fc2ブログ

流行ってるな~、食べない健康法

「食事は健康の基本、特に朝食は必ず摂らねばならない」
 そう言われて久しい。食欲もないのに無理やりパンを牛乳で流し込むような生活を何年してきたことか。

 ところがここ数年、
「朝食は食べない方が良い」
「少食こそ健康の秘訣」そういう説を唱える先生が増えています。

 イケメンの南雲吉則先生、50を過ぎているというのに、30代にしか見えません。羨ましいことです。しかしこの方、テレビで見ましたが、本当に朝も昼も何も食べず、夜遅くに玄米菜食のようです。もちろん酒もご自身は飲まないようです。

 これはくうみんにはできない!やはり朝と昼は、ちょっとばかり口に入れたいと思っているのです。そして酒も飲みたい!

 偶然にも、今のくうみんの食事法に最も近いのが、石原結實先生の食事法です。

 石原先生の指導する基本の食事
(朝)下記のどれか
 食べない
 お茶に梅干
 黒砂糖入り生姜紅茶
 人参・りんごジュース
 黒砂糖入り生姜紅茶+人参・りんごジュース

(昼)下記のどれか
 薬味をたくさん入れたそば、うどん
 タバスコをふりかけたピザやパスタ
 ご飯類

(夕) 
 アルコールを含め、なんでもオッケー

 それに対し、くうみんの食事
(朝)
 豆乳 果物 お茶やコーヒー

(昼) 
 具だくさんの野菜スープや味噌汁

(夕)
 アルコールを含め、なんでもカムカム

 どうです。似ているでしょう。むしろくうみんの方が食べる量が少ないんじゃないか?
 食べないと出るものも出ない、と思いがちですが、食べない方が出が良くなります。排泄するほうにエネルギーが使われるからだそうです。

 空腹であると、免疫力も増し、ガンにかかりにくくなる。癌を育てるような無駄な栄養もないから、ガンも育ちにくくなる、とのこと。
 
 石原先生の食事法で特筆すべきは、アルコールの許容量が、普通の食事法より格段に多いことです。

「酒は百薬の長!飲まない人より長生きできますよ!でも、適量があります。ビールなら、小瓶一本程度」
 というのが定説ですが、石原先生は、
「日本酒なら2合、ビールなら大瓶2本、ウイスキーならダブルで3倍程度」
が、適量の範囲内であるとおっしゃっておられる。

 ビール大瓶2本…特にここに注目したい。ビールの大瓶は、633mlです。その2倍1,266mlは缶ビールに換算すると、およそ4本分、くうみんが一日に飲むビールの量です。

 今まで飲み過ぎだと思っていたのが、適量だった!
 しかしこのあと、ワインなんかを飲むことが多いので、結局飲みすぎは飲みすぎですが、こんなに許容量が多いのは、健康食の本では、糖質制限食と、この石原先生の食事法くらいです。 

 「食べない健康法」の隠れた効能は、「食費が格段に減った」という事です。始めた頃は、食材をつい買いすぎて、余らせていました。
 食べない健康法は家計にやさしい健康法です。
  

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


スポンサーサイト



マラソンの人気はいつまで続く?一昔前ののどかな大会を目指して

 東京と千葉を結ぶアクアラインで、「アクアラインマラソン」というのが10月に催されます。くうみんも早速参加申し込みをしました。

 以前であれば「参加者多数の場合は先着順」とか「抽選」と断り書きがあったとしても、まず参加出来ないということはありませんでした。

 しかしここ数年来のマラソンブームで都市部に近くて、交通が便利な場所の大会には参加できないことのほうが多くなってきました。

 アクアラインマラソンは、スタートが銚子なので、そんなに便利とは言えないのですが、競争率は2倍ほど。結果、見事に外れました。

 8月には東京マラソンの申し込みが始まります。これは競争率は10倍くらいです。マラソン走る競争の前に抽選に当たらなくてはならないという競争があるのです。
 今年2月、やっと当たって出場しました。来年も出られるといいな。

 今までは、
「参加申し込み用紙を2枚送ってください」
 なんて書いたメモと、80円切手を貼り付けた返信用封筒を入れて、申込用紙を取り寄せていました。
 何日かすると、
「お友達も誘って下さい」
 と、いうメモ書きと共に、申込用紙が3枚、はいっていたりしました。

 のどかでよかったなあ。こんな、大会の前に競争があるなんて、信じられない。そうだ、大会前競争がない大会に出よう。

 という訳で今度は8月26日に、群馬県水上町の15キロマラソンに出る予定です。
 水上といえば、町会議員さんの前田さ~んがいらっしゃるところです。お会いできるかしら?

 当然ですが宿泊せねばならず、かなり贅沢な大会参加になりますが、小さな大会なら入賞できるかも?などというスケベ心もあるのですよ。

 地元の人が強くてとても太刀打ちできないこともあります。山の中で皆さん、普段から体の鍛錬をされていますからね。侮れません。

 今から来年の大会も考えています。
 とんでもない地方のフルマラソンに出るつもりです。今までなら一生行かないと思っていたようなところ、でも今はブロ友さんが全国にいますから、どこも行ってみたいと思うようになりました。

 さあ、どこでしょうか?

 さて、もうそろそろランの時間です。行ってきます!


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


大葉を食べるのは誰?

 大葉が家庭菜園にあると大変便利です。2、3枚、すこしずつ使うことができます。買うと結構高いし、すぐに葉っぱのまわりの方が黒くなってしまいます。
 大変に重宝しておりました。きゅうりやトマトと違って実がなるのを待たないで、葉っぱを採ればいいのだから…
 と、あらら、虫が食った跡があります。かなりひどい。

「誰だ~」
 よく見ると葉っぱを丸めたその中に、青虫が入っています。くうみんは
「きゃ~!!青虫、いや~ん!」
などという生易しい女子ではありません。その昔アゲハの幼虫を飼ったことがあります。
はじめは割り箸でつまんでいましたが、面倒になったのと、可愛くなったのと両方ででかい芋虫を手づかみできるようになったのです。
 だからこんな小さな青虫は指でつまんで、つぶす!つぶす!つぶす!

IMG_2812大葉1.jpg
こんなです

 ネット検索して調べたら、ベニフキノメイガという蛾の幼虫だそうです。青虫のくせに素早いので、葉ごと切って潰すのがいいと。
IMG_2813大葉2.jpg
しどい

IMG_2816青虫1.jpg
こいつです、大葉を食べていたのは!

IMG_2817青虫2.jpg
こんな小さいのに、大食いです。何匹もいたらどうなってしまうか想像するだにオソロ

IMG_2814大葉3.jpg
 食害を受けた葉はなぜか丸くなっています。青虫はこの中にくるまっているので、薬をまいても、被害を受けないという寸法です。
 虫のくせになんとズル賢い!

 一体どこから来たのでしょう?ここはマンションの5階、ここまで虫が飛んできたのでしょうか?
 バッタなんかも大葉につくらしいですが、さすがにバッタはここまで来ません。カナブンはよく来ますけどね。

IMG_2810朝顔1.jpg
 去年は朝顔が咲きませんでしたが、今年は無事咲きました。肝心の日除けにはちょっと頼りない。
 
IMG_2822朝顔.jpg
今日は風が強くて、花が少し傷んでしまった


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


酒豪対決 マダムX

 くうみんのパソコンにメールが届く。
「今日は勝負の日ですわね」
 くうみんは返事を書く。
「負けませんわ!」
 それに対し、返事が届く。
「お宅様から西北の方角をご覧くださいませ。赤い狼煙が上がりますわ!それが私の決意表明ですの!」
 どれどれ、何だ何もありゃしない。またメールを送る。
「狼煙なんか見えませんわ」
 返事が来る。
「ほほほ、嘘に決まってるじゃありませんか!」
 ちっきしょ、マダムX。

 今日はマダムエックスと酒豪対決の日です。

 都内某所で夕方5時に待ち合わせ。もういらしていますわ。
「ごきげんよう、ハイキングウォーキングQ太郎さん」
「ごきげんよう、大山のぶ代さん」

 早速美味しくビールの飲めるお店に直行。エスニックのお店でございますわ。

 どれもこれも初めて食べる料理ではありますが、ピリ辛の味がクセになりそうです。
 マダムXとは勝負を忘れ、しばし歓談。
 友達の噂話をし、家族のこと、健康のことなどを話し合いました。
「ま~ったく、困った人もいるんでございますわね~」
「ほんっと、びっくりしたでございますわ~、あ、ビールおかわりお願いしますわ!」
「私も」

 くうみんは、運動してきたのでピッチが早い。実を言うと、缶ビールを2本飲んできました。喉が渇いていたんだもの。
 
 しばらく経って河岸を変えます。今度は若い人たちで賑わう高い椅子がおしゃれなお店です。
 しかしくうみん、もうそろそろ限界が近づいた~!!
 
 だめだ…もう烏龍茶にしようか…となりのマダムエックスは…
「私、ブラディメアリがいいんだけど」
「は、お作りできますよ」
 げっ、まだ飲むのか!!う~ん…
「私はウーロン…じゃなくて、これ!」

 よくわからないカクテルを指差し、注文しました。つまみは、焼き牡蛎とピクルス。ピクルスはきゅうりでも出てくるのかと思ったら、パプリカやカブ、ヤングコーンを酢漬けにした彩良いものです。

「味はどうにかなるんでございますけど、こんなふうに彩りよく盛り付けって出来ないんですの」
「私もですわ!うちでは炒め物や煮物が多いんでございますの」

 そのうち焼きガキが来ましたが、これがひと皿5個入り。二人で行くと喧嘩になりそうです。6個にすればいいのに。
 でも、お腹の方も限界なので、マダムエックスに食べてもらう。

「私、もう限界ですわ。もう飲めないですわ」
「おほほ、私、まだウイスキーでも焼酎でも飲めましてよ。私の勝ちね、くうみんさん」
 
 おほほほほ~!!

 薄れゆく意識の中、マダムエックスの高笑いが聞こえる…

「楽しかったですわ、マダムX」
「こちらこそですわ」
 二人で駅前で固い握手を交わし、またの勝負を誓いました。

 という訳で、5時から始まり、夜10時半まで、5時間半にも及ぶ過酷な酒豪対決はマダムXの完全勝利に終わりました。
 やはり出かける前に飲んだ缶ビール2本が敗因だったのだろうか?
 
 また明日から酒豪対決に勝利すべく鍛錬、精進の日々が続きます。
  

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


真夏の納涼大会 カラオケスナックでおじさん説教される

 一行は席に着くと飲み物を注文しましたが、今までバカスカ飲んでいたので、ソフトドリンクを頼む人も少なくありませんでした。

 おじさんは、隣に座った若手Nさんに、訳のわからない説教たれ始めた。酔うとこうなんだよな、そう思いながら一人ビールを飲みました。
 沖縄風の明るい店内ではカラオケの歌声が鳴り響いています。
IMG_2798熱唱1.jpg
熱唱するギョーカイ人

IMG_2803熱唱2.jpg
ヤケクソで歌うギョーカイ人

IMG_2804熱唱3.jpg
ポケットに手を突っ込んで歌うギョーカイ人。この方衆議院議員の石破茂氏に瓜二つ

 くうみんも何か歌おうと思いました。十八番の「川口探検隊の歌」旅彦様作詞の「小倉みれん」ユーチューブでよく聞く「M君会のテーマソング(一般会員用)」…
 どれもカラオケリストにありません。歌うのはあきらめました。

 こういう所では何となく席が入れ替わって行きます。おじさんの隣の席が空きました。

「〇〇さん!!」(〇〇はおじさんとくうみんの苗字)
 そう言って空いているおじさんの隣に来たのは、石破茂氏そっくりのTさん(以下石破さんと言う)。石破さんは続けて言います。
「野球部で、もう引退しようなんて早いんじゃない?」

 おじさんは野球部に所属しています。40過ぎた頃から老眼が来ているのですが、最近とみに老眼はひどくなってボールが見えないと言っています。
「でも~、目が見えなくて…」
「そうじゃないだろ!Wさんなんか、〇〇さんより一回りの年上なのに、やっているんだぞ。俺だって君より年上じゃないか」
「そうだけど、どうも…あ、ビールね」

 おじさんはそばを通りかかったママに向かってビールを注文、くうみんはウーロン茶を注文しました。
 石破さんの話は野球の事だけではなく、おじさんの仕事に対する姿勢にも及びます。
「覇気がない。もっと欲を出すべきだ」
「う~ん、石破さんがそんなに熱心に言ってくるとは」
 お説教を静かに聞くおじさん。

 確かにくうみんが見ていても、おじさんは最近、何ごとも引退の方向に進みつつあります。マラソンも楽しむ程度にやっているだけだし、野球も練習には行くものの、そんな感じらしい。仕事も拡大しようなどとは考えておらず、食べていければいい、と言うスタンス。
 そんなのはまだ早いんじゃないか?石破さんは言っているのです。

 おじさんはビールを飲み過ぎて眠くなったのか、コックリコックリしだしました。

「うち、食べて行けるんですよね、こんなもんで」
 くうみんが代わりに応えます。
「知ってる。聞いていますよ」
 カラオケの歌声がガンガン響く中、石破さんとの話は続いて、次第に老人介護問題にも及んできましたが、何しろこの騒音のなか、話を聞くのも難儀です。
「うちは施設に入っているから楽だし、安心です」
「こっちは在宅で、ヘルパー頼むのも嫌だっていうんですよ」
「それは大変ですねえ」
 カラオケの歌響く中、でかい声を張り上げて話す石破さんとくうみん。

「それではもうお開きにしましょうか」
 会計をして帰ろうとしますが、おじさんは足腰が立ちません。
「しっかりしてよ!」

 Nさんが、階段を下りるのを手伝ってくれて、無事最寄駅まで行きつくことができました。「ありがとうございます。うるさいことばかり言ってごめんなさいね」
「いいえ、いいお話をしていただきました」
 いい人だなあ、Nさん。 

  幸せの形はたくさんあるけど、小さくていいんです、と言うのもありだと思います。大きくなるのはかったるい。それより小さくていいから、居心地のいい生活を求める。
 これがおじさんの考え方。

 くうみんはもうちょっと悪あがきしてみようと思っています。マラソンもそうだけど、新しい夢ができました。まだ夢を追いかけていたい。
 何かって?だからおじさんに先立たれたら、2回目の結婚をするってことと…むふふ。

 同床異夢は悪いことではない。

IMG_2809うちなータイム.jpg
お手頃価格でなかなかいい店です。



にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


真夏の納涼大会 評判の食べホ ハプナ

 何日か涼しい日もありましたが、夏本番です。こういう時は納涼です。
 おじさんのギョーカイでは、福利厚生というのでしょうか、若干の自己負担はありますが、毎夏、食事会の他、寄席を見に行ったり、東京湾クルーズをしたりの行事があります。

 今年は品川プリンスホテルのランチ食べホと、隣接している水族館、アクアスタジアムで魚見物です。

IMG_2748ハプナ.jpg
美味しいと評判の食べホ ハプナ

IMG_2747値段表.jpg
値段表

 昼からなのですが、酒飲みの多いこのギョーカイ人、飲みたい人はどんどん注文してよし、の太っ腹です。
 スパークリングワインで乾杯したあとは、自由に飲みかつ食べまくります。

 4人がけのテーブルには、若手のNさんと、長老Hさん。Hさんは酒を飲まない。
 ウエイターにお茶を注文すると、
「お茶はドリンクコーナーでお願いします」
と。
「なんだね、自分で持って来なければならんのか?」
 と、ブーたれました。
 若手Nさんが、
「僕、持ってきます」
 と、ウエイターをしてあげていました。年功序列、止むを得ん。

Hさんは旅行がお好きなようで、船旅なんかも数回なさっていらっしゃるようです。
「船長主催のパーティーなんかもあるんですよ」
「へえ、でもドレスコードがうるさいでしょ?行きたいけど、そんな時困っちゃうなあ」
「私もそう思ってタキシードを買ったんです。そうしたらレンタルがあるんですよ」
「へ~」
 飛鳥や富士丸の、船旅には憧れます。日本の船なら大浴場付きの船もあるって言うし…女性用のレンタルドレスもあるかな?

 まずは上品に行ってみようかしら、おほほ…
 IMG_2749ローストビーフ.jpg
ローストビーフ おいしゅうございました。

IMG_2750海老あんかけ焼きそば.jpg
海老あんかけ焼きそば エビの火の通り具合が絶妙

IMG_2751料理1.jpg
本番行ってみよう!

IMG_2752料理2.jpg
食った!

IMG_2754料理3.jpg
食った!

IMG_2753カニ.jpg
カニはめんどくさいので食べない

IMG_2755ケーキ1.jpg
ケーキも食べホ!

IMG_2757ケーキ2.jpg
 このうちどれを食べたでしょう?え、全部?かも。

 おじさんはとなりでワインを飲みまくっていました。
「ビールは運動したあとじゃないとあんまり飲めないな」
 って、ビール3杯も飲んだじゃん。

 おじさんはワインを何杯飲んだんだろう?このことが後後オソロな結果を引き起こすことに…

 食事が終わったら今度は水族館です。入場してすぐにアシカショーをやっていました。
IMG_2759アシカ.jpg
 平日だったせいか、夏休みですが遅く来ても座れました。一番前の席です。一番前の席は水がはねてくると言われましたが、そんなことはありませんでした。

IMG_2789色とりどりの魚.jpg
水族館といえば色とりどりの熱帯魚

IMG_2792立って泳ぐ魚.jpg
立って泳ぐ魚

IMG_2765魚1.jpg
ばあ~~~!

IMG_2767魚2.jpg
疲れた、休もう

IMG_2770アザラシ.jpg
拙者も

IMG_2783掃除中.jpg
お掃除中。こんな大きな水槽を、信じられないほど小さなブラシで丁寧にこすっていました。

IMG_2777マンタ.jpg
大きなマンタ

IMG_2779ふっふっふ.jpg
ふっふっふっ

「次、2次会行きま~す!」
 幹事さんは旗を持って、みんなを誘導します。
「どうする?行くの?」
「どうしようかなあ」
「もうお腹いっぱいで食べられない。帰ってもいいんだけど」
 そんなことを話し合っていましたが、なんとなくあとをついていくうちに、二次会参加ということになりました。

IMG_2793二次会へ.jpg
二次会へと向かうおじさんと同じギョーカイの皆さん

 銀座のうちなータイムという沖縄料理とカラオケの店です。

 「ご注文は、ありますか?」
 ママさんが、注文を聞きに来ました。
「オリオンビールね」
 おじさんは性懲りも無くまたビールを注文。くうみんもそうしちゃいました。

 さて、これからおじさんの運命はいかに?

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


メダカにムコ殿

 うちのメダカの水槽、一時は巻き貝が大発生したり、水カビが出て、唇が分厚くなっているのを見つけ、慌てて水カビ病の治療薬を入れたり、水換えをしたり大変でした。

 場所が悪いのかもしれないと、西日の当たる居間からあまり日の射さない玄関に置くことにしました。
 全く日が差さないと水草が育たないので、養魚用蛍光灯をつけました。
 
 これが良かったのかそれからはトラブルはありません。
 このメダカたち、もう3年ほども飼っているので、かなりなお年。はじめは10匹だったのに、3匹になってしまった。

 メダカはこれで最後にして、この子達がいなくなったら、何か他のを飼うことにしよう。レッドビーシュリンプなんてどうかな?
 
 なんて思っていたら、これがやたらと元気です。
 何か、顔の表情も嬉しそうに見えます。餌もよく食べます。
 ある日、水槽の中を見たら、卵が産み付けてありました。

 メダカのオスメスの見分け方 

 オスは背びれに深い切れ込みがあって、尻ビレが大きい。メスは、尻ビレや背びれが小さい。

 たれも皆、ヒレは小さく、同じように見えました。一匹痩せた子がいたので、この子がオスかとも思いましたが、日が経つうちにだんだんお腹が大きくなっていきました。

 卵を産むとお腹が小さくなって、卵が育つとまたお腹が大きくなっていきます。 
 この子たちは全員女子です。自分で産んだ卵を嬉しそうな顔をして食べていました。
 産んでは食べ、その繰り返し。

 育ちもしない卵を産んで、訳も分からず食べてしまって、その繰り返し…なんだかかわいそうになって、婿候補のメダカを購入してきました。

 近くの店でメダカを見つけました。
「5匹で180円」
 安い。これにしよう。

「このメダカ、5匹ください」
「5匹ですね」
「オスがいいんですけど、わかりますか?」
「ちょっとわかりません」
 仕方ないので、オスメスわからないけれど、5匹買いました。

 IMG_2736メダカ1.jpg
 何?この子達 家付き娘は珍しそうにムコ候補を覗き込む

 水合わせの仕方

 このまま15分おいて温度を同じにして、それから中の水を入れて、また15分置く。それから網でメダカをすくって水槽に入れる。

IMG_2744メダカ2.jpg
 仲良く泳ぐ家付き娘と婿候補。大きさが全然違う

 婿候補よ、早く大きくなって家付き娘を娶っておくれ。

 

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


なんと言っても一番強い味方はトイレの神様です。

 昨日は仕事運を上げるためには窓の掃除が重要と申し上げましたが、なんといっても強力なのはトイレ掃除です。
 だからくうみんは、他を掃除することはなくても、必ずトイレだけは、毎日掃除をしています。

トイレの神様教

 去年書きましたので、こちらをご覧ください。トイレ掃除は万病に効くのです。

 それというのも、家の神様というのは、居心地のいい順に居場所を決めるのです。
 だから一番身軽で一番乗りした神様から場所を決めて行くのです。

 あれも持って行ってあげよう、これも持って行ってあげようと、たくさんのプレゼントを抱えた神様は、準備に手間取った上、重いのでゆっくりしか進めず、一番居心地の悪いトイレしか空いていなくて、そこを居場所に決めるのです。
 だからトイレの神様を大切にすると、願いが叶うのです。

 掃除の他にはマンションのトイレは窓のない場合が多いので、窓の写真を貼り、換気扇は回しっぱなしにして、なるべく電気はつけっぱなしにする、観葉植物を邪気を吸い込まない陶器の鉢で育てる。

 これがいいそうですが、節電の折り、いかがいたしましょう?


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


なんちゃって風水 お仕事編

 くうみんが風水に興味を持っているのはコバエホイホイのところでもふれました。
 ここをこのように掃除すればいいことがある、こうすれば恋人が見つかる…など、いろいろありますが、今まであまりやっていなかった掃除があります。

 窓ガラスの掃除です。窓ガラスを掃除するのは面倒くさい。掃除しなかったところで足が汚れるわけでもないし…と思っていました。

 窓ガラスの掃除はどこに効くかというと、仕事運です。
 だからおじさんの仕事が今一なのか…くうみんに仕事のお呼びがかからないのは、このせいなのか…
 鏡も同じように仕事運に影響があるそうですが、こっちは結構やっています。

 ふと見ると、網戸も埃だらけ、仕方ない、やるか!と言うことで、先日、まだ暑い日に、窓の掃除をしました。

 まず網戸の埃をハタキでそっと払います。まあ、ひどい埃だ、家の中埃だらけ。
 そしてバケツに水を汲んで、外から網戸と、ついでに窓ガラスにも水をぶっかけて埃を洗い流します。

 次が問題の拭き掃除です。普通は雑巾で拭くのですが、これが面倒、特にくうみんのようなチビは、上の方まで背が届かないのです。

 そこで考えたのが、クイックルワイパーです。これに古いタオルを二つに切ったものを巻きつけて拭きます。
 おお!高いところも簡単に拭ける!力もいりません。これは便利だ。

 30分もしないうちに窓ガラス掃除は終了。なかなかの出来栄えに満足そうに頷くくうみん。

 これでおじさんの仕事もうまく行き、くうみんにも仕事が舞い込むことでしょう。

 就職先にお悩みの皆さん、ぜひ窓の掃除、お試しください。
 就職がうまくいくかどうかは保証の限りではありません。
 

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


近頃よく聞く健康寿命

 今、健康寿命という言葉を新聞その他でよく見かけます。
 介護の必要なく、自分で何でもできる状態でいる年齢だそうです。
 男性の方が、健康寿命後の期間が短く、女性は長い傾向にあると、新聞にはありましたが、くうみんの経験上もそうだと思います。

 女はヨレヨレの期間が長い。周りを見ていても、男はボケる間もなく、ころっと行きますが、女はヨイヨイになってもしぶとく生きています。

 これ、くうみんが一番恐れている状態であります。

 以前、おじさんと話をしたことがありました。
「どうしよう、100まで生きてしまったら?貯金そんなにないし、年金だってあてにならないし」

 おじさんが、パソコンで現在の貯金と、もらえるであろう年金などの収入と、あまり惨めでない普通の暮らしをしたとして、支出を計算しました。
「95まではこの程度の生活ができる」

「95?だって、おじさんのばあちゃんは97まで生きたし、こっちのばあちゃんは96まで生きたし…もっと長生きしたら、どうするのよ!」
「これ以上生活の質を落としたくないし…」
 など言っておりました。

 その後、まあ、こんな病気にもなったことだし、そういう心配はしなくていいと思うようになりました。
「よかったなあ、癌で」
「うん!」

 いくつまで自分で、お金の管理を滞りなくでき、旅行にも人の助けを借りずに行けるかというと、どうも75歳くらいが限界のように思います。

 うちは子供がいないから、老人施設は確定だけど、お金の管理はどうすればいいのか?
 
 民間の施設には、内科のお医者さんは訪問に来るけれど、例えば、皮膚科、眼科は家族が連れて行って欲しい、というところも多いです。

 子供がいない、またはいても遠方にいるから、家族の力に頼ることが難しい人はたくさんいます。
 そのうちに制度も整っていくとは思いますが…

 おじさんに先立たれ、楽しく一人暮らしを満喫していたものの、認知症を患う。
 「私は大丈夫だ!」
 と意地を張り、行政の力及ばず、ある日干からびて、糞尿にまみれて発見される老女…

「アパートの自室で白骨化して発見されたくうみんさん(98)」
 新聞の小さなベタ記事…

 くうみんは死ぬよりもヨレヨレになるのが怖いです。癌より長生きが怖いです。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


コバエホイホイ

 最近家の中の害虫は少なくなったと思います。ゴキブリは滅多に見かけないし、ハエも普段見かけません。
 ハエはたまに窓を開けるとどこからか飛んできます。
「出て行け」
 と、なるべく追い返しますが、どうしても出ていかないときはやむを得ずキンチョールを吹きかけます。
 しかし、増えていると思われる虫が一つだけあります。コバエです。

 目の前をずっとくっついて飛んでいるやつ、いつの間にかモモやメロンに近づいている奴。しっしっ、と追い払いますが、すぐに来ます。

 割とくうみんは風水を信じていて、掃除は丁寧にしている方だと思っています。 風水の先生は、ご著書の中で言います。
「薬や匂いでごまかすのはよくありません。きれいに掃除していれば、虫も来ないし悪臭もないはずです」

 理屈です。くうみんは一所懸命排水口を掃除したり、生ゴミの出し方を工夫したりしました。
 しかし、コバエはいなくなりません。

 以前こんなCMがありました。

 セレブな奥様風の女性登場。ゆったりとソファに寝そべっている。
「私、一切家事って致しませんでしょう?だからコバエがいっぱい」
 そんなあなたに、コバエホイホイ。

 コバエホイホイ、買おうか?

 いかん!ダメだ!あんなものはごまかしだ!負けてはいけない!

 ああ、でも、もう限界。
 果物…生ゴミ…生きていれば生ゴミも出るし、甘いメロンも食べたい。

 明日は絶対にコバエホイホイを買うことにしよう。

 誰かいい方法、知っていませんか? 

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


誰も気づいてくれない20万アクセス達成の日

 7月17日、午前8時頃、パチパチ…パソコンの電源を入れ、パスワードを入力する。「楽天ブログ」管理画面右の方にある棒グラフに目を留めた。現在のアクセス199810。
「うむ、もうすぐだ」

 この調子なら今日中に20万アクセスは達成できるだろう。なにせ人気ブロガーひねくれくうみん様。

 満足げに頷き、
「ガハハハ!」
 と、ひとり笑いをしたあと、今日の日記を書く。
 いぢめ問題。暗い過去を持ったおばさんはいぢめっ子を許さん!

 ひとしきり書いたあと、ひとまず下書き保存する。
 これがどういう訳かこのまま公開されてしまうことがあり、「ま、いいか」とそのまま出してしまうこともあれば、引っ込めることもある。

 しかし、「プロフィール」の方に引っ込めたはずの書き損じブログが出てしまう。これは削除できない。どうにかならんか、楽天!

 布団を干し(先日布団を干すなと言われたが、遠慮がちに干すことにした)、簡単な掃除をし、洗濯物をたたむ。これでも主婦ですから。

 昼ご飯を食べたあとに、特売品を求める旅に出、戦利品を手に夕飯の支度、トイレ掃除を終えたあと、またパソコンに向かい、手直しして画面上に送り出す。

「今度はどうか!」
 199999アクセス!よだきゅうおじにコメントを入れる。
「今、199999アクセスだ!」
 あとになって「それがどうかしたの?」とでも言うようなコメント返しがあった。ふん。

 16時14分。
 やった~!20万アクセスだ~!!

 そのうちに「おめでとうございます」というコメントが届くであろうと思いつつ、フィットネスクラブに行って、激しい稽古をつけた。
 今日は筋トレ、ランはインターバルトレーニング。
「ぬぉっ!ガ~~~!」
 苦しいけれど、若い者にはまだ負けたくない。

 家に帰って晩酌、食事のあと、パソコンに向かう。ブログ管理画面を開くと…

 ない!20万アクセスおめでとうコメントが、ひとつもない!

 仕方ないので某ブロ友に、
「あっ、20万アクセス達成したじゃん!おめでとう!」
と、さくらコメント言ってくれるようメールしたが、返事がない。

「ちっ、無視しおって」
 仕方ない。自分で言おう。

 と、このブログを書いたのでした。は~い。20万アクセス達成しました~。

ちなみに10万アクセス達成は、10月5日
 この頃はまだ足跡がありました。

 ブログ開設2011年1月28日、一日平均アクセス数373、20万アクセスまで1年半でした!!

 やっほ~!!
 


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


くうみんをいぢめた奴らの傾向と対策 そしていぢめを受けているあなたへ

 くうみんは意外に思われるかもしれませんが、結構いぢめられました。
 合わない男子がクラスに一人くらいいて、こいつがくうみんの一挙手一投足をじっと見て、
「体育の時、腕立て伏せを休んだ」
など、くだらないことをヒソヒソ他人に告げて回ったり、声をかけてもあからさまに嫌な顔をして無視したり、くうみんの揚げ足取りをしたり、のいぢめをするのです。

 そしてくうみんをいぢめる男子は何故か小柄で痩せた子ばかりでした。他の女子からは、結構からかわれているような子です。

 痩せて小柄=弱いと、本人が思い込んでいて、男をいぢめることができないから、女子をいぢめるのではないかとくうみんは最近になって、思い至ったのです。

 もちろん、痩せて小柄な男子でも、たいていはいい人でした。ここのところ、誤解のないよう。

 以前よく言われたのは、
「いぢめられる方にも問題がある」
という事です。いぢめっ子の言い分として、
「こいつが悪いことをしたからいぢめてやったんだ」
 そういうのです。

 いぢめられっこくうみんも悩みました。私に悪いところがあるんじゃないか?

 まあ、体育で、腕立て伏せを一回休んだのが悪いといえば悪いが…

 悪いところがあるからいぢめる、なるほど、「義憤」からいぢめたという理屈ですね。
 それなら本当に悪いやつ、街のダニなどと言われている皆さんをなぜいぢめないのかと思うのです。
 「義憤」からいぢめたなどというのは苦しい言い逃れ、それが証拠にいぢめられっ子は全員歯向かってこないような子ばかり、そうじゃありませんか?

 いぢめっ子の考え

 あまり強い女子だと、やられてしまう。逆にあまり弱すぎると、泣かれてしまう。

 くうみんみたいに、何をしてもヘラヘラしているのなら、安全だ。よし、こいついぢめよう。

 でも、くうみんだって、何を言われてもヘラヘラしているわけではありません。
 くうみんは言い負かすことはできません。だから泣いてしまいます。驚くいぢめっ子。

 対策

 特定のいぢめっ子には、ガンガン言ってやれればそうするのがいいでしょう。できなければ泣いてしまうしかありません。
 
 あくまでこれは一対一の場合。集団で来られたら、ひとたまりもない。そういう場合は、どうか周りの信頼できる人に相談してください。
 
 周りはみんな自分の敵、こんなに辛い状況はない。逃げるのもひとつの方法。

 君死にたもうな。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


いじめをしているあなたへ 本当にあった怖い話

 最近中学生のいじめ問題が新聞、テレビで取り上げられています。いじめはあったと生徒は証言しているのに、それでもしらを切り通す学校側の隠蔽体質には呆れるばかりです。

 いじめというのはもちろん、昔からあるものでした。くうみんは、ある実話を知っています。本当にあった怖い話…

 あるところに一人の女の子がいました。S子といいます。家はぼろぼろ、貧しかったのですが、それなりに幸せでした。
 S子はお父さんとお母さん、そしてお姉さんとの4人家族でしたが、ある日お母さんが家を出ていってしまいました。

 それを知ったクラスのいぢめっ子のG君。いいネタが見つかったと舌なめずりしました。早速学校に行くと、S子を槍玉に上げました。
「こいつはボロボロの家に住んでいるんだぞ~!こいつの母ちゃん、逃げちゃったんだぞ~」
 S子は少しは言い返しましたが、悲しくて、泣いてしまいました。
 中学になって、学校がかわると、G君と会うこともなくなって、やれやれと思っていました。

 時は過ぎ、豊かな時代が訪れました。S子も大学に進むことができました。美しく成長したS子に、憧れの目を向ける男子学生は多く、ファンクラブも出来ました。ファンクラブの会長は空手部の主将です。
「S子ちゃん、困ったことがあったら何でも言ってね」
「ありがとう」

 大学進学して間もないある日、見た顔に会いました。
 なんとあのいぢめっ子のG君です。
「えっ」
 もう縁が切れたと思ったら、こんなところで再会するなんて!」
 S子に気づいたG君は、でへへ、またいぢめてやろうと舌なめずりをしました。
「みんな、コイツは子供の頃、ボロボロの家に住んでいたんだぞ~!こいつの母ちゃんは逃げちゃったんだぞ~」
 またいぢめをして来ました。

 ふん、見てなさいよ!私は昔の私じゃないのよ!
 S子は、ファンクラブの会長である空手部の主将に涙ながらに訴えました。
「GがS子をいぢめるの!ボロボロの家に住んでたって。お母さんが逃げちゃったって!」
「それはお前のせいじゃないのに、かわいそうにな」

 空手部の主将とS子はG君を人目につかないところへ呼び出しました。
「お前は小学生か!」
 主将はG君をボコボコに殴りつけました。
「S子に土下座して謝れ!」
 G君はS子の前で、土下座し、
「どうもすみませんでした」
と、泣いて謝りました。G君は鼻の骨を折る重傷を負ったそうです。

 S子の怖いところは、この一回だけでなく、その後何回も主将にG君を殴らせたところです。
「ああ!怖い!あのいぢめを思い出すと…息ができなくなる!」
と言って。

 そして4年はまたたく間に過ぎ、G君は学校の先生になりました。
 これを聞きつけたS子は、その学校の校長に電話をして、
「そちらで教鞭をとっているGは小学生の頃こういういぢめをしていたのですよ。そんなのが先生になっているなんて信じられません」
 と、詰め寄りました。G君がその後、どうなったかは判りません。多分どうにもなっていないと思いますが。

 くうみんもそのうち、S子とは付き合いがなくなりました。
 子供の頃は弱かったけれど、美貌という力をつけてS子も何か狂ってしまったように思います。

 そんな美貌もないので、私なら、
「こいつは…」
と言われたら、
「あんた、いくつになったの?」
で、終わりな気がします。

 しかし、力関係の変化は、よくあるもの。特に女は魔物。いぢめる側がいぢめられる側に、福禍はあざなえる縄のよう…


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


セレブ オフ会

 7月14日、scratch様主催でオフ会がありましたの。
 今回は女性5人、男性2人ということで、男性の一人はscratchさん、あとの一人はあのひげおやぢかしら?など思っていたのでございますが…

 先の六本木では10分ばかり遅刻したので、今度こそは遅刻しないように、18時30分から始まるところ、18時15分くらいに到着するようにしたのですが、出口が全く分からず、また遅刻してしまいました。皆さん、お許しください。
 
「遅くなって失礼致しましたわっ!宝石選びに手間取りましたの!」
「まあ、くうみん様、でっかいダイヤですこと!」
 と、隣のルイス奥様がおっしゃいましたが、
「まあ、たったの1カラットでございますわ!でかいというからには最低2カラットはないと」
 くうみんは、謙遜して申し上げました。

 そう言ってテーブルに着くと、いずれも1、2回会った方の中に初めて見るお顔が…
「悠々愛々です」

 まあ!このお方がブログ界きってのロマンスグレー、悠々愛々様。 
「その節はどうも、ですわ」
 悠々愛々様とは、とある荒らし事件で知り合いましたのですわ。その後もつかず離れず、時々コメントしておりました。

友愛王子との馴れ初め

 しかしどうも悠々愛々様は、「美人好み」「才女好み」の印象を受けておりますの。私のような健康だけが取り柄の女性はあまりお好みではないのだわ。そう思っていたのですが、お会いできて光栄ですわ。

 ここは新宿の串揚げ屋「串蔵」。たまにはこういった庶民的なお店もいいものですこと!
 衣が薄く、油っこくなくて美味しいです。scratch様、抜け目なく飲みホにしてくれました。
「くうみんさん来たら、飲みホじゃないと…」
って、よくわかっていますのね、おほほ。

 帰りはかなりでろでろでしたが、幸いにも途中まで同じ電車に乗る人がいて、無事家まで帰ることができました。
 Nさん、どうもありがとうございました。

 問題のオフ会写真ですが、悠愛皇子はミステリアスでなければなりません。と言うことで、載せるのはやめておきますね。悪しからずでございますわ!

追記

 奥様のために良い温泉を探しているという悠愛皇子、ここなら貸切風呂無料だし、波打ち際の風呂は最高だし、いかがです?

温泉情報
 

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


箱根その後 癌封じ補足情報

 ブロ友のキララさんから指摘を受けました。ガン封じに効くのは九頭龍神社の神様だそうです。こっちも拝んでくださいね。

 さて、箱根神社も九頭龍神社も拝みまくり、雨もやいの中、またバスに乗って小涌園に戻りました。
 風呂入って、持ち込みのビールを飲み、6時くらいに食事会場のフレンチレストランへ。血湧き肉踊る食べホもあるのですが、食べ過ぎはよくないと最近はフレンチに。

IMG_2706眺めの良い席.jpg
基本料金に一人1500円プラスすればゆっくり食事ができますの。おほほ。この素晴らしい眺めはくうみんにピッタシ!

IMG_2708本日のメニュー.jpg
本日のメニュー

IMG_2709アミューズ.jpg
本日のアミューズ アミューズってなんだ?

IMG_2710hotate.jpg
おじさんはコイ、フナ、ドジョウ他川魚が苦手なので、ホタテに変更してもらった

IMG_2711ます.jpg
くうみんは金太郎マスのオードブル コイ、フナ、ドジョウ、何でも来い!

<
IMG_2713スープ.jpg
冷たいスープ

IMG_2714えいひれ.jpg
えいひれのグリル 醤油で煮た方がうまいと思った

IMG_2715肉.jpg
牛ヒレ肉煮込み うんまい!ソースはパンでさらって食べる

IMG_2716プリン.jpg
デザートのプリン。しまった!食べちゃった!

IMG_2717コーヒー.jpg
ここのコーヒーは深煎りで美味しいな~

IMG_2718デザートフランベ.jpg
果物をブランデーでフランベ
IMG_2720デザート.jpg
おじさんの分もいただきだ! 
 毎度代わり映えなくてすみません。

 6月中旬から7月中旬までは庭で蛍が見られます。

 前田さ~んの蛍企画に行きそびれたので、こっちを楽しみにしていました。食事が終わって暗くなると、庭に出てみました。

 水辺に蛍が数匹光っているのが見えました。去年は1匹しかいなかったので、これでも喜ぶべきですが、蛍の乱舞というのを見てみたいものです。
 光は思ったより弱く、もう盛りを過ぎているのかもしれません。
 ホタル鑑賞ができて良かった。

 このあと、ただひたすら食い気ならぬ飲みけ、風呂三昧は続く…

IMG_2722朝食1.jpg
 朝食はいつもどおり
IMG_2723朝食2.jpg
よく食べるくうみん


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


パワースポット行きました!ガンの方!失恋で枕を濡らす夜を過ごすあなた!必見です!

「箱根神社は癌封じのご利益があるのよ」
 ブロ友キララさんからの情報です。

 へ~、そうなの?箱根神社は近頃評判のパワースポットと聞きますが、そんなご利益もあるとは…しかしこのくうみん、全くの健康体だし、関係ないわい、と思いました。
 いや、遠方過ぎて箱根まで行けない人も多いでしょう。 そして箱根神社の隣にある九頭竜神社は縁結びの神様だと聞きました。

 とあるブロ友さんが、最近失恋して、枕を涙で濡らす夜を過ごしていると聞く…

 だから、太っ腹くうみんが代わりに行ってきましたよ。 

 いつもの「小涌園バスツアー 一泊2食、交通費込み1万2千500円~」で、箱根に向かい、12時30分くらいに小涌園到着。
 箱根の関所と箱根神社を観光することにしました。ここからバスで、まず箱根関所跡前で降ります。

IMG_2665関所看板.jpg
小涌園前からここまでバス代570円!高いぞ~。入場料500円なり。

IMG_2677出女.jpg
人見女が、女性を調べる。賄賂を要求する悪い奴もいたらしい

 入鉄砲出女と言いますが、箱根では入鉄砲の取締はせず、出女を厳しく取り締まったそうです。 

IMG_2682牢屋.jpg
牢屋もあるっす

IMG_2690海賊船.jpg
芦ノ湖の遊覧船 海賊船という。山の中なのになんで海賊船なんだ?山賊船が正しいのでは?


 関所を見学し終わると、次は恩賜公園を散策しました。
IMG_2691ふくろう1.jpg
めでたいフクロウ

ふくろう2.jpg
これもフクロウ

IMG_2696ふくろう3.jpg
あれもフクロウ

IMG_2699かも.jpg
これはカモ

IMG_2701箱根神社入口.jpg
見えてきた!箱根神社入口!

箱根神社.jpg
ガンの皆さん!拝みましょう!開運を願う人もご一緒に!

本当はこんなに複雑な神社の礼拝トホホ

 神社の礼拝は、二礼二拍手一礼です。どうぞ!

IMG_2705九頭竜神社.jpg
縁結びの神様のいらっしゃる九頭龍神社。

 IMG_2704お参りするくうみん.jpg
 こんな感じで二礼そして二回手をパチパチ、次に一礼。失恋の痛手を負ったあの人にいい人があらわれますように

 自分のためには何をお祈りしたって?そりゃ~…

 本日はこれにて。

 
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


帰ってきたひねくれくうみん 号外!号外!

 ああ、やっと、帰ってきた…疲れたやれやれ…
 あれ、そうも言っていられない。これは取材に行かねば!
 号外!号外!ひねくれくうみん号外!
 くうみん宅から走って1時間ほどのところでガス爆発発生!不幸中の幸い、死者はなく、被害者は軽傷の模様。

 皆さん!ご唱和を!

 バスガス爆発!バスガス爆発!バスガス爆発!

IMG_2662爆発2.jpg
片付け、お疲れ様です
 
IMG_2661爆発1.jpg
あら~、何もない!こあ~い!!


