fc2ブログ

メダカにムコ殿

 うちのメダカの水槽、一時は巻き貝が大発生したり、水カビが出て、唇が分厚くなっているのを見つけ、慌てて水カビ病の治療薬を入れたり、水換えをしたり大変でした。

 場所が悪いのかもしれないと、西日の当たる居間からあまり日の射さない玄関に置くことにしました。
 全く日が差さないと水草が育たないので、養魚用蛍光灯をつけました。
 
 これが良かったのかそれからはトラブルはありません。
 このメダカたち、もう3年ほども飼っているので、かなりなお年。はじめは10匹だったのに、3匹になってしまった。

 メダカはこれで最後にして、この子達がいなくなったら、何か他のを飼うことにしよう。レッドビーシュリンプなんてどうかな?
 
 なんて思っていたら、これがやたらと元気です。
 何か、顔の表情も嬉しそうに見えます。餌もよく食べます。
 ある日、水槽の中を見たら、卵が産み付けてありました。

 メダカのオスメスの見分け方 

 オスは背びれに深い切れ込みがあって、尻ビレが大きい。メスは、尻ビレや背びれが小さい。

 たれも皆、ヒレは小さく、同じように見えました。一匹痩せた子がいたので、この子がオスかとも思いましたが、日が経つうちにだんだんお腹が大きくなっていきました。

 卵を産むとお腹が小さくなって、卵が育つとまたお腹が大きくなっていきます。 
 この子たちは全員女子です。自分で産んだ卵を嬉しそうな顔をして食べていました。
 産んでは食べ、その繰り返し。

 育ちもしない卵を産んで、訳も分からず食べてしまって、その繰り返し…なんだかかわいそうになって、婿候補のメダカを購入してきました。

 近くの店でメダカを見つけました。
「5匹で180円」
 安い。これにしよう。

「このメダカ、5匹ください」
「5匹ですね」
「オスがいいんですけど、わかりますか?」
「ちょっとわかりません」
 仕方ないので、オスメスわからないけれど、5匹買いました。

 IMG_2736メダカ1.jpg
 何?この子達 家付き娘は珍しそうにムコ候補を覗き込む

 水合わせの仕方

 このまま15分おいて温度を同じにして、それから中の水を入れて、また15分置く。それから網でメダカをすくって水槽に入れる。

IMG_2744メダカ2.jpg
 仲良く泳ぐ家付き娘と婿候補。大きさが全然違う

 婿候補よ、早く大きくなって家付き娘を娶っておくれ。

 

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


スポンサーサイト



検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR