fc2ブログ

布団干し、どうしていますか?

 つい先日、近所の人から布団を干すなと注意されました。外観が悪くなるからというのです。
「はあ、そうですか、気づきませんでした」

 その場はそう言って丸く収めました。でもな~、うちだけじゃないよ、布団干してるの。

 布団干し禁止のマンションもあると聞いていますが、ここはそうではないので、バルコニーからのハミ出し部分を少なくして、これで勘弁してもらおうと思います。
 バルコニーの中に干せばいいのだけれど、今は緑のカーテンの関係で、できないのです。

 確かに最近布団を干さない家が多くなっていますが、ベッドを使っているのでしょうか?布団干し不要のマットを使っているのでしょうか?

 うちは中綿の昔ながらの布団です。干さないとジメジメ、気持ち悪いです。

 風水のドクターコパも、
「布団は毎日干すように。シーツも毎日替えるように」
と言っています。もっともシーツはエコのため、毎日なんて洗っていません。1週間に一回。そんなものでしょう。

 これから布団を買い換える時は、どんなものがベターなんだろう?健康のためには?環境のためには?

 昔なら布団は中綿と決まっていたはず。だから布団を干すな、なんて絶対に言われなかっただろうけど。

 難しい世の中になったものです。
 

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


スポンサーサイト



おじさんの糖質制限 使用前使用後写真

 あるブロ友さんに、
「くうみんは、ハイキングウォーキングQ太郎に似ていると言われているが、若い頃は山田由紀子という女優に似ていると言われていた」
 と言ったら、山田由紀子の動画を探し出し、
「こんなカワイコに似ているはずがない!この嘘つきめ!」
 と、攻撃してきました。

 百聞は一見に如かず、古いアルバムを引っ張り出してみてみました。
 そっくりと言われましたが、髪型が変わればそんなに似ていないようにも見え、どれがいいだろうかと探していました。

 すると、まるで関係ない、おじさんのデブ写真が出てきました!
「おお!すっげ~デブ!」
 これはフランスのストラスブールに行った時撮ったものです。よく太っています。40歳くらいでしょうか?たしか75キロあった時のはず。
IMG_2537デブおじさんyoko.jpg
よく太っていた時のおじさん。顔もでかい

 そう、おじさんの使用前使用後の写真です。上が糖質制限前で、どんなにダイエットをしても、いつの間にかリバウンド、元の木阿弥で諦めるしかなかった。

IMG_2393おじさん.jpg
今のおじさん。62キロくらいか?

 それが糖質制限でこんなに痩せた!一年で10キロ以上痩せて、リバウンドはありません。でも、
「顔は丸いままだ」
とつぶやいていました。





IMG_2543qたろうくうみん.jpg
これは我ながらハイキングウォーキングQ太郎に似ていると思う写真。

 本来の目的はどうでも良くなりました。


似ててもあんまり嬉しくない


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


やっぱり納得できない3.11人工地震説

 世の中にはユニークな人がいるものです。為谷邦男さんです。
 
 東日本大震災、あれは人工地震だというのです。水爆か原爆を地下に仕込んで、地震を起こしたというのです。
 人工地震というのは地下にダイナマイト等を仕掛けることによって、出来るらしいのですが、あの巨大な地震を起こすような震源を、どうやって仕掛けるのか。

 土木工事はどこが請け負ったのか?

 また誰が、どんな目的でそのようなことをするのか?

「その根拠はどこにあるの?」
「二人だけが知っている超アンダーグラウンドのしくみ、という本に書いてある。これを読めば必ず納得するはずぢゃ」
「わかった、読んでみよう。ただし買うのは金がもったいないので、図書館で借りて読む」
「是非読むように」

 こういった説が世間でも取りざたされているのか、結構長い間予約を入れて、やっと手元に来たので読んでみました。

 読んでみました。おお!そうだったのか!なるほど納得…できませんでした。

 あの地震はアメリカが日本を操るために起こしたのだそうです。

 あの地震は、原子爆弾で起こしたというのです。しかしその原子爆弾をどのようにして仕込んだのか、プラズマがどう、高周波がどうという、くうみんにはまったく理解できない説明に終始していました。
 このような説明を理解できる一般人がいるのか?専門家なら理解できるのか?

これで日本が陰謀あふれる社会だと、判るだろうという意味不明な為谷のおっちゃんのブログ
 アクセスが少なくて困っているそうです。ヒマだったら開いてあげてください。

 女子高生の下着を撮影したからと、逮捕された有名な大学の先生がいました。この方は実は検察にとって都合の悪い事実を解明しようとしていたので、ハレンチ事件の犯人にでっち上げられたのだそうです。

 へ?検察にとって都合の悪いこと?どういうこっちゃ?と思っていると、その根拠は
「アメリカのロックフェラーが検察を牛耳っているから」
 というのです。これが根拠とは何を根拠に言っているのでしょうか?
 
 東日本大地震の震源がほぼ等間隔になっているそうです。そうなんですか?気象庁の皆さん。

 しかし、千円札に書かれている山は「シナイ山」であるとか、以前の5千円札に書いてある、新渡戸稲造の顔に生気がないとか、その横にある模様はカマで、新渡戸稲造の首を掻っ切ろうとしているとか。

 そしてなによりもバカバカしいと思ったのは、同じく5千円札に書いてある、5000の数字の周りに描いてある天皇家の菊の御紋が真っ二つになっているのは、日本人の心のよりどころである天皇家を馬鹿にするよう操るためという説明です。

 また、お札には実際に見える絵だけではなく、隠された絵があって、いわゆるアブドミナル効果を狙って、日本人の精神を操ろうとしているとも書いてありました。

 これはその昔、豊臣家が、お寺に、「国家安康」という金を作ったら、「家康」という名前をまっぷたつに引き裂いている。謀反を企んでいる。と言いがかりをつけたのと同じだという友達がいて、なるほどと思いました。

 くうみんの理解力が足りないのかもしれませんが、どうもさっぱり理屈が判らないことばかり書いであります。

 そして思い出したのですが、千円札の山はシナイ山だとか、アブドミナルで、日本人は操作されているとか、人工地震だとか、そういったことはあのオウムの上祐も言っていました。

 反論するためには相手の意見を聞かなくてはいけない。なにごとも調べもせずに意見を言ってはいけない。 
 そう思って、今回、お勧めの本を読んでみました。しかし、物理や心理学の知識のないくうみんにとって、理解できないことばかりです。

 と言うことで、おっしゃる意味が全く理解できませんでした。頭悪くてすみません!



にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


水戸の患者会潜入ルポ ○○病院患者会スパイ大作戦を命じられ…

「水戸ですから、遠いんですけど、患者会にいらっしゃいませんこと!」
 癌友の福原の奥様からメールが届きました。 
「まあ、癌友会はよく行きますけど、患者会というのは行ったことがございませんわ!先日買ったフェラーリで行きますわ!」
「駐車場がございませんの。電車になさいませ」
「そうしますわ!」

 と言うことで、水戸まで3時間以上もかけて電車で行ってきました。
 水戸といえば水戸納豆、梅、水戸黄門が有名ですが、やはり気になるのは駅前の水戸黄門一行の像。早速記念撮影です。
IMG_2530くうみん.jpg
おほほ~、一億歳とは思えない若々しさですわ!


 会場は紅茶の美味しい喫茶店です。まだ一人しかいません。
「はじめまして」
「こんにちは、皆さんまだなんでございますのね?!」
 そのうち二人三人と集まり、合計12人ほどになりました。今回は多いということです。
 ここの主催者は、さかいひろこさんというやはり乳癌になった漫画家さんで、ブログもやっていらっしゃいます。
さかいさんのブログ

 ひとりひとり自己紹介をして、和やかに、というか、かしましく話をします。
「人工のちちがあると聞いたんですけど、どなたかご存知ありませんこと?!」
「存じ上げておりましてよ。温泉に行っても絶対わからないくらいのものもありましてよ。でも80万円もいたしますわ!」
「うんまあ、そんなに!」
「ハーセプチンは保険利いても8万円もしてお高いですわ!」
 人口のちちが、そんなに精巧なのか!そんなに高いのか!なら再建したほうが安いんでないかい?でも、再建は痛いし、体の負担になるから嫌だという人も確かにいる。
IMG_2532患者会.jpg
患者会の光景。絶対に面が割れないようにと…

 くうみんはブロとものじゅんさんが呼びかけている危険運転致死傷罪についての署名をお願いしました。みんな快く書いてくださって、書く欄が足りなくなったほどでした。
 じゅんさん、これ中江さんに送るね。みなさんも賛同いただけるようなら協力ください。

じゅんさんのブログ

 2時から始まって5時くらいまでおしゃべり会は続くんだけれど、最後までいる訳にはいかない。4時ちょっと過ぎに席を立ちました。

 主催者のさかいさんは、言いました。
「くうみんさんの通っている病院に患者会はございますの?」
「さ~、でも、あると思いますわ!」
「今度そちらの方にも潜入なさいませ!」
「まあ、スパイ大作戦でございますのね!」

 スパイといえば女スパイマタハリ。踊りの名手で、その美貌と踊りで男を虜にし、秘密を盗んだという。
 くうみんも女スパイマタハリのように、美貌と踊りで男と言わず、全ての人を魅了して、患者会の秘密を暴いてみせる!

 タンタカタンタカ…

 肌もあらわな衣装で患者会に登場するくうみん!

 ピ~ロリロリ~、ピロリロリ~…

「おばさん、何やってんの!あっち行って!ここは仮装大会の会場じゃないの!」
 首根っこひっつかまれて会場を追い出されるくうみん…てなところが関の山か?



にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


おでんの具

 くうみん明日は少し遠出の予定です。朝出て、帰ってくるのは多分夕方7時を越えるでしょう。それからお風呂に入ると、食べるのは8時を過ぎます。
 こんな時、おじさんが先に食べるように「置きエサ」が必要になります。

「何がいい?置きエサ」
「置きエサはおでんがいい」
「わかった。置きエサはおでんね」
 エサエサと言いながらおでんの具を考えます。

 うちでオーソドックスなのは、鳥の手羽元か、牛すじ。練り物はさつま揚げ、野菜揚げ、ごぼう巻き、はんぺん、そして○文の揚げボール。がんもどきに結びしらたき、大根にジャガイモ、里芋、そしてちくわぶです。

 おじさんはちくわぶを食べません。くうみんは好きな具の一つです。
「なんであんな小麦粉練っただけのがいいんだよ」
 おじさんは言います。

 はて、言われてみればそうなんですけど、美味しいですよね。
 斜め切りにした端っこのところが、プルプルして、かじると味がしみている。中に行くにしたがって固めになって、今度は歯ごたえがたまらなくいい感じ。
 ちくわぶはおでんに入れるしか食べ方を知らないけど、ほかに調理法はあるのだろうか?

 子供の頃に食べたおでんには、鶏肉や牛すじは入っていなかったように憶えているけれど、いつから入れるようになったのか?

 友達のところでおでんをご馳走になったとき、タコが入っていたので驚き。ご飯はその子の家では茶飯だった。
 うちのおでんにはタコが入っていない。ご飯も普通のご飯だ。○○ちゃんちはお金持ちなんだな~。
 そう思った子供の頃のくうみん。

 あっ、こんなことを言うと歳がバレるもと!
 く、くうみんは一億歳だから、子供の頃はおでんなんか、なかったっけ。

 おたくのおでんには何が入っていますか?



にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


ついに見つけた源氏物語・エロの追求者 源の典侍(げんのないしのすけ)

 源氏物語にすごいスケベなばあさんの物語があったはずだ。
 末摘花を凌ぐすごみのあるばあさんだ。どこであったか?

 ずっと探していました。しかし、ついに見つけたのです!
「紅葉賀」の中に出てくる、源の典侍。やった~!! 

 光源氏君はスケベです。綺麗なお姉ちゃんが好きなのは当たり前。まだ10歳くらいの若紫のことも、いつ食べてしまおうか、舌舐めずりをして、うかがっています。
 子供にも欲情する変態です。末摘花というブスにも欲情しました。
 そして次は…ばあちゃんです!源氏君、エロの引き出しが多いなあ!

 宮中に、大層年いった典侍がいました。家柄も良く上品なのですが、エロの道には未だ執念を燃やしています。
 宮中でも、
「あの歳になってねえ…」
「もうやめればいいのに…」
と、噂されていましたが、若い頃から美貌自慢、年取った今でも「自分は美人」と信じて疑いません。

「なんか面白そうじゃん。ちょっと遊んでみようかな」
「ほんとかよ!できるのか!」
 何でも食べちゃう源氏君、物は試し、してやったり!

 しかし、周りの反応も気になります。
「あんなばあさんと…」
 なんだか、すごくかっこ悪いことをしたような気になりました。信念がない男はこんなもの、人の言うことばかりいになります。

 やっぱりやめた!次行こう。
 そんな源氏君の態度を、源の典侍は、
「ちっきしょ」
と思いますが、どうにもなりません。

 しばらく遠ざかっていたのですが、再び見かけることがあったので、も一度からかってやろう、と源氏君のいたずら心が首をもたげました。 

「お嬢さんお嬢さん、僕と風流な遊びでもしませんか?」
 源の典侍は、色気たっぷりに振り向きます。
「うふん」
(ぶっ!)
 源氏くんは内心の動揺を隠して、源の典侍を見つめます。
 抜け落ちた前歯、薄くなった白髪頭、シワだらけの顔を派手な扇で隠しています。
 この扇に書いてある文句がまたすごい!

 森の下草老いぬれば

 下草って、おシモの毛のことじゃないか!どへ~!
 源氏君が驚くのも気づかず、源の典侍は作詞を披露します。

 君来ば手慣れの駒に刈り飼はむさかり過ぎたる下葉なりとも

 瀬戸内寂聴さんは次のように訳しています。

 あなたがおいでになればお召し馴れの馬のためにくさを刈り、ご馳走します。盛りを過ぎた下草ですが。若くはない私とともに

 しかし!くうみん意訳

 源氏君、あんたが来てくれるんだったら、お下の毛、見せたろかい!若かね~けどよ!

 源氏くんはさすがにクラクラしてきました。露骨だ!露骨過ぎる!やっぱりよそう!できない!

「あ、そうだ!用事を思い出した~!!」
 ささっと帰ってしまいました。

 立場なくなった源の典侍ですが、振られて泣き崩れるなんてみっともないことはできません。
「ふん、ちょっと遊んでやっただけよ」
 美貌は衰えても、プライドは高いのです。

 しかし、捨てる神あれば拾う神あり。
 源氏君のお友達に、、頭の中将という男がいました。この人だって源氏君には及ばないものの、けっこういい男です。

「ばあちゃんか?どんなもんか試してみたい」
 そう思って源の典侍に近づいていきました。

 源氏君に振られた源の典侍もまた、
「ちょっと遊んでやろうかしら」
と、興味を持ち、
「まあ、こんなもんで妥協してやろうかしら」
 今日はこんなもんで許してやる!…乗りで、付き合うことにしました。

 月のきれいな晩、頭の中将とデートしながらも、源氏君のことを考える源の典侍でありました。 
 ホッとため息をつく源の典侍に気づいて、頭の中将が尋ねます。
「どうしたんだ?」
「いいえ、なんでもありませんわ…」
 本当に好きなのは、光源氏様、あなたなの…

好きな男の腕の中でも 違う男の夢をみる UhUhUh- AhAhAh- UhUhUh- AhAhAh-

 女は灰になるまで。くうみんもおじさんを見送ったら、老いらくの恋をするつもりです。いいな~、こういう女性。
 
 でも源の典侍、この方まだ57、8歳という設定。今、この歳でばあちゃんはないんじゃない?  


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


こんにゃく問答

 今日の朝、大雨が降っていました。ベランダに干しておいた洗濯物が雨でびしょびしょ。
 ささっと水洗いして脱水機にかけました。こんな時に乾燥機があったら…布団乾燥機をひっぱりだし、下から敷布団、乾燥機、タオルケット、そして洗濯物を載せて、乾かす。
 こんなことしていいのかどうか判らないけど、こうでもしないと乾きません。

 昼くらいから雨が止んだので、買い物へ。今日は鍋にしようかな。きょうびは夏でも鍋物をしますが、冬とは傾向が違いますね。

 台湾風火鍋にしよう。つゆはエ○ラ坦々ごま鍋のもとを使用。これに唐揚げにした豚肉、さつま揚げ、豆腐、こんにゃく、ニラ、もやし…などを入れます。シメはラーメンです。ピリ辛の味、夏にピッタリ。おいしいですよ!

 あ、こんにゃくを買うの忘れた。あとで買いに行こう。

 そういえばブロ友の某君の家ではこんにゃくを一斗缶で買うそうだ。なんでそんなに大量に購入するのか不思議だ。

 どうやって食べるんだろう?

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


今日のランチは浅草~

 秋におじさんの「いとこ会」を催す。おじさんは一族の厚生部長(宴会部長)です。
「今度は浅草に泊まるぞ。トレンドだからな」
「スカイツリーの見えるホテルかね?」
「そうだ。そして食事の下見をせねば」
「じゃ、今日行こうよ」
 ということで所は浅草、洋食「グリルグランド」へ行きました。あまりにバリバリのフレンチでは、上品さに欠けるおじさんの一族、このくらいの洋食屋さんなら許していただけるだろう。

 浅草といえば霊能師shougyoku師の道場があるところ…くうみんはshougyoku師のお姿を思い浮かべながら歩く。
 今頃どうなさっているだろう。デトロイトへのお仕事は…

「おい、ここだ」
「えっ、あ~」
 危なく通り過ぎるところだった。

 小さなドアを開けると、中は絵画の飾ってある素敵なレストラン。お昼前だったので、女性4人のグループしかいなかったけれど、12時過ぎるとすぐに一階は満席に。2階もあるそうです。
 特製オムライスを注文しました。
「お待たせしました~」
 サラダ、メインの特製オムライス、飲み物付きで1700円。たまに行くならこんな店。
IMG_2499サラダ.jpg
サラダ
IMG_2502特製オムライス.jpg
特製オムライス

IMG_2504全貌.jpg
漬物も付いている。お箸もあります

 日本の洋食屋さんという感じで、サラダはお箸で食べます。
 ソースはほろ苦さのあるデミグラスソース。卵はもちろん半熟の熱々。

「う~ん、うまかった。本番もここで決まりだな」

 次に日本橋高島屋で、くうみんの衣装を購入。実は某人の結婚式に列席するので、ユニクロという訳にはいかないのだよ。

 誰の結婚式?どんな服? 

 当日まで、ヒ・ミ・ツ。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


関東地方は台風一過 くうみんブログも台風一過

 夕べは暑苦しかったけれど、雨風がひどくて窓が開けられませんでした。 
 階下に住んいる奥様が
「植木を中に入れなきゃ」
と言っていたけれど、網に巻き付いているキュウリやヘチマを入れるわけにもいかないし、と、そのままに。

「頑張れよ」
と声をかけたけれど、翌朝は無残なこと。
 ああ、キュウリのツヨシ…ヨレヨレ…。トマトのアイコ…横倒し…。とりあえず元に戻せるものは戻し、ヨレヨレの葉っぱは切った。これからどうなるのか?

 IMG_2493ヨレヨレきゅうり.jpg
ヨレヨレのキュウリ

IMG_2494横倒しトマト.jpg
トマトのアイコ様、無残な横倒し姿

IMG_2495トマトのみ.jpg
実が付いているのに…

 さて、なぜにカテゴリーが「乳癌」?
 くうみんブログにも同じように嵐が吹きまくったからです。「荒らし」ではありません。「嵐」です。

 抗がん剤否定派と、抗がん剤肯定組、それぞれ意見をいただきました。どちらも自分が一番いいという治療をしているならば、それを他人がとやかく言うものではありません。

 抗がん剤肯定派でも、じゅんさんは元気だな。

 阿修羅男爵、あなたはなんとなくユーモラス。その明るさでこれからも元気で生きることでしょう!

 nayamiさん、自分の思う治療を追求していますね。それも結構。

 zhettoさん、奥様の治療が上手くいきますように。

 そしてrikacocoさん、もう来ないなんて言わずにまた来てください。「腹を立てながら読んでいる」とのことですが、高校のとき先生が言っていました。
「愛の反対は憎しみではなく、無関心」
と。rikacocoさんは少なくともくうみんブログに関心を持ってくださった。また、歯に衣着せぬご意見がいただけたら、と思います。
 くうみんもよく、意見を言いに行くことがあります。

くうみんが時々いちゃもん、じゃなくて意見を言いに行くおっちゃんのブログ

 しかし、強く思ったのは、抗がん剤否定派の、なんと逞しいことかということです。

 リンパに転移ありで抗がん剤も放射線もしない選択をしたぬいさん。

 まゆさんも抗がん剤拒否したんだよね。みんな副作用我慢しているんだから、まゆさんも我慢しろなんて、冗談じゃない、と。

 進行が速いと言われるトリプルポジティブでハーセプチンのみ使用、抗がん剤なしの選択をしたびんぼっちゃん。

 ホルモン剤拒否で主治医と喧嘩、以来病院には行っていないぴょんこさん。

 楽々さんはフルコースやってしまったけど、気を取り直して再建という次のステップに向かおうとしている。

 苦しいことは嫌だと、一回で抗がん剤をやめたどくだみちゃん。 

 そしてくうみんは、恥ずかしながら抗がん剤治療をしましたが、局所再発の可能性極めて大と言われつつ、全摘の再手術は受けず、ホルモン剤も中止。でも、再発なんかしてないよ。

 チーズさん、しびれは一日じゃ治らない。気長に毎日動かそう。お医者さんは「治すのは難しい」なんて言ってるよ。でもね、信じないよ、そんなこと。

 確かに今は後遺症で苦しんでいます。抗がん剤治療なんてしなければよかったといつも思っています。でも、諦めない。

 医者の言うことなんか信じない!自分で判断する!これがたくましい人の共通点!


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


野獣の感を蘇らせる法

 野生の獣は、具合が悪いときは食べることもせずじっとしていると言います。
 怪我をした獣はそうやって回復を待ち、温泉でもあればそこに浸かりに行って、傷の治りを早めます。これも野獣の感があればこそ。

 長く人間やっていると、感が鈍るものです。よく、体の求めるものを食べたくなる、だから食べたいと思うものを食べればいい、と言いますが、これも野獣の感があってこそ。鈍い人間が食べたいものを食べたら、ポテチにフライドチキン、すき焼き食べたい!なんてことになるでしょう。

 野獣の感を取り戻すためには?北芝健様だったと思いますが、そのご著書の中で、
「動物になったつもりで歩いてみる」
というのがありました。

 獣のように四つん這いになって右、左に体を揺らし、
「自分は虎になったのだ」
と思って、歩き回るのです。すると、頭が働かなくなって、代わりに生き残るための、野獣の感が冴えてくるといいます。

 くうみんも全摘手術をどうしよう?と思っていた時にやってみました。
 虎よりヒョウのほうがかっこいいからヒョウにしよう。ガングロくうみんだからクロヒョウだ。など思いながら、のっしのっしと歩いてみました。

 すると、どうも野獣の感は
「手術はしてはならない」
と言っているのです。
 そしてまた、人間本来の2足歩行にすると、
「やっぱり全摘すべきだよな~」
と、考えてしまうのです。
 大変不思議でした。

 どうすればいいか迷った時は、こうやって野獣の感に聞いてみるのもいいと思います。

【送料無料】北芝健のアンチエイジング道場

【送料無料】北芝健のアンチエイジング道場
価格:1,365円(税込、送料別)


素敵な方ですね!


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


日没までに帰るんだよ!カラスと小鳥とくうみんと 

 いつもくうみんは夕方になると、外を走りに行きます。
 日没までに帰るという野獣な時間設定です。今頃は4時半位出発を目安にしていますが、行く間際に用事を思い出したり、結構遅くなることもあります。

 5時を過ぎて、少し暗くなった公園に、カラスの子が3羽、植え込みのレンガの上にいました。体は普通のカラスと同じくらい、だけど嘴の付け根が白っぽい。
 くうみんが見ていると、そのうち2羽はすぐに飛んでいってしまいましたが、一羽はなかなか飛びません。まだ飛ぶのに慣れていないのです。

 くうみんは
「こうするんだよ」
と、手を上下にバタバタさせて、走って見せました。それでその子もばさばさと木の上に飛んでいきました。
「うむ。いい指導ができた」

 カラスの子よ、やればできるじゃないか。褒めてやろうと、戻って行ったら、くうみんの頭の上の木の枝に親が止まって、
「か~~~ぁ、か~~~ぁ!」
と、威嚇します。
 さすがに怖くて写真が撮れませんでした。

 なんということでしょう!飛行指導の先生に対し、なんと無礼な態度でしょう。
 憤然としながらも、雲梯にぶら下がって、懸垂を試みます。
「う~ん、だめだ」
 再び走り出し、家に帰って、フィットネスクラブの風呂に入って、夕食です。

 次の日、またカラスに飛行指導をせんと、公園に行きました。まだ明るい時間です。
 するとカラスがいません。その代わりにムクドリ、スズメなどの小鳥が、群れになっています。

 ぴちゅぴちゅぴちゅ…
 ちゅん!ちゅん!

 やっぱり小鳥はかわいい。カラスより安心して見ていられる。襲われる心配はない。
 どうやらカラスは、ここには夕方暗くなってから来るらしい。それまでは小鳥の楽園。

 カラスは昼間はどこかに出勤して、夕方になるとここに帰ってくる。くうみんは家に帰る。

 小鳥はどこに帰るんだろう?

IMG_2488神輿.jpg
17日は祭りだった

IMG_2489子供神輿.jpg
かわいい子供神輿

IMG_2491笛太鼓.jpg
血沸き肉躍る笛太鼓

IMG_2434なでしこ.jpg
近所の公園になでしこが。くうみんと同じくらいきれい


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


パクリの後遺症を少しでもなくすためには とにかく動かすこと

 周りの人が口を揃えていうのは、パクリの後遺症、痺れです。
どうしたらいいでしょうか?

 手のしびれはほとんどないというリアルがん友がいます。
「そんなの全然ないわよ。足はしびれるけど」
「あたしは足は全然しびれないけど、手が…」

 その時ひらめいたのです。この方、セミプロのミュージシャンでギターやキーボードを担当しています。ブロ友のじゅんさんは美容師で、良く手先を使う仕事です。この二人は手はしびれない、と言っているのです。

 対し、普通の主婦であるくうみんは料理を作るくらいしか手先は使いません。そう言えば左手の方がしびれがひどいです。
 くうみんは毎日のように走っています。だから足にはしびれが出ないのではないか?

 とにかく動かしましょう!手のためには楽器演奏を。変わったところではカービングもいいかもしれません。足のためには、歩く、走ること。

 漢方薬が効くともいいます。
 くうみんは漢方の先生にホットフラッシュの薬を処方してもらっています。こちらの症状が落ち着くと、手のしびれや強張りが気になります。牛車腎気丸が効くとの噂があるので、今度聞いてみよう。

 デトックスとよく巷で言いますが、ドクダミ茶を飲むようになったのも、輝く美肌のためだけではなく、体内の毒素を排出できるのではないかと考えてのことです。
 放射能問題があるので、安心できる漢方メーカーのものがいいですね!

 心配していた心肺機能(シャレではない)は、ゆっくり走りすることによって、なんとか元に近い状態になったようです。死んでしまった細胞は生き返りませんが、残った細胞を活性化することができたのだと信じています。

 その他手荒れがひどく、もう2年以上指紋のない状態が続いています。これも秋になるまでに治さないと、ひび割れが痛いので、去年の秋からゴム手袋を使ったり、石鹸を使うようにしています。
 この夏で絶対に治そう。

 抗がん剤を使うことを否定したとも取れる発言でしたが、そうではありません。自分がその効果と、害を何も知らずに受けてしまって後悔したので、これから抗がん剤治療を受ける方に正しいところを知ったうえで、受けて欲しいと思ったのです。
 
 あくまで患者本人が望む治療をすべき、望まない治療はやめるべき、というのが趣旨です。

 PS.
 この一連の記事も随分と物議を醸しました。6月12日のアクセスは新記録、2千を超えました。その後徐々にアクセスは減っていきましたが、落ち目のくうみんにとってはとても嬉しいいことでした。
 これも某ブログの、あの口の悪いおぢ様のお陰です。とうとう来なかったなあ。

 ひとことお礼を言いたいのだが…

口の悪いおぢ様が出た某ブログ

 
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


抗がん剤治療終了後 この副作用どうにかしないと、どうにもならない…

 髪の毛は徐々に生えてきましたが、かなり薄い状態が長く続きました。くうみんは頭頂が薄いタイプですが、額の生え際の薄い人もいて、ここらへんは男性のハゲと同じです。

 ハゲたとき、こんな事件もありました。
風呂場で事件!

 みんな口を揃えていうのは、パクリタキセルの後遺症、痺れです。手足に出ることが多いのですが、みんな足がひどいと言っていました。
「ずっとブーツを履いているような感じ」
「しびれているので歩きづらい」

 くうみんは足よりも手です。手の強張りもあり、先日も日記に書いたように字が書けないくらいになることもあります。
 いつもと言う訳ではなく、日によって違います。抗がん剤終了して3年経った今でもこれは続いています。

 心肺機能の低下は目を覆うばかりで、まるで自分の体ではないようでした。普段から運動していない人は、
「普通に歩いていても息が上がる」
と言っていました。

 他にはホルモン剤による関節の痛み、ホットフラッシュ、物忘れ。ホルモン剤は副作用が穏やかと言いますが、あくまで抗がん剤と比べての話です。

 ホットフラッシュは薬で増強されるのか、着替えをしなくてはならないくらいの汗が一日10回くらい出ます。人前ではみっともないことこの上ありません。
 その度に着替える訳にも行かないので、ファ○リーズをいつも持って、におい対策しました。
 くうみんが一番恐れているのは、ホルモン剤の副作用である物忘れです。
 これが認知症につながるのではないか。かなり認知の入っているくうみん母、おじさん母を見ると、この状態に若くしてなってしまうのではないかと、恐ろしくなります。

 これらの体調の悪さは、3年経った今でも抜けていません。

 こんなはずではなかった。抗がん剤もホルモン剤もやめてしまえばすぐに体調はもどるはずだとばかり思っていたのに…

 しかし、文句ばかり言っていてもどうにもなりません。どうにもならないものでも、どうにかしないと…

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


なんだかオソロな予感…性懲りも無く抗がん剤治療顛末記

 くうみんは吐き気は大したことがなかったものの、白血球や好中球数がなかなか回復しなくて、普通3週間ごとのAC治療だけれど、4週間に一度のぺースになりました。
 パクリタキセルは、毎週することになっていますが、2週続けてできないこともあり、かなり抗癌剤には過敏だったようです。

 それでも運動は続けていました。大幅に質を落とし、決して無理のないよう、時速7キロでルームランナーで、1時間くらい走っていました。
 脱毛して落ち武者のようになったくうみんを見て、初めはぎょっとしていた周りの人たちも、すぐに慣れました。

 ヅラは付けず、バンダナを巻きました。
「どうしたの、その頭!」
 知っている男の人が初めて見たとき言いました。
「抗がん剤治療しているのよ!」
「へー、そうか、大変だな」
 自分と同じくらいのハゲ加減の男性を見ると親しみを感じたのを覚えています。

 AC療法の副作用は、そんなにつらいとは思いませんでしたが、苦しいのはパクリです。何とも言い難いだるさが体中に充満します。
 吐き気とか、痛いとかは薬で何とかなりますが、このだるさは薬でどうこうできません。

 それでもなんとか、治療が終わり、ホルモン剤も処方されましたが、他の人は、抗がん剤の4週間後くらいに服用開始なのに、くうみんは2週間後から飲むように指示されました。
「なぜですか?」
 主治医に言うと、
「それだけ悪いからやね」
と、言いました。ふ~ん。

 放射線はそんなに苦しくなかったけれど、照射したところが水膨れになって、火傷したみたいでした。合計30日、月~金で行いました。終了した翌日は疲れが出たのか、一日寝込んでしまいました。

 やれやれ終わった。これで副作用もだんだんと薄れて行くだろう。そう思っていました。

 てことで、今からランニングに行ってきますので、今回はこれにて。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


抗がん剤治療するならせめて薬は自分で選びたいけど… 副作用の研究 

 抗がん剤治療をすることになったくうみんは、抗がん剤治療のことを調べました。今でもそのノートは手元にあります。

 病院でする治療
〇AC治療 
A アドリアマイシン 抗がん性抗生物質。癌細胞の細胞膜破壊。DNA、RNA複製、合成を阻害。蓄積性、非可逆性。副作用は吐き気、骨髄抑制、心肺に影響

C エンドキサン アルキル化剤。アルキル基が癌細胞のDNAに付着してDNAのコピーができないようにする。副作用は骨髄抑制、膀胱炎、生殖器、心肺に影響

 パクリタキセル(タキサン) 何やらやはりがん細胞の分裂を阻害するらしい。
 タキソールとタキソテールはどう違うのか?(違いは何やら難しいことが書いてあった。理解不能)副作用 骨髄抑制、心肺に影響… などなどが、書いてあります。

 この中のAC治療ですが、アドリアマイシンは心肺に与える影響が大きく、それと同じような働きをする、アクラルビシンに変えられないかと化学療法の先生に聞いてみました。アクラルビシンの方が、まだ心肺に与える影響が少ないとあったからです。
 ちなみにAの次にマイルドなのはE(エピルビシン)です。

「ここではアドリアマイシンを使うことになっています」
「でも、その薬は、抗がん性抗生物質の中では一番心肺に影響があるんではないですか?」
「影響のない範囲で使うので大丈夫です」

 医者の言う影響がない、と言うのは「死なない」と言う意味だと後になって気付きました。

 くうみんがもし世界的な選手であれば、影響の少ない薬を使ってくれるかもしれませんが、やっとこさ市民大会で入賞できるレベルでは何の気遣いもありません。こちらも先生の言うことを信じるしかありませんでした。

 薬剤師の先生は、お医者さんに一生懸命に食い下がるくうみんを気の毒に思ったのか、
「水をたくさん飲んでください。薬の排出が促されますから」
ろ、言いました。
 だって、この薬は蓄積性、非可逆性…親切に言ってくれたんだ。気休めでも水を飲もう。

 初めて抗がん剤を打ったその日も、運動をしましたが、酒に酔って運動しているような息苦しさを感じて、それからは点滴当日は休むことにしました。

 点滴から2、3日すると、吐き気がひどくなります。例えて言うなら2日酔いが2、3日続く感じです。
 しかし、吐き気の酷いのは1回目だけで、2回、3回と重ねるうちに吐き気も感じなくなりました。せいぜい焼き芋を食べ過ぎて胸やけを起こした程度です。

 人によって違うらしく、ブロ友阿修羅男爵は入院しての抗がん剤治療で、もう吐きっ放しだったということです。

 抗がん剤を点滴する部屋では、一人に一台テレビがあてがわれます。普段は見ないバラエティー番組の途中、4時45分になると、「水戸黄門」のチャンネルに合わせます。すると例の名場面になるのです。

 このタイミングでチャンネルを変えるのは恥ずかしいので、周りを見回して、誰も見ていないことを確認してからそっと変えました。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


恥ずかしながらくうみんは抗癌剤治療をした 抗がん剤と全摘と

 くうみんは手術して、リンパに転移があるとわかりました。
 病院からもらったパンフレットによるとこの場合化学療法をすることになります。
 病理結果を聞きに行く日、くうみんは質問することをノートに書きました。

 ○化学療法、ホルモン療法なしだと、10年生存率はどの程度であるか?
 ○ホルモン療方だけという訳にはいかないか?

 くうみんはマラソンが趣味なので抗がん剤の害で気になるところも聞くことにしました。

 ○アドリアマイシンは心肺に負担がかかる上、蓄積性、不可逆性と聞いたが、ゆくゆく障害にならないか?

 手術した日が同じ仲間4人で行きましたが、くうみんの順番だけが飛ばされてしまい、なかなか呼ばれません。
「どうしたんだろう?」
 そう思いつつも、「しりあがり寿」の漫画をバカ笑いしながら読んでいました。
 気がつくと、くうみんとおじさん以外、待合室には誰もいません。
 やっと呼ばれて診察室に入ると、まさかの再手術勧告。しかも全摘。主治医も言いづらくて最後に回したらしい。
 用意した質問なんか、どこかにぶっ飛びました。それどころじゃない!

 断端強陽性。
 tremendous… 英語で書かれていたからよくわからなかったけれど、家に帰って調べると、「おそろしいほどの、すさまじいほどの脈管侵襲」。かなり深刻な状態らしい。

 これからの治療方針。全摘手術後、抗がん剤、放射線、ホルモン剤のフルコースが提示されています。

 全摘は絶対に嫌!オバさんの乳など、誰も関心がない。それは判っているけど、くうみんにとってはそういう問題じゃない。
 誰も見ないつまらない顔だからと言って、なくていい訳じゃない。くうみんにとってはそれと同じです。

 次の診察まで1週間と言う短い期間に何とかつてを頼ってセカオピ受けたけれど、言われることは同じでした。

 次の診察の時、ダメもとで部分切除でどうにかならないか、頼んでみよう…

「ダメですよ~、そんなの~」
「そっか~、だめか~」
となると思いきや、主治医は怒ってしまいました。罵声の嵐!
「××△△○○!」
 ひひぇ~~~!!こ、怖い!

 バンジージャンプをする人を、ポン!と後ろから背中を叩けばいいのに、下から足を引きずるようなことをされたものだから、くうみんはその剣幕にすっかりおびえてしまいました。
 
「それじゃ、化学療法を先にするか?」
 と、主治医に言われ、まさしく「前門の虎、後門の狼」状態で、抗がん剤を先にすることになりました。

 化学療法中はどうにか全摘を免れようと、サードオピニオンを受けに行ったり、(全摘やむなしの同じ意見)、重粒子線の治療はどうか調べたりしました。(乳癌は適用外)
 その間に抗癌剤のことも調べたのです。

 再手術は避けられないと感じたくうみんは、主治医が怖いので転院を決意しました。
 主治医は再建手術は5年待てと言っていたけれど、転院すればすぐに再建手術してくれる病院もあるかもしれない。ステキな先生だといいな~。
 
 な~んて思ってたら、主治医がなぜか、
「再手術なして行ってみましょう」
 と言いました。今はからかって遊んでいます。
 
 ホットフラッシュ、関節の痛みの他、何よりも物忘れがひどくて、ホルモン剤も一年以上前、やめました。
「局所再発の可能性が極めて高い」パソコンの画面に蛍光グリーンの倍角文字で書かれていましたが、もう術後4年になります。 

 あの時、もし仮に抗がん剤か全摘か、どちらかを選べと言われたら、抗がん剤を選んでいたと思います。それだけ全摘は嫌でした。なんでって、嫌なものに理屈なんてないです。
 
 全摘の手術、することにしていたら、ひょっとして手術当日、逃亡したかも。逃げ足は早いからね、くうみんは。
 


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


奏効率とは何か?奏効したとは何か?

  正確さよりも判りやすいのを優先しますので、「当たらずとも遠からず」な、表現になります。
 正確にはリンク貼りましたのでそれをご覧ください。

 抗がん剤の説明で、よく「奏効率」「奏効」というのを聞きますね。
 奏効率というのは、くうみんもたびたび触れていることなので、ずっとこのブログにお付き合いいただいている方は知っていると思います。
 抗がん剤の奏効率は、乳癌の場合、25%程度です。これは
「100人の患者がいて、25人に効果があった」
という意味です。
 逆に言えば75人の人には効果が無かったということです。

 次に奏効したとはどういうことかというと、

 大きさで言えば
 完全奏効 がんが全部なくなる状態
 部分奏効 がんが30%以上減少すること

 期間で言えば、完全奏効(がんが全く消失)の状態が4週間以上続けば完全奏効としています。

 完全奏効したということは治癒したということか?と言うとそうではありません。多くの場合再発の可能性があるからです。

 奏効率の高い薬剤は有効性が高いのか?
 がんをやっつける力が強いということは健康な細胞をも攻撃する力も強いと言うことです。有効性が高いとはいいきれません。

 奏効率とは別に、10年生存率という言葉もあります。
 以下はくうみんが病院でもらった資料に書いてあることです。
 
 術後10年経過すれば、まずがんから逃げ切り出来たと考えます。一般的ながんは5年生存率で言いますが、乳癌は進行が遅いため、10年という期間で考えるのです。

 抗がん剤治療をすると、10年生存率は10%から20%上昇します。これは100人抗がん剤治療をしたら、10人から20人効果があったということです。
 あとの80人から90人は抗がん剤の副作用、後遺症で悩むだけです。

 この数字を良しとするか、なんだこの程度ならしない、と思うかそれを考えるのは患者であるあなた自身です。 

 もし今から抗がん剤治療をする方がいらっしゃれば下のリンクを開いて、抗がん剤のききめ、そして害を確認した上で受けることをお勧めします。
 もちろん受けない選択もあると思います。

SURGERY NOW
 
 お医者さんが言ったから、皆がそうするから、はたまたくうみんが言ったから、と言うのではなく自分で判断するのです。

 今回はなるべく主観を混じえず、教科書的に書きました。

 本当はもっと感情移入したいのに…むむっ!


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


とあるブログでトラブル発生!優しくしてあげたのに…オバさんは怒るよ!

 くうみんがよく行く乳癌がテーマのブログがあります。
 本当かね、と思う所もありますが、抗がん剤治療は受けるべきでない、と言う意見だけは一致しています。
 ある日、その乳癌ブログに新しい記事があるのに気付いてブログを開くと、こんなコメントがありました。 

>うちの嫁は乳がんになったがお前のアフェだらけのブログをみて高がん治療(原文ママ)をしないと言っている。ふざけるなええ迷惑だ。人の命を(2012年06月09日 01時31分35秒)

 ふむ、コメした時間は深夜…きっと酔っぱらって書いたのね。今頃は大人げないと後悔しているはず。くうみんもよくおっちゃんにやらかして後悔することがあるもの。
 ここは優しくしてあげなきゃね。

 そう思ってくうみんはこんなコメントを返しました。

>○○さん、奥様が乳癌ということで、気が動転なさっていることは理解できます。
 しかし、抗がん剤の副作用の恐ろしさは、想像を絶するものであり、それなのに効果がない人が大半です。効果のあるのは100人中25人程度。あとの人は苦しむだけです。
 効果のあった人たちだって、いつまで効果が持続するか判りません。これらのことは医者側の人だって、認める事実です。
 私は何も知らずに抗がん剤治療をしてしまい、3年経った今も、未だ後遺症に悩んでいます。
 もう一度冷静になり、奥様の話を聞いて判断なさいますように。

 こんなに優しくしてあげたんですよ!それなのに帰ってきたのはこんなコメ。

>あんた自身も100人中25人に効果があると認めてるやないか。どれほどの後遺症がどれだけの人間に残ったのかエビデンスを出せ。こんなインチキな銭儲けブログを見て騙されて受けずに死んだ人間には確かに口がないからね。(2012年06月10日 00時36分17秒)

 んま~、んま~、なんということを!インチキな銭儲けブログ?野母伊のおっちゃんが?こんなんで金が稼げたら苦労はしないわい!

 こんなおやぢは許せん!エビデンスを出せ?後遺症が出るのは医者も認めているわい!

 あら~、わたしってお下品?

 皆様、抗がん剤の奏効率と、どれくらいの期間がんが縮小すれば奏効したと言うのか、書きますから、期待してね!
 くうみんの意見じゃなくて、医学会の見解を言うからね!

 続く


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


ちょっと危ない ゲイな男の思い出

 くうみんはゲイの人たちを差別している訳ではありません。それもひとつの愛の形だと思います。
 でも、メジャーでないのは確か。その気はないのに自分がその対象となると、やはり戸惑うものが多いようです。

 くうみんが、
「この人ゲイじゃじゃいかしら?」
と思ったのは、以前通っていたフィットネスクラブにいた人です。
 太っていて背が小さい。目がクリッとして愛嬌のある顔。
 この方がやたらおじさんに近づきます。

 おじさんがマットの上で仰向けになっていると、覆いかぶさるように顔を出してきたり、
「どこに住んでいるの?」
と、聞いてきたり。
 おじさんは、
「教えられるか!」
と言って苦笑いしていました。

 ふ~ん。怪しい。くうみんの女の直感。おじさんはその頃太っていました。ぽっちゃりした男性はゲイの人に人気があります。ゲイ雑誌、サムソン系です。
「おじさん、あの人おじさんのこと、好きなんじゃないかしら?」
「何バカなこと言ってるんだよ。何を証拠にそんなこと」
「だって、なんとなく近づき方がおかしいんだもの。その気がないなら、ロッカールームでは前も後ろも気をつけたほうがいいわ」
「またくだらないことを…」

 それから2、3日したあと、フィットネスクラブから帰って、おじさんが言いました。
「例のあいつに腰を痛めたって話したら、俺がマッサージしてやるって言うんだ」
「ふんふん、で、やってもらったの?」
「お前が前も後ろも気をつけた方がいいっていうのを思い出して、断った」
 バカなことと言いながら、頭の片隅では何か引っかかっていたのね。

 もう一人のゲイ好みな男性は、市役所でパートで働いていた時、隣の部にいたの正職員、Fさん。20代後半位で背が高く、筋肉質で精悍な感じ。ゲイの正統、薔薇族系です。

 くうみんもかっこいいと思っていました。
「俺のことかっこいいって言ってくれるの、くうみんさんくらいです」
「あら、そんなことないでしょ。男の人から言い寄られたことない?男性から人気ありそうよ、Fさん」
「男から言い寄られたこと?ありませ~ん!」
 笑って言いましたが、
「あ、そういえば俺の担当じゃないのに、来る前に必ず俺がいるのを確認してからくるオヤジがいます!」
「やっぱり。Fさんのことが好きなのよ、その人」

 Fさんはお祭り大好き男で、お祭りがあると必ず神輿を担ぎに行くそうです。
「フンドシはやめておいたほうがいいわ」
 そうアドバイスしました。

 男女のメジャーな組合せでも、めぐりあいはなかなか難しい。誰でもいいという訳じゃないのは、男男、女女の組み合わせでも同じです。

 おじさんに密かに恋したあのおやぢはどうしているかしら?
 

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


美白命!キレイになるなら臭いのなんか我慢できる女、くうみん

 おじさんがおとなしく飲んでいたどくだみ茶、やっぱりバレていました。
「このお茶、なんのハーブ?」
「えへへ~、ドクダミ」
「まずい」
「わかった、替える…」

 ネット検索したところ、この臭いが効くらしいのです。乾燥させると臭いが薄くなる、だから生の葉っぱを煎じて飲むのが一番いいとのこと。
 生の葉っぱは強烈すぎる。今まで採った分は干して、煎じて飲むことにしよう。

 おじさんにはスーパーで買ったどくだみ茶をあてがうことにしました。これは全然臭くありません。能書きを読むと、
「2種類の独自の焙煎によって、おいしくいただけるようになっております」
とありました。あの臭いが効くなら、臭くないのは効かないんじゃないの?

 またまた検索して調べてみると、スーパーで売っているのは薬じゃなくて食品。だから、味を重視している、よって薬効は「?」とのこと。なるほどね。
 
 やはり生の葉っぱが一番効くらしい。その次に乾燥物、その次が焙煎物。でも乾燥しただけのお茶は飲みにくい、とも。
 試しにちょっと焙煎してみよう。
「量にもよるが、5分から10分間弱火で炒る」

 炒った結果出来たのがこのお茶。
IMG_2469焙煎どくだみ茶.jpg
下の写真と比べると、かなり色が違う

IMG_2468どくだみ茶の色.jpg
色は薄いが臭いはキョーレツ

 臭いは弱くなったけど、やっぱり美味しくない。
 物知りのブロ友、砂様によると、
「奈良の尼寺で、人に振舞われるが、美味しいと評判」
って、ほんとかね。砂様もこのことについては懐疑的ですが…

 まずいけれど、デトックス効果が素晴らしいといいます。結果お肌がキレイになる、と。今の花の咲いた状態のどくだみが一番効果があるそうです。

「くうみんはガングロ…」

 女は死んでもやせたいと言います。そして多少まずいものでもキレイになると言えば臭いのも我慢もしよう。

 今度のオフ会では輝く美肌のくうみんを披露してやる!


 
 
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


なぜか来なくなったカラス 平和的カラス撃退法

 くうみんは朝、カラスの鳴き声とともに起きています。「カ~、カ~」で、目が覚め、枕元の電子時計を見るといつも4時11分、正確です。
 家の至近距離の電線に止まるので、うるさいったらありゃしません。
 
 先日、カラスがすぐそばの電線に止まって、
「カァ~、カァ~、カァ~、カァ~、カァ~~ァ」
と、気持ち良さそうに鳴いていました。なのでくうみんも、いつも通り
「カァ~、カァ~、カァ~、カァ~、カァ~~ァ」
と、鳴き真似をしました。するとカラスはなんと、
「グググッ」
と鳴いたのです。
 カラスがこんな声で鳴くのを初めて聞きました。

 それからです。くうみんの家の近くにカラスが寄って来なくなったのは。

 カメラで撮影していたのも、カラスが遠のいた原因の一つかも知れません。
 頭のいいカラス共は、
「何だ、あいつは!何やら四角い変なものを構えている。目に当てて…?なんだろう、気をつけた方がいい!怪しい」
と思っただろうし、

 くうみんが鳴き真似をしたのも、はじめは
「新入りかな?」
くらいに思ったのかも知れませんが、今回至近距離で聞いて、

「あいつだ!やっぱり怪しい!近寄ったら危険だ!」
と判断したに違いありません。

 昨日、夕方ランニングした時に通りかかった公園でカラスが騒いでいるのに気付きました。その中で一羽、おとなしくしているカラスがいました。
 くちばしの付け根が白い。ヒナです。もう親と同じくらいの大きさになっているけれど、くちばしが黄色いヒヨコ、とよく言いますが、カラスの子はくちばしの付け根が白いのです。
「あれ、カラスの子かあ。初めて見た」

 カラスの赤ちゃんなぜ鳴くの?

 こけこっこのおばさんに

 赤いお帽子欲しいよ 赤いお靴が欲しいよ、と

 か~あ、か~あ鳴くのね 

 今ではカラスの声は遠くでしか聞こえなくなりました。
 代わりに来るようになったのは、スズメです。カラスがいなくなったから安心して来るのでしょう、その姿と、声は愛らしいのですが…

 判りますよね。フンしていくんです。

IMG_2366カラス1.jpg
こんな姿も見られなくなると思うと寂しいものだ
 

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


ドクダミ茶作りに挑戦!

お知らせ
 7月14日のオフ会ですが、新宿で開催するということです。参加希望の方はくうみんにメール、プラつぶくださるか、主催者のscratchさんにプラつぶしてください。

scratchさんのブログ

 
ツツジ、サツキの季節も終わり、バラも終わりに近づき、そろそろアジサイが咲こうかという季節になりました。

 今、満開なのは、アヤメ、カキツバタでしょうか?でも皆さん、もっと身近な花が今満開…
 そう、ドクダミです。
 この花、知らない人(外国人の皆さんとか)が見れば、結構きれいな花、と言われるのではないでしょうか?

IMG_2333ドクダミ.jpg
知らない人が見れば結構きれいなドクダミの花


 日本人はあの臭いを知っているので、姿まで「どうも…」と思ってしまいます。かわいそうな子です。
 しかし!ドクダミは毒を排出し、美肌に良いという!このガングロも治るかも…
 作ってみることにしました。

 あちこちに生えていますが、やたらなところで採ってはいけません。人の庭は問題外、道端も、絶対に犬や酔っ払いがおしっこを引っ掛けそうでないところで採らねば。
 道路の植え込みの、高くなったところを選んで買い物の帰りに毎日2、30本ずつ引っこ抜きました。
 これを洗ってから束ねて外に数日陰干しします。

IMG_2388ドクダミ.jpg
こんな感じで、カラカラになるまで干す

 カラカラになったら、適当に切ります。
IMG_2467どくだみ茶葉.jpg
えへへ、出来たぞ

 ネットで検索したところ、数分弱火で煮出す、とありましたが、面倒くさいのでビンにドクダミ茶葉を入れ、熱湯を注いでぬるくなるまでそのままにしておきました。いつも冷やして飲むのでうちはこれでいいのです。

IMG_2468どくだみ茶の色.jpg
ちょっと薄いかな?白ワインのような色合い

 さて、お味は…?ゴクリ。
 うっ!まず~い!!

 お店で売っているどくだみ茶は全然臭みがありません。このドクダミも干しているうちにあの独特な臭いが消えていったので、安心していましたが、水分を吸うと臭いが甦るようです。 まずくても美肌のためならこのくうみん、飲んでみせよう!しかし、これではおじさんからの苦情は必至というもの。

 それにしても、せっかく作ったので冷蔵庫に入れておきました。何か言ってきたら普通のお茶に変えよう。

 あれ。
 もう何回か飲んだはずですが、苦情は今のところ出ていません。

 ドクダミは匂いを知らなきゃ、きれいな花
 ドクダミと知らなきゃ気にならないのか、この臭い。

 しばらく黙っていよう。



にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


悔しい読書日記  事実は小説とは違う

 ブロ友scratch様の真似をする訳ではありませんが、先日の読売新聞に紹介されていた本を読んだので、感想文を書きました。

きょうのscratch様。何かポカしてしまったみたい

 ららのいた夏

 主人公のらら。気にいらん女ぢゃ。
 本格的な練習もせず、校内マラソンでは一般男子を差し置いてトップ争い、地域のマラソン大会ではダントツトップであったにもかかわらず、溺れた子供を救うために途中棄権、そして東京女子マラソンでは並みいる強豪を抑えてトップでゴール。
 しかもアイドル並の可愛らしさと来た!

 くやしい。くうみんなんか、少しずつ少しずつ練習して、やっと市民ランナーとしてはまずまず、というレベルに行ったと思ったら、体を壊して奈落の底からやり直し。
 やっとサブフォーを勝ち取って、感激の涙を流したというのに、ららは初マラソンで2時間半あまりの成績…
 若干トウが立っているが、くうみんだって十分美人だ。鍛えた体はそんなにかっこ悪くない。
 でもな~、アイドル並とは言えないしな~、あまり目立ちませんな~。代わりに最近シワが目立ちますな~。

 ありえない。小説だとしてもあり得ない。いや、小説だから有りうるのか?

 しかし、最後、ららは白血病になって儚くなってしまう。くうみんは乳癌になって、今も生きている。その差は大きい。

 仮にララが白血病を克服して、また走るという設定にしたら、どうなるか?

 また記録を塗り替えるんだろうなあ。小説だもの。だけどそれじゃ面白くない。

 生きているくうみんは記録を塗りかえることができたら、面白い。

 事実と小説はここが違う。


美人で練習なんかしなくても足が速いなんて、なんてシャクな女でしょう!足も長いそうよ!



にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


潜入!長谷川きよし様のライブ 

 読書ブログのscratchさんが、オフ会の企てをしています。くうみんも参加予定です。

7月14日(土)19:00前後から2時間位。東京23区のどこかで。

  もし、参加したい方がいらっしゃったら、今週中までに(9日)くうみんにメールまたはプラつぶください。
 メールはブログの上の方、homeをクリックすると、くうみんにメールはこちらから、というのが出てきますので、そこへ。
 生くうみんがお相手しますわ!


 さて、本題。4日、おじさんとくうみんは長谷川きよし様のライブに潜入した。おじさんはきよし様の高校生からのファンだ。くうみんはおじさんに連れてってもらって、ファンになった。
 黒の舟歌、別れのサンバ等がヒット曲だ。

 きよし様は伸びやかなテノール。知らない人のために言うと、布施明の声を少し細くしたような感じだ。
「全然違う!」
おじさんは言うが、以前にライブハウスに行った時、同じことを言っているオバを見かけたので、あながち的外れとは思わない。
 くうみんは、井上陽水と、沢田研二の声が似ているというセンスの持ち主なので、
「似てる~」
と思った人、くうみんと同じセンスの持ち主だ。

 ところは西武池袋線の江古田にあるライブハウス「buddy」。この一年、何かとせわしなく、足が遠のいていた。久しぶりに来てみると、駅がずいぶん立派になった。
IMG_2461バディ1.jpg
立派になった江古田の駅前

 本当は7時30分開演なのに、5時半頃から店の前に並ぶ。いい席をとるためだ。チラホラと人が来て、行列が長くなっていくが、いない!知った顔がいない! 
 きよしファンは濃いので、知っている人ばかりだったのに…

 そして驚くことに客層がもっと高齢化していた。以前も、ファンは、若い頃からの人が多いので、50代がメインで、そこに40代と60代が混じるという感じであったのが、周りを見ると、平均年齢60代半ばといった感じだ。

「どうぞ~、お待たせしました~」
 店のお兄さんが7時になるとドアを開けてくれた。
 うちの指定席は一番前の奥から2番目の席。すぐ後ろに並んでいた親子が
「うちの指定席、取られちゃった」
 などと言っているのが聞こえた。ここはうちの指定席なの!

 この親子、実によく似ている。お母さんは80は超えているであろう、杖をついている。息子は50代半ばであろうか?
このお母さん、おじさんが見ていたところによると、
「ウイスキーの水割りを5、6杯飲んでいた」
とのこと。やるじゃないか。

「あ、あれはMさん」
 やっと知った顔発見、手を振ると、Mさんはひきつったような顔をした。席を立って挨拶に行く。
「しばらく見かけないからどうしたかと思って」
「おほほ~、死んだかと思った~?」
 くうみんの足元を見ている。足があるかどうか確認しているらしい。
 他にも2人ほど知り合いにあった。私のハゲ姿を知っている人ばかりだ。皆、ひきつった笑顔で迎えてくれた。 

 開演時間の7時半、きよし様が奥様に手を引かれて登場する。きよし様は目が見えないのだ。
 以前はサングラスをかけた姿がセクシーだった。

 音楽はサンバ、ボサノバ、ラテンの香るアップテンポな曲が多い。隣のじいさんがやたら、
「ムイビエン!」
「ブラボー!!」
「トレビアン!」
 と、あいの手を入れる。少しはおとなしくしてくれ。
 このライブの模様は、ユーチューブの動画で見ることができるそうなので、自分の声が入るのを期待しているのかもしれない。

 パーカッションは仙道さおり様が担当する。パーカッションといえばむくつけき男が担当する場合が多いが、さおり様はハープでも弾いているのが似合いそうな若い美人だ。これがまたいい。

 ワインを飲みながらの楽しいライブは夢のように終わり、知り合いに挨拶して、家路についた。

 きよし様は、テレビやラヂヲに出ない長い潜伏期間を経て、先日テレビにも出て、20代の若い女性から
「ステキ」
 と、評判が良く、気を良くしているという。
 
しかしながら、今回のライブでは若手(4、50代のファン)は、隅の方でひっそりとしており、60代、70代、はたまた80代の元気な爺さん婆さんが目立つ。
 若い女性ファン、江古田のbuddyに、早く来てくれ! 

きよし様のブログ

IMG_2462バディ2.jpg
駅からbuddyをのぞむ

IMG_2463バディ3.jpg
buの次のネオンが切れている。「ぶ」だって。パチンコ屋の「パ」が消えていたら…?

 「うっわ~い、久しぶりで楽しかったな~、でもなんであんなに年齢層高くなったんだぁ~~~?」
 この夜は興奮してなかなか寝付けず、一人で起きていた。丑三つ時に2、3人の方に、思いつきのメールを送ってしまった。

 メールが着くと、「ぴっぽ~」とかの着信音を設定していた方、ごめんなさい!

 
 

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


日に日に大きくなる野菜

 はじめは小さな苗だったものが、日に日に大きくなっていきます。

IMG_2385おおば.jpg
5月29日の大葉の「オババ」
IMG_2428オババ.jpg
 6月2日のオババ。たった4日で大きくなったのがわかるでしょう。

 狭くなってしまいそうなので、間引こうかと思いましたが、欲しいという人がいたので、2株里子に出しました。元気でね。

IMG_2384アイコ.jpg
5月29日のアイコ

IMG_2432アイコ6・2.jpg
6月3日のアイコ 小さな花が咲いたのがわかりますか?

IMG_2427小さいツヨシ.jpg
ツヨシも頑張って小さな実をつけました。6月2日

IMG_2430まだ小さいツヨシ.jpg
売っているキュウリと比較。まだまだ小さい

IMG_2456そろそろ食べる?.jpg
昨日より若干太くなっているような気が…まだかな~

 剛はうどんこ病になりにくいという触れ込みでしたが、この白い点々はうどんこ病だろう?!
 いや、病気があったとしても、一病息災、元気に実をつけてくれればいいのだが、ちょっと心配。
 家庭菜園に詳しい方、どうすればいいのかしら~。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


激しいトレーニングの後で 房総の朝から夕焼けじゃなくて日焼けの夕べまで

 翌朝7時少し過ぎに目が覚めると、おじさんが浴衣を着てゴソゴソしています。
「お風呂行くの?」
「うん」

 二人連れ立って一階のお風呂へ。女湯には2、3人の先客がいました。
「ここはいい湯なんだけど、眺望がないからな~、富士山の絵でも書いたらどうだろう?」
 そんなことを考えながら湯に浸かり、ついでに歯を磨きます。
 部屋に戻り、ビールの空き缶をざっとゆすいでからスーパーの袋に入れ、コップを洗うと、おじさんが帰ってきました。

 二人でビールを飲んだ後、朝食券を持って、レストランに向かいます。レストランの入口には、浴衣のそでを汚さないよう、黒いゴムでできた輪っかが置いてあります。そそっかしいくうみんはよく袖を汚すので、こんなものがあると助かります。それを二つとって入口のお姉さんに朝食券を渡しました。
 窓際の席を陣取って、ブッフェに向かいます。お腹の調子も元に戻ったのでやっと普通に食べられます。
IMG_2405朝食1.jpg
朝食第一弾。普通です

IMG_2407朝食2.jpg
 朝食第2弾。ご飯は少なめにしました

 温泉卵はもちろんありますが、生卵があるのが嬉しい。どこかののホテルで、
「生卵は衛生上の理由でお出しできません」
 など言っていましたが、日本人の一番好きな卵料理は、生卵をかけたご飯ですよ!

 旅館で生卵を出さなくなったのは、どこかのマヌケが
「料理していないものをお客に出すのは手抜きだ!」
 などと言ったからだそうです。

 くうみんの子供の頃、生卵は旅館の朝食に付きものでした。なんて言ったら歳がバレますが、こうして少しずつでも生卵を出してくれるところが出て来たのは生卵大好きなくうみんにとってうれしいことです。

 10時にチェックアウトなのでフロントに荷物を預け、無料貸出の自転車に乗って周囲を散策しました。

IMG_2411ハマダイコン.jpg
ハマダイコンは砂浮琴さんによると海浜性の野生の植物ですと。くうみんは誰かが植えたのだとばかり思っていました~

IMG_2417オレンジ色の花2.jpg
この花はなんでしょう?初めて見るオレンジ色の花

IMG_2413亀田総合病院13階ラウンジ.jpg
亀田総合病院の展望レストランからの眺め。一般の人も使えます

IMG_2414亀田総合病院.jpg
病院とは思えませんわ!

IMG_2418輝くマツバギク.jpg
マツバギクが輝いていますわ!

 14時45分、ホテルを出発。トイレ休憩と土産物を買う便宜のために、2箇所ほど寄ってから東京駅には18時頃到着。
 夕食はこれから作るのは大変なので、焼肉大同苑に行きました。おいしかったよ、よだきゅうさん。
 
「日焼け、すごいな」
「うん、すごい」

 くうみんの腕や手は、原始的でたくましく、あまりエレガントとは言えません。ほっそりした白魚の手に憧れます。
 どっちがくうみんで、どっちがおじさんでしょう
IMG_2422食うみん日焼け.jpg


IMG_2424おじさん日焼け.jpg

 う~ん、二人とも真っ黒。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


激しいトレーニングの後で 10800円バスプランで房総へ

 今日は、房総に一泊旅行です。ホテルグリーンプラザ鴨川、バスプランです。往復バス代込、一泊2食付きで10800円。
 食べホですが、ここの食べホはかなりグレードが高く、ステーキも柔らかくて美味しいし、デザートも充実です。

 そして近頃問題になるバスの安全性ですが、乗務員は2名いましたし、10時に東京の浜松町を発って、12時半頃ホテル着、そして再び14時45発にホテルを出発して、土産物屋に寄って18時頃に東京につくというスケジュールなので、そんなに無理はありません。

 さて、くうみんはいつもの朝食の支度をし、お弁当を作って、おじさんと共に集合場所に向かいました。

 なんだかだるい…どうしたんだろう?
 激しいトレーニングをしたあとは筋肉痛に悩まされるものなのですが、今はとにかくだるいのです。そして胃腸の具合が良くない。
 いや!せっかくの旅行だ!今更中止なんて嫌だ!
 くうみん達は予定通り出発しました。

IMG_2391ウミホタルからの眺め.jpg
ウミホタルからの風景。以前は目の前に見えるあれがウミホタルだと思っていた

IMG_2393おじさん.jpg
哀愁漂うおじさんの後ろ姿 糖質制限食で75キロ→62キロへ。本当です

 バスプラン一行はウミホタルでトイレ休憩を済ませました。トイレ問題ももう心配ない、と言うことで、バスの中でお弁当を広げ、家から持ってきたビールを飲みます。
 鮭のおにぎり、ウインナとゆで卵、野菜の煮付けと彩りのトマト…小学生の遠足みたいなお弁当。

 12時半に宿につくのですが、チェックインは14時から。それまで1階の休憩室で待ちます。ビールの酔いもあって、寝てしまいました。いつもなら外を散策するのに…

 チェックインの時間になったので、フロントに上がって、お姉さんの説明を聞きます。
 やっぱり体調が悪い…うわっ、ホットフラッシュが来た!くうみんはみるみる汗ダラダラになりました。

 もう2回ほど来たこともあるので、説明もそこそこに、部屋にたどり着くと、
「おじさん、やっぱ体調悪い!寝てるわ!」
 そういって、畳にジーパンを脱ぎ捨ててベッドに倒れこみました。

 どうしたんだろう?気持ち悪い。昨日トレーニングが激しすぎて、内臓に来たってやつか!

 あまりに激しいトレーニング、そしてフルマラソンの後は食欲がなくなります。内蔵に疲れが来るのです。

 食事の時間が近づきます。
「風呂、風呂に入らなきゃ…」
 風呂で汗を流します。窓がなく眺望はないものの、お湯は天然温泉、いい湯です。
 風呂から上がって、部屋に戻ると、おじさんは既にビールを飲んでいました。
「私も飲む」
「大丈夫か?」
 好きなものは大丈夫なのです。

 漫画、タイガーマスクで、虎の穴に連れて来られた伊達直人は、激しいトレーニングで食欲を失います。しかし、強くなるために無理やり食べるのでした。

 食事の時間になりました。食欲のない時は食べないほうがいい…そう思うのですが、伊達直人とは違う理由でくうみんは食べるのです。
「ここの料理は美味しい。食べホ。食べなきゃ損」
 それだけの理由で。

 レストランに行くと、自由席だというので料理を取りやすいテーブルを選びます。
 まず、一回りして美味しそうなものをチェック、ああ、これもいい、あれもいい…

IMG_2397食事第一弾.jpg
くうみんの食事第一弾 左上からサラダ、イワシのつみれ汁、マグロのヅケ、あとはいろいろ!

IMG_2399食事第2弾.jpg
第2弾 茶碗蒸し、ステーキ、桜えびのかき揚げを載せたそば、酢の物

IMG_2401カレー.jpg
やっぱカレーは外せない

IMG_2400デザート.jpg
やっほ~、デザート!!ケーキにプリンに果物、アイスクリーム!

 今日はいつもより食べる量が少ない…仕方ない…
 くうみんは食事を終えて、ヨロヨロと部屋に戻るとベッドに再び倒れこみ、その後朝まで爆睡してしまいました。
 おじさんはひとりむなしく風呂に入り、ビールを飲み続けます。

 さあ、おじさんとくうみんはこの後、どうなってしまうのでしょう?

 続く

IMG_2402燕1.jpg
ツバメの子がいるのがわかるでしょうか?

IMG_2404燕2.jpg
お父さんとお母さんは7時過ぎて暗くなっても餌を運んでいました。今日はもう終わり。お疲れ様。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


号外・誰でも痩せる糖質制限食

 くうみんは以前こんな記事を書きました。糖質制限で実際に痩せて、健康になったのです。もちろん弱点もありました。
 それはこの記事以降の、2、3の記事を読んでみてください。

 くうみんの書いた糖質制限ダイエット

 糖尿病の方にも、やせたい方にも効果ありです。

「糖質制限食などという危険な食事法を権威ある医師が言うからみんな信用してしまう。困った問題です」
 という方がおられましたが、一般の糖尿病医学会でも、「糖質制限食などけしからん」
という意見です。そう、糖質制限食は、今の医学では異端なのです。
 しかし、やってみたものとしては、どうしてこの効果を認めないのか?わかりません。 

 ここに、同じような効果を実感した方々の実例が…是非ご覧になってください。


【送料無料】 「糖尿病治療」の深い闇 糖質制限食はなぜ異端視されてきたのか / 桐山秀樹 【単行本】


おやじダイエット部の奇跡 「糖質制限」で平均22kg減を叩き出した中年男たちの物語/桐山秀樹【RCPsuper1206】

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


激しいトレーニングの後で

 最近くうみんはランニングの練習会で、若い女性に負けるようになりました。
 にっくき抗がん剤の影響と、寄る年波、持久力は年行ってもかなりのレベルを保つことができますが、ハイスピード、瞬発力はすぐにへたります。
 何しろ一億歳ですからね、他の人とは違う訳ですよ。しかし、焦る。
「いかん、ダントツだったのがここまで来てしまった」
 それが本心です。

 まだ負けない。負けたくない。嫌だけどあの苦し~い練習をしよう。
 今まで他の人たちのレベルが低かったからここまで「おほほ~」と来たけれど、他の人たちは確実にレベルを上げている…くうみんもレベルを上げるべき秘密練習をせねば。

 スピードをあげるためには、これが一番。インターバルトレーニング。
 マラソンランナー谷川真理さんは
「スピードに劣る女子にはインターバルトレーニングが不可欠」
と、800メートル全力疾走、その後ゆっくり走って不完全休養、これを4回繰り返すという超過激なインターバルトレーニングをその御著書の中で書いておられますが、ある程度体力がなければ非常に苦しいです。今のところはパス。

 くうみんのするのはショートインターバル、200メートル全力疾走してその後の200メートルは時速12キロ程度で不完全休養、そしてまた全力疾走で200メートル…これを5回繰り返します。これだってかなり苦しいです。

 負けたくないくうみんは巨人の星よろしく、必死の形相で筋トレから始まり、軽く走るのから次第にスピードを上げて、インターバルトレーニングに取り掛かりました。もう汗だくです。
「ぐえぇ~、きつい」
 しかし!負けたくない!まだ若い者には…

 しかし、明日から房総に格安バスツアーの予定です。さあ、この娘、じゃなくておばさんは、どうなってしまうのでしょう?


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

クリックいただければ幸いです。励みになります。


検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR