fc2ブログ

格安旅行と正規宿泊料金の違い

 今井浜東急リゾートでくつろぐ2泊3日 踊り子号往復付き 朝夕4食付で2万5千円!
 
 安い!安すぎる!楽天で調べても今井浜東急リゾートは、結構いいお値段、とてもこんなお値段では泊まれません。
 しかも天下のJTB…やはり、安いイメージの所と、高いイメージの所と言うのはあって、JTBは高級なイメージがあります。

 伊豆にいるくうみん母、西太后陛下にも会って来よう。何か、やらかしているか心配だし。

 と言う訳で今回は伊豆今井浜に行ってきました。今井浜と言っても降りる駅は河津だそうだ。さらに切符の行先は下田までになっています。ああ、ややこしい。

 そう、いつものように格安旅行に行って、
「これはお得!!」
と言う日記にするはずでしたが、くうみん母、西太后陛下の登場で様子が変わりました。

 二日目のお昼を、くうみん母西太后陛下の所に行って、いただくことにしていましたので、伊豆急で陛下のお住まいになっている町に行きました。
 そして地元の人が行くと言う寿司屋に行って、「地魚にぎり」を注文、おいしくいただいて陛下のお住まいに戻りました。

 1Kですが、45平米あるとのこと、一人なら悠々です。いろいろ世間話、噂話をし、
「それじゃ、もう帰ろうか」
 と言うことになりました。
「今日はもう、家に帰るの?」
「ううん、今井浜にもう一泊する」
「じゃ、私も行こうかしら?」
「そうねえ、聞いてみようか?」

 ホテルに電話をかけて、聞いてみると、スタンダードは空いていないが、スーペリアなら空きがある、気になるお値段は、シングルユースで入湯税込、1万9千550円とのこと。
「お願いします」

 急きょ陛下も参加し、ツアーと正規料金の宿泊の差を見せつけられる旅になったのです。

「河津桜はどうだろうねえ」
「今年は遅いって言うから期待してたけど、もう駄目よ」
 淡い望みをかけていましたが、見事に散った後でした。

IMG_1943桜散る.jpg
見事に散った後の河津桜。安いツアーは季節外れだからというのも理由に一つ。やむを得ん

 河津に到着、ホテルの送迎バスに乗って陛下とともに、ホテルに向かいます。
 ホテルに着くと、くうみん達には団体で説明、鍵を渡されて各自部屋に行ったのに、今度はおねえさんが部屋まで案内してくれます。
 まあ、こんなのはどうでもいいことですね。

 やはり一番の違いは食事です。皿数、料理の質、同じと言う訳ではありません。
 食事はくうみん達、くうみん母西太后陛下は、同じくフレンチを頼みました。しかし、どのように違うかと言えば…

 一番初めに出てくるのはくうみん達はオードブルから
IMG_1946くうみんたちのオードブル.jpg
くうみん達のオードブル サーモンマリネ

 しかし、陛下にはオードブルの前に、「アミューズ」と言うのが付きます。
IMG_1947陛下のアミューズ.jpg
陛下のアミューズ アミューズってなんだ?

陛下のオードブル.jpg
 陛下のオードブル「三島、箱根山麓豚のリエット、河津旬野菜のグレックとともに」など訳の分からない説明書きが…

IMG_1952くうみんたちのスープ.jpg
くうみん達のスープはコーンスープ

IMG_1951陛下のスープ.jpg
陛下のスープはブイヤベース

 その他、陛下には肉料理、魚料理ともにありますが、くうみん達はどちらかをチョイスです。
 
 ちなみに前の日の食事は
IMG_1921お食事会場.jpg
 こんな会場で

IMG_1918一日目の夕食.jpg
こんな食事でした。

 もちろんおいしかったですよ、前の日の和食も、フレンチも。でも、やはりお値段なりの違いはありますね。

 くうみん達がどちらを選ぶかと言えば、やはり格安旅行にしてしまうでしょうか?貧乏性ですからね。
 だけど、何かの記念日なんかで、いいホテル、旅館に泊まるなら、正規料金の方がゴージャスでいいかも。
「ふっふっ。隣とはメニューが違うぜ」
なんて~。
 それに、正規料金と言っても、平日ならホテル側も安く設定しているようです。

 次の日、陛下と一緒に帰りました。
「今住んでいるところ、あまり長くいないかも知れない」

 はい、そうでしょうとも。陛下は気まぐれですもの。
 今の住まいは高齢者賃貸住宅と言うくくりだそうで、高い入居金を払ったわけではないので、いつでも出ていけると言います。
 でもなあ、そんなこと言いつつ、一生いそうな気もするなあ。


桜ばかりが花じゃない!
IMG_1926白花タンポポ.jpg
珍しい白花タンポポ 

IMG_1931普通のタンポポ.jpg
こっちは普通のタンポポ

IMG_1930浦島草.jpg
ウラシマソウです

IMG_1929のびる.jpg
ノビル 食べられます

IMG_1980大島桜.jpg
オオシマザクラは5分咲き位

IMG_1991ソメイヨシノ.jpg
ソメイヨシノはちらほら咲いている程度

IMG_1908スギ花粉.jpg
黄色っぽいのがスギの雄花。花は花でもこれはちょっと…



クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


スポンサーサイト



怪力ばあさん

 おじさんのお母さんは近くの介護施設に入居しています。
 性格は至極いいばあさんですが、時々、やらかします。
 
 なので、施設に訪れるときは、職員の皆さんに対し、自然と膝を曲げ、腰を曲げ、肩をすぼめて、
「いつもありがとうございます」
と、全身でへりくだって挨拶します。

そして報告を受けるのです。

「このようなことがありましたので…」
「えっ、まあ、そうですか?それで、どうしましょう?」
「このように対処しましたので、了解を」
「まあ、了解なんて…申し訳ありません。よろしくお願いします」
 全くヘルパーさんには頭が上がりません。

 おはぎ、大福、お汁粉など、あんこ物が好きなのですが、その中でも赤福は一番の好物です。でも、関東ではめったに売っていません。
そこでよだきゅうさんにお土産にお願いしたのです。

 お土産におじさんも喜び、毎日2個ずつ、食べさせに行っていました。賞味期限が切れるころには冷凍して取っておきます。
 冷凍と言う技はおじさんの実家で発見しました。まだお義母さんが元気だったころ、実家の冷凍庫には赤福が大量に冷凍保存されていたのです。

 そんなある日、事件が起こったのです。
 以下、おじさんの報告より。

 お義母さんの部屋にはちょっとした飲み物を入れておく冷蔵庫があります。その中にくうみん達が時々夕食を一緒に食べるときに飲むビールも入っています。
 その冷蔵庫のコンセントが抜いてあり、冷蔵庫の氷が解けて部屋中水浸しになってしまったのです。

 お義母さんは、なぜかコンセントを抜く癖があるので、そんなことのできないよう、コンセントタップをつけて、箪笥をぎりぎりのところまで寄せていました。
 それなのに、重い箪笥を動かしてコンセントを抜いたのです。こんなばあさんが!あんびりーばぼー!

