老人はなぜに田舎を目指す?!
おじさんとくうみんは去年の今日、10月1日、今の賃貸マンションに移り住みました。前のところが手狭になって、引っ越したいとずっと思っていたのですが、おじさんは自宅で仕事をしています。こういう人間にはなかなか貸してくれるところがありません。ようやっと見つけて、喜び勇んで引っ越しました。
某地下鉄の駅から歩いて1分。繁華街と言えば言えます。2つ駅側のビルには怪しいサロンがあるらしく、おじさんが夜遅く通りかかると、
「だんな、いい子いまっせ」
と声をかけられたそうです。
「あんまり近くじゃな~」
と、おじさんはつぶやいていました。
エロ、お医者さん、整骨院、スーパーも近く生活するのに便利です。それなのになぜかくうみんの親世代は田舎に引っこみたがります。
生前くうみんの父は
「長野に移住する」
だの、
「伊豆でペンション経営をする」
などこちらから見ると夢のようなことを言っていました。そのたびにくうみんの助言を無視、事を運ぼうとしますが、計画は途中でいつもとん挫、ほっと胸をなでおろします。
新聞にも、
「のんびり田舎暮らし」
など載っていますが、のんびりできるのはむしろ都会であって、田舎は年の行ったものにとっては大変なのではないかと思います。
第一に食料の調達は?宅配もありますが、あれは慣れるまで大変だと、経験者くうみんは思いました。計画的に使わなければなりません。下手すると使わない食材がいつまでも残ってしまいます。
お弁当の宅配は、あまり田舎だと届けてくれません。今、西太后陛下が住んでいるところがそうです。
病気になった時、近くにお医者さんがいないと不安です。
だからくうみん母、西太后陛下にも
「この家売り払って、もっと便利なところにマンション借りればいいのに」
と言うのですが、聞き入れません。
自分から望んだことなら別ですが、ずっと住んでいたところから別のところに移り住むのは難しいもののようです。
くうみんたちはまだまだ元気なのでバスや自転車を使えばどこにでも行けますが、こんな駅近を選んだのはそろそろ老後のことを考えたのです。
買い物難民がかなり前から問題になっています。便利な住宅街だったのが、さびれて商店が次々撤退、頼みのスーパーもなくなってしまう…
年行ったら、田舎に引っこむのではなく、都会に住むべきと思うのですが、なんでそうしないんだろう?
不思議でならないのです。
ちなみにおじさん母、東太后陛下はうちの近所の老人施設にいます。毎日おじさんが見舞いに行って、くうみんも週に一度、一緒に食事をします。
おじさん母・東太后陛下は、なぜかここを山奥と思っておられるようです。くうみんが自慢の包丁さばきで作った刺身を、満足そうに召し上がります。
「こんな山奥でこんなにおいしいお刺身が食べられるなんて…」
くうみんは自分もがつがつ食べながら、言います。
「は、喜んでいただき、光栄至極。山奥には、なんでもございます」
老人は山奥が好きなのでしょうか?
クリックいただければ幸いです

にほんブログ村
某地下鉄の駅から歩いて1分。繁華街と言えば言えます。2つ駅側のビルには怪しいサロンがあるらしく、おじさんが夜遅く通りかかると、
「だんな、いい子いまっせ」
と声をかけられたそうです。
「あんまり近くじゃな~」
と、おじさんはつぶやいていました。
エロ、お医者さん、整骨院、スーパーも近く生活するのに便利です。それなのになぜかくうみんの親世代は田舎に引っこみたがります。
生前くうみんの父は
「長野に移住する」
だの、
「伊豆でペンション経営をする」
などこちらから見ると夢のようなことを言っていました。そのたびにくうみんの助言を無視、事を運ぼうとしますが、計画は途中でいつもとん挫、ほっと胸をなでおろします。
新聞にも、
「のんびり田舎暮らし」
など載っていますが、のんびりできるのはむしろ都会であって、田舎は年の行ったものにとっては大変なのではないかと思います。
第一に食料の調達は?宅配もありますが、あれは慣れるまで大変だと、経験者くうみんは思いました。計画的に使わなければなりません。下手すると使わない食材がいつまでも残ってしまいます。
お弁当の宅配は、あまり田舎だと届けてくれません。今、西太后陛下が住んでいるところがそうです。
病気になった時、近くにお医者さんがいないと不安です。
だからくうみん母、西太后陛下にも
「この家売り払って、もっと便利なところにマンション借りればいいのに」
と言うのですが、聞き入れません。
自分から望んだことなら別ですが、ずっと住んでいたところから別のところに移り住むのは難しいもののようです。
くうみんたちはまだまだ元気なのでバスや自転車を使えばどこにでも行けますが、こんな駅近を選んだのはそろそろ老後のことを考えたのです。
買い物難民がかなり前から問題になっています。便利な住宅街だったのが、さびれて商店が次々撤退、頼みのスーパーもなくなってしまう…
年行ったら、田舎に引っこむのではなく、都会に住むべきと思うのですが、なんでそうしないんだろう?
不思議でならないのです。
ちなみにおじさん母、東太后陛下はうちの近所の老人施設にいます。毎日おじさんが見舞いに行って、くうみんも週に一度、一緒に食事をします。
おじさん母・東太后陛下は、なぜかここを山奥と思っておられるようです。くうみんが自慢の包丁さばきで作った刺身を、満足そうに召し上がります。
「こんな山奥でこんなにおいしいお刺身が食べられるなんて…」
くうみんは自分もがつがつ食べながら、言います。
「は、喜んでいただき、光栄至極。山奥には、なんでもございます」
老人は山奥が好きなのでしょうか?
クリックいただければ幸いです

にほんブログ村
スポンサーサイト