fc2ブログ

お笑いくうみんにもやっぱりあった、エロ危機

 来てくれた人の足跡を何気なく見ていたら、あのエロ記事を掲示板に書いたバカのドメインがありました。
「こいつ、まだ来ているのか…」
でも、もうシャットアウトの手続きしたからね。カキコはできないよん。
 しかし今になってエロで悩むとは…
 いや、なくはなかった!ありました!若き日のくうみんのエロ危機!

 以前にも人間の愛嬌は、エロかお笑いに分けられると書きました。若きくうみんは断然お笑い系でした。そのくうみんのエロ危機とは…?

 それは、大学卒業を控えた2月のことでした。妹のマキロンに誘われて沖縄の那覇に行ったのです。マキロンの友達も一緒です。どうやら二人で行くより3人の方がツアー代が安くなると言うのでさそったらしいのです。
「くうみん、飛行機だよ!飛行機に乗れるんだよ!」
 当時飛行機に乗ったことのなかったくうみんは、まあ行ってみるかと重い腰をあげました。

 2泊3日の激安ツアー。田舎に帰るらしいご夫婦が、
「私たちはホテルは必要ないので、よろしければお使いください」
と、ホテルのクーポンをくれました。
「ありがとうございます」
 これは当然くうみんが使わせてもらえると思ったのですが、一人部屋はマキロンがとってしまいました。なんとくうみんとマキロンの友達が、同部屋です。マキロンは生まれながらの女王様体質。

 昼間はいろいろなところを観光しました。その頃は水族館はありませんから、姫ゆりの塔やコブラ対マングースの戦いです。この戦いは面白かったなあ。
 今は動物愛護団体からのクレームで、ウミヘビとマングースの水泳競争になりました。

 夜は、若い娘っこのこと、国際通りの、今はクラブと言うんですか、ディスコに繰り出します。
 そこでくうみんは一人で水割りを飲んでいました。するとどこからかお兄ちゃんがやってきて、話しかけてきます。
「どこから来たの?」
「ん~、横浜」
 当時は横浜に住んでいました。いろいろ雑談するうちにお兄ちゃんは本題に入りました。

「ね、ぼくんちに来ない?エロビデオがあるんだ」
 エロビデオ!見たことのないくうみんはどんなものか見たくなりました。

「見たい!行く行く!でも、待っていて、妹とその友達がいるから、一緒に連れて行きたいの!」
 するとお兄ちゃんは色をなして言います。「だめ!きみひとりじゃないとだめ!」
「えっ。どうして?」

 押し問答の末、お兄ちゃんは怒って向こうに消えていきました。
 ああ、エロビデオを見る機会を逸してしまった。くうみんはがっかりしましたが、酒を飲んでいるうち、マキロンたちが戻ってきて、一緒に帰りました。フリードリンクで酔っ払っていたので、この件を言うのはすっかり忘れていました。

 この事件が、
「あれはエロ危機だった」
と、くうみんが認識するのは、結婚した後、おじさんに言った時でした。おじさんはびっくりしていました。10年くらい経過していたでしょうか。
「こんなことがあってさ~」

「お前、何やってるんだよっ!」
「えっ、危なかった?」

 セクシュアルなことは知らなかった訳じゃない。だけど、自分がそういう対象になると言うことが信じられなかったのです。何しろ強烈なお笑い系…
 
 あのお兄ちゃんから見ると、一応女に見えたのね。うれしいわ。


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



最近またフラメンコが流行ってきたらしい

 先日テレビで見たのですが、
「フラメンコが静かなブーム」
だそうです。「静かなブーム」と言うのは全然ブームじゃないという印象ですが、フラメンコはかっこいいですね。
 そして体のシェイプにも効くと言うふれこみですが、姿勢は良くなるかもです。これだけで痩せると言うのはちょっと…

フラメンコには日本舞踊のような静ではなく、動の美しさがあります。パルマ(手拍子)も楽器、サパテアード(足踏み)も楽器…なぜこんなことを知っているのかと言うと、今を去る10数年前に、習ったことがあるのです。

 その当時はもう結婚していましたが、おじさんは仕事や勉強に忙しく、くうみんは会社帰りに一人で出身大学の近くのスナックに一杯やりに行くことがありました。
 旦那が必死で働いていると言うのに思えば能天気でしたが、くうみんがつまらない思いをしたって、おじさんが早く帰ってくる訳じゃなし。

 そこで良くT君に会いました。みんなひとりで来るので、お客通しで良く話します。T君はくうみんにあうといつも挨拶は、
「相変わらず逞しいわね~」
と、言います。そのT君が、フラメンコを習い始めたと言うではありませんか。
「あたしも習いたい!今度見学に連れてって!」
「いいわよ~。待ち合わせは最寄りの駅でいいかしらね」
 T君は、おかまではないのですがいつも女言葉を使っていました。背は低く、ごっつい人でした。この人も、とてもフラメンコのイメージではありません。人は自分にないものを求めるのでしょうか。

 次のレッスンの時に連れて行ってもらい、さっそく入会しました。くうみんの頭の中にさっそうと踊る自分の姿が浮かびます。

 くるり!くるり!ばたばたばた~~~!オレ~!
 ああいいなあ、あんなふうに踊れるようになれたら。いいなあ。

 しかし現実は厳しい。いい加減にやっているようで、あのすべての動作は決まっているのです。
 T君とくうみんは一番の落ちこぼれでした。あまりにもできないので、T君と一緒に先生に特別レッスンをお願いしました。
 特別レッスンは1時間ですが、場所も借りなくてはならないし、ギターの人も頼むので、一人だと高くつきます。

「これで少しでもうまくなるといいね」
そう話し合いながら、レッスンに臨みます。
 ギタースタート!
「じゃかじゃかじゃん!じゃんじゃん!」
「ちょっと!あなた達!」
ギターが一小節も続かないうちに先生の待ったがかかります。こっちもあせりますが、先生も大変な様子です。
 先生は自分でも踊って見せて、
「ウン、ドス、トレス」
 と、熱心に教えてくれます。。でも、できない!できないのです!

 先生は、
「あなた方は…私がこんなに一生懸命教えているのに…」
と言って、泣いて出て行ってしまいました。
「ちょっと、先生泣いちゃったわよ」
 泣いて出て言った先生はしばらくして戻ってきました。ギターの人も、演奏するとすぐに待ったがかかって、ストレスだっただろうなあ。

 そんなこんなで、非常にレベルの低い段階でやめてしまいました。こんなにできの悪い生徒はなかなかいないと思います。

 衣装は先生の使っていたものを安く譲ってもらいました。安いと言っても5万円くらいしました。靴も買わなきゃならないし、レッスン代に交通費…習い事はお金がかかります。

 どケチくうみんは、やはり道端を走るのが似合っているようです。

 
 でも、どうでしょうか。くうみんの雄姿!

フラメンコ
激しいけいこを繰り返し、やっと踊れるようになったくうみん  
ムイビエン!(素晴らしい!)


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


病気はいつ治る?10年なんて待てないわ!

 その昔、若き日のくうみんは、ある私立の高校に入学しました。本当はお金のかからない公立に行きたかったのですが、成績が悪かったので、ここしか行くことができなかったのです。(おほほ)

 学校の先生って、事なかれ主義の人が多くて、つまらない人が多くありません?体育の先生にはひどい目にあわされたし…でも、そこの先生は私立だからでしょうか、ユニークで思い出に残る先生が多かったです。

 社会科の先生が言いました。
「お前ら、今昔物語って面白いぞ。エッチな話がいっぱい載ってるぞ」
 当時くうみんはそういうことに興味津々。えっ、どうなっているのかしら!くうみんは学校の図書館によく行くようになりました。そして
「古典の好きなくうみんさん」
 いっちょ上がりです。奥ゆかしい古語で、淡々と書かれたスケベは、なかなかいい味出しています。興味があればどうぞ。高校生なら古典の成績もよくなるでしょう。

 さて。キリスト教のプロテスタントの学校だったので、牧師さんが宗教の先生です。その時教えてもらったこと、今も憶えています。

 キリストが触ると、目の見えない人は目が見えるようになり、歩けない人は歩けるようになり、病気の人は病気が治ったと、聖書に書いていあります。

「目が見えない、あるいは歩けない、病気である、これらのことは人の気持ちを憂い、悲しみでいっぱいにします。
 しかし、キリストに会ったおかげで、その憂い、悲しみがなくなるのです。そのことを以って、目が見えるようになった、歩けるようになった、病気が治ったと言っているのです。
 だから本当に目が見えるようになったとか、病気が治ったと言うのではありません。病気であるが故の憂い、悲しみがなくなるのです。」
 そのようにおっしゃっておられた。

 なんだつまらない、そういうことなのか。 
 その時はそう思って、以来ずっとずっと心の中に思い出すでもなく、忘れるでもなく、ふわふわと漂っていました。
 今になってああ、これは、と思いました。今のくうみんは、病気に怯えているでしょうか?いえ、別に。病気だからと言って憂いもありません。
 
 10年経過でやっと卒業?違う違う。憂い、悲しみがなくなった時がこの病気の卒業。そうか、それならくうみんはもう治っている。

 ただ手荒れはなんとかしたい。


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


くうみん主婦湿疹で手がボロボロ 犯人探しの旅の果て

「困った…」
くうみんは、抗がん剤治療が終わってからほどなくして、手荒れがひどくなっていきました。夏でも指紋がないくらいなのに、これから冬に向かってどうなっちゃうんでしょ?など思っていたら、暑さ寒さも彼岸まで、お彼岸になるかならないかで、手荒れがもっとひどくなっていきました。

親指
白魚のようなくうみんの指が…

ぼろゆび2
これでは自慢のぬか味噌もかきまぜられない!

 ファンタさんから手作りハンドクリームのレシピを教えてもらいました。材料を探している間に「シアバター」だと思って買ったのが、「シアバター入りクリーム」だったので仕方なくそれを使っていました。
 でも、なんだか普通の手荒れじゃないみたい。手のひらにも赤くなったところが広がって、指のまたにざらざらした感触。かゆい。ひょっとして何かの感染症?

 くうみんは近くの皮膚科に行きました。先生はすらりとした感じの50代後半と思われる女医さん。
 くうみんは抗がん剤治療をしてから手荒れがひどくなっていったこと、夏でもこんな感じ、でも、最近かゆくなったと、先生に伝えました。先生は言います。
「抗がん剤の影響はあると思います。でも、そのほかの要因として、よく見ると、親指から薬指の下にかけての、掌だけが赤くなっていますね」
 ふんふん、その通り。

「だからここに接触するものの中に、犯人がいるんですよ。その犯人探しをしてください。一度だけしか触っていないからと言って無罪じゃありませんからね。ウルシみたいに一度さわっただけでもひどいことになるもの、ありますからね」
 先生は保湿剤と、ステロイド入りの軟膏を処方してくれました。

 へ?このあっしが犯人探し?いつも刑事さんに追われる身のこのあっしが?アラビアンナイトの頃のアラビアでは泥棒が警官になったそうです。泥棒なら手口が判るからって。もちろん、今は違いますよ。

 ま、だからあっしが犯人捜しをするのは、合っているのかも知れやせん。
 まず考えられるのが、育毛剤。
 掌全体ではなく、指先でマッサージする。でも、待てよ?スポイトを右手で持って、左手でマッサージするな。それじゃ違う。こいつぁ無罪だ。

アクタビス
容疑者1育毛剤 旦那、あっしじゃありません。後ろの鏡にくうみんの頭が写っている。

 次に考えられるのは「淡谷のり子先生のゲルマニウム美容ローラー」だ。(古過ぎますか?)これでサウナに入っているとき、マッサージをする。右手で持っているはずだ。しかし、体のほかのところは無事だし、接触部分が、赤くなったところと違っている。これも無罪…

美容ローラー
くうみんの美貌を支える淡谷のり子先生サイン入り美容ローラー

 他に何が考えられる?お!マウスだ!8月から使い始めた新しいマウス、マウスに触れるところと、赤くなったところが、なんだか同じような感じだ!
「おめえか…」

マウス
へっへ~、旦那あっしじゃありやせん。

 仲のいい相棒、まさしく飼い犬に手をかまれたってところだぜ。表面に何か薬がついているだけかもしれない。とりあえず濡れタオルで表面を拭いた。
 こいつかも知れない。しかし、こいつがなければブログが書けない。しばらくラップで包んで使うことにしよう。

ラッピングマウス
な、何をしやがる!

 容疑者の身柄を拘束、しばらく様子を見る。


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳癌になってわかったこと へ~、人によって価値観て違うのね。

 今でこそこんなんですが、まどい、悲しんだ日々もありました。抗がん剤治療が始まり、ハゲ決定的となった時、くうみんは当時通っていたフィットネスクラブのフロントスタッフに泣きながら言いました。
「これから抗がん剤治療が始まります。髪の毛が抜けて掃除に迷惑がかかりますが、よろしくお願いします」
「大丈夫、いいんですよ」
 スタッフは、そう言ってくれました。

 髪の毛は2週間ほどたつと、ずぼずぼ抜けていきました。始めは何か悪い病気のように思ったかもな皆さんも、
「あれは治療の副作用」
と判ったらしく、ハゲ丸出しのくうみんも、別に注目もされなくなりました。
 温泉にもこの姿で行きました。子供ですら、あからさまなジト目で見ることはありませんでした。

 でも、確かに違うことはありました。第一に、話しかけてくる人が多くなったことです。
「ありがとう、と言う言葉には病気を治す力があるから、言った方がいいですよ」
「はあ、そうですか。ありがとうございます」

 そして、挨拶して来る人が多くなりました。ハゲ頭丸出しで湯船に浸かっていると、なぜか見知らぬ人が
「こんにちは」と言ってくるのです。訳判りませんでしたが、無視もできず、
「こんにちは」
と、挨拶を返します。これはどうしてでしょうね。

 身体障がい者お笑い芸人、ホーキング青山氏が言っていました。
「道歩いていると、挨拶して来る人が多くて困る」
 それと同じでしょうか?

 髪の毛はその後生えてきて、自分では薄いと思うものの、まあ普通に見えます。でも、ハゲのあのころは
「そのうち必ずもとどおりになる」
 と、確信していました。夢がありました。

 しかし、今は?薄い。薄すぎる。ふさふさは夢と言えば夢ですが、夢のかなたと言う感じ。

 世の中いろいろな価値観があるもので、胸がなくなるよりも髪の毛がなくなる方が嫌な人もいると言うことが最近判りました。
 別に胸なんかなくなってもどうってことない…それは、強いこと、素晴らしいと思います。

 でも、くうみんは胸がなくなるくらいなら、死んだ方がいいと言う価値観なのです。これは自分でも、意外なことでした。命より胸が大事?バカじゃないの?

 放射線でどうにかならないかとあがいたこともありましたが、
「はい、放射線行きま~す」
と言われた直後、放射線なんか嫌だ~!と逃亡した人もいると知りました。ね、sashidakさん。

 以前は、お医者さんの言うことが正しいと信じていたので、お医者さんの言うとおりにできない自分が変なんだ、おかしいんだと思いました。
 心の中を見つめていくうち、死んでも胸があった方がいい、これはくうみんの本心なんだ、そう気づきました。そういう人間もいるのです。 

 いえ、だからと言って、全摘が気にならないと言う人を否定するわけではありません。何回も言いますが、気にしないのはいいことです。くうみんはこの点、弱いのです。

 そのうちに、手術して、放射線やって、抗がん剤すればそれでオッケーかと言うとそうでもないと言う考えもあると知りました。

 人生いろいろ。病気の治し方もいろいろ。と言う訳で、人それぞれに嫌なこともいろいろ。


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


台風一過のくうみん園芸 折れてしまった金時草を食べてみる。

 旅行で大変な目にあい、気を取り直してマラソンの夢を語りましたが、今朝のサンデーモーニングで「普通の台風は北上するにつれ弱くなっていくのに、回の台風は勢力がどんどん強くなっていく」イレギュラーな台風だったそうです。
 台風の被害を受けた皆様、心よりお見舞い申し上げます。

 下に住んでいる人も緑のカーテンを作っています。うちのカーテンよりずっと高いところまで伸ばせるようになっている立派なカーテンです。
「どうやってあんなに高いところまで網張ったんですか?」
と聞きました。説明してくれましたがよくわかりませんでした。

 その奥さんが
「うちのゴーヤもうボロボロ~」
と、嘆いていました。そしてくうみんが作った緑のカーテンもボロボロに…

ボロボロ2
ボロボロカーテン

ボロボロ1
ひどい!

 沖縄はゴーヤの名産地ですが台風も多いですよね。こんな時、沖縄の農家の皆さんは、どうやって被害を最小限に食い止めるのでしょうか?
 何年か前、9月ごろ沖縄の那覇に行きました。お約束の台風にもあいましたが、台風一過の朝、皆さん手早く片づけをして昼ごろには整然とした街になっていました。
 のんびり屋のイメージの沖縄県民ですが、やるときはやる!

けなげに咲くユウガオ
そんな中、けなげに咲くユウガオ

金時草
大きくなった金時草

 金時草が折れています。金時草は、食べられると聞きました。今までは小さな鉢に植えていたせいか、葉っぱは小さく、かたくて、
「ほんとにこれ食べられるのかよ?」
と思っていました。
 大きな鉢(スーパーでもらってきた発泡スチロールの箱)に植えたら、葉っぱは大きく、柔らかくなりました。
 おじさんは癖のある野菜はだめなので、今まで食べませんでしたが、この台風で折れたの、それを食べてみることに…

ゆでた金時草
ゆでてみた

 そのまま少し食べてみると、ぬめりがあり、わずかにセリのような香りがありました。でも、気づかない程度で、癖はありません。

金時草胡麻和え
胡麻和えにした

 切った姿は緑色の濃さと言い、ほうれんそうのようです。これに油揚げを湯通ししたものと一緒に胡麻和えにしました。胡麻を適当に入れ、納豆についているだし醤油と、しょうゆで味付け。最近砂糖は使わなくなりました。
 少しごま油を垂らすと胡麻の香りが引き立ちます。

取り皿
デリカ伯爵のところのネコのミーミーの使っているのと同じ、くうみんの取り皿

ハラペーニョ
この子だけ元気 台風にもびくともしないハラペーニョ
 去年から、実をつけている。このぶんなら来年も行けそう?!

 さて、夕食時、金時草の一皿を、テーブルの上にそっと置きました。おじさんはテレビを見ながら、ビールを飲んでいます。
 あまり話もせず、黙々と食べることが多い今日この頃。
 おじさんが金時草の胡麻和えに箸を伸ばした!
 テレビ画面を見ながら、おお、食ってる食ってる!
「…」

 何の文句も言わない!やった!

 金時草(きんじそう)、またの名をハンダマ、水前寺菜とも。中国から沖縄に伝えられ、昔から健康に良いと言われていたと言う。
 なぜか加賀野菜としての地位もお持ちであられる。

 
 クリックいただければ幸いです
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


くうみんが運動好きになった訳 フィットネスクラブのインストラクターの皆さん、ありがとう

 トホホなくうみんの思い出を2,3日前にアップしましたが、学校の体育ってつまらないと思いませんか?
 得意な人はそうじゃないかも知れませんが、くうみんはどうも、あの「巨人の星」を彷彿とさせる根性!根性!が嫌なのです。
 はちまきをして、古タイヤをぶら下げた飛馬がうさぎ跳び…
「飛馬、根性ぢゃ!」
「とうちゃん!」
 やってられません。

 走るときは力の限り全力疾走せよ。腕立て伏せもさぼっちゃいかん!さらには、水飲んじゃダメ。
「せんせー、くうみんが腕立て伏せさぼってます~」
と言うチクリ。さぼってるんじゃねぇ!できねぇんだよ!
 水を飲むなと言うのは間違いだと判り今では改善されていると思いますが、他はどうなんでしょうね。
 もっとも、勝ち負けを競うのは良くないと変な気を使うのは言語道断ですが。

 くうみんが運動好きになったのは、フィットネスクラブのおかげなのです。
 ここには怖い先生はいません。明るくかっこいいお兄さん、お姉さんのような先生方…

 インストラクターは、がんばって、とも言いますがこうも言ってくれます。
「疲れたら休んでくださ~い!無理しないでくださいね!」
 さらに、
「楽しくやればいいんですよ~!」
 ふ~ん、楽しくやればいいんだ。目うろこ。

 ランニングは、初めはぜいぜい言いながら走っていたのですが、おじさんの知り合いにマラソンの速い人がいて、アドバイスしてくれたのです。

「歩くくらいのゆっくりした走りがいいんだよ。俺なんか通勤の人に追い越されるくらいのスピードだぜ」

 こんなに速い人がその程度の速度で…まさに目うろこ。

 苦しいことは続かない、楽しいことは続けられる。
 そんなこんなで、フルマラソンを走れるようにもなったのです。昔ながらの「巨人の星」式では出来なかったのではないかと思うのです。
 筋トレも普通にやっています。浮腫みに悪いと聞きますが、別に何のトラブルもなし。関係ないんでないかい?

 ちなみにフルの自己ベストは3時間45分ですの。おほほ。
 
 ど根性は運動が好きになれば、あとからついてくるように思うのです。そしてきっとまた、以前のように走れるようになる。そう信じています。痛めた腰も良くなってきました。

 よっしゃ~!がんばるぞ!…もちょっと休んでから。


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


台風の中 酔狂!激得温泉直行バスプラン1万2千500円~潜入ルポ!

 くうみんにとって秋は行楽のシーズンです。そして決して秋たけなわとは言えないこの時期に激安ツアーは集中しているのです。

 21日から、箱根小涌園のバスプランに潜入してきました。気になるお値段は1泊2食付往復直行バス付きで、平日1万2千500円が基本で、土曜日は5千円増しです。
 今回はおじさんのリクエストにより千500円増しのフランス料理コースにしました。

 今回は台風が直撃するという天気予報、くうみんは走って30分くらいのところにあるくうみん父の墓にトレーニングついでにお参り、
「天気のことはよろしく!」
とお願い、おじさん父の墓は遠いので、写真に向かってお願いしました。

 さて、当日は思った通りの雨模様。しかし、先日も言った通り、なぜか歩くときは雨が上がっています。
 10時20分東京駅鍛冶橋駐車場集合、30分出発ですが、全員そろい次第集合です。

海老名PA
大雨だったのが奇跡的に雨の上がっている海老名パーキングエリア ここでトイレ休憩

 大雨の箱根路をバスは進みます。海老名も過ぎ、もういいでしょうと弁当を広げ、ビールを飲みます。
 そうこうしているうちに12時半ごろ、ホテル小涌園到着です。チェックインは2時なのでそれまで待合室で待ちます。

鯛
待合室内の水槽にお住いのタイ様。翌日も元気に泳いでいらした。

 時間前ですが、1時半ごろ、こっそりと、フロイントで聞きます。
「もう部屋使えます?」
「あ、もう大丈夫ですよ」
鍵を渡され、今宵の部屋へ。

部屋428
スタンダードルームからの眺め。そんなに悪くない。


 全摘の方への情報
風呂
この部屋のお風呂は窓側に面しているが、そうでない部屋も。これは時の運。
風呂からの眺め
サンタフェみたいですね!

 大浴場「せせらぎの湯」は、洗い場が一人分づつ区切られていて、洗いやすいと思います。浴槽も、人から見えにくくて、しかも外の眺めがいい場所がありますので、そこそこ楽しめそうです。


雨の庭
さらに大雨が降り続ける。

 期待のフレンチ

ムードありるレストラン
フレンチダイニング フォンテンブロー

ナスのムース
 ナスのムースですって。クリームたっぷり、こってりと禁断の味。

金太郎マス
地元、金太郎マスのマリネ。カリカリとした歯触りのパンと、キノコや野菜、フルーツが入っている。

ハンバーグのような
牛肉のバロテーヌですって。平たく言えばハンバーグみたいなもの。香草の香り。

イセエビのブイヤベース
メインの伊勢エビのブイヤベース。生のエビから調理したらしく、煮え過ぎず、生過ぎず、味噌も味わえました。かなり大きなイセエビでした。
 ソースはパンでさらって完食!
チーズデザーート
チーズデザート
デザート
デザートは2種類出ます。チーズに黒米のソースをかけたものと、ケーキ。

 それぞれいい味出しています。フレンチは基本のコースに千500円増しですが、その価値は十分あると思います。
 基本コースのビュッフェも侮れません。品数が多く、ステーキやお寿司は料理人さんがその場で作っています。初めての方はこっちで試してみては?同じ値段で和食コースもあります。

 雨足は衰えることなく、激しくなっていきます。くうみんは腰が痛いのを思い出し、おなかパンパンなこともあって、すぐに寝てしまいました。

 さて翌日。なんといい天気になったじゃないの!
「じいさんたち、いいぞ~」
「やるじゃないか!生前の悪行は許す!」
 おじさんとくうみんはすっかり浮かれてしまいました。この後の落とし穴も知らずに…

さて、朝食はビュッフェか和食を選べます。
 和食は一度選んで、あまりにも量が少ないのでやめました。それに出てくるものもビュッフェと同じ物を盛り付けているふしがあります。のんびりしたい人はこちらがいいと思います。
 くうみんは断然ビュッフェ。

朝食
いつもながらおかずの量はくうみんダントツ。おじさんはあまり食べない

おかゆ
そして五穀米のおかゆ。少しは体のことを考えなくちゃ。

晴れた庭
見て~。ピーカンの空!

三河屋能書き
近くにある庭園、蓬莱園の看板
三河屋の庭
蓬莱園

倒木
台風一過 倒木です

白糸の滝
白糸の滝 思ったより水の量は少ない


アザミ
アザミ

ススキ
ススキ

アジサイ?
アジサイのような花。

白い花
なんて花だろう?

カニ2
カニもいた

カニ1
あのカニ捕って~。


 上機嫌で散策を終え、帰りのバスを待つため、ホテルに帰ったら…ガチョ~~~ン!!

不通
 不通情報。向かって左下の情報に注目。一番危なそうなロープウェイが正常運行。優秀なり、日本のロープウェイ。

遅れます
バスが遅れるんですって!トホホ~。

 通常バスは1時半には出発しますが、道路不通、さらに渋滞でホテルを出たのは3時ごろ、渋滞に巻き込まれながら東京に着いたのは、6時40分ごろでした。
 さすがのじいさんどもも交通のことまでは手が回らなかったようです。

 自分の行動するときだけ晴れていても、道路がこんなことになってしまったら、大変な思いをしてしまう。 

 自分さえ良ければいいというものではない。これは一つの教訓です。



クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


実は箱根に潜入している!

 昨日の記事をアップした後、台風の来ている中、激安箱根バス直行プランに潜入した。

 布団を上げるとき、腰をグキ!と痛めた。大丈夫か、いやもうキャンセルはできない。痛い腰を抱えて、東京の鍛冶橋駐車場へ向かう。客は10人しかいない。

 天気は、生きているとき何もしなかったが、死んでからいい仕事をするようになった、おじさんとくうみんの父、2人の爺さんに頼んである。きっとあんじょうしてくれるはず…

 昨日もうまく行った。歩くときだけ雨がやむという奇跡!
 今日はこんないい天気という奇跡!
 ぢぢいども、いいぞ~!

 ちなみに箱根登山鉄道は運休、今日8時から運転を再開したとゆー!

 とりあえず報告まで!次の記事に期待!

 
クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


運動会の練習  くうみんのトホホな思い出

 前田さ~んの近くの中学でも運動会があったそうですが、こちらでも先日、近くの小学校で運動会をしていました。そういえば運動会の練習の時、トホホなことがあったのを思い出しました。

 今でこそ走るの得意なくうみんでありますが、(いや、しかし最近ちょっと衰えもありますが)子供のころは運動は全くダメでした。
 て言うか、体育の先生って怖くありません?何かにつけ、怒鳴ったり、大きな声を出したり…手をあげられたことこそないものの、運動会の練習でとんでもない目にあったことがあります。

 それは中学1年か2年の時だったと思います。運動会本番前の練習をやっていました。あれは全校でするものなのか…とにかく学年女子全員でダンスの練習をしていました。

 勉強もできず、図画工作に秀でるわけでもなく、体育も苦手なくうみんは、普通でありさえすればいい、みんなの輪の中に入れば、誰かわからないくらいの人間…そんな人間を目指していました。
「何事も目立たなければいい。みんなに合わせよう」

 その日もみんなに合わせて一所懸命やっていました。それなのに体育の女の先生が、メガホンで怒鳴るのです。
「くうみん!(実際は苗字)おめぇ何やってるんだぁ~!!」

 えっ、どこか間違っている?必死に周りを見回し、みんなの動きを確認します。さらに先生はメガホンで声を張り上げて言います。
「こら~!!くうみん!」

「あはは!」
 皆がくうみんを見て笑います。
あっているはず…なのに、どうして?

「くうみん!こら~!!」
「くうみん!直ってないぞ!」

 全校生徒の前で大きな声で罵倒され、どうしていいかわからなくなった時、先生がこれまたメガホンを使ってでかい声で言いました。
「あ!間違えた。くうみんじゃない!ヤマモト!」

 髪形の良く似ている山本さんとくうみんを見間違えていたのです。ああ良かった…これが本当にくうみんだったら、そして妹のマキロンがもし中学に進学していたら、
「何よ!恥ずかしい!」
と、泣かれてしまうに違いありません。姉の権威全くなし。

 先生が間違えたのは山本さんの髪形がくうみんに似ていたということもあったと思いますが、
「何かヘマやるとしたらくうみん」
と言う先生の思い込みがあったんだろうと思います。そんなこともあって、
「私は何をやってもダメ」
と言う気持ちが強くなっていきました。

 それが今では趣味がマラソンなんて、思えば変わったものです。
 
クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


万病に効く電気椅子に座ってはや11日 効果ありと仮定して…

 くうみんの通っているフィットネスクラブで、万病に効くという電気椅子のデモをしています。ハンサムなお兄さんに誘われて1日20分、座っています。

 その効果のほどは…くうみんは年齢的なものか、薬の副作用か知りませんが、手指、特に左の小指がこわばって曲がりません。別に気取っている訳ではないのですが、紅茶を飲むときも物を掴むときも小指は伸ばしたままです。
 それがわずかですが、変化がありました。手のひらに着くくらいには曲がるようになったのです。

 小指が曲がらないくらいどうでもいいかと言うと、そうでもありません。包丁を使うとき小指が曲がらないので傷つけたことがあります。それからは注意していますが…

 営業のお兄さんは、言います。
「普通の治療、例えば薬を使ったり、マッサージしたりは対症療法で根本から治すものではないんです~。この機械は血をきれいにして、結果、病気が治るんです。だから根本から治るんですよ~」

 効果があったという人が実名で画面に登場、
 すごい太った人が、
「血糖値が下がった。医者も驚いている」
と話し、別の人は
「肩こりが治った。使用を中止したら、また肩こりが始まったが、使うようになってまた肩こりが治まった。もう手放せません」
と言います。

 くうみんの小指も曲がるようになったのと併せて考えると、はあ、すごいなあと思いましたが、ん?待てよ?

 この人達はこの機械を使っている限り健康でいられるもの、効果があるものと仮定して、そのままで果たしていいのか?

 あの、すごい太った人は痩せなくていいのか?
 この機械がなければ肩こりがしてしまうあの人は根本からの治療をしていると言えるのか?

 やはり病気と言うものは食べ物や運動で治すというのが根本から治すということであって、機械がなければ元通りと言うのでは根本からの解決ではないと思いますが、いかがあろう。

 もっとも、食べるものや運動も、続けなければいけないという点では、この機械を使うのと同じことだとも言えます。

 どう考えるべきかね?
 
 
クリックいただければ幸いです
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


今年は期待できるかな?どケチくうみんは超ピッチ走法

毎週土曜日はフィットネスクラブの人達と走っています。往復6キロ弱。みんな初めのペースが速すぎるのでくうみんは走り始めはほとんどビリです。初めて走る人がいると、ここで「この人は遅い」
と勘違いして、話しかけてきます。
「みんな速いですね。ゆっくり行きましょう」
「ほほほ。そうですね」

 しかしずっとこんな状態が続く訳はなく、くうみんの追撃は始まるのです。長距離はイーブンペースが一番疲れないのです。感覚としては入りは遅いめを心がけ、ある程度行ったら飛ばすのですが、最後の追い込みの元気は残しておきます。
 5キロ、ハーフ、フル、それぞれでどこまでが入りか、どこまでが追込みかは人それぞれです。
 例えばハーフの場合、くうみんは5キロまでは遅い目を心がけ、それから16キロまではすっ飛ばし、それからはただひたすら苦しさに耐えます。
 蛇足ですが、ハーフが速ければフルも速いと言う訳ではなく、ハーフが速くてもフルは遅い、またはその逆もあります。
 くうみんはハーフの方が得意です。

 一時はこの土曜ランで女性に負けるような体たらくでしたが、最近は女性に負けるなんてことも、速い男性に追いつくこともなく、そこそこ自分の走りができるようになったのではないかと思っています。

 なんですか、聞いてみると、くうみんの走り方は、すごいちょこちょこ走りなんだそうです。足をあまりあげず、回転を速く、シャカシャカシャカ…と。
 長距離の走り方には2種類あります。一歩の幅の広いストライド走法と、ちょこちょこ走りのピッチ走法です。
 日本の女性選手でストライド走法なのは野口みずきさんくらいで他の選手はピッチ走法です。この方が体力を温存できるのです。

「くうみんさんが後ろから迫ってくるとすぐわかる」

 後ろから迫る…何かエロい感じです。

「すごいシャカシャカ走りなんだよね」

 シャカシャカ…昆虫を思わせる走りでしょうか?

 くうみんはどケチ、だから体力温存の超ピッチ走法。
 後ろから不気味に迫るくうみん…
 くうみんは日焼けして真っ黒、シャカシャカ走りは真っ黒に黒光りしたゴキブリを思わせます。

 来月は、10キロレースがあります。10キロって出るのは初めてです。がんばるぞ!

クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


主婦が飲み会に行くとき

 土曜日は飲み会でした。おじさんを残していくので、「置きエサ」の支度をしなければいけません。
「今日のおじさんの置きエサは何?」
自分から「置きエサ」と言ってしまう飼いならされてしまったおじさん。

 焼いたり炒めたりするものは、温めるのが難しいので、「置きエサ」は煮物が多いです。友達に聞くと、子供やご主人のために作っておくのはやはり煮物が多いようです。
 おでん、シチュー、カレーライス、〇〇と根菜の煮物、などなど。

「何がいい?」
「暑いけど、鳥の水炊きがいい」
「うん、わかった」

 特売品を漁る旅に出るくうみん。鼻を鳴らしてフンフン…小さいからか、安いヤリイカをゲット!これでイカそうめんを作ろう。スルメイカもいいけど、ヤリイカは柔らかくておいしい。
 白菜は高いなあ。小さいのでいいや。白滝はうちにあるコンニャクで代用しよう。豆腐は絹より木綿。
 そうだ、果物がない。今なら梨がいいかな?
 イカそうめんを作って、鍋の材料を切って冷蔵庫に入れる。

 そしてフィットネスクラブに行って、「電気椅子」に座る。血液サラサラになるというので毎日座ることにしている。只だし…
 ついでにお風呂に入って、化粧をする。最近は日焼けを防ぐため、BBクリームを塗っているけれど、こんな時はちゃんとファンデーションを塗る。メンバーが男女関係なく、女ならなぜか飲み会の化粧は力が入るもの。

 もう一度家に戻って、服にあうアクセサリーを選びます。指輪はダイヤと、アクアマリン。ネックレスはラリマーボール。 
「ここに、鍋の材料あるからね。お通しはイカそうめん」
「うん」
 おじさんに夕食のありかを言って、バッグを持って靴を履く。
「じゃ、行ってくる!」

 楽しく飲んでいるうちに、10時30分近くなってラストオーダーのお知らせが。もうそんな時間?
「また会おうね!」
 学生時代のサークル仲間、山梨君と黒岩君、くうみんは、立派なおじさんとおばさんになっています。もっともこのおばさんは、「これで一億歳!」と言う感性の持ち主であるが。
 
 翌日レシートを見て驚いた。3人で中生ビール12杯、ハイボール3杯、シソ焼酎鍛高譚1杯、合計16杯!
 山梨君は中生一杯だけであとはジンジャーエールだから、黒岩君とくうみんで15杯!ハイボールは黒岩君、鍛高譚はくうみんの注文。
 
 さてビールを一番飲んだのは…?

クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


3年後検診 豪華3人フルキャスト 100年に一度の祭りの後はさびすぃ~

 16日は3年後検診でした。今回は、漢方の福島先生、主治医スナミ、そして放射線の蒲田先生と豪華フルキャストです。

 一年後検診、2年後検診は、まだ福島先生にかかっていなかったし、今後は放射線の蒲田先生は卒業と言うことでかからなくなるだろうし、正に盆と正月とクリスマスが一気に来たような、あるいは100年に一度の祭りのようです。

 予約時間はあってないようなもの。いつもは漢方の福島先生が一番人気で、2時間3時間待ちは当たり前ですが、今のご時世だと、放射線の蒲田先生人気も侮れません。
 午前中で終わる訳がないのでおにぎり一個と、冷たい紅茶を水筒に入れて持っていきます。

 初めは誰の診察だろう。スナミじゃねぇかなぁ。どういう順番になるか、考えます。待っている時間は暇なので本も読みますが、いろいろなことを考えます。1時間も待つと、お呼び出しが…
 おお!なんと意外にも漢方来た!

「こんにちは~、よろしくお願いしますぅ」
満面の笑みで診察室に入るくうみん。
「どうですか?」
パソコンに向かいつつ質問して来るおちゃめ福島先生。
 くうみんはホットフラッシュがひどくて先生のお世話になっているのですが、3か月前に処方してくれた薬がかなりヒット。
「かなり楽になりました。若干はありますが、これくらいならどうにかなります」
「ふん、それは良かった」

 パソコン入力する福島先生。優秀な先生なのだがパソコン入力はあまり得意でないらしく、手つきがおぼつかない。
 先生、手が震えています。酒の飲み過ぎですか?おほほ…冗談を言おうと思いましたが、やめておきました。
 薬があっているからか、今日は腹ポコポコ叩きはなく、処方箋をもらって終了。ガングロのくすり、「紫雲膏」もゲット。またよろしくお願いします。

 いつの間にか12時になったので、おにぎりを食べました。くうみんはズボラなのですがボトルに直接口を付けて飲むのは好きではないので水筒持参になります。氷が入って冷たくておいしい。

 そのうちまたお呼び出し。予想通り、スナミの診察です。
「こんにちは~」
 スナミの横顔を見ると、目の下にクマが…彼も大変な日々を送っているに違いない。こりゃあ、私の方が長生きする。何しろ緩い生活してるも~ん。

「何か気になるところはないですか?」
 実は、あります。空咳が止まらなくなることがあるのです。いつと言うことはありません。ひょっとして再発?

「今検査しても、病巣は小さ過ぎて、何も映らないと思います」
「もし再発だとしたら、いつごろ判る程度の大きさになるんですか?」
「年末ですね」
「そうですか、それじゃそれまで心安らかでいよう」
「何か気になることがあったら来てください」

 それがなければ今度は、半年後。きっとまた、検査も受けずにここに来るんだろうな。

 癌はくうみんの身のうち。癌ちゃん一緒に長生きしようね。そう言っていれば
「ここなら安心していられる」
と、共存できるんじゃないか?くうみんは思っているのです。

 最後は放射線の蒲田先生の診察でした。傷口を見ると、いいました。
「これで卒業!おめでとう!」
 くうみんは予想はしていたものの、少しがっかりしながら言いました。
「いや~、残念だな~。もうお会いできませんね~」

 今日は護衛の弟子がいません。獲物を見る目で蒲田先生を見るくうみんと、何か身を引き気味の蒲田先生。こんなこともなくなってしまうのはさびしいことです。
 お別れのしるしに、台湾で買った「ボテト(「ホ」の右上についているのは丸ではなく濁点) 新の発売。おいしいくだものす」を渡しました。
 これを食べるたび、くうみんを思い出して欲しい…

 一時ごろにすべての診察が終了し、豪華フルキャストの一日は意外とあっけなく終わりました。何かさびすぃ~、何かがぽっかり…何かしら忘れ物している~気に~なぁ~った~(新沼健二 古過ぎますか?)
 くうみんは日傘がなくなっているのに気付き、あちこち探しましたがありません。100円ショップで買った300円の日傘です。

 なんだ、日傘かよ、忘れ物は…

クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


不審者くうみん 甘く危険な香りのする女…か?

 旅彦。様は写真のブログを公開なさっておいでです。プロかアマかは知りません。先日の十五夜お月さんを撮りに夜の街に出たら、不審者扱いをされたそうです。昼に出歩くのは問題なかったかもしれませんが、月は夜しか出ていませんからね。

「私も不審者と思われたことがあります」
とコメントしたら、
「女性でもあるのですか?」
と。

 ありました。ありましたとも。

 でも、「お前おかしい」とはっきり言われた訳ではなく、
「あれ、私ってそんなに変?」
 そんな感じです。

 それはいつも海外に行くか帰ってきた時に限ります。初めてそんな目にあったのは、タイから戻った朝でした。
 飛行機から降りて、電車に乗りました。8時頃ですのでラッシュに近い状態で、電車は混んでいます。なのにくううみんとおじさんの座っている両隣の席は空いたままで、その周り半径50センチほどには人が入ってこようとはしません。

 おかしいな、と思いながら乗り換えの駅になりました。
 そして目的の電車が来たので、乗りました。席が一つ空いていたのでくうみんが座りました。おじさんが来て、
「座れてよかったな」
と言うので、
「うん、疲れているから助かった」
と言ったら、隣に座っていた女性が席を立って、隣の車両に行ってしまいました。
「なんだか嫌われている?」
そう思って二人うなずき合っていましたが、この時はおじさんが嫌われているのだと信じていました。

 また、海外に行く日がやって来ました。今度は成田に向かう電車の中でした。やっぱり一つだけ席が空いていたのでくうみんが座りました。するとおじさんはまだ来ていないのに、隣の東南アジア系と思われる女性が嫌悪感をあらわにして、席を立って、隣の車両に移動しました。

 間違いない!くうみんが嫌われている!こんなことが数回ありました。なんか悪いことしたかなあ?

「お前の着ているものの趣味が悪いからだ」おじさんは言いますが、そんなに変な趣味でないことは、「ひねくれくうみんファッションショー」を見た皆さんはわかってくれるはず。

 そしてくうみん母、おじさん、くうみんの3人で温泉旅行に行った時。くうみん母が、タイ式マッサージを頼みました。来たのは30代半ばに見えるタイ女性でした。そのころくうみん弟、珍太郎は、彼女いない歴〇〇年だったので、母が、
「うちの嫁に」
と口説いたのです。

 くうみんは、
「お母さん失礼よ」
と言いました。その時くうみんはハゲでした。
 母は、マッサージが気に入って、
「明日も来て頂戴。これ、チップね」
と、チップをはずみました。
 女性はなんとなくおかしい、変だと思ったのかも知れません。ハゲの女、はずむチップ、嫁に来ないかと言う甘いささやき…

 夜11時いきなり電話が鳴りました。皆寝たふりしているので、くうみんが出ます。
「ファイ、なんでひょ」
「マ、マッサージは明日ですか?!」
「ファイ、ほうでふ」
 眠いので腹か立つとか思いませんでしたが、これも後から考えると変な話です。

 次の日は男性従業員付きで来ました。くうみんとおじさんが風呂に行くと、その男も去って行ったという母の話でした。
 そのときは「なんだあれは」と思っただけでしたが、今思うと不審に思われていたのではないかと思わざるを得ません。

 成田に行くときに限って変に思われるのはどうしてでしょう?他では同じ格好をしていても変な態度を取られることはないのです。山岳用のリュックと、プラスチック製のかごをぶら下げて行くと言うミスマッチな格好が悪いのかもと、黒いキャリーケースと、手荷物用のバッグに替えました。しかし結果は同じです。

 臭かったとかは…考えにくいです。繰り返しますが席を立たれてしまうのは成田往復の時に限るからです。

 普通の男性でも、歓楽街でもない夜の街に出歩くのが不審に思われてしまうように、くうみんが何かすると不審に思える何かがあるのでしょうか?失礼なことはしていないはずですが…

 「母と行った旅館のマッサージ事件」以来、そんなこともなくなりました。あのころのくうみんは、何か危険な香りがしていたのかも知れません。なんて、おほほ。

クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


お値打ち温泉パックツアー潜入ルポ! 次は気になる食事編

 貸切風呂から戻ったおじさんとくうみんは、持ち込みのビールを飲んで、食事の時間を待ちました。5時45分開始と、7時45分開始の2回制です。7時45分を頼みましたが、食事の時間はお風呂が空いています。人目の気になる方はこの時間に風呂に入りましょう。

 食事は3階のレストランで、フレンチ会席です。
お^どブル
オードブルはマグロの湯引き。この後地魚のお造りが出ましたが食っちまいましたので写真がありません。

わさび
ワサビとシッタカです。ワサビはするのが面倒、シッタカは食べるのが面倒ですが、食い意地が張っているので手間を惜しみませんでした。

スープ
鶏肉のポタージュスープ。

ステーキ
ステーキは和牛サーロイン。確かにおいしいのですが大きさは3センチ四方、厚さ3ミリと言うところです。

マグロほほ肉
マグロのほほ肉。当然マグロの味ですが、普通のマグロよりやや歯ごたえのある感じ。おいしいけど、実は行きつけのスーパー「あきんど」で、100グラム148円で売っています。
 次にご飯もの。ご飯とみそ汁か、または雑炊を選べますが、二人とも雑炊を選択。アツアツで魚の出汁がきいて、おいしかったです。
 デザートも、ワゴンで出てきて、好きなものを好きなだけ選べます。雑炊とデザートは気づいたら食っちまいましたのでこれも写真なし。

ケーキ
おじさんが誕生日祝いと言うことでケーキのサービスが。この後、当然のようにくうみんの胃袋へ。

「おいしかったね」
食膳に飲んだビールと、食事中に頼んだビールも効きました。この後はつるや横町で、無料の焼酎をいただきました。

つるや横町
 おじさんは射的をしたかったのだが、混んでいたので断念。

おでん
おでんもあります。

 食後だと言うのに、おでんも食べる。そばも食べた。
 そして部屋に戻り、倒れこむように布団にもぐりこみます。毎度の食い倒れ。
 本当は寝る前のデザートとして、アイスクリームもあったのですが、さすがに食べられませんでした。

 翌日、また波打ち際の露天風呂に行こうと、フロントに行ったのですが、朝はシャトルバスが出ていないとのことで、大浴場に行きました。人がちらほら入っていたので、写真は撮れませんでした。

 朝食
 朝食は、洋食と和食のいずれかを選びます。以前なら迷うところですが、今は体には和食の方が良いと言うことで、当然のように和食をチョイス。

 チェックアウトは10時半ですが、電車の時間に合わせて10時チェックアウト。送迎バスに乗って伊豆熱川駅へ。
 大量に出たビールの空き缶はひとつ残らず持って帰ります。

弁当
 お弁当にもらった鯵の押しずし。とても食べられないので帰ってから冷凍した。

 別館泊ツアーは一人2万円で、部屋のお風呂がいいこと、大浴場がいいというのがポイント。食事はフレンチ懐石と、上品。無料のサービスが多々あります。

 本館泊ツアーは一人1万5千円で、お部屋に風呂がないのが基本、でも、波打ち際のお風呂には好きな時に入ることができます。貸切風呂も本館にあるのでシャトルバスに乗る手間がありません。食事は和食で、天ぷらはタベホ。
 
 誕生日や結婚記念日の前後1週間以内なら、ケーキのサービスや、次の宿泊で使えるギフト券がもらえます。使える範囲は狭いけど、追加料理や食事時の飲み物に使えます。
 宿泊の3日前までに必ず言っておきましょう。

 どちらがいいかは好みの問題だけれど、くうみんは波打ち際のお風呂にいつでも入れる本館泊の方がいいかな?


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


お値打ち温泉パックツアー潜入ルポ! ハゲ、全摘の方も安心

 ガン友に温泉に行く話をメールでしたら、
「全摘してから温泉なんて行ってない」
って。知らない間に傷つけてしまったかも知れません。ごめんなさい、皆さん。だけど今日は、そんな皆さんにも楽しんでいただけるような情報です。

 くうみんは激安も好きだけど、「この内容でこのお値段!」みたいなお値打ちツアーも好きです。今回はおじさんの誕生祝いを兼ねてちょっといいお宿を選びました。
 何回も行っている「つるや吉祥亭」です。いつもは本館利用、一泊2食付踊り子号往復込みで、1万5千円ですが、今回はちょっと奮発して別館に泊まります。

 JR東日本「びゅう」で企画している、踊り子号、一泊2食のつるや吉祥亭別館宿泊がついて平日2万円、ジャスト伊豆です。
 12時東京駅を出発したおじさん、くうみん一行は電車の中で弁当を酒の肴にビールを飲んで上機嫌。いつも代わり映えのない光景ですが、移りゆく景色、車窓を見ながら電車の中で飲み食いする、これは食卓で食べるのとは別の楽しみです。

 さて、2時間ちょっとで伊豆熱川駅に到着しました。送迎バスに乗ってお宿に行きます。
 ロビーに入ったくうみんは、フロントのお姉さんの方へ行きました。お姉さんは何も言わずににこにこするだけです。 
「あの、チェックインお願いします」
「あ、それでしたら、こちらへどうぞ」
 へ?送迎バスで来たら、普通客だろう。反応遅いんでないかい?
 ソファを勧められ、座ります。食事時間の確認、帰りのバス時間の確認、それから忘れちゃいけない、無料貸切風呂の予約をしました。

窓からの景色
窓からはこんな景色が望めます。正面は大島

部屋風呂からの眺め
部屋のお風呂からもこんな眺めが。ここでも十分温泉気分です。

部屋
部屋ははっきり言ってたいしたことない
スイーツ
今の時間なら、レストランで無料のスィーツが戴けると言うのでもちろん食べに行きました。

 そのあと近所を散策、キジトラの子猫発見。デリカ伯爵の飼い猫花ちゃんを思い出し、なでなでする。

 内湯も、いいですが、波打ち際の露天ぶろ、「黒根岩風呂」に行きましょう。本館までシャトルバスで行き、本館フロントでタオルと、女性は湯あみ着を貸してもらいます。
 7時から確か9時までは女性専用時間ですが、夜は眺めがよくありません。大丈夫、女性専用湯船もあるので安