「私たちが元通りにしますから」
 水浸しの床をふきながら、ヘルパーさんが言いました。
「すみません。じゃ、お母さん、散歩に行こう」
 おじさんはお義母さんを連れて散歩に行ったそうです。

 散歩から帰ると、ヘルパーさんの中の、屈強の若者が箪笥を元に戻したそうですが、
「かなり重かったです」
 とのこと。

 お義母様、あなたがそんな怪力とは、存じ上げませんでした。もし今度、大地震が来たら、きっとその怪力は皆の役に立つことでしょう。
 それまでそのお力、温存しておいてください。どうか、おとなしく、赤福食べていてください。

 事があったら、うぉっしゃぁ~~~…と、お願いしますね。

お義母様、こんなこともやらかしましたよね。

 今日から伊豆に行きます。同じく老人施設にいるくうみん母に会いに行きます。なのでブログは明日明後日休みです。お暇なら、上の日記、見てよね。

クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


SDカード出てきました…気になるオフ会 焼肉屋

 SDカードなんて高いものじゃないから、失くしたって金銭的には問題ないけど、今まで撮った写真がパーになるのは悲しいことですよね。

「写真がパー…ああ、仕方ない、あきらめよう…」
など思いながら掃除機をかけていました。
 くうみんは、カーペットの敷いてある方はルンバに任せ、フローリングの方は掃除機をかける事にしているのです。

 と、掃除機の先に何か小さなものが…あら、SDカード!家の中に落としていたとは…さっそく焼肉屋にもあったことを言わなきゃ!

 失くしたと思ったものが見つかるのはうれしいものです。得した気分になります。特に思い出関係のものは…

IMG_1857店内.jpg
地獄の一丁目に隣接している焼肉屋さん。おいしいんだ、これが

IMG_1859談笑するおじたち.jpg
談笑するおやぢ二人組。おじさんは実は酒だけは強い。店内に漂う煙に注目
 
IMG_1861よだきゅうおぢ.jpg
ファッションもポーズも決まり!センス抜群のトランスポーター、よだきゅうおぢ。手前に見えるのはくうみんの軍足を履いた足。なんて女だ!

 よだきゅうおぢも今日アップしておられる
よだきゅうさんのブログ


 あまりのめでたさに、今日は昼にお土産の台湾ラーメンを食べました。名古屋の味なのに台湾ラーメンとはこれいかに?

IMG_1890ラーメン.jpg
いつも昼は野菜スープだが、今回特別によだきゅうおぢの名古屋土産、台湾ラーメンを食す。デリカ伯爵のブログみたいですね。

 袋入りのインスタントラーメンなんか食べるのは何年振りだろう。本当はひき肉やニラを炒めたものを乗せると一層おいしくいただけるそうですが、関東ものなんで、ほうれん草とメンマ、卵を載せました。
 ラーメンのどんぶりはおじさんの家から持ってきた40年くらい前から使っている年代ものです。

それにしてもSDカード、家の中で出てきてよかった。考えてみれば、ヌード写真はないにせよ、いい年しておバカなことやっている写真はてんこ盛り。
 ああ恥ずかしい。 


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


油まみれのオフ会と消えたSDカードの謎

 先月に続いてよだきゅうおぢが関東に来る。おぢはトランスポーターなので日本中を行ったり来たりしている。

「今度はくうみんさんの住む、天竺に行ってみたいぎゃ!」
「それでは天竺にあるひいきの焼肉屋へ」
「お土産は何にするきゃ」
「先日たくさんもらったから手ぶらで来てください」
「そういうことはできない性分だがね」

 くうみんひいきの焼肉屋…そこは天国のような美しい天竺にあって、地獄の一丁目に隣接した、例外的にむさくるしいところ。
 しかしうまい、安い…

 くうみんはよだきゅうおぢに当日のドレスコードを指示、自分もふさわしいコスチュームを選択する。

 西〇で買った990円のフリース、トレパン、軍手軍足、タオルマフラーに身を固め、おじさんとともに集合場所へ。
 しばらく待っていると、やたら丸いおやぢが、大荷物を抱えてこちらに向かって歩いてくる。よだきゅうおぢだ。

「お久しぶりです。こっちはおじさんです」
「どうも、よだきゅうです」
 よだきゅうおぢもドレスコードをしっかり守り、紺色のジャージにタオルマフラーを着用している。

 雨が降っていたせいか、金曜日の7時前なのに、すぐに席に着くことができた。ビールで乾杯、焼き肉をがっつく。
 さすが地獄の一丁目隣接地区、店内は煙もうもう、空気も油ぎっている。
「うまいカルビだぎゃ」
 よだきゅうおぢも満足そうであった。くうみんも久々の焼き肉、おいしくいただいた。

 3人ともかなりでろでろに酔っぱらって店を出た。よだきゅうおぢは宿泊先のホテルに消え、くうみん達は電車に乗り込んで、家に帰った。

 翌日、まだくさいジャージと髪の毛のにおいをかぎつつ、写真のアップをしようと、カメラを探した。そうしたら、なんと!デジカメのSDカードがない!消えている!

 不心得者が盗るにしても、どうせならカメラごと盗るはず。どこかに落としたんだろうか?しかし、あんなもの、どうやったら落ちるんだ?

 さっそく夕方、焼肉屋に行って、落ちていなかったか聞いたが、今のところない、探してみて、あったら取っておく、とのこと、お願いしたけれど、ないだろうなあ。
 どこへ行っちゃったんだろう。
 と言うことで、店内の写真はアップできない。

わずかにアップされた焼肉の姿
よだきゅうおぢのブログ

 当日のドレスコード 洗濯直前のジャージ、またはそれに準ずるもの。
IMG_1886焼肉姿.jpg
軍手軍足、タオルマフラーのこの姿で焼肉屋へ。全く色気のない姿

IMG_1880足.jpg
しかも軍足は5本指だ!これで座敷に上がった

よだきゅうおぢ、渾身のお土産の数々。満漢全席もかくや…
IMG_1867タオル勢揃い.jpg
ドラゴンズのタオル勢揃い。実はおじさんはドラゴンズファンだ

IMG_1871金メダル.jpg
ドラゴンズの金貨。こんな高価なものまで…生活に困ったら売らせてもらおう

IMG_1873帽子.jpg
くうみんにはイタリア製の防空頭巾と、ディズニーのハンドタオル。もちろんパチモンではない

IMG_1874勢ぞろい.jpg
こんなにもらっちゃっていいの?

IMG_1881赤福.jpg
これはくうみんが頼んだ赤福。おじさんのお母様がお好きなので。おじさんも喜んでいた。よだきゅうさん、ありがとう

IMG_1882ういろ.jpg
名古屋と言えばういろう。2個食べた後

IMG_1875名古屋の味.jpg
B級グルメははずせない一品。にゃごやの味ですと

 SDカード、どうしちゃったんだろう?誰かがひろって、中身を見てしまうこともあり得るなあ。でも、見られて恥ずかしいようなものは何もないよなあ。
 中にはいるだろうな、ヌード撮っちゃうようなやつ。

 拾った方~!!そこにくうみんのヌードはありませんことよ~、いや~ん。


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


来た来た!東京マラソン記録証!

 マラソンの記録証、以前は1か月くらいたって、忘れた頃に郵送されたものですが、最近の大会では、ゴールした後すぐに発行してくれるところが多いのです。
 シューズに小さなチップをつけて走るのですが、要所要所に何か機械が設置してあって、それでラップタイムやゴールしたタイムを測れるのです。
 技術の進歩は大したものです。
 
 今回の東京マラソンではシューズにチップをつけて走りましたが、ゴール直後に記録証は発行されませんでした。
 代わりにパソコンや携帯で、速報が見られました。アナログくうみんには信じられませんでしたが、走っている最中にも、その速報は見ることができたそうです。
「記録証はなしなのかな?」 
 そう思っていましたが、なんと21日、郵便受けを見ると大きな封筒…記録証です!
 紙一枚ですが、やはりもらうとうれしいものです。特にいい成績だったときは。

 今回のマラソンは特別な思い入れがあります。
 乳がん治療後初めてのマラソン、ガタガタの体をどうにか走れる体に、だましだまし作って行った日々…
 まったく自信はありませんでした。
 
 以前、アジアのどこかでの話ですが、農耕馬による競馬を取材した番組を見ました。
 金持ちの飼っている馬はトラックで運ばれていくのですが、貧しい人の飼っている馬は飼い主と一緒に一晩中歩いて会場に行くのです。

「おじさんのやつ、くうみんがこれからマラソンを走りに行くと言うのに、寝てやがる。あの時の貧しい人の飼っている馬以下だわい」
 
 くうみん馬は一人でとっとこ、会場に向かったとさ。

 そして!見て見て!

IMG_1851記録証.jpg
 河野洋平閣下のサイン入り記録証 公式タイムは4時間2分だが、右下の枠の一番上には参考タイムとしてネットタイム、3時間58分が記入されている

 ふ~ん、公式記録はグロスタイムの4時間2分になってしまうのね。でも、エリートランナーならともかく、一般ランナーはスタート地点まで時間がかかるんだから、公式記録もネットタイムにして欲しいな。
 他の大会ではネットタイムで順位を付けてくれるところもあるんだから。

 今回判ったこと、瞬発力は回復が遅いけれど、持久力はかなり回復できる。だからハーフの記録は良くなくても、フルなら4時間を切ることは可能。

 くうみんはなあ、今だから言うけど、東京マラソンの帰りの地下鉄の中で、ずっと泣いていたのだよ。
「なんだ、あのおばさん」
 周りの人はそう思っただろうが、それほどうれしかったのだよ。

 次の目標。10年以上前に出した自己ベスト、3時間45分を切る。


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


人工及び天然 地震対策大作戦

 19日のブログに書いた人工地震のこと、会う人ごとに振ってみたのですが、
「そんなのある訳ないだろ!」
と一笑に付すのは男性で、
「あり得るかもね」
と言うのは女性が多かったです。そう言われればくうみんも女、
「なるほどね~、あるかも知れないか…」
 と言う気もしてきました。

 為谷さんのことを話題にしたからと言う訳ではありませんが、20日のお彼岸には4駅ほど離れたところから歩いて家にたどり着くことを思い立ちました。
 地震で交通機関がマヒしたことを想定してのことです。

  当日はいい天気、お日柄もよろしいのでさっそく行くことにしました。
 
 距離としては8キロか9キロくらいでしょうか、そんなに離れていないのですが、おじさんもくうみんも、車を運転しません。だから道路は判らないのです。

「出先で地震になったら、まず自分の身の安全を確保しよう。帰らないのもあり、ということで」
「帰らなかったと言って、心配しないようにってことね」

 そんなことを話し合いながら、歩きます。
 スミレが咲いている。もう春なんだ…

 しかし!なんでこんなアスファルトの上にスミレが咲いているのだ!山も人家もない、こんな所に!
 おかしい!これはアメリカが人工地震の工事をするときに、土についていたのがこぼれたのかもしれぬ!

 そのうち見知った景色が見えて、ここまでくればあとは迷うことはない、と一安心します。 
「あのスカイツリーの近くに見えるの、アサヒのう〇こビルか?」
「本当だ、金色に光ってる」

 しかし!スカイツリーの近くにあんな金色に輝くビルがあれば、空からすぐに東京の位置が判ってしまう。これもアメリカの陰謀… 

 道路工事もなにもかも、疑いの眼で見ればきりがありません。作業員のお兄さんが金髪なのも、怪しく思えてしまいます。
「ああ、アメリカ人かも…」

 くうみんがアメリカの脅威を思っていることなど、全く思っていないおじさんが言いました。
「ここ、お前のお父さんのいる墓の近くだな。お参りして行こうか?」
「そうだね。この間線香立てやカネを借りたことだし」

 先日はおじさん父の3回忌でした。おじさん父はカトリックなので、線香立ても、チ~ンのカネもありません。
 それでは雰囲気が出ないと言うので、くうみん父のお道具を会場に持ち出したのです。会場はおじさん母のいる介護施設です。

「カトリックなのにこんなの持ってきたの?!」
 お姉さんたちは笑っていましたが、おかげで和やかな3回忌でした。

「先日は道具をお貸しいただき、ありがとうございました」
「死んでからの方がいい仕事をしています。これからもよろしく」

 そして人工地震の時は、よろしくお助けくださいと心の中でお祈りします。
 
 くうみん達だけでなく、お参りの人達が和やかに談笑しながら墓参りをしています。
 この人達も、人工地震が怖くて、お祈りしに来たのかもしれない…そう思いながら、また歩き始めます。

 墓参りのロスタイムを除くと、1時間45分ほど。
「大したことないな」
 距離で言えば、普段のランニングの方が多いくらいです。でも、地震に遭遇するときは、大荷物かも知れない。靴は歩きやすいのを普段から履いていますが…

 飲み水は1日ひとり3リットルを3日分が目安だそうです。あと、ウエットティッシュと、手洗いやトイレ用の水を焼酎4リットルボトルが空くたびに水を入れています。
 卓上コンロのガスも備蓄をいつもより多くしました。食料は、もともとぎっしり買いだめしているから、これで大丈夫かな?
 そうそう、忘れちゃいけない簡易トイレ。これ大事。

 人工でも天然でも、地震をいたずらに怖がるよりも、普段から備えておきましょう。

 
 やっぱ入れるより出す方が大事と先の震災では身にしみた。ホームセンターで見たけど、簡易トイレは結構高い。送料込みだし、これ、安いよ。



クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


再浮上!人工地震説 昔上祐 今度は為谷のおっちゃんだ~!!

 3月11日の地震は人工的に作られた地震と言う説があるらしいです。
 為谷さんのブログにいろいろ書いてあって、ほんとかも?など思いましたが、先の阪神淡路大震災の時も、オウム真理教の上祐が、テレビのワイドショーで
「これは人工地震だ!」
と言っていたのを思い出しました。

 もちろん当時のコメンティーター達は一笑に付していましたが、上祐は真顔で言います。
「笑い事じゃありません!本当のことですよ!〇〇で開発されたんです!」(〇〇は国の名前)
 その勢いに、今まで笑っていた人たちも、「ほう」と言う顔をしました。

「本当かも知れない」
 くうみんは当時思いましたが、そのうち地下鉄サリン事件で幹部が逮捕され、人工地震のことはうやむやになりました。
 十年以上がたった今でも「人工地震」の、存在は明らかにされていないし、それを口にしたのは上祐その人だけで終わりました。

 そして今回、
為谷さんのブログで、「人工地震」のテーマを展開させているのを見ました。

 「そんなのあり得ない」たいていの人は言いますが、それは情報をうのみにするからと為谷さんは言うのです。
 
 しかしくうみん思うに、人工地震についての報道は一切ありません。ここで初めて聞きました。だから情報を鵜呑みにするもしないもありません。

 そして同様に思い浮かべるのは、関東大震災の時、
「この地震は朝鮮民族が起こした」
 と言うデマです。
 さらに言うなら、昔の人はナマズが地震を起こしたと言っています。

 「B層」という言葉をわざわざ使っているのも気になります。

> 「え? B層ってなんなのよ?」
>ではサイトから引用してみましょう。

>B層とは小泉政権が郵政民営化の広報において作成した企画資料で、小泉政権を「IQが低い>ため具体的なことはよく分からないが小泉純一郎のキャラクターを支持する層」のことを指>す

各階層の説明

>どうやら小泉政権の時に出来た造語らしいですね。
>でも、現在ではいろんな意味でB層という言葉が使われているようです。
> ちなみに為谷は、A層、C層、D層に関しては言及しないことにします。

 と、「B層は要するにおバカな人達」言う説明をリンクしておきながら、あとになって、B層と言うのは

「・テレビ、ラジオ、新聞などの公共の報道を鵜呑みにする 」人達のことを指す、としています。

為谷さんの考えるB層 

 これは大変誤解を招く書き方ではないか。
 「B層と言うのはおバカな人を言うのね」と、早合点する人もいるのではないか?

 わざわざ誤解を受けるような書き方をする意図は何か?

 人工地震のことを調べもしないで何を言う、とも言われました。しかし、それはこの疑い深いくうみん、人工地震説をうのみにすることもできません。

 新聞報道をうのみにすると言えば…
 以前会社勤めを咲いていた時の話。

 先輩のOLのYさんが、
「宇宙人の写真が新聞に載っているわ!宇宙人は本当にいるのよ」
「えっ、どこです?」
「ほら!」
 そう言って新聞を広げて見せてくれました。そこにはETもどきの一目でつくりものと判る宇宙人が載っていました。
「なんですか、これ、東京〇ポーツじゃないですか!」
「でも、新聞よ」
「ウソです!この新聞はウソばっかり書くの!」 

 人工地震説、新聞に売り込むときは、東京〇ポーツだけはやめといた方がいいと思うよ。

 最後になりますが、地震で被災した方々に心より復興をお祈りするとともに、、お亡くなりになった方々には、心よりご冥福を祈る気持ちに嘘偽りはありません。


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がん ブログランキングへ


それでも病院に行く理由

 16日は病院へ行きました。漢方の診察を受けるのと、3年半後の診察です。
 くうみんの通う病院では10年後まで半年ごとに検査をして、再発がないか確認します。
 くうみんは面倒くさいのと、検査で放射線を浴びるのが嫌なのと、そしてそんなものにお金をかけたくないのとで、検査はしていません。

 再発したのを確認して、どうするんでしょう?再発が早く見つかろうが遅く見つかろうが、予後に関係ないというし、それなら知らぬが仏を決め込んだ方がいいというものです。
 それにくうみんは「自分だけは大丈夫」と言う何の根拠もない自信、これが何より大事だと思っているのです。病は気からと言いますもの。

 16日は病院についたらまず一番に、テレながら放射線の受付に行って紅白まんじゅうを蒲田先生に渡してくれるよう、頼みました。
「お呼びしましょうか?」
「テレるからいいです」
 いい年したおばちゃん、一億歳のくうみんはテレながらそこを後にします。

 漢方の診察では福島先生の他に、助手の先生がいました。
 この先生も漢方医になるんだな…
 ホットフラッシュがひどくなったのと、関節が痛いのを訴えました。
 漢方の診察では、先生がおなかを叩きます。福島先生が叩くと、痛いところと痛くないところがあるのが判りますが、若い先生が叩くとどこも痛く感じません。叩き方にも年季が必要なようです。
 
 血液検査も、レントゲンも取っていないから、主治医角南先生の診察は、診るだけ、話を聞くだけ…
 何もしないのに、何のために行くの?
 なんだかんだ言っても、死にたくないからでしょ?

 違う、そうじゃない。病期が進んだ時のためかな。
 癌友、Kちゃんは4期で骨転移もありました。そのため腰が痛いといつも言ってました。

「放射線を勧められたけど、したくない」
「モルヒネなんか飲まないわよ!」
 そう言って、ホルモン剤治療をずっと続けていました。

 でも、くうみんは痛いとか、苦しいとかは嫌なのです。だからそういうことになったら、放射線でもモルヒネでも、バンバンやってもらいたいのです。

 そうそう、漢方も末期に効果ありと言っていたっけ。福島先生、よろしくね。

 いよいよの時もお世話になります。
 「家で死ねばいいじゃないか」
 おじさんはそういうけれど、おじさんにくうみんの世話ができる訳がない。病院の方がのんびりできそう。
 ビールも隠れて飲んじゃおう。 

 30年後か、40年後かわからないけど、そういうことになったら角南先生、わがまま患者ですがお願いします。
 もっとも、その頃は先生、どうなっているかな?


 
下のマークをクリックいただければ幸いです
     ↓
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


紅白まんじゅう物語 よだきゅうおぢ大活躍

 「次に行かねば…」
 足の故障がなかなか良くならないくうみんは、焦っていました。それですっかり忘れていました。
 そう!
「目標を達成したら、憧れの蒲田先生に紅白まんじゅうを送ろう!」

 これです。そうだ、サブフォー達成したんだからいいよね、送ろう送ろう!蒲田先生だけじゃなく、福島先生、そしてスナミ(先生)、君にもあげよう!

 と言う訳で、楽天で紅白まんじゅうを探します。めでたいだけでなく、おいしくなければ。そこにあったのがかもめの玉子です。
「おいしいんだよね、かもめの玉子。好きなんだ~」

「紅白かもめの玉子」と言うのがあったので早速注文。
「15日までに届けてください」

 返事のメールが届きました。
「せっかくご注文いただきましたが、受注してからおつくりするので1週間ほどお日にち掛かります」

くうみんが目を付けた紅白かもめの玉子。間に合わなくて、ああ残念


 そうか、受注してから作るのか。ある意味良心的。でも間に合わない。残念だけどキャンセルです。

 それからくうみんは紅白まんじゅうを求めて近所を旅することになるのです。
「紅白まんじゅうや~い」
 おいしいと評判の和菓子屋さんに行くと、紅白まんじゅうは注文制なので、ある程度個数がないとできないとのこと、なんだか難しい。

 紅白まんじゅうがなくて困っている、とブロ友のよだきゅうおぢにつぶやくと、

「ディズニーランドにミッキーまんじゅうがあるぎゃ!」

 また適当な嘘を…あそこはイメージを大切にするから、クッキーは作っても、まんじゅうはないはず…
「はいはい、判りました!」
 適当にあしらっていると、

「舞浜の駅前に店があるぎゃ。あそこで売っているがね!」
「本当にあるの?」
「ウソじゃないがね!」

 もし嘘だったら今度会ったとき、焼き肉をおごらせよう。
 
 愛車、キントウンをすっとばして舞浜の駅前に行くとディズニーランド直営の土産物屋がありました。
 店内をうろついていると、最近はディズニーランドも宗旨替えしたのか、「ミッキーふりかけ」のようなものまであります。

 しかし、まんじゅうがない…
「あのー、ミッキーマウスのまんじゅうがあるって聞いたんですけど…
 スタッフに声をかけました。
「ミッキーまんじゅう?」
「あったっけ、そんなの?」

 やっぱり、よだきゅうおぢ!焼き肉決定だ!

「あ、あの十周年記念のかな?」
「それならこちらです」
 お姉さんに案内されていくと、そこにはミッキーまんじゅうが!
IMG_1835饅頭.jpg
嘘じゃなかったミッキーまんじゅう

 あった…しかし、紅白じゃないな。とりあえずこれを買って行くことにしました。ダイエーをうろついていたら、「銘菓ヒヨコ」の店発見、そこには紅白ヒヨコが…
「おお、これがいい!これがあれば紅白まんじゅうと言い張ることができる!」

 IMG_1836ひよこ.jpg
紅白まんじゅうと言い張るために買った紅白ヒヨコ

 よだきゅうおぢ、疑ってすんませんでした。
 しかしどうして千葉在住のくうみんが知らないことを、にゃごやのよだきゅうおぢが知っているんだ?

 ともあれこれを先生方に持っていくぞ~!!先生方、楽しみにしてね~!!うふっ!


下のマークをクリックいただければ幸いです。
    ↓
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


次に行きたいくうみんとパワーストーン

 フルマラソンを走ってもう2週間以上がたちました。もう普通の生活に戻ったのですが、どうも運動と言うと二の足を踏みます。
 まだ、腰が痛い。太ももが痛い。どうにかならんか。

 と言う訳でもありませんが、ブロ友ぴょん子さんから最強パワーのパワーストーンを送ってもらいました。
「よだきゅうさんは、私を1番の美人に選んでくれなかったから、しばらくほっておこう」
 と言う訳で、今回はよだきゅうエクスプレスではなく、郵便局から送ってもらいました。

 そのパワーストーンは「スーパーセブン」と言います。水晶の中に、アメジスト、スモーキークォーツ、ルチルクォーツなど、いろいろな鉱物が複数入っていて、それぞれが強調し合って強いパワーを発揮するそうです。

IMG_1823スーパーセブン1.jpg
水晶の中に鉱物が入っているのが判りますか?

IMG_1831スーパーセブン3.jpg
角度が違うと、また違う表情に

IMG_1842ペンダント.jpg
似合うかしら?おほほ…

 ペリドットのイヤリングも素敵でしょp?
IMG_1829ペリドット.jpg
緑色の石は、癒し系が多いんだけど、ペリドットは例外的に、気分を向上させる働きがあるんですって。

ぴょんこさんのブログ
 最近、あまりアップしてないようだけど、忙しいのかな。

 くうみんも、もうそろそろフルの夢から目覚めないといけない。次に行かなければ…


下のマークをクリックいただければ幸いです。励みになります
     ↓
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村



よだきゅうさん、お待たせしました!名古屋のB級グルメ  あんかけスパゲティー

 先日の、「美人ナンバーワンを決めるオフ会」では、2位と言う成績に悔し涙にくれたくうみんでありましたが、よだきゅうおぢからはこれでもかとにゃごや名物をいただきました。
 そのうち食べやすいもの、手羽先棒や、味噌カツのようなものはとっくに食べてしまいました。

IMG_1772.JPG
右下にあるのがあんかけパスタソース 写真中央上にある手羽先棒、味噌カツは食べてしまった

 こういうものは昼に食べるものかも知れませんが、くうみんは昼は野菜たっぷりの味噌汁やスープと決めています。
 それに、料理の必要なものは他のおかずとの兼ね合いもあり、なかなか食卓に登場しませんでした。
 しかし!満を持して今宵チャレンジする、あんかけスパゲティー。

「太めの麺が合うんだがね」

 B級グルメの鉄人・よだきゅうおぢからメールでアドバイスが来ます。

 そうは言っても主婦としては家にあるものを使いたいというもの。戸棚を引っ掻き回して探したスパゲティー、ゆで時間7分。
 ゆで時間7分と言えば、細くもないし太くもないという所か。

 ゆで時間7分のスパゲティーで作る。
 くうみんがよだきゅうおぢにメールを送ると、暇なのかすぐさまメールが帰ってくる。

 もっと太い方があんが麺に絡んでうまいがや。

 めんどくさいので放っておいて調理開始。
 あんかけの作り方を読むと、なんと野菜やウインナなどを炒めるとある。
「これをそのまま、かければいいと言う訳ではない…」

 にゃごやではB級グルメと言っても手間をかけるらしい。

 お湯を沸かしてあんかけを5分温める。その間にスパゲティーをゆで、玉ねぎ、マイタケ、赤と緑のパプリカと牛肉の細切りを炒める。
 ゆであがったスパゲティーに野菜炒めを載せ、あんかけを麺の周りにかける。

IMG_1834あんかけ.jpg
できた!にゃごやB級グルメ、あんかけスパゲティー。隣は豆乳をドボドボ入れて作ったクリームシチュー。

 おじさんの両親はもともと中部の人です。お父さんは伊勢、お母さんは鳥羽出身です。
 だからおじさんもこんなものも好きなはずなのですが、関東の食文化に毒されているのか目先の変わったものはだめなのです。
 何も言わずに食べていました。

 くうみんとしては、結構いけるんじゃないかと思います。でも、パスタより焼きそばの方が合うんじゃないか…と思いましたが、やはりこれは関東の食文化に毒されているから?

 よだきゅうおぢ、ごちそうさま。名古屋の味、いただきました。さて、今度は何をいただくかな?


下のマークをクリックいただければ幸いです。励みになります
     ↓
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


困ったチャンの春 花粉の季節の対処法

 昨日整骨院へ行きました。そこの先生がくしゃみと鼻水でくしゃくしゃでした。女の先生なんだけど、美人が台無しです。
「薬、持ってくるの忘れたんです」
「いつもは普通にしているから、花粉症なんて気づかなかったわ」
 
 昔、上村和夫と言ったっけ、漫画家が「同棲時代」と言うのを連載していました。
 何やら暗~い内容で、子供のくうみんには意味がよく判りませんでした。
 その中にあったのです!「花粉症」が!何となく覚えているのですが… 
 
 ときは春、主人公の男女が、木造のアパートに住んでいるのですが、そこに一人の女性が訪ねてきます。
 女性はマスクをかけています。暗~い物語が展開します。

 女性が言います。
「私!お嫁にいけない体なんです!」
 主人公の女性がまゆをひそめ、顔に汗を浮かべながら尋ねます。
「そ、それはどうして?」
「私、花粉病なの!」
 アレルギーの一種で、くしゃみと鼻水が止まらなくなる…と言う説明がなされます。そう、花粉症です。

 あんな不幸な人もいるのだ…主人公の男女はその女性を見送ってから、肩を抱き合います。
 そう言うことで一話完結でした。

 実はくうみんも花粉症です。
「そうか、くうみんも先生も、あのマンガによると、お嫁に行けない体だったのか」
 
 暗く考えれば考えるほど、人生不幸になって行きます。やめましょう、こんな暗~い漫画を読むのは。

 今じゃ、花粉症じゃない人の方が少ないくらいです。見合いの席で、
「花粉症の人はNG]
 など言っていたらいつまでたっても結婚できないでしょう。  

 くうみんは花粉症ですが、今年は全くくしゃみも鼻水も出ません。花粉の量が少ないということもあると思いますが、毎日甜茶を飲んでいるせいかも。
 マグカップに甜茶のティーバッグを入れて一杯飲んでみましょう。鼻水があら不思議、くしゃみも、あら不思議なことに治まります。

 速攻効きますので、試してごらん。


甜茶は効くよ!これ、安い



下のマーク、クリックいただければ幸いです。
     ↓
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


春探しの後のタコ事件 その二

 箱根で春の到来を探し求めたおじさんとくうみん。
 天気は今一だったけど、雨は降らずに何とか持ちこたえました。

IMG_1814千条の滝.jpg
千条の滝には湯気が立っているが、かと言ってお湯が出ている訳ではない

IMG_1788箱根登山鉄道.jpg
箱根登山鉄道はかわいい単線で走る電車。以前「これだけお客さんが来てくれたら無人駅にならずに済む」と駅員さんがひそひそ話をしていたのを聞いたことがあります。
 どこも大変なのね。

IMG_1790富士屋ホテル.jpg
 超高級富士屋ホテル。もちろん泊まったことなどない

 宮ノ下の「渡辺ベーカリー」はシチューパンが名物とよく正月の箱根駅伝で言っています。バスの中で食べようと思ってお店まで買いに行ったら、出来立てのアツアツをお店で食べるようになっていたのでパス。
 ひとつ580円。かなりボリュームありそうです。
IMG_1787渡辺ベーカリーの定休日.jpg
定休日はこんな感じ

 ひたすら歩いて早春を満喫した後は帰りのバスに乗り込み、13時30分出発。ユニクロのマフラーを失くしたことに気づいたけれど、どこにもなかった。諦めよう。

 旅行に行っておなかいっぱい食べたその日は、いつも夜になってもおなかがすきません。
「食べだめってできるんだね」
 そんなことを話しながら、今日の夕飯は軽くしようということにしました。
 
 家の最寄駅に着いて、近くのスーパーでタコを見つけました。
「マリネ、酢の物にどうぞ」
 これを買って帰ります。

 旅行の片づけをして、さて夕飯の支度と、タコを切りにかかります。
「マリネ、酢の物にどうぞ」
 そうは書いてあったけれど、やっぱりタコは刺身でしょう。

 パリッとかけてあるラップを取って、いざ切らんと手でつかむと
 ぬるっ
 何やら嫌な手触り。指でチョンチョンしてみると、明らかに粘りが…さらに臭いを嗅いでみると、む!こ、これは!

 すぐにタコを手に、件のスーパーに自転車を走らせました。
 品物の陳列をしている人を見つけると、言いました。
「魚の係の方いますか?こ、これ、臭いが変なんですねど~」
「え、はあ、少しお待ちください」

 ほどなくして男性2人が現れ、
「申し訳ございません」と言って、お金を返してくれました。が、これだけ?原因を調査します、とかないの?
「こんなことじゃ安心して買い物できないわよ!」
と、一応文句は言いました。

「だんだん暖かくなってきまして…そのう…」

 なんと春のせいにするか!

 全く何よ…しばらくそこら辺をうろうろしていましたが、
「あのタコ、回収したかしら?」
と、心配になったので再び魚コーナーに行ってみました。
 すると、タコがそのまま並んでいます!
「マリネ、酢の物にどうぞ」
 むむ、これは…

 刺身で食べるとごまかせないけど、マリネや酢の物にすれば、ごまかせると思ったのかも知れない。
 これからはこういう能書きもアダやおろそかにしてはならぬ。行間の意を汲まねばならぬ。

 もうここでは買い物しないと決めた、タコ事件でありました。

お口直しに春の訪れ
IMG_1811フキノトウ.jpg
フキノトウ、愛い奴…

IMG_1812フクジュソウ.jpg
フクジュソウはめでたい奴じゃ…


下のマークをクリックいただければ幸いです。励みになります。
        ↓
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


春探しの後のタコ事件 その一(一部修正しました)

 だんだん春らしくなってきた。鉢植えのヒヤシンスもつぼみが大きくなっています。ここで春を探しにどこかに行きたくなりました。
 房総や伊豆のようなあからさまな春ではなく、奥ゆかしくのぞく春…木々の葉のふくらみ、つぼみのほころび…

「安いとこ、安いとこ…」
こんなとこでも特売根性を忘れないくうみんは、やはり箱根小涌園を選んでしまったのでした。
 バスプラン、交通費込2食付1万2千500円。ちょっと贅沢して、1500円上乗せ、イセエビ刺身、カニ鍋コースにしました。

 部屋に入ってカーテンを開けると、そこに持ち込んだらしいお酒のびんが…
「すみません、前の人の持ち込んだびんが置いてあるんですけど」
 黙っていたら、こっちが持ち込んだと思われてしまう。さっそく電話して、係の人に来てもらいます。
 係の人は、
「すいませ~ん!すいませ~ん!」
と言ってびんを持って帰りました。

 それにしても、高級そうなブランデーと日本酒だったような…
「うちの持ち込みとは違うね、おじさん」
「うちみたいにビールてんこ盛りの持ち込みなんかめったにない。あれが普通だ」
 くうみんもあんな高級な酒を飲んでみたい。

 え~、え~、楽しんで来ましたよ。今回は欧米の人が団体で押し寄せていました。一時は放射能問題で外国人観光客が訪れなくなったと聞きましたが、復活したようです。良かった。
 大浴場にも、外国人のみなさんがいっぱい…以前は絶対に大浴場に外国人の姿などなかったのですが、時代が変わりました。

奥ゆかしくのぞく春
IMG_1821梅.jpg梅は咲い~たか…

IMG_1820桜.jpg桜はまだかいな、チャンチャン

 うんうん、かわいい春だ。しかし、くうみんはやはり花より団子。
 一番の楽しみは食事ですよね。
IMG_1796食事.jpg
何だ、これしかないのか!ワンワン!

 と思ったらあとから出てきました。おほほ~。

IMG_1795カニ鍋.jpg
立派なカニ足様

IMG_1797伊勢エビ.jpg
無残に食べ尽くされた後の伊勢エビ様

IMG_1800てんぷら.jpg
てんぷらさん
IMG_1801煮物.jpg
煮物さん 料理の格によって、「様」づけと「さん」づけとを分けるとは!

IMG_1803釜飯.jpg
カニ釜飯様 もう食べられない~…なんて言ってたら食べちゃいました。

 ここにお住まいの魚様はに永住を許されているのかと思っていましたが、以前いらしたはずの鯛様が今日はいらっしゃいません。
 きっと食べられてしまったのでしょう。

IMG_1807魚.jpg
「明日の命は保証されていないが、精一杯生きよう、キンメちゃん」「そうだね、石鯛君」

 今回はタベホではなかったので、そんなにおなかいっぱい食べることもなくお風呂も食後に2回ほど入りました。

 そして翌日の朝食はお約束のボリューム。
IMG_1808朝食.jpg
おじさん、なんでそれしか食べないの?
IMG_1809デザート.jpg
ねえ、おじさんも食べればいいのに

 楽しくもおいしい旅行でした。

 しかし、その後に控える「タコ事件」とは…?

 続く


下のマーク、クリックいただければ幸いです。励みになります。
    ↓
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


どぶ、じゃなくて甘酒その後

 2月中旬に思い立ってどぶ、じゃなくて甘酒を作りました。
 2、3日でくうみん作の甘酒ができました。自然の甘さでこれならいける!と思いましたが、心配なことがありました。

 間違ってか、わざとか実はこの中に酒粕が混ざってしまったのです。
 酒粕の中には酵母が入っています。麹菌で甘くなった甘酒を酵母が食べるとどうなるか…

 アルコールができるのです。
 せっかくの甘酒が、甘くなくなり、代わりにアルコールができるのです。

「もしそうなったらどうしよう。お巡りさんにつかまるのかしら?」
 皆さんも知っての通り、素人がお酒なんか作ってはいけません。酒税法違反です。

 だからくうみんも甘酒を作ったのです。しかし、誤って、その中に酵母をたくさん含んでいる酒粕を入れてしまった…
「でも、そんなに入れていないから大丈夫よね」
 そう思って毎日かき混ぜては味を見ていました。

 ある日、甘みが薄くなっているのに気付きました。
「どうしたんだろう?」
 何日か経つうちに、くうみんの甘酒は甘みがなくなり、酸っぱくなって、飲むと陽気になるのでした。

 くうみんは毎日かき混ぜては味見をし、夕食の時にもそれを飲むようになりました。
「がはは~、おいしいよ、おじさんも飲めば?」
「いや、俺はいい」
 どぶろくはアルコール分が意外と高くて10%くらいあるそうです。くうみん作のこの甘酒も、それくらいありそうな感じです。

IMG_1777.JPG
湯呑で飲むとムード満点

IMG_1778どぶろく.jpg
見事に飲み尽くされた、どぶ、じゃなくて甘酒

 肝心のひな祭りにはもう一滴も残っていませんでした。お雛様も仕舞いました。
 それとは別に、またどぶ、じゃなくて甘酒、作ろうかしら?


クリックいただければ幸いです
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


マラソン一週間後の魔物 タカビーくうみんに天罰か?!

 マラソンの30キロ以降には魔物がいるとはよく言います。それまで快調に飛ばしていたのが、足の動きが悪くなり、息も上がってきます。
 30キロからがマラソン…ここを何とか粘ります。

 さて、そんな苦しい展開の中、見事4時間切りを果たしたくうみんはランニングサークルの若い女性達から憧れの目で見られ、得意満面、ブイブイ言わしていました。

 女子ロッカーでのこと。
「どうしたらそんなに速くなれるんですか?!」
「おほほ、時速7キロくらいで最低1時間のゆっくり走りをすることですわ!」
「ゆっくり走るんですか?」
「そうよ!そうすることで細胞が活性化するのよ。それと…」
 くうみんはTシャツを上にまくり上げ、スポーツブラの下のムネハラマキを得意げに見せます。
「これよ!このムネハラマキで、ちちが全く揺れなくなるのよ!」
「へー、こんな薄い腹巻があるんですね」
「そうよ、トラさんみたいのじゃダメ」

 どうだ!逆立ちしたって男にはできないアドバイス!
 それに引き換え、男の反応は冷ややか。1億歳の女性に負けたのが悔しいのかしら?おほほ~!!

 とまあ、笑いの止まらない一週間を過ごしていました。しかし、好事魔多し。
 それは4日、日曜日のこと。
「家で柔軟体操するときのマットが欲しい」
 おじさんのリクエストがあったので、楽天市場で「トレーニングマット」を検索していました。

「どれがいいかなあ」
 ぶつぶつ言いながら品定めしているうち、頭がかゆくなってきました。
「どうしたんだろう?」
 そのうち耳の穴もかゆくなり、そしてかゆみが全身に回って行きます。顔も腫れているようだ…吐き気がする…だるい…

 腕をまくりあげるとそこには世界地図のような発疹が…
「じんましんだ!」
 あまりのだるさ、吐き気とかゆみに、孫の手を枕元に時折背中をバリバリ掻きながら、布団をひっかぶって寝てしまいました。かゆみは増すばかり…

「医者に行こう」
 日曜日でもやっているお医者さんは…駅前のクリニックならやっているはず…
 そう思って外に出たのですが、ティッシュを忘れた、マスクを忘れたと家と外を行ったり来たりしてしまいます。
「なにか内なる声が行くなと言っている…」
 くうみんはそう感じました。

 じんましんもデトックスの一つ。発疹によって毒素を排出していると聞いたことがある…じんましんなんて数分から数時間でなくなるはず。お医者さんの薬は対症療法でしかない。
「でも、かゆいよな~」

 こんな時に医者なんて行ったら、インフル移されるかもよ!
「そ、それもそうだな~」

 治療代だって、バカにならないよ!
「そうだな、やめておこう」

 この前じんましんが出たのはいつだったろう?10年くらい前じゃないか?あの時はワイルドストロベリーのハーブティーがアレルゲンだったらしいけど、今回は?変なの食べてないよな。

昨夜食べたもの 赤貝ヒモ刺身、タラ白子、うな重、肝吸い、漬物(外食)
今朝食べたもの 豆乳、リンゴ、コーヒー

 特に変わったものは食べていない。と言うことはこの蕁麻疹、フルマラソンで体の抵抗力が落ちたのが原因だ!

 走ってすぐだと体が興奮しているので、不調は感じないのですが、1週間くらいたつと、体の興奮も冷め、関節が痛くなったり、風邪をひいたりしやすくなるのです。
 くうみんの場合も普段なら当たらないようなものでも、抵抗力が落ちて蕁麻疹が出たと思われます。

 昼ごはんを作る気もしなくて、一日ずっと寝ていました。4時間後、じんましんがほとんどなくなり、水をがぶがぶ飲んだら吐き気も治まりました。
 顔の腫れも元に戻った…良かった。美貌は命ですもの。

「大丈夫か?今日は夕食どうする?」
「家にあるもの食べよう」
 冷蔵庫の中には、普段はないウーロン茶が入っていました。おじさんがくうみんにと、買ったんだ。
 でも、今日もウーロン茶じゃなくて、ビールを飲むぞ。
 今日は鰹の刺身と、大根と牛筋の煮込み、鳥ねぎそば。

 今回は大事なく済んだけど、ちょっとおとなしくしていよう。

 と言う訳で、くうみんファンの皆さん、サインはあとですわ!おほほ~!


 くうみんが注文したヨガマット 柔軟体操にも使えるということです



クリックいただければ幸いです
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


サルでも判るプリントスクリーン くうみんにもできた!そして新たなる問題…

 管理画面が変になって楽天に問い合わせをしたくうみん。
「画面をプリントスクリーンして、送ってください」

 画面をプリントスクリーン…どういうこっちゃ。参ったタヌキのくうみんであったが、そこへ救いの手が差し伸べられました。
 通りすがり様です。

>プリントスクリーンは、画面にうつってるもの全体を写真のように撮る機能です。
>画面に表示されてるもの全体をとるなら、Ctrl+PrtScキーで、表示されてるもの全体が、コピーできます。

 なるほど。

> 一度に全部コピーできない場合は、2枚にわけるといいかと思います。うえのほうをいちどAlt+PrtScして、ペイントに貼り付け。貼り付けできたらペイントのツールバー左上にある ファイル名前をつけて保存で、適当な名前をつけて、保存します。

 う~ん、なるほどね、こうしてああして…これでおサルくうみんもできました!ありがとう!

 しかし、コピーしたい画面は2枚や3枚じゃないから、おサルくうみんはどこの画面までやったか忘れてしまいました。
 いっぺんにできないかな?と言うことでPCサポートサービスに電話しました。混んでいて、待つこと10分。

「お待たせしました。PCサポートサービスタナカです」
 優しいお兄さんの声です。
「あの~、プリントスクリーンについてお聞きしたいんですけど」
「はい、どのような…」
「画面が大きいので、いっぺんにできないでしょうか?」
「それはできませんが、機種はどのような?」
「T351/34CBJで、ウインドウズ7です」
「それでしたら、プリントスクリーンキーで行うのは難しいので、こちらを試してください」

 何と、人間用のやり方とおサル用のやり方があるらしい。
「それでは撮りたい画面を出してください」
「はい、出ています」
 以下タナカさんの説明

 スタートボタンを押す→「すべてのプログラム」を選択する→「アクセサリ」を選択する→上の方にある「sipping tool」を選択する→画面に出てきた「新規作成」をクリック→カーソルの形が変わって、範囲を指定できるようになるので、範囲を指定する(これが優れもの!線が出てきて指定した範囲が目で判る!)→左上の「ファイル」で、名前を付けて保存(ピクチャファイルに保存される)

「判りましたか?」

 人間向けのやり方だと、画面が何も変わらないので、本当に画面が撮れたのか心配になりますが、おサルくうみん向けだと、「ここまで」
と言う線が出るので撮れた範囲が判ります。

「はい、あの、判りましたけど、これをメールで送るにはどうしたらいいんでしょうか?アウトルック2010なんですけど」
「それはトレンドマイクロさんに聞きませんと…」
「はあ、そうですか」

 これを楽天からのメールに添付して返送すればいいのですが、写真の添付の仕方も知らないくうみんです。

「どうしたものか」
メール送信画面を見ていると、上の方に「ファイルの添付」のマークがあります。
「これか」

 それをクリックすると、何やら送りたいものを選ぶようになっています。
「ピクチャに保存されるって言ってたな」

 ピクチャをクリックすると下の方に、画面をコピーしたものがありました。これをクリックして「挿入」を選択すると、あら、メール画面に添付ファイルができました。これを繰り返してすべての画面を楽天に送ることができました。

「ふう。これで画面が縦長になったのが直してもらえる…」
 それから1時間くらいたって、メール画面を開くと、楽天からの回答がもう来ています。
 早いぞ!やるじゃないか、楽天!

「いつも楽天をご利用いただき、ありがとうございます。画面が縦長になるという件ですが、文字が『最大』になっているのが原因です。大または中にすれば元に戻ります」

 へ?文字が最大?そんなこと、してないよ。ブログの文字の大きさを変える方法は知っているけど、管理画面の字ってどう変えるの?

 またまた悩みは尽きないおサルくうみんでありました。

 
クリックいただければ幸いです
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


実は困っている…

 2月に入ってからいつの間にか、くうみんブログの管理画面と、書いた日記を保存してから書き直す画面が、縦長になっています。以前なら、マイメニューの隣にいろいろな画面があったのに、今は、マイメニューの下にずらずらと続きます。楽天のサポートに連絡しました。

 メールに返事が来たので見ると、
「プリントスクリーンを取って、再度ご質問ください」
とありました。
「プリントスクリーンの取り方。ALTを押しつつプリントスクリーンキーを押す…ふむふむ…」

 それだけでは何もわからないので、「プリントスクリーンの取り方」で検索しました。
「ALTを押しつつプリントスクリーンキーをした後、「ペイント」に貼り付ければよい」

 指示に従ってやったのですが、実際に見えているところだけは貼り付けられるのですが、画面全体の貼り付けができません。

 そして仮に、これができたとして、どうやってこの画面を楽天に送ればいいのか?添付の仕方はどうすればいいのか?
 読者通しの質問コーナーにも、同じような質問がありますが、どれもくうみんには意味の判らないことだらけ。
 
 どこかにサルでも判るプリントスクリーンの撮り方と送り方、書いてあるところはないでしょうか?

 は~、困った。筋肉だけでなく、頭も痛い。
 

クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR