fc2ブログ

ダイエット中の人も糖尿病の人も必見!炭水化物を食べても血糖値が上がらない方法

 くうみんは玄米菜食をどう思っているかについてですが、その前に言っておきたいことがありました。 
 
 しばらく、くうみんはおじさんにつきあってスーパー糖質制限食を続けましたが、長く続くものではないことは前に書きました。
糖質制限食の弱点
 スーパー糖質制限食は長く続けるものではなく、あくまで療養食という位置づけです。

 繰り返しになりますが、今は朝、果物と豆乳、コーヒー、昼は野菜たくさんの味噌汁かスープ、夜はタベホ、ノミホです。

今日のメニュー
お通し ホタテの刺身(殻つきのを自分でさばくんだよ!)
    ゆでたホワイトアスパラガス
カレーライスとハンバーグ
千切りキャベツ、ミニトマトと水菜のサラダ
筍とコンニャクの炒め煮

 朝と昼はほとんど食べないから、結果的に一日一食炭水化物を食べる糖質制限食になっています。
 なぜこのような食事法になったかというと、3食食べると、おなかが空かないからです。食事と言うのはおなかが空いて食べるものだと思っています。
 それなら夜にドカ食いしないで3食に振り分ければいいと言うでしょうが、それができないからこうしているのです。
 いろいろ試行錯誤した結果、これで落ち着いています。

 さて、炭水化物を食べても血糖値が上がらない方法ですが、やはりこれも食後に血糖値を測り続けた結果、判ったものです。

 アントニオ猪木さんは水風呂に入ると血糖値が下がることを発見したそうですが、水風呂なんて寒すぎる…と言うことで、食前食後食事中、いつでもいいです。すっぱいものを摂りましょう。酢でもいいし、デザートにかんきつ類を食べるのもいいです。普通のご飯でなく、お寿司もいいです。

 反対にやめた方がいいのは、油と一緒に炭水化物を摂ることです。例えばチャーハンや、焼きそば、とんかつ定食などですね。
 これらは急激に血糖値が上がります。

 糖尿病の人は血糖値をコントロールする事が必要、そしてダイエットにはなぜ血糖値を上げないようにすれば痩せることができるのか?

 血糖値を下げる働きをするのはインシュリンですが、これが分泌されると太るんだそうです。だからこれをあまり分泌させないようにすれば痩せると言うことです。低インシュリンダイエットです。
 なるほどです。

 かんきつ類は血糖値の上昇を緩やかにする…と言う訳で愛媛に住んでするブロ友さんに、
「くうみんはポンカンが好きだ。ポンカンを只で送れ」
 と頼みました。そしたら、
「このアンポンタン!」
と言われました。

 おまけ
 よだきゅうおぢから、「難しい話はこの辺にして、またお笑いブログに戻ったらどうだ?」とのリクエスト、でもこのブログ、一応健康、ダイエットブログなんですけど~。
 もう少し待たれい。
 明日は高尾山に行ってきます。明日の朝は早起きだ~い!!
 


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


スポンサーサイト



糖質制限食は危険か?

くうみんの天敵は、玄米菜食を推奨している野母伊のおっちゃんです。そのおっちゃんの友達がやっているブログが、「蚤とダイエット」です。そのブログにこんな記事載っていました。

為谷ブログに良く来る方の、「糖質制限食がいかに危険なものか」と言う意見を紹介しています。くうみんはコメントをする方を傷つけたくないので、リンクせず、かいつまんで言います。許せ、コメンテイター。

 糖質制限食は危険な食事法である。
 玄米を食べ、副食を少なめにと言うのが、糖尿病他の生活習慣病の予防になるはず。
 穀物ゼロの食事で、動物性たんぱく質も制限せずに食べていたら、大変なことになる。

 このようなコメンテイターの意見に対し、

本当にどうなんでしょね?
これが怪しげな民間療法の治療師が提唱しているのだったら、みなさん、
懐疑的になって、それを採用するには十分に検討をすることでしょうが、
この糖質制限食、低炭水化物療法は、医師が提唱し、
指導しているがために、困った問題だと思います。

 と、為谷のおっちゃんは述べておられます。

 糖質制限食について少し誤解があるようなので申し上げます。糖質制限食と言うのは、穀物を全く食べない食事法ではありません。
 血糖値が極めて高い場合は全く穀物を食べない食事もありますが、基本は一日1食は玄米のような未精製の穀物を食べます。
 さらにダイエット目的の場合は一日2食は未精製の穀物を摂る、プチ糖質制限もあります。

 さらに、動物性たんぱく質を制限なしにたくさん食べるようにとも言っていません。
「肉はなるべく少なめに、魚は積極的に食べるように」

 砂糖は絶対にダメ、野菜、豆類はたくさん食べるように。果物も食べ過ぎないように。

 ただし、腎臓が悪い人にはお勧めできません。穀物を減らすと植物性たんぱく質、例えばおからや大豆粉などの摂取が増えたり、野菜の摂り過ぎなどが問題になるからです。

 糖質制限食には玄米菜食との共通点もあります。

 穀物は未精製のもの。豆、野菜はたくさん摂る。砂糖はだめ。

 違うところは

 穀物は病状により制限する
 肉も魚も食べていい。
 
 そんなところでしょうか?

 >玄米を食べ、副食を少なめにと言うのが、糖尿病他の生活習慣病の予防になるはず。

 これについては、くうみんもずっとそう思っていました。しかし結果は惨憺たるものであったことは27日の日記に書いてある通りでした。

 本当にどうなんでしょうね?
 糖質制限食は糖尿病に効く、ダイエットにも有効などと、野母伊のおっちゃんのようないつもランキングシングルの人気ブロガーが言えば、皆信用もするだろうけど、くうみんのような落ち目のブロガーが言っても、だれも信用しやしません。
 困った問題だと思います。

 昔、天動説が唱えられていた時代は地動説なんて誰も信じませんでした。しかし、今では地動説が正しいと誰でも知っています。
 同様に糖質制限食を、頭から否定する愚は避けたいものです。

いつもおっちゃんが言っていること、そっくりそのまま、全部お返ししてやる~~~!!
 おしり、ペン、ペン!だ!!

 くうみんは玄米菜食をどう思っているかって?そりゃあ…

 続く

 

クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


その後のおじさん

 それまでは、ご飯が好きで、同じカロリー制限をするならご飯を食べたいと、おかずを少なくしていました。一日1600カロリー。くうみんもつきあいましたが、ひもじいのなんの。もう駄目、続かない!と思ったところに糖質制限食に出会ったのです。

 アントニオ猪木氏のようにお金持ちでないおじさんは、貧乏人の嗅覚か、ある新聞記事から、糖質制限の指導をしてくれて、保険診療の効くクリニックを探し出しました。。 

「行ってくる」
 おじさんは当時インシュリンを覚悟していました。努力にもかかわらず、検査の数字が悪くなる一方だったからです。
悲愴な面持ちでクリニックへと出かけました。

 しかし、帰ってきたときは足取りも軽く、言いました。
「インシュリンなしでやってみようって」
「ふ~ん、良かったね」

 ちなみにインシュリンを使うと一生インシュリンと縁が切れないと言う誤解があるようですが、違います。
 2型糖尿病(生活習慣病としての糖尿病)の場合、インシュリンを投与することによって、膵臓を休めて膵臓が元気になったらインシュリン注射をやめるということも可能です。
 
 それに引き換え、飲み薬は弱った膵臓に鞭を入れる働きをします。だからインシュリン注射の方が体に優しいのです。

 血糖値を測る機械も買いました。薬局の人が
「これ使うと皆さん血糖値が下がるんですよ」
 と言っていたそうです。数字であらわすと、良ければ励みになるし、悪ければ気を付けるようになるからでしょうね。

これ、痛くないんだよ。大げさなおじさんが「パチンと言っただけで痛くない、失敗したと思ったら血が出ていた」と。
 

 おじさんはご飯が食べたいので、玄米を買ってきて一日一回、食べました。おじさんは凝り性なので、玄米と白米で血糖値がどう違うか調べましたが、上昇するのはどちらもほとんど同じでした。
「玄米の方がGI値(血糖値が上がりやすいものはGI値が高い)が低いはずのに…」

 その後も食後の血糖値を測りましたが、穀物は精製、未精製にかかわらず、血糖値は同じように上がりました。糖尿病の人にはGI値はこと穀物に関しては、あてにならないと知りました。

 取りあえず高すぎる血糖値を下げるため、穀物を全く食べない「スーパー糖質制限食」にしました。
 血糖値は見る見るうちに下がり、全くの正常値になりました。他の検査結果も良くなったのはすでに書いた通りです。

「もう、あんまり厳格にすることはないよ。ここまで下がったんだから、一食くらいご飯食べようよ。また上がるようならご飯を抜けばいいじゃん」
「そうだな、どうせ血糖値が上がるの同じなら、白いご飯がいい」

 もちろん体重もどんどん減って行き、くうみんが癌をカミングアウトしたら、
「ご主人が、癌!」
と、勘違いされたのはすでに書きました。
くうみんが癌をカミングアウトした時のみんなの反応
 
 そしてそこそこの数値を保ちながら、今日に至ります。時々雑穀や小豆を入れて白米を食べています。

 して、糖質制限食ってどんなの?はい、こんなんです。

 続く


クリックいただければ幸いです。 
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


普通の病院の糖尿病指導 むちゃくちゃでござりまする~!

 おじさんはかつて血糖値が高かった。空腹時で150近くあったのではないでしょうか?それでもお医者さんはずっと、
「糖尿の気がある」
 と言ういい方をしていました。このいい方だと、糖尿病ではないけど、予備軍であると言うようなニュアンスだと受け取れます。

 だからずっと安心しきっていましたが、健康診断の時、おじさんでなく、くうみんにお医者さんが言いました。
「ご主人、危ないよ」

 そのことをおじさんに言ってみましたが、何の自覚症状もないし、くうみんの言うことなんか聞きやしません。

 そんなおじさんが「糖尿の気がある」のではなくはっきりと「糖尿病である」と認識したのはアントニオ猪木氏の著書「あなたの体も危ない」を読んでからでした。
 くうみんが図書館で見つけてきたのです。 

 ご存じのとおり、アントニオ猪木氏はお医者さんではなく、プロレスラーです。この方も糖尿病ですが、糖質制限で病を克服しました。
 その本の中で、血糖値が高く、何の自覚症状もない段階を、
「病気の基礎工事をしているところ」
 と言う表現をしたり、素人でも判り易く説明してくれました。
「おじさんは、糖尿病だ…」
あなたの体も危ない アントニオ猪木氏のインタビュー

 くうみんが当時通っていたフィットネスクラブでも、御主人が糖尿病と言う人がいました。
「J大学病院に行ったら、何も指導してくれないのよ」

 どうしろと言われないから、大したことはないんだろう、そう思っていたら目がかすんできたと言います。すると眼科に回されたそうです。

 湿疹がでたら皮膚科に回され、そのうち検査で腎機能が悪くなっていることが発覚、そのうち人工透析をするようになってしまいました。
「あんな有名な病院で、まさかそんなことが…」
 そう思っていました。
「先生の言うことを聞かなかったんじゃないの?」

 後から知りましたが、それは本当らしいのです。糖質制限食を推奨している牧田善治先生も、ご著書の中で同じようなことを述べておられました。

 それならどうしようか?この時点ではアントニオ猪木氏の通う病院に行こうと思っていました。でも、そこは保険が効きません。
 うちはビンボ~なのに!!

…続く
 
おまけ
 今日は知り合いの会社社長の創立記念パーティーですの。今日はイタリアンらしいですわ。林家ペー風ピンクのキンキラキンでドレスアップしていきますの。
 もちろん、主賓ですわ!おほほほ…ちょっと早めにアップ、ですわ!


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


おっちゃん、うるさい!

 先日「糖質制限食は痩せる」をアップしました。
 これでおじさんもくうみんも、ダイエットに成功、血糖値は下がり肝機能も良くなり、大変喜ばしいことと思っています。
結論から言おう 糖質制限食は痩せる

 しかし、弱点もあります。ある程度炭水化物を摂らないと、甘いものが無性に食べたくなるのです。甘いものを食べるくらいならゴハンを食べよう。ということで、スーパー糖質制限食はやめました。

 今の食事は朝は豆乳、果物、コーヒー、昼は野菜たっぷりの味噌汁やスープ、夜はタベホ、ノミホです。夕食にはもちろん炭水化物も摂ります。

 結果的に一日一食炭水化物を摂る「スタンダード糖質制限食」になりますが、糖質制限食をしているつもりはありません。
 本当なら3回に分けて食べるであろう量を、一回で食べていると言う感覚です。
 周りからは、
「なんて不摂生な食べ方!」
と言われそうですが、これで体調がいいのです。くうみんの野獣の本能がこの食事法を選んだのです。

 癌のくうみんがそんなこと言っても説得力ないかも知れませんが…

 そこにくうみんの天敵、野母伊のおっちゃんがちゃちゃ入れてきた!
おっちゃんのブログ・副作用が辛いから 抗がん剤をやめたいとは 言えない…

 開くのがめんどくさい方のためにかいつまんで言うと、
「抗がん剤は苦しいだけで効かない」
 ということを述べておられる。この点で意見が一致しているくうみんは、

くうみん
> この点では意見一致しているんだよね~。つらいからだけじゃなくて、延命効果もはてな、です。

おっちゃん
そうそう。延命効果ね。
逆でしょう。早期死亡効果でしかありませんでしょう。

くうみん
> 癌は小さくなりました、でも死んじゃいました、じゃねえ。

おっちゃん
そういうこことですね。

くうみん
> 他の人にも聞いてみたけど、
>「抗がん剤が効かないなんて信じたくない」
>と言う人もいました。これで治る、と思いたいのだと。
-----
おっちゃん
ガン呪縛ですね。

 と、ここまでは良かったのですが、

>ところで、
これを読めと!
こちら↑のブログ記事をくうみんねえちゃんにはよんでもらいとうございます。
 ですと!

 またまた開くのがめんどくさい人のために言うと、
「糖質制限食は危険、危ない。玄米をたくさん食べておかずを少しにすれば、治る」
 とおっしゃっておられる。

 おっちゃん、うるさい!
 この中のコメンティーターも、バトルしている。
 くうみんの場合バトルは自分のブログでしよう。と言うことで!

 さて、この先、一体どうなってしまうのでしょう?


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


きれいな声のオバさん

 この間死刑判決の出た木嶋佳苗被告(っていうのかな?)には、
「なんでこんなデブスに男が引っ掛かるんだろう?」
 と思いました。料理がうまいから?それもあるけれど、声がすご~くきれいなんですって。あと、手つきがエロいとか。

 手つきがエロいというのは、色っぽいと言う意味らしいです。ふ~ん、手つきねえ…
 エロとは全く遠い存在のくうみん、色っぽいと言うのはうらやましいなあ。美人とはまた違う、風情がありますよね。

 きれいなお姉さんと言うのはたくさんいるけれど、きれいな声のお姉さん、またはお兄さんってなかなかいませんね。知り合いの顔を思い浮かべながら、きれいな声だと思う人はたった2名しかいません。

 一人はかかりつけのお医者さん、U先生。
「くうみんさん」
 よく響くバリトンで、歌を歌わせたらさぞかし素晴らしいだろうなあと思います。

 もう一人はフィットネスクラブの知り合いの女性。高からず低からず、つやのある優しい声です。

 この二人はいずれも60過ぎと思われる年代で、若い人ではきれいな声の人ってちょっと思い浮かびません。
 声のきれいな異性に惹かれるのは、女性の方が強いそうです。生物として、鳥や虫も、雄の方がきれいな声を出すでしょう?あれと同じことだそうです。

 美貌と、きれいな声と、ナイスバディと、どれかくれるとしたら、何がいいかな?声がいいかなあ?
 だって、顔がイマイチでも、話をしたらまあ、きれいな声!って意外性があるでしょ。ナイスバディはいつも裸でいるわけにいかないし。
 
 くうみんの声は低いのです。
 低い声は耳の遠い人には聞き取りやすいそうです。パート先でもお客さんとして来た耳の遠い人は、くうみんの声は聞き取りやすいようでした。この低い声も少しは役に立つか…

 しかしな~、自分にないものに憧れるのか、女性らしい、高い声になりたいと思っています。 
 発声法を勉強すれば少しはきれいな声になるかしら?きれいな声になれたら…

 きれいな声のおばさんは好きですか?



クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


遠近両用コンタクトレンズ、じゃなくって…

 くうみんは若いころから近眼、乱視です。眼鏡は夏暑いし、マスクをすると曇ってしまうので主にコンタクトレンズを使っています。

 最近は寄る年波、遠近両用の2ウィークソフトレンズを使っていました。
 はじめは眼鏡屋さんで検眼してもらって、その後は楽天のコンタクトレンズを注文していました。同じものがずっとお安く買えるからです。
 しかし!いつの間にやら最後の一組になり、うっかり箱を捨ててしまいました。
 しまった!度数が判らない!注文できないじゃん!

 仕方ない、また眼鏡屋さんで検眼してもらおう。もうだいぶ度数も変わったかもしれないし。

 前に検眼した眼鏡屋さんは、なくなってしまったので家の近くの眼鏡屋さんを探してみました。インターネットで検索して、その住所を尋ねても、ない!眼鏡屋さんがない!そんな馬鹿な!

 そうこうしているうち、目の調子が悪くなったときにお世話になる目医者さんのそばに来ました。

 目医者さんでコンタクトレンズなんか作ったら高いんじゃないの?それにうるさいこと言いそうだし…でも、まあ、ここで作ってみようか?

 と言う訳で目医者さんでコンタクトレンズを作ることになりました。
 検眼は眼鏡屋さんと同じですが、ぱしぱし!と手際よくしてくれて、早かったです。
 
 遠近両用のコンタクトレンズは、先生によると
「70%程度の満足度しかない」
とのこと、くうみんもそう思っていましたが、こんなもんかな?で済ませていました。でも、それじゃ遠近両用のコンタクトレンズは作ってくれないの?

「人差し指と親指で丸を作って、あの時計を見てください」
 3メートルくらい離れた時計を、指で作った丸の中に収める。
「右左交互に閉じてください。どっちで見ていますか?」

 右目で見ると、時計が大きくはみ出しています。左目で見ると指の丸の中に収まっています。先生にそういうと、
「あなたの利き目は左です。左に遠くを見るためのコンタクトレンズを入れて、右には近くのものを見るためのレンズを入れましょう」
 へ~、利き目があるって聞いたことはあるけど、左右で目的の違うレンズを入れる?

 ということで左右違うレンズを入れてみたら、遠くも近くも良く見える。こんな芸当ができるのも、目医者さんだからですね。
「先生、なかなか調子いいです。遠近よりずっと良く見えます」
「少し試してください。合わない人もいますから」

 2週間ほど試してみて、調子がいいので、目医者さんでコンタクトレンズを購入。
う~ん、素晴らしい!

 しかし次は楽天で買ってしまおうと、早くも画策しています。おほほ。


このお店はどうかな?


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


恨ミシュラン 女王の会合

 学生の時の友達との飲み会では、体にガタがきていることも話題の一つになります。
「僕、糖尿病」
「俺、痛風」
「私は癌」
 など節をつけて歌ったりしますが、なんといってもなみいる成人病の中でも癌は成人病の王様ですね。乳癌ならば、女王様でしょうか?

 その女王の会合が土曜日にありました。癌友会です。今回は同じ病院の仲間3人で集まりました。場所は銀座の個室居酒屋「K」です。6時に現地集合、4千円のノミホ付きのコースを頼みました。

 某グルメサイトでは、水槽のある豪華な部屋のはずですが、実際通された部屋は天井までのパーテーションで仕切ってある一画です。

「これを個室と言い張る…」
 肝心の水槽は、後ろの方にほんのちょこっと一部分だけ見えています。
「まあよかろう。料理は品数も多そうで、この値段だし…」 

 久々の再会を祝し乾杯!
 抗がん剤をした仲間、Kちゃんが言います。
「もう手がしびれちゃって~」
「あたしも~」
 など話しているうちに、料理が出てきました。

「茶碗蒸しの冷製でございます」
 これは結構おいしかったのですが、次に来たのは
「豆乳の花木綿でございます」
 見た目はさっきの茶わん蒸しとそっくり、味は異常に塩辛いのを除けば、さっきの茶わん蒸しと大して変わりません。

「塩辛~い!さっきの茶わん蒸しと混ぜちゃおう」
 長老F原さんは、茶碗蒸しとまぜまぜして食べていました。

 次に来たのは焼きナスですが、厚み5ミリ、縦横3センチ大ほどに切った一切れに味噌を塗ったものが出てきました。一人一切れずつです。

「ビールおかわり~」
 忙しいのかなかなか来ません。
 サラダ、焼き魚など、メニューどおりに来るのですが、どれも一人につき小皿ひとつ分、あるいは切手大の小ささで、まるで試食品のようです。

 皆、口に出しては言わないものの、
「なんじゃこりゃ」
です。
 テレビでも紹介されたという海鮮トマト鍋に期待するしかありません。

「海鮮トマト鍋です」
鍋いっぱいのもやしと、少しのキャベツ、ニンジン、マカロニが入っていて、サケの切り身も一人2きれほど。これも、寿司ネタ程度の大きさです。
「これで海鮮を名乗る!」
 看板に偽りありと言われたくないなら、モヤシトマト鍋と言うべきです。

「濃厚チーズリゾットと言うのが来るはず」
 そう思って待っていると、お兄ちゃんがご飯と小皿に少し盛ったチーズを持ってきて言いました。
「これを鍋に入れてオジヤ作ってください」
なんと!濃厚チーズリゾットとは、このことだったのか!

 そしてやはり小さなデザートが来て、終わり。フライドポテトだけは大盛りでした。
 くうみんは、ビールを6杯飲みました。これだけは元を取ったはずです。

「もうお時間です。お会計お願いします」
 まだ飲める!しかし混んでいるから、次の人達に迷惑をかけてはいけない。 

 まだ飲み足りない女王様一行は、近くで客引きをしていたイケメンのお兄さんにフラフラとついて行き、スティックサラダと漬物盛り合わせで飲み直しました。グラスワイン2杯。

 今回の飲み会はイマイチです。はずれです。恨ミシュランです。

 おまけ
 記事を書こうとメニューを見直したら、メニューには「活鮮魚のお造り」があるのに、出てこなかった。イマイチどころかイマロクくらいです。


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


黄色いフクロウ ピンクのフクロウ

「楽をして甘い果実をいただきたい」
 これは人間みんなの願いです。くうみんも例外ではありません。
 そのためいつもトイレの神様にお願いしているのですが、もっと楽をして最高の果実をいただきたいと、不遜なこと思いつきました。

 フクロウ狩りを思いついたのです。
 なぜフクロウか?フクロウは、「不苦労」に通じ、皆さまを幸せにすると考えたからでございます。

 フクロウは山に生息しているはずです。ナントカの一つ覚えみたいに、先月に引き続き箱根に行ってきました。いつもと同じ小涌園の激安バスプランです。

 このプランは桜がまだ咲かない時期、ちょうど桜が終わった時期、梅雨時、モミジが早い時期、モミジがちょうど終わった時期に企画されます。
 今回も例年なら桜がちょうど終わった時期になるはずでしたが、日頃の行いの良さもあり、今年の桜は遅く、ちょうどいい具合に咲いていました。

 チェックインタイムになって部屋に荷物を置くと、さっそくフクロウ狩りの旅に出ます。
「フクロウや~い」
 そんなことを言ってもフクロウだってわざとつかまりには来ないでしょう。くうみんはおサルになってフクロウを探します。

IMG_2040キイチゴ.jpg
キイチゴの花 6月頃になると実がなるよ、ウッキ~!!

IMG_2064富士屋ホテル.jpg
ウキッ!なんで箱根に風呂屋が!!違います。箱根富士屋ホテルです。風呂屋にしか見えないよな~

IMG_2119桜1.jpg
こんな桜もあるし、
IMG_2129ホテルのしだれざくら.jpg
こんな桜もある。ホテルのしだれざくら

IMG_2113なんて花?.jpg
なんていう花でしょう?

 いやいや、花はどうでもいい!フクロウを探さねば!

IMG_2041ましらのごとく.jpg
しゃしゃ~~~!ましらのごとくフクロウ探しをするくうみん。嘘です。消防署の訓練。消防署の人はこんな訓練をしているんですね。

IMG_2105屋根のフクロウ.jpg
おお、あんなところにフクロウが!しかしあれは人のうちのもの

IMG_2092夜桜.jpg
ホテルのしだれざくらも、すっかり夜桜に

 諦めて風呂に入って一杯やってから食事です。
IMG_2099フクロウ.jpg 
フクロウだ!

 タベホレストランの入り口近くにフクロウが…しかも二羽!
「お客様~、これは売り物ではありません。当ホテルのマスコットでございます」

「やむを得ん…」
 食後の楽しみといえば、土産物屋を冷かすこと。
 しかし!ここにはたくさんのウリものフクロウがいた。
「なんと、幸せのフクロウは、こんなところに集っていたのか!」
 くうみんはフクロウの箸があるのを見つけました。
「黄色は金運、緑は出会い、ピンクは恋愛…くうみんはやっぱり金運だぁ~!」
IMG_2131箸.jpg
恋愛と結婚にはピンクのフクロウ

 金運の黄色い箸に手を伸ばしかけたそのとき、くうみんはふと、一人の友を思い出しました。
 自分の手の届かぬお方に恋をしているという、その友…一人枕を涙でぬらす夜を送っているという…
 黄色いフクロウ、ピンクのフクロウ、2膳買ったら予算オーバー…

「この箸を下さい」
 くうみんはピンク色のフクロウを指さして言いました。

 普段は温泉まんじゅうを試食するしかない土産物屋でありましたが、一膳の箸を買いました。
「これであの子の恋が実るといい…」
 
 心優しいくうみんは、自分の事より友の幸せを願ったのです。


おまけ。相変わらずよく食べるくうみんと、あまり食べないおじさん
IMG_2097朝食.jpg
朝食第一弾

IMG_2098朝食〆.jpg
朝食〆です


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


カツオを求めて西東

「今日はカツオと、グリーンピースのご飯が食べたい」
 そう思ったくうみんは、昼ご飯を食べた後、いつものように買い物行脚に出かけました。

 まず、若干近場の小さなスーパー「ナンバーワン」を覗くと、小さなカツオが298円です。
「安いなあ。でもこの小ささじゃ、足りないかも、それに油ものってないし…」

 それは保留にして次のスーパー「あきんど」に自転車を走らせます。いつも魚はここで買うのですが、カツオがありません。

「仕方ない、次へ行ってみよう」
 普段は冷凍食品、カレールーなどの食材を買うスーパー「オッケー」に行くと、かなりいいカツオが480円でした。
「う~ん、でも高いよな、さっきのと比べると」
と言う訳でカツオ以外の食材を買ってスーパー「オッケー」を後にしました。

 また小さなスーパー「ナンバーワン」に舞い戻ったくうみんはカツオコーナーに行きました。すると、カツオは一個だけしか残っていません。
「売れ残り…」
 カツオは腹身と背身があって、背身の方がおいしいと言われています。売れ残りのこれは当然腹身です。

「なんだ、これならオッケーで買ってくれば良かった。でも、そうだ、高くてもおいしいのがいいから、ヤマガタヤヘ行ってみよう」

 スーパーヤマガタヤはくうみんの住んでいるところから一番近いスーパーですが、高いので敬遠しています。しかし、物はいいのです。
「久しぶりにヤマガタヤヘ行って、おいしいのを買って来よう」
 くうみんはふたたび「ナンバーワン」を後にすると、ヤマガタヤヘと向かいました。

 魚売り場に行って、カツオを見ると、高い!高すぎる!
「一パック980円!」
 確かに物はいい。しかし「オッケー」で見たカツオと大して変わらない。いまさら「オッケー」に、戻るのもなんだし、そうだ、反対側の隣駅に、安いスーパーがあったはず。あそこへ行ってみよう!

 安いけど、「あきんど」や、「オッケー」には価格競争で負けていた「スーパーS」。
 広告を見て、単発で買うことはあっても、レギュラー入りはしていない。
「名誉挽回、ここでレギュラー入りなるかも知れぬ。がんばれよ」

 かつおをさがします。ない!やはり駄目だったか~~~!
 いや、待て、ここは常設の魚売り場…特売品はあっちのコーナーにあったはず…
 くうみんはそう気づくと、特売コーナーに回りました。

「あった~!!」
 そこには399円で立派なカツオが…
「ここまで来たかいがあった…」
 くうみんは満足そうにうなずくと、なるべく脂の乗ったサクを選んでかごに入れました。
 レジのお姉さんが、レジ袋にカツオを入れようとしたので、
「そのままでいいです」
と、買い物かごに入れました。
「恐れ入ります」
「いいえ、おほほほ…」

 戦利品のカツオを手に、上機嫌でくうみんは家に帰ってきました。

 本当は別の話をするつもりでしたが、あまりにうれしかったので、こっちの話にしました。

 

クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


今年のベランダ園芸 キュウリのつよしと仲間達

 16日はシャコバサボテンや月下美人の植え替えをした。月下美人は2、3年前まではきれいな花を咲かせたのだけれど、もう株が古いからか、花が咲かなくなった。ダメもとで切り戻し、植え替える。シャコバサボテンも土が古くなったので、植え替えた。

 今日もまた作業の続きをした。先日買ったキュウリの「つよし」が目に入った。いかん、早く植えなくては。しかしプランターがない。朝顔やヨルガオの種をまいてしまって、空いているのがない。
 どうしよう、うちにある発泡スチロールの箱にでも植えるか?
 いや、つよしにはたんと働いてもらわねば。いい家に住まわせてあげよう。

 自転車で30分かかるホームセンターに向かう。近いところにもあるが、高い。つよしもここで買った。
 ホームセンター来ると、目的のもの以外のものにも、つい目が行ってしまう。よだきゅうおぢいわく、
「大人の駄菓子屋」
である。
 
「トマトもいいなあ。ナスも…でも、場所が限られているからなあ」
 果樹の所に「大玉金柑」と言うのがあった。非常に気になった。
 
 プランターは198円の白い安いのや、陶器風になったお高いものまで様々。いろいろ悩んだ挙句、水やりの回数が少なくても大丈夫と言うプランターを見つける。

「おお、これがいい、これをつよしに買って行ってあげよう」
 水ラク緑のカーテンプランター798円也。

 自転車のお尻にプランターをくくりつけて家まで戻ると、プランターに土を入れてつよしを植える。
「つよし、ここがお前の新しい家だ。豪華な家だろ?」
 つよしは心なしか、うれしそうだった。

 アサガオは日が短くなるのを察知して花が咲くという。だから室内の照明や、外の明かりでいつまでも明るくしていると、花が咲かないという。
 なるほど去年のアサガオが咲かなかったのは、そんな事情もあったかも知れん。

 今年の緑のカーテンは、アサガオ、ヨルガオ、そして、つよし。

 みんな、それぞれ自分の仕事をしてくれよ。
 へへ~。

IMG_2029ベランダ園芸.jpg
豪華でもない今年のメンバー。見えづらいが、白いプランターには、手前からヨルガオ、中央アサガオ、一番向こうが大葉の種をまいてある。左側の緑のプランターはアスパラガス、右はつよし
 


IMG_2031アスパラガス.jpg
全然動きがなくて枯れたと思ったアスパラガス。芽が出ているのがわかるだろうか?

IMG_2032つよし.jpg
ひときわいい家を与えられたつよし



クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


ほんとの日記

 夕べ、何気なくくうみんブログのお買い物一覧というのをクリックしたら、今まで買ったもののリストがくうみんの書いたレビューとともにあった。

 幸い今の所、人に知られてまずいものは買っていないが、ひょっとしてそのうち、人に知られて恥ずかしいものも買うかも知れない。
 例えば、「よく効く水虫薬」「人にバレない尿漏れパンツ5点セット」「本当にあった怖い話」などなど…

 他の人はどうしているのかしらと思い、2、3人の人のお買い物一覧を見たら、「非公開」にしていた。

 一人だけ、表示する方にしている人がいた。買うものは普通の食料品、衣類だけれど、レビューがマヌケなことばかり書いている。笑えた。

 ブログパーツをクリック、お買い物一覧を、非公開にして、他のアイテムもも見直してそのまま寝た。
 
 今朝、ブログを開いたら、ない!くうみんブログの本文がなくなっている!
 どうしたんだろう、また楽天め、本文を失くすというこんな改悪をしおったのか?!文句言ってやろう!

 いや待て、昨夜お買い物一覧を非公開にするときに変なことをやらかしたのかもしれぬ。
 ブログパーツをクリック、メインの所をよく見たら、なるほど本文が表示しない方になっていた。これじゃ出ない訳だ。さっそく表示する方に移動させた。

 午前中はホームセンターに行って、緑のカーテンの準備をすべく、いろいろ見繕った。キュウリの接ぎ木苗があったので買う。一本298円。これで夏のキュウリは賄えるであろう。

 そのキュウリの名は、「うどんこつよし」と言う。名前の通りうどんこ病に強い品種だそうだ。
 「つよし、頼むぞ」
 
  昼前にホームセンターから帰る。昼ごはんの支度をして、おじさんと食べる。
「今日の夕飯は何にする?」
「お好み焼きがいい」
「うむ、判った」

 食べ終わってすぐに買い物に行く。特売品を探し回るので、絶対2時間近くかかる。

 夕飯の支度をしたら、走りに行く。最近はついブログに夢中になって、一時間くらいしか走らない。今日はいつもより早い時間に走りに行けた。走って30分ほどの所にある父の墓に行く。線香も持っていく、折れるなよ。
 
 ガンガン走って父の墓に手を合わせる。
「安らかにお休みください。水曜日と木曜日は晴れにしてください」
 下心あって祈る。

 今は走り終わって風呂に入って、ビールを飲んでいる。

 ということで今日も終わる。

 

クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


今年の緑のカーテン

 去年に引き続き緑のカーテンを育てたいと思う。去年はゴーヤだったけど、おじさんがあまり好きじゃなさそうなので他のにしようと思う。
 とりあえずアサガオの種をまき、去年採ったヨルガオの種をまいた。あとはどうしよう。

 果物に挑戦してみたくて、楽天の園芸屋さんで、
「パッションフルーツとブドウではどちらが緑のカーテン向けか?初心者、留守にすること多し」
と聞いてみると、
「ブドウがいいでしょう」
とのお答え。いざやってみようおすると尻込みしてしまう。結構慎重なくうみん。

 網も、去年より高い位置から下げたいもの。去年の網の位置は下過ぎた。下の階の人がずいぶん上の方から下げていたので、
「どうやったんですか?」
と聞いてみたら、どうやら天井に近いところでフックを取り付けたらしい。そのやり方だと強度に問題ありのような…

 月下美人が元気ないので、植え替えようと植木鉢から引っ張り出したら、ゲジゲジが大量に出てきた。ぎゃーと叫んで放り出す。
 人畜無害の殺虫剤で皆殺しにした。
 
 今日は雨。外で土いじりはできない。楽天で、緑のカーテンをつるす突っ張り棒を検索。良さそうなのがあったけれど、これも購入をちゅうちょする。

 作るのはブドウにする?それともブドウはまだ楽しみに取っておいて、他の野菜にしようか?インゲンマメはどうだろう?本当はキュウリがいいんだけど、キュウリはカーテンとしてあまり戦力にならないらしい。

 どなたか教えてください。なにか、簡単でいいのはありませんか?

 どうも優柔不断なくうみんであるよ。 


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


糖質制限食 その後の危険なダイエット

 55キロ近かったくうみんの体重も、まあ許せる49キロ台に落ち着き、おじさんの健康診断の結果も素晴らしくなり、めでたしめでたし…になるはずでした。

 しかし、その後くうみんの乳がんが発覚したのは皆さんご存じのとおりです。

「あなたは全くの健康体」

 先生からのこのご宣託を信じて、
「絶対私は癌じゃない!」
 そう信じつつ某有名病院で臨んだがん検診。それが…がぁ~ん!

 手術するなら医者や看護師にみっともない体を見せられん!筋トレだ!うりゃ~~~!

「くうみんさん、最近体、大きくなりません?き、筋肉が~」
 パート先の若者にも指摘され、いかん、手術するのがばれる、と、
「えっ、そっかな~」
 と、すっとぼけたあの日。しかし、今考えると、手術するから筋トレするなんていうのはくうみんぐらいなものです。

 ベルトコンベアに乗せられたように手術、そして思いもかけぬ抗がん剤、放射線の日々になりました。

 抗がん剤では痩せた。
 ウッホ~!!やった~!!
 たちまち45キロ台になりました。くうみんはまだ体重減少が少ない方で、30キロ台まで落ちた人もいました。

 しかし!体力はなくなり、走れなくなって泣きながらトレーニングした日々も…

 そんな日を経てブログを書くようになったのです。

「うう、皆さん、私ってかわいそう」
 暗く悲しい癌ブログで、皆さんの涙を誘って今日に至ります。

 管理画面を開いたある日、当時まだあったメール機能に、一通のお手紙がありました。
「くうみんさん、いつも泣きながら読んでいます。とても心揺さぶられます。私も乳癌で、今度手術します」

 読んでくれている人がいるのね!うれしくなったくうみんは泣きながら返事を書きました。
「うう、私達ってかわいそうよね。入院は結構楽しいわよ、うう。抗がん剤はしない方がいいわよ、うう」
 とアドバイスしたのに、そのうち、
「抗がん剤します」
と言ってきました。

「そう、自分で決めたことなら仕方ないわ、うう。たった一ついいことがあるとすれば、すごく痩せることよ、うう」
 
 その後しばらくたって、こんなメールが来ました。
「抗がん剤を始めましたが、おなかが空くと気持ち悪くなるので、そのたび食べています」

 そのまた数か月後、
「抗がん剤終わりましたが、10キロ太りました」

 えっ!!そんな人もいるのか!
 その稀有なお方が、阿修羅男爵です。
 男爵はダイエットブログを書いておられます。もとは厳しい食事制限をしていましたが、今では
「慕っているユリンお姉さんと鴨南を食べた」
「プリンを取り寄せた」
「息子とパン作りをした」
 と、料理ブログの体を擁しています。
 男爵の体重や体脂肪率が毎回アップされているので、ここにリンクするのは憚られます。

 くうみんの食事は今、朝は果物、豆乳、コーヒー。昼は野菜たっぷりのスープまたは味噌汁。時に油揚げ、豆腐を入れることも。
 夜はノミホ、タベホです。
 自分の体と相談して、と言いますがこれがくうみんには一番体調にいいと思っています。

 抗がん剤で痩せて喜ぶくうみん。まさしく女は死んでも痩せたい!のですわ! 


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


スーパー糖質制限食の弱点

「甘いものが食べたい」
 糖質制限をしてから、甘いものへの欲求が強くなりました。おじさんは普段から甘いものは食べないし、酒が飲めるんだから文句は言わない、と言います。
 
 主食を食べていた時は甘いものなどあまり食べませんでした。
 嫌いな訳ではありませんが、おなかいっぱいになったら食べようと思わない、体にあまりいいものじゃないからと思うと、割引セールも素通りでした。

 それが100円ケーキを売っているのを見かけたり、ケーキ2割引きなんて言うのを見ると思わず買ってしまいます。
 家では糖質制限をしているので、砂糖は使わず、ラカントと言うゼロカロリーの甘味料を使っていました。そのラカントを使ってあずきを煮たり、生クリームを泡立ててアイスクリームもどきや、ババロアもどきを作りました。


今でもラカントは使っている


 とにかく主食を抜くと、甘いものが食べたくなるのです。

 おじさんが厳しく節制している横で、くうみんは甘いものを食べていました。それで体重減少も頭打ちになったのです。

 そのうちおじさんの血糖も安定してきたので、そんなに厳しくすることもあるまいと、一日一回、主食を食べるようになりました。
 すると甘いものを食べたいという欲求がぴたりとおさまったのです。ある程度の糖質は必要と、体が求めたのだと思います。

 だから血糖値を下げる必要のない人、特に女性はスーパー糖質制限食ではなく、

 お昼ごはんだけは玄米や全粒粉のパンのようなGI値の低い主食を摂るスタンダード糖質制限食や、夕食だけ主食を抜くプチ糖質制限食

 にするといいです。


この本の中でも、炭水化物は未精製のものを勧めている


 甘いものがやめられないという女性は多いですが、主食を抜いてその代わりにケーキ、のような食事をすると、悪循環になりそうです。

 これはあくまでくうみんの経験ですが、思い当たる節のある方、いませんか?甘いものがやめられない人は、未精製の炭水化物を摂ることをお勧めします。


 さて、その後のくうみんのダイエット大作戦は…?


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


結論から言おう。糖質制限食は痩せる

 おじさんと一緒に健康診断に行ったくうみんは先生に言われました。
「あなたはまったくの健康体。だけど、御主人はまずいですよ。そのうちインシュリンを打つことになりますよ」

 しかし、普通の糖尿病食はカロリー制限がつらい!
 おじさんは糖尿病克服のため、くうみんはダイエットのため、糖質制限食を実践することになりました。

 糖質制限食と言っても、昼に玄米ご飯を食べる、比較的緩い糖質制限食と、玄米ご飯も食べないスーパー糖質制限食とがあります。
 この、スーパー糖質制限食を実行したのです。

 朝昼晩、主食は食べないでおかずのみです。かと言って、主食がないのもさびしいので、おから、そうめん状になったコンニャクや豆腐を主食のつもりで食べました。

 夜はビールをいつも通りガンガン飲んでいます。食事量を制限している感じはありません。むしろ、
「たらふく食べている」
 と言う感覚でした。
「こんなに食べて、いいのかなあ?」
「先生もいいって言っているし、本にも書いてある」
 肉も魚も従来通り食べました。

 おじさんは、毎月お医者さんに行って、血糖値を測るのですが、空腹時血糖値も、かなり改善し、A1cはどんどん下がって行き、2,3か月もすると、むしろ低いくらいになりました。

 そして何より驚きなのは、肝臓の数値、GOT、GPT、γ‐gtpが全くの正常値になったのです。特にγ‐gtpは、常に3ケタ、200以上あるのが普通だったのですが、50台です。
「やった~!こんなのは高校生の時以来だ!この検査結果を親戚中に配りたいくらいだ!」
「良かったね、おじさん」

 酒飲みくうみんも女性にしてはγ‐gtpが高い方でしたが、それも改善されてきました。
 おじさんは、γ‐gtpを何とか下げようと3か月近い禁酒をしたこともありました。しかし、正常範囲内になることはありませんでした。それなのに毎日大酒を食らって、主食を食べないだけでこの改善…

 この方法は腎臓に負担をかけるので腎臓が悪い人には勧められないのですが、おじさんとくうみんは腎臓の数値も悪くなりませんでした。

 おじさんは月一キロくらいのペースで痩せて行きます。
「ご主人、どこか悪いんじゃないの?」
 みんながそう言いましたが、いいえ、ダイエットが成功しただけです。

 おじさんは検査結果が良くなっていくのがうれしいらしく、まだ続けて行く気でいます。

 しかし、くうみんの方は、49キロくらいで頭打ち、それ以上は体重が減らなくなりました。
 ベスト体重は48キロですが、もうそろそろやめたい、もういいんじゃないか、と思い始めました。
 
 なぜだと思います?



クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


実践!糖質制限食

 おじさんの血糖値が高いと、健康診断で指摘されました。
 お医者さんでは、食事の指導と言えば、紙切れ一枚で、カロリーコントロールをするように言われただけでした。

「どうしたらいいんだろうね」
 おじさんは身長176センチ体重は73キロでした。
 その頃当時くうみんは身長155センチ、体重は55キロ近くありました。
 もとはもっとやせていたのですが、太っちゃって~。太目だったくうみんも付き合いました。

 一日1600キロカロリー。カロリーを制限するのはかなり厳しく、おなかが空く毎日でした。これだけがんばっているのに、一か月に1キロも痩せません。痩せたと思うと元に戻利の繰り返しでした。

 こんなことがずっと続くのか!たまらん!

 そんなある日、新聞広告に、糖尿病のお医者さん、牧田先生の本が紹介されていました。
「糖尿病専門医に任せなさい」
【送料無料】糖尿病専門医にまかせなさい

【送料無料】糖尿病専門医にまかせなさい
価格:530円(税込、送料別)



 これによると、糖質制限食で糖尿病は良くなる。カロリー計算もいらない、主食以外は何を食べてもいいというのです。
 その方法を指導してくれる、某クリニックに行き、さっそく実行しました。血糖値を測る機械も買いました。

 これはダイエットにも有効と言うので、くうみんも一緒にすることにしました。
 これで痩せられたら、ラッキー。 


他の血糖値測定器は指先から採血しますが、これは腕や足からも採血可能。痛くありません

 糖質を制限するということですが、これは食後の血糖値をあげないようにするためです。それはGI値と言う数字であらわされ、この数字が低ければ血糖値は上がらず、高ければ血糖値が上がるのです。 
 ご飯が好きなおじさんは、白米でなくてもいいから食べたい、と言うので、くうみんは普通の玄米より食べやすい発芽玄米を買いました。

GI値の表

 これによると、玄米は白米より大幅にGI値が低い。パスタやパンも全粒粉のものを選べば大丈夫そうです。
「ご飯なら、なんでもいい」
 おじさんとくうみんは玄米を食べることにしましたが、白米がまだ残っていたので、半分ずつブレンドして食べることにしました。

 しかし、白米だけで炊いたご飯を食べたときと同じように血糖値が上がります。
「それじゃ、全部玄米にしてみよう」
 しかし、やはり変わりません。ご飯だけでなく、炭水化物であれば、表中でいくらGI値が低いと言っても、実際には白米と同じように血糖値は上がってしまうのです。

 この表は糖尿病体質の人には当てにならないのです。健康な人ならこれの通りになるのかも知れません。
 
 仕方ないので、お医者さんとも相談の末、主食を摂らないことにしました。
 すると、驚きの結果が… 


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


食事療法は花盛り!

 体にいいと言われる食事にもたくさんあります。玄米菜食が、ここ、楽天では幅を利かせていますが、ゲルソン療法だとか、何やらと、百花繚乱です。
 中には真逆と思われるような食事療法もあります。

 例えば朝食は摂った方がいいと言う人もいれば、摂らない方がいいと言う人もいます。
 玄米菜食がいいと言う人もいれば、動物性のものも必要と言う人もいます。
 糖質制限食と言って、糖質を制限して健康になるという考えもあり、何がいいのか、どうも判りません。


糖質制限食!こんな食事法も!


 玄米菜食を実行している方は、
「玄米は日本で古くから食べられているから、日本人にあっている。肉なんか、食べていない」
と言いますが、稲作が始まったのは弥生時代にはいってからで、その前は採集」と狩猟であったはずです。

 木の実や、草の実、魚介、そして猪なんかも食べたと、小学校の時、先生から習いました。米なんか食べていなかったはずです。
 だから本来の食物は、と言えば、「木の実、草の実、魚介にジビエ」だと思います。

 しかしながら、玄米菜食で健康を取り戻したという方は結構いらっしゃいます。これはどういうことでしょうか?


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


未だに謎 食べかけの弁当をもらった事がある

 結婚記念日のことを書いたら、思い出したことがあります。
 くうみんは結婚披露宴をしたのは4月6日なのですが、入籍は7月6日です。
 いろいろと事情があったのですが、それはまたの機会にお話しするということで。

 4月の結婚当初、経理部にいたくうみんは忙しくて休みが取れなかったので、新婚旅行は後になりました。
 ヨーロッパへの旅行プランを練っているうち、
「籍入れないと面倒なんじゃないか?」
と言う訳で、やっと籍を入れたのでした。
 
 そしてパスポートを作りに行きました。その頃横浜に住んでいたので、関内にあった旅券事務所で手続きを終え、山下公園で二人ぼ~っとしていました。

 5、6人のおやぢどもがそばで昼からビールを飲んで宴会をしていました。そのうちの一人が何かを手に持ってこちらに来ます。

「これ、あげるよ」
 ぬっと差し出したもの、それは食べかけの弁当でした。
「えっ、でもこれ…」
「大丈夫、汚くないから食べて」

 汚くないから、と言うことは食べかけではなく、おかずを先に間引いたのかも知れません。でも、手を付けていないお弁当ならともかく、直箸でないにせよ、おかずを間引いた弁当を、見知らぬ人間に差し出すか!

 おじさんは要らない、とずっと断り続けていましたが、おやぢがしつこく勧めるので、くうみんは、
「ありがとうございます、いただきます」
と言って、受け取りました。
 おやぢは満足げにうなずいて、宴会の席に戻りました。

 そのうち、ここにいるのも飽きたので、立ち上がりました。
「帰ろうか?」
「うん」
 弁当は近くのごみ箱に捨てました。

 駅に向かう道を、押し黙って歩いていましたが、おじさんはぽつりと言いました。
「俺達そんなに汚かったかなあ」
「そんなことはないと思うけど」

 その日の服装は、Tシャツとジーパン。洗濯はしてあるし、何しろ当時はまだ若かったから、多少汚れていてもホームレスには見えなかったはず。
 そんなにお腹が空いているように見えたんだろうか?

 未だに、どこが悪くて食べかけの弁当なんか勧められたのか判らない。たぶん一生の謎。
 

クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


忘れていた!今日は結婚記念日だった!

 つい先日、ブロ友のオババさんが「おじじと共に生きてゆこう」と固い決意をブログ上でのろけていました。
 それで、そう言えばもうすぐ結婚記念日だな~、と気づいたのですが、今日!今日がその結婚記念日でした。

 朝のうち、全く忘れていました。
「今日おじさん、Iさんのうちの葬式だったよね」
「うん、お通夜でたぶん寿司喰ってくるから、夕飯要らない」
 そんなことを話し合っていました。

 知り合いの葬式のことはちゃんと憶えている…

 あ、ちなみにお通夜では、なぜ寿司が出るのが多いか知っていますか?数が融通利くからです。普通のお弁当だと、足りなくなると困るけど、寿司なら適当にごまかせるでしょ?

結婚記念日のことはすっかり忘れて、夕食にはおじさんがいないんだから、食事の買い出しよりもホームセンターへ行って緑のカーテンの算段をしに行きました。

 その前にベランダを巡回
IMG_2008水前寺菜.jpg
 中国の謎の霊草改め水前寺菜 今まで寒かったのであまり精彩がない

IMG_2006ヒヤシンス.jpg
ヒヤシンス、愛い奴…良い匂いじゃ

IMG_2007アスパラ.jpg
先日植えたアスパラガス うんともすんとも言わない。大丈夫か~!!
 
 今年はキュウリに挑戦するつもりで行ったら、実生の苗しかない。ウリ科の実生苗は連作が心配だから接ぎ木苗がいい。

「接ぎ木苗はないんですか?」
 お店の人に言うと、今日は野菜の苗が来た日、第一弾、接ぎ木苗はそのうち入荷すると。
 今日はアサガオの種だけ買って引き下がる。今日はこのくらいにしといちゃる!

IMG_2012朝顔の種.jpg
今日の収穫 朝顔の種

 一人だけの食事の支度を整えてから、フィットネスクラブに行ってランニングマシンで激しい稽古。次の目標に向かって、どすこい!お風呂に入ってやれやれと帰る。

 ビールを飲んでほっと一息。
IMG_2011くうみんサラダ.jpg
新タマネギとサーモンの入ったサラダ もちろんおかずはこれ一品ではない

 あれ、今日は結婚記念日?おじさんは葬式だ。また忘れてた。

 大丈夫、おじさんとくうみんが結婚式をしたのが4月6日、籍を入れたのが7月に入ってから。だからもう一度結婚記念日がある訳だ。

 7月、今度こそ忘れまい!

 先日4月4日の「ブロ友のまー君」とのやり取り、本物の喧嘩!と思って心配した方が若干名いらっしゃいました。
 あれは冗談、おふざけです。二人とも精神年齢3歳くらいです。

 心配おかけしましたこと、お詫びします。すんません!



クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


急浮上!認知防止と老後の資金問題 

 乳癌発覚以来飲み仲間が気を使ってくれるようになりました。飲みに行く場合、くうみんの交通の便がいいところを選んでくれたり、ヅラを取ってもいいように、個室のあるところを選んでくれたりしました。

 あまり飲むと体に悪い、など余計なことを言わないのも有難いことでした。

 つい最近になって、お誘いが来ましたが、あいにくその日は10キロマラソンの前日、
「ごめん、次の日10キロマラソン」
 と、断りました。
「えっ、マラソンに出場?」
「うん、でもたったの10キロだよ、あはは~」

 先日の東京マラソンの件はまだ飲み仲間には言っていません。そんなことを言ったら気を使ってくれなくなることは決定的。
 飲んだ勢いで言わないようにしなきゃ。

 長生きできないとおじさんと二人で空を仰いだのはいつの日の事でしょう?
「丈夫で長持ちだけが取り柄だと思っていたのにね」
 そういうくうみんはまるでドラマのヒロインの気分でした。

 しかし!このごろ、なんだか長生きするような気がしてきたのです!
「なんだか元気すぎらぁね」
「普通に長生きするかもしれないね。長生きしないから認知は大丈夫だと思っていたけど」

 そう、長生きすると心配なのは、認知症と老後の資金です。

 おじさんはエレキギターを始めました。
「指先を使うし、認知防止にもいいと思うんだよね」

 認知防止にエレキ…なんだかそぐわない感じだけれど、普通のギター、アコースティックギターは指に力が要る、だから弾くのは大変なんだけど、エレキは力が要らないそうです。エレキと言うと若い者向け、という気がするけれど、むしろ年寄り向けだと言います。
 
IMG_1854演奏するおじ.jpg
 居間で演奏するおじさん。認知症対策だと


 エレキと言うと、あの、
「ぐぅわわぁ~~~~ん!!」
というやかましさだと思ったら、そうではなく、音量が調節できるので以前のクラシックギターの方が、うるさいくらい。

「ふ~ん、エレキってうるさくないんだね」 
「そうなんだ。でもお前、このギターに触るなよな!」
 
 くうみんはおじさんのギターを折ったことがある。掃除の時にどけようとしたら、ぼっきり折れてしまったのだ。

 前科がある。やむを得ん。

IMG_1852ギター.jpg
 おじさんが買ったエレキギター。触らないようにと厳命されている


 くうみんはボケ防止に、何をしようか?
 最近新聞や雑誌で、
「走るのはボケ防止になる」
 と言っているけれど、走るのが頭にいいとは意外なこと。ブログは頭を使うと思うけど、漢字が書けなくなるよなあ。
  
「老後の資金はどうしようかね?」
「金はなくなったら生活保護だ。認知はは自分でどうにかするしかない。お前、何か考えろ」

 かなり真剣に話し合うおじさんとくうみん。

 皆さん、長生きも非常に困るよ。


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


ブロ友のまー君

 ブロ友の、まー君の言動が最近おかしい。
 マー君は以前、酒の飲み過ぎで頭がおかしくなっていました。土佐犬に戦いを挑んで勝った事がある、と自慢していました。

 しかし、年のせいもあり、おバカなことばかりしていた日々を反省し、今ではもう一滴も飲まないそうです。
 飲み会やカラオケの時はウーロン茶で充分酔っぱらうそうです。

 それはいいのですが、やはり変なのです。

 「まー君会」と言うのを自分で勝手に作り、くうみんは一般会員だと言っていたのですが、いつの間にやら補欠一般会員と言うようになっています。

 そのほかに特別名誉会員と言う方がおられるようで、
「きっと、つきあっているんだろうな」
 と思っていたら、なんと
「顔を直接見たこともない」
 単に、まー君が一方的に憧れているだけの人のようです。

 そして勝手にくうみんのブログから写真をパくって動画を作っています。
 
 こんなんです。


 以前にもくうみんのブログから写真をパくって動画を作ったことがありました。
 その時も、
「動画を作ったからくうみんブログに貼り付けるように」
 と、しつこく言ってきたので、仕方なく貼り付けた事があります。
 そのおかげで動画のアクセスが大幅に増えました。それに味をしめたのかも知れません。

 最近はブロ友さん達から、
「友達は選んでつきあうように」
と、言われるようになりましたが、まー君のことを言っているような気がします。

 なるほど最近は虚言癖と言うか、自分は偉いと思い込んでいるようなことろが見えます。
 
 きっと木の芽時で、病気が出てきたんだ…
 まー君はきっと、かまってもらいたいんだわ…

 皆さん、特に女性の方、お暇なときにはマー君のブログに行って、かまってあげてくださいね。
 
マー君のブログ



クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


バカなことをした日

 くうみんは毎朝ストレッチしています。
 フローリングの床では痛いので楽天で買ったヨガマットを敷いてします。ゆっくり伸ばして30秒…リラックス、リラックス…
 しかし、やっちまいました。

 仰向けに寝て、足を頭の方まで持っていくようにするストレッチ。


ヨガマットはこのお店で買いました。なんでも安いです。

IMG_2005.JPG柔軟体操.jpg
 こんな感じの体操です。モデル おじさん

 もっ深く曲げようと勢いをつけたら…するといきなり勢い余って体が折れ曲がった!!
「ぎゃー!!」
 
 い、痛い。背中が痛い。痛くて息が出来ない。様子を見るも何も痛くてたまらないので行きつけの整骨院に行ってきました。

「どうされました?」
「えっと、こんな感じで柔軟を…」
「浅い角度のうちは足腰のストレッチになりますが、そこまで深くなると背中のストレッチになりますね。どこの筋肉を伸ばすか、意識しないとこういうことにもなりますよ」
 なんとなく呆れたような感じでした。 
「はあ、背中のストレッチ…そうですか」

 マッサージをしてもらった後、置き針をしてもらうと、かなり楽になりました。今日はこの天気ですから、外を走るのはやめておいて、おとなしくしていよう。

 ああ、いい歳して、バカ…

クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


2年越しの悲願!手荒れ改善中

 くうみんは2年前の夏から手荒れに悩んでいます。暖かくなると多少良くなるのですが、指紋はずっとありませんでした。汗腺もダメになったらしく、汗も出ません。

 指紋と汗が出なくなって何が困るかといえば、買い物の時、お札を出せないことです。するっ、と滑って取り出せないのです。仕方なく左手で出しますが、不便です。

 指紋や汗は、滑り止めの役割をしているそうです。人間が樹上生活をしていたときの名残だそうです。このすべり止めで木から木へと移動できたのです。

 樹上生活時代なら、くうみんは非常に苦しい立場になっているところです。
 ちなみにおサルにも、同じ理由で指紋があるらしいです。

 去年から、漢方外来で、「紫雲膏」と言う塗り薬を処方してもらいましたが、この時はべたべたした感じが嫌で、真面目に塗りませんでした。
「ガングロにも効く」
という触れ込みだったので、顔にばかり塗っていました。
 その後、近所の皮膚科で、かなり強いと言われるステロイド剤を出してもらいましたが、一向に良くなりません。

 ブロ友、まゆさんがゴム手袋を勧めてくれましたが、面倒がってしませんでした。しかし、そんなことも言っていられなくなり、ゴム手袋をして、ステロイド剤を塗っていました。
 それでも状況は変わらない…

 先日の漢方の診察で、また紫雲膏を出してもらいました。狙いはやはり、ガングロ対策だったのですが、手にもまた塗ってみることにしました。
 べたべたが嫌だなんて言っていられないくらい、痛かったからです。

 塗った翌日、あら、指が痛くない。悪くなりつつあるときは痛くなり、同じような状態でも、良くなりつつあるときは痛みが消えます。よし!いいぞ!

 テーブルや家具に触っても大丈夫なように、塗った後は薄い木綿の手袋をしました。
 洗い物だけでなく、台所仕事のような手を濡らす仕事をするときには必ずその上からゴム手袋をするようにしました。

 涙ぐましい努力を半月ほど続けた結果、なんと2年ぶりにもなるでしょうか、指紋が出てきました。まだ汗は出ませんが、お札を出すのもかなりできるようになりました。


このひどい手を見てくれ。トホホのくうみん


 今はここまで回復。指紋が出て来たのが判りますか? 

IMG_2004指.jpg

 手荒れの改善には、水仕事の時のゴム手袋、気候、そして正しい薬が不可欠のようです。どれがなくても治りません。
 これからの季節、暖かくなりますから完治のチャンス!!

 紫雲膏を処方してもらうとき、福島先生は指と顔の写真をデジカメで撮っていました。顔の写真を撮っているとき、なんだかおかしくなって、にやついてしまいました。

「あの~、笑っちゃってますけど…」
「笑ってていい…」
 にやにや笑うくうみんと、真剣な顔をして写真を撮る福島先生。
 そのうち、使用前、使用後の写真がどこかで発表されるかも知れない。目の所に黒い棒を張り付けて…

 にやにやしていたら、それ、くうみんです。


紫雲膏は楽天でも売っています。


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


4月1日だけど嘘じゃない 実は暗かったくうみん 癌になって明るくなったけど…

 最近考え事ばかりしています。

 目標だったフルマラソンサブフォーも達成して、燃え尽きたのかも知れません。

 くうみんは癌になって、思いっきり暗い日々を送った末に明るくなりました。
 病気発覚以前は、人の目を見て話ができませんでした。

 アラフィフになっても、母の言いなりでした。
 今では面白おかしく描いているくうみん母・西太后陛下はくうみんにとって、暴君西太后そのものでした。

 暗いけれど、
「おもしろい人」
とは言われていました。暗いのと面白いのは相反することではないのです。

 癌になって、自分のしたいようにするべき、嫌なことははっきり嫌だと言うべきと気づきました。

 乳癌になったことは良かったと本当に思っています。自分を取り戻すことができたからです。

 死なんて遠い未来の話、人生の折り返しにも気づかなかったのに、いきなり10年先はどうなっているかわからない、そういう世界に足を踏み入れました。

 ごく初期と思っていたのにそうではない。再発の可能性は極めて高い。全摘の再手術勧告が信じられず、抗がん剤を先にして時間稼ぎをした日々。放射線、ホルモン剤のフルコース治療。

 泣きました。苦しみました。
「私は死ぬの?」

 でもある日、たった一つのことに、気づきました。
「人間みんな死ぬじゃん」
 だったら死なんて怖くない。誰にでも訪れる自然なこと。

 それよりも今、この時を生きよう。

 お笑い芸人の間寛平ちゃんは前立腺癌になりました。
「俺は死ぬのか?」
とテレビ画面の中で泣いていました。くうみんはその時、
「大丈夫だ!生き物はみんな死ぬ!」
 とテレビに向かって言いました。

 自分にとって生きたいように生きるためにはどうすべきかを考えると、おのずと再手術はしない方向に決まりました。

 抗がん剤治療も「生きたいように生きる」という観点からして、すべきではありませんでしたが、抗がん剤治療中に生き物は全部死ぬと気づいたので、そういう意味ではこの治療期間も必要なことだったのかも知れません。

 そしてマラソン問題。  
 抗がん剤でボロボロになった体では、もう走れないのか…

「あなたの体はもう無理が効かない」
 角南先生の厳しい事実を知らせる言葉。

「もう一度挑戦してみればいいじゃありませんか」
 蒲田先生の夢を追う言葉。

 このどちらがなくてもサブフォーは達成できませんでした。

 病気で暗い日々を送っている人に、くうみんブログで少しでも明るい気持ちになってくれたら、ブログを書いているうち、そんな気持ちになって、今に至っております。

 くうみんが明るくなったのは大きな躁状態?そのうちどど~んと、大きな鬱状態が来るんだろうか?そう思う事もありました。

 今、どど~んと大きな鬱の入り口に来ているような気もして、なんだか怖い最近のくうみんであるよ。

 
 クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR