはフィットネスクラブの風呂なので、誰かしら話し相手がいて助かる。
進藤先生のことは信頼しているのだが、これはちょっと、と思う話もある。
例えば、誤って口の中を噛んで傷がついたとすると、食べ過ぎを戒めようとする体の防衛本能から来たものだという。これも瞑眩、好転反応の一種だとおっしゃっておられる。
その他、食べ過ぎの体の防衛としては、口内炎もそうだと言う。
骨折にしても、疾患のある内臓のツボに対応して折ると言う。これも瞑眩であると。ここまで来ると、???と思う。
始めてからもう2ヶ月近くになるだろうか?くうみんの場合、体の防衛のための反応ねえ?…そう言えば思い当たるフシがないでもない。
鼻の穴の中に、出来物ができた。痛い。これは空気の吸い過ぎを戒めているのであろうか?
指先が荒れてアカギレがひどい。これは洗い物のしすぎを戒めているのであろうか?
ハムストリングスがなかなか良くならない。これは走り過ぎを戒めているのであろうか?
あ、これだけはなんとなく理解できる。
送料は300円かかるが、定価で買うより割安
この健康法には瞑眩(めんげん)があるという。
瞑眩とは好転反応(こうてんはんのう)のこと。もともとは東洋医学(按摩や鍼)で使われる用語で、治療の過程で一時的に起こる激しい身体反応のことだ。
くうみんは冷えとりをするようになって、舌の付け根の黒い筋が薄くなったのに気づき、目にはさやかに見えねども、きっと効いているに違いないと、続けることにした。カッコ悪い靴下、せっかく買ったんだし。
その他、身につけるものとしては、毛糸のモモヒキ、キティちゃんの毛糸のパンツを着用している。上半身はあまり暖めるべきではないという進藤先生の教えに従い、上は結構薄着。
そしてお風呂はみぞおちまで湯につけて、肩までつからないようにする。サウナは上半身も温めてしまうので入らない。最低20分。今は40分程浸かるようにしている。
くうみんはフィットネスクラブの風呂なので、誰かしら話し相手がいて助かる。
進藤先生のことは信頼しているのだが、これはちょっと、と思う話もある。
例えば、誤って口の中を噛んで傷がついたとすると、食べ過ぎを戒めようとする体の防衛本能から来たものだという。これも瞑眩、好転反応の一種だとおっしゃっておられる。
その他、食べ過ぎの体の防衛としては、口内炎もそうだと言う。
骨折にしても、疾患のある内臓のツボに対応して折ると言う。これも瞑眩であると。ここまで来ると、???と思う。
始めてからもう2ヶ月近くになるだろうか?くうみんの場合、体の防衛のための反応ねえ?…そう言えば思い当たるフシがないでもない。
鼻の穴の中に、出来物ができた。痛い。これは空気の吸い過ぎを戒めているのであろうか?
指先が荒れてアカギレがひどい。これは洗い物のしすぎを戒めているのであろうか?
ハムストリングスがなかなか良くならない。これは走り過ぎを戒めているのであろうか?
あ、これだけはなんとなく理解できる。
![]() 【中古】 万病を治す「冷えとり」生活療法 冷えは万病のもと /進藤義晴(著者) 【中古】afb |
送料は300円かかるが、定価で買うより割安
スポンサーサイト