くうみんブログ無期休暇のお知らせ 次の夢に向かって
くうみんが文章を書くのが好きだという話はしました。先日以前から書きたいと思っていた物語がありましたので少しブログを休んで書いてみました。
でもだめ、こんなんじゃ薄っぺら!
2、3週間もかければそれなりのものができるんじゃないかと思っていましたが、ダメなのです。
くうみんはブログを朝書き始めます。朝書いたものはとりとめなく思うままに書きます。
一旦パソコンを閉じて掃除や買い物などの家事を済ませますが、その間ブログの文章をああでもないこうでもないと練り続けます。
夕方再びパソコンに向かい、朝書いたブログを修正、アップします。
中には一気に書いてしまわないと、という言ってみれば書道型の方もいらっしゃるようですが、くうみんは油絵型とでも言うのか、考えて考えて…単なるブログでさえ、こんな手順を踏まないとできません。
家事やランニングなど、体を動かすこととブログは両立できますが、小説、物語を書く事はたとえ趣味としても両立できないと思ったのです。
小説を書きたい…そう言ったらなぜかおじさんのいとこに当たるHちゃんが大反対しました。
へ?なんで?別にお金のリスクがあるわけじゃなし?
おじさんが言いました。
「自費出版だと思ったんじゃないか?」
ふ~ん、そうか。こんな心配をしている人もいました。
>文芸社プレミア会員に入ったのか?
>今ならお安くに釣られた?
>このアンポンタンめ。(四国在住M氏)
でも自費出版はするつもりはありません。
3年前、くうみんの父が亡くなりました。その時ひとり暮らしの父の家を妹とふたりで片付けました。
なんじゃコリャ、みたいなおバカな遺品もあり、死ぬ前に人に見られたくないものは処分しとかないとな、と実感しました。
しかしその中に誰か他の人が書いたような原稿がありました。
「なんだろう、これ?」
「添削のバイトでもしていたのかな?」
机の上には封書があって、中に手紙と新聞の切り抜きが入っていました。
「先生のご指導のおかげでコラムに私の記事が載りました」
ペットの飼い主同士のふれあい、のような記事です。
「文章教室の講師でもしていたのか?」
父は雑誌や新聞に投稿するのが好きでした。よく採用されたらしく、自慢げに電話してくることもありましたが、その当時はくうみんは父に対する不信感があって、あまり興味もなく、聞き流していました。
きっと何回も投稿を繰り返していくうちに雑誌の会社の誰かの目に止まったんじゃないか…
小説書きというまで行かなくても、こんな形で物書きとしての仕事が出来たら、と思っています。
父は、なまけもので、一攫千金狙い、それでいつも失敗して、人生も狂っていきました。
でも、変なところで地道だったようです。
くうみんも父のようになれたら…初めて父を師と仰ぎ見ています!

父の遺品より こんなこともあったし、十数年会わなかったことも
以前オババさんことタカ母さんが、
「自分のことを犬型と思いますか?猫型と思いますか?」
と問いかけていたことがありました。
人それぞれ、自分は犬型だと思う、猫型だと思う、と言っていました。
くうみんは自分のことは子犬だと思っています。
好奇心いっぱいで、いたずら好き、時々野母井のおっちゃんの庭先を荒らして、いなされたり叱られたり。
その黒い子犬の「くう」が、ビビアンちゃんと一緒に悪い鯨にいぢめられた(荒らしにあった)とき、ま~くんが助けてくれました。助けてくれたそのまーくんに、なぜか分からぬがいぢられ役を命じられ…
何にでも首を突っ込む黒い子犬の「くう」はくうみんの分身です。この子と一緒に夢を見ていきたい。
くうみんの前世は旅のお笑い芸人だったんだって。当たっていると思いませんか?
楽天村は居心地がよくて、旅をするのを忘れてしまっていた…
くうみんおばさんはバス停に向かっていました。あとからくうがついていきます。くうは時々後ろを振り返ります。
「早くおいで」
楽天村のバス停は、くうみんおばさんみたいに村を離れる人が数人いました。その中に知った顔もありました。
「旅は道連れ、途中まで一緒に行こうよ」
その人もにっこり笑って頷きました。
「次の駅行きの楽天バス、もうすぐ出発で~す」
「あ、出発だって。くう、この中に入って」
くうは少し後ろを振り返り、そしてゲージの中に入りました。
「おとなしくしているんだよ」
バスに乗り込むと、子供たちが走ってきました。
「くうみんおばさん、くうみんおばさん、またお話を聞かせて!またここに戻ってきて!」
くうみんおばさんは答えました。
「小説書きが箸にも棒にも引っかからなかったら、また戻ってくるよ!その時は笑わないでね!」
「笑わない!おばさんの面白いブログで笑う!」
くうのゲージを膝に抱える。くうの体温が暖かい。ありがとう。さようなら。いつの日か、また会いましょう。
さようならは別れの言葉じゃなくって、いつか会うまでの遠い約束…です。
夢の途中 小椋佳
という訳で一応最終回です。しかし極めてかっこ悪いこのくうみん、次のステップに行き着くことができなくて、また頭をかいて戻ってくるかもしれません。
その時は温かく迎えてください。
長い一億年の人生、今が一番幸せです。
一応とはいえ、これでお別れだと思うと、大変悲しく思います。この前の、16日の記事は突っ込みどころ満載の喧嘩ブログなのに、反論が何もないのは消えゆく者への武士の情けか?
慕ってくれる人も何人かはいました。nayamiさん、ドグダミちゃん、みんみちゃん、さよならね。
「くうみんにメールはこちら」、生きてますのでなにかお話したかったらメールください。
夕方アップのはずが、この時間まで延び延びにしてしまいました。
今、泣いてます。
ブログは見ています。オフ会の時はよろしく。
それじゃまた会う日まで、さようなら。「公開する」、を今クリックします。
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。
↓

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ
でもだめ、こんなんじゃ薄っぺら!
2、3週間もかければそれなりのものができるんじゃないかと思っていましたが、ダメなのです。
くうみんはブログを朝書き始めます。朝書いたものはとりとめなく思うままに書きます。
一旦パソコンを閉じて掃除や買い物などの家事を済ませますが、その間ブログの文章をああでもないこうでもないと練り続けます。
夕方再びパソコンに向かい、朝書いたブログを修正、アップします。
中には一気に書いてしまわないと、という言ってみれば書道型の方もいらっしゃるようですが、くうみんは油絵型とでも言うのか、考えて考えて…単なるブログでさえ、こんな手順を踏まないとできません。
家事やランニングなど、体を動かすこととブログは両立できますが、小説、物語を書く事はたとえ趣味としても両立できないと思ったのです。
小説を書きたい…そう言ったらなぜかおじさんのいとこに当たるHちゃんが大反対しました。
へ?なんで?別にお金のリスクがあるわけじゃなし?
おじさんが言いました。
「自費出版だと思ったんじゃないか?」
ふ~ん、そうか。こんな心配をしている人もいました。
>文芸社プレミア会員に入ったのか?
>今ならお安くに釣られた?
>このアンポンタンめ。(四国在住M氏)
でも自費出版はするつもりはありません。
3年前、くうみんの父が亡くなりました。その時ひとり暮らしの父の家を妹とふたりで片付けました。
なんじゃコリャ、みたいなおバカな遺品もあり、死ぬ前に人に見られたくないものは処分しとかないとな、と実感しました。
しかしその中に誰か他の人が書いたような原稿がありました。
「なんだろう、これ?」
「添削のバイトでもしていたのかな?」
机の上には封書があって、中に手紙と新聞の切り抜きが入っていました。
「先生のご指導のおかげでコラムに私の記事が載りました」
ペットの飼い主同士のふれあい、のような記事です。
「文章教室の講師でもしていたのか?」
父は雑誌や新聞に投稿するのが好きでした。よく採用されたらしく、自慢げに電話してくることもありましたが、その当時はくうみんは父に対する不信感があって、あまり興味もなく、聞き流していました。
きっと何回も投稿を繰り返していくうちに雑誌の会社の誰かの目に止まったんじゃないか…
小説書きというまで行かなくても、こんな形で物書きとしての仕事が出来たら、と思っています。
父は、なまけもので、一攫千金狙い、それでいつも失敗して、人生も狂っていきました。
でも、変なところで地道だったようです。
くうみんも父のようになれたら…初めて父を師と仰ぎ見ています!

父の遺品より こんなこともあったし、十数年会わなかったことも
以前オババさんことタカ母さんが、
「自分のことを犬型と思いますか?猫型と思いますか?」
と問いかけていたことがありました。
人それぞれ、自分は犬型だと思う、猫型だと思う、と言っていました。
くうみんは自分のことは子犬だと思っています。
好奇心いっぱいで、いたずら好き、時々野母井のおっちゃんの庭先を荒らして、いなされたり叱られたり。
その黒い子犬の「くう」が、ビビアンちゃんと一緒に悪い鯨にいぢめられた(荒らしにあった)とき、ま~くんが助けてくれました。助けてくれたそのまーくんに、なぜか分からぬがいぢられ役を命じられ…
何にでも首を突っ込む黒い子犬の「くう」はくうみんの分身です。この子と一緒に夢を見ていきたい。
くうみんの前世は旅のお笑い芸人だったんだって。当たっていると思いませんか?
楽天村は居心地がよくて、旅をするのを忘れてしまっていた…
くうみんおばさんはバス停に向かっていました。あとからくうがついていきます。くうは時々後ろを振り返ります。
「早くおいで」
楽天村のバス停は、くうみんおばさんみたいに村を離れる人が数人いました。その中に知った顔もありました。
「旅は道連れ、途中まで一緒に行こうよ」
その人もにっこり笑って頷きました。
「次の駅行きの楽天バス、もうすぐ出発で~す」
「あ、出発だって。くう、この中に入って」
くうは少し後ろを振り返り、そしてゲージの中に入りました。
「おとなしくしているんだよ」
バスに乗り込むと、子供たちが走ってきました。
「くうみんおばさん、くうみんおばさん、またお話を聞かせて!またここに戻ってきて!」
くうみんおばさんは答えました。
「小説書きが箸にも棒にも引っかからなかったら、また戻ってくるよ!その時は笑わないでね!」
「笑わない!おばさんの面白いブログで笑う!」
くうのゲージを膝に抱える。くうの体温が暖かい。ありがとう。さようなら。いつの日か、また会いましょう。
さようならは別れの言葉じゃなくって、いつか会うまでの遠い約束…です。
夢の途中 小椋佳
という訳で一応最終回です。しかし極めてかっこ悪いこのくうみん、次のステップに行き着くことができなくて、また頭をかいて戻ってくるかもしれません。
その時は温かく迎えてください。
長い一億年の人生、今が一番幸せです。
一応とはいえ、これでお別れだと思うと、大変悲しく思います。この前の、16日の記事は突っ込みどころ満載の喧嘩ブログなのに、反論が何もないのは消えゆく者への武士の情けか?
慕ってくれる人も何人かはいました。nayamiさん、ドグダミちゃん、みんみちゃん、さよならね。
「くうみんにメールはこちら」、生きてますのでなにかお話したかったらメールください。
夕方アップのはずが、この時間まで延び延びにしてしまいました。
今、泣いてます。
ブログは見ています。オフ会の時はよろしく。
それじゃまた会う日まで、さようなら。「公開する」、を今クリックします。
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。
↓

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ
スポンサーサイト