流行ってるな~、食べない健康法
「食事は健康の基本、特に朝食は必ず摂らねばならない」
そう言われて久しい。食欲もないのに無理やりパンを牛乳で流し込むような生活を何年してきたことか。
ところがここ数年、
「朝食は食べない方が良い」
「少食こそ健康の秘訣」そういう説を唱える先生が増えています。
イケメンの南雲吉則先生、50を過ぎているというのに、30代にしか見えません。羨ましいことです。しかしこの方、テレビで見ましたが、本当に朝も昼も何も食べず、夜遅くに玄米菜食のようです。もちろん酒もご自身は飲まないようです。
これはくうみんにはできない!やはり朝と昼は、ちょっとばかり口に入れたいと思っているのです。そして酒も飲みたい!
偶然にも、今のくうみんの食事法に最も近いのが、石原結實先生の食事法です。
石原先生の指導する基本の食事
(朝)下記のどれか
食べない
お茶に梅干
黒砂糖入り生姜紅茶
人参・りんごジュース
黒砂糖入り生姜紅茶+人参・りんごジュース
(昼)下記のどれか
薬味をたくさん入れたそば、うどん
タバスコをふりかけたピザやパスタ
ご飯類
(夕)
アルコールを含め、なんでもオッケー
それに対し、くうみんの食事
(朝)
豆乳 果物 お茶やコーヒー
(昼)
具だくさんの野菜スープや味噌汁
(夕)
アルコールを含め、なんでもカムカム
どうです。似ているでしょう。むしろくうみんの方が食べる量が少ないんじゃないか?
食べないと出るものも出ない、と思いがちですが、食べない方が出が良くなります。排泄するほうにエネルギーが使われるからだそうです。
空腹であると、免疫力も増し、ガンにかかりにくくなる。癌を育てるような無駄な栄養もないから、ガンも育ちにくくなる、とのこと。
石原先生の食事法で特筆すべきは、アルコールの許容量が、普通の食事法より格段に多いことです。
「酒は百薬の長!飲まない人より長生きできますよ!でも、適量があります。ビールなら、小瓶一本程度」
というのが定説ですが、石原先生は、
「日本酒なら2合、ビールなら大瓶2本、ウイスキーならダブルで3倍程度」
が、適量の範囲内であるとおっしゃっておられる。
ビール大瓶2本…特にここに注目したい。ビールの大瓶は、633mlです。その2倍1,266mlは缶ビールに換算すると、およそ4本分、くうみんが一日に飲むビールの量です。
今まで飲み過ぎだと思っていたのが、適量だった!
しかしこのあと、ワインなんかを飲むことが多いので、結局飲みすぎは飲みすぎですが、こんなに許容量が多いのは、健康食の本では、糖質制限食と、この石原先生の食事法くらいです。
「食べない健康法」の隠れた効能は、「食費が格段に減った」という事です。始めた頃は、食材をつい買いすぎて、余らせていました。
食べない健康法は家計にやさしい健康法です。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ
クリックいただければ幸いです。励みになります。
そう言われて久しい。食欲もないのに無理やりパンを牛乳で流し込むような生活を何年してきたことか。
ところがここ数年、
「朝食は食べない方が良い」
「少食こそ健康の秘訣」そういう説を唱える先生が増えています。
イケメンの南雲吉則先生、50を過ぎているというのに、30代にしか見えません。羨ましいことです。しかしこの方、テレビで見ましたが、本当に朝も昼も何も食べず、夜遅くに玄米菜食のようです。もちろん酒もご自身は飲まないようです。
これはくうみんにはできない!やはり朝と昼は、ちょっとばかり口に入れたいと思っているのです。そして酒も飲みたい!
偶然にも、今のくうみんの食事法に最も近いのが、石原結實先生の食事法です。
石原先生の指導する基本の食事
(朝)下記のどれか
食べない
お茶に梅干
黒砂糖入り生姜紅茶
人参・りんごジュース
黒砂糖入り生姜紅茶+人参・りんごジュース
(昼)下記のどれか
薬味をたくさん入れたそば、うどん
タバスコをふりかけたピザやパスタ
ご飯類
(夕)
アルコールを含め、なんでもオッケー
それに対し、くうみんの食事
(朝)
豆乳 果物 お茶やコーヒー
(昼)
具だくさんの野菜スープや味噌汁
(夕)
アルコールを含め、なんでもカムカム
どうです。似ているでしょう。むしろくうみんの方が食べる量が少ないんじゃないか?
食べないと出るものも出ない、と思いがちですが、食べない方が出が良くなります。排泄するほうにエネルギーが使われるからだそうです。
空腹であると、免疫力も増し、ガンにかかりにくくなる。癌を育てるような無駄な栄養もないから、ガンも育ちにくくなる、とのこと。
石原先生の食事法で特筆すべきは、アルコールの許容量が、普通の食事法より格段に多いことです。
「酒は百薬の長!飲まない人より長生きできますよ!でも、適量があります。ビールなら、小瓶一本程度」
というのが定説ですが、石原先生は、
「日本酒なら2合、ビールなら大瓶2本、ウイスキーならダブルで3倍程度」
が、適量の範囲内であるとおっしゃっておられる。
ビール大瓶2本…特にここに注目したい。ビールの大瓶は、633mlです。その2倍1,266mlは缶ビールに換算すると、およそ4本分、くうみんが一日に飲むビールの量です。
今まで飲み過ぎだと思っていたのが、適量だった!
しかしこのあと、ワインなんかを飲むことが多いので、結局飲みすぎは飲みすぎですが、こんなに許容量が多いのは、健康食の本では、糖質制限食と、この石原先生の食事法くらいです。
「食べない健康法」の隠れた効能は、「食費が格段に減った」という事です。始めた頃は、食材をつい買いすぎて、余らせていました。
食べない健康法は家計にやさしい健康法です。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ
クリックいただければ幸いです。励みになります。
スポンサーサイト