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


あすから野暮用で広島へ

 野暮用ができまして、2泊3日で広島に行きます。ババ連れです。

 ゆうべ、くうみん母は、
「くうみんの家まで行くのは面倒だから東京にホテルを取ってよ」
とかいってきました。
 しかし、たとえ東京駅の上にあるホテルをとったとしても、くうみん母一人では、たどり着ける訳がありません。

 今からでも取れなくはないけれど、もう地図の用意もできないし、ホテル名を書面で書いて渡すこともできない。
 口頭でホテル名や住所を言ったって、母の頭では記憶できない…

「だめ!そうしたいならなんでもっと早く言わないの!」
「明日は昼頃着くから」
 夕方来ると思ったら、昼頃に来るなんて…
「もっと遅くていいんじゃない?」

 昼ご飯の支度しなけりゃならないじゃないの~!!
「もう、指定券とっちゃった」
 トホホ…

 そして今朝…
 おじさんが言います。
「携帯で電話かける練習させといたほうがいいんじゃないか?」
「それもそうね、やってみよう」
 こちらから電話して、母の携帯からこちらの携帯に電話するように言いました。
「電話番号は、判る?」
「知らない」
 番号を教えて電話を切って待ちました。

 待てど暮らせど、電話が来ない…しびれを切らしてこちらから、電話。
「お母さん!何やってるの!そっちの携帯でこっちの携帯にかけてみてって言ったでしょ!いざというとき連絡できなかったらどうするのよ!」
 くうみんのヒステリックな声が響きます。

「えっと、この番号は使われていないって出るの」
「何番にかけたの?!」
「090の×××…」
「違うじゃないの?!」

「やっぱりお母さんを家まで迎えに行ったほうがよかったんじゃないか?」
 母はJRの在来線で3時間近くかかるところに住んでいます。
「そこまでしたくないわよ!」
「でも、年寄りは何をするかわからないぞ」
「は~…」

 くうみん母無事昼過ぎに到着。お昼ご飯は昨日の残りのカレーをお召し上がりいただく。何やら信じられないほどの大金を持っているので、すぐに銀行に預けさせる。

「なんでこんな大金持ってくるのよ!危ないじゃないの!」
「ダメ!ダメ!なんでそんなことするの!」
 
  あ~~~!!いや!振り回される!!

 一事が万事、この調子。一体どんな珍道中が待っているのでしょう?
 それではみなさん、しばしの別れ!


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


すっかり夏のベランダ

 今日初めて朝顔の花が咲きました。
 いろいろな色が入っている朝顔の種だと、なぜか赤ばかりが咲きます。赤は強いのかもしれません。
 水色の花、青い花、こっち系統の色を咲かせたくて水色の花の種を買いました。
 先日の大雨で、ツルが切れたり、ダメージを受けたらしく、花がちょっとボロ…だけど初めての子は可愛いもの。

IMG_2546朝顔.jpg
ちょっとボロな朝顔の花

IMG_2548トマト.jpg
トマトのアイコ 一番の回復力。女は強し ツヨシは弱し

IMG_2550きゅうりの花.jpg
ツヨシ、がんばれよ

 きゅうりもダメージから回復しつつあります。きゅうりじゃ日よけにならないと言われましたが、今のところこの子が一番日よけになっています。



IMG_2551夏のベランダ.jpg
すっかり夏。

 朝顔がメインの日よけのつもりですが、どうも立ち遅れています。また10月くらいに葉っぱが茂り出すんじゃないだろうね?

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


病気のことを老いた親に言うべきか?

 先日、某女史からくうみんにメールが来ました。

 病気のことを年老いた親にはどう言うべきか?心配をかけるのは心苦しいし、言わない訳にはいかないし…

 迷いますよね。
 くうみんはおじさんの両親、くうみんの両親、両方に言いました。くうみん父を除き、全員認知入っていました。
「たとえ認知が入っていたとしても、真実は伝えるべきだ」
そう思ったからです。

 癌だと伝えると、心配に思っただろうけど、今の医学を信じよう、みたいな感じで、そんなに慌てた様子もありませんでした。

 問題はそのあとです。

 告知から割とすぐに手術が決まったのですが、くうみん母は落ち着かず、
「明日そっちに行くから。手術の日は一緒に行くから」
と言います。

 え~!!そんな!手術まで1週間もあるのに。こんな時に来たら食事の支度だなんだって、面倒かけられるじゃないの!
「だって、手術まで1週間もあるのに、どうして来るのよ!」
「えっ、そうなの?今日は6月…」
「6月じゃない、9月!」
「あら、そうだった?」

 退院後は一日10回くらい、
「体調はどうだ」
と聞きます。
 くうみんは体調のことを聞かれるのは嫌なのです。
「そういうことは言わないで」
というと怒ります。

 おじさんの両親は、電話攻撃です。今まで電話なんてして来なかったのに毎日電話が来るようになりました。
「くうみんさん!おとうさんです!頑張ってください!お母さんと替わります」
「はあ」
「くうみんさん!頑張って!」
「はあ…」

 ある日買い物から帰ると、留守電ランプが点滅していました。
 なんだろうと再生してみると、
「くうみんさ~~~~ん!!が・ん・ば・れ~~~~!!が・ん・ば・れ~~~!!ゼイゼイ」

 うわ!!

「私たち、これくらいしか応援できないの~~~!!」
 延々と、繰り返すのです。
「が・ん・ば・れ~~~!!」

 頑張れと言われたくない…そういうがん患者は結構多いのですが、くうみんも同じで、なんだか涙が出てきました。

 頑張れって何を頑張るんだ?何に頑張ればいいのかわからないときは、股に力を入れればいい…訳ない。

「もう、これ、やめさせてよ」
 留守電を再生させながら、おじさんに涙ながらに言いました。

「が・ん・ば・れ~~~!!が・ん・ば・れ~~~!!」」

 おじさんは何が嫌なのかわからないという風情でしたが、とりあえず、「電話はやめるよう」言ってくれました。 

 このように、老いた親にカミングアウトすると、気遣いはするのですが、的はずれなことをしてくれます。その後何年か、その的はずれな気遣いは続きました。

 ウザい。気遣いがうっとおしい。

 と言うことでくうみんは親にカミングアウトしたのを、非常に後悔しています。

 だったらどうすればいいか?嘘も方便、
「良性のものなんだけど、がん化したら怖いから、取っちゃうことにした」

 真実が一番とは限らない。これがベターだと思うんだよね。

 

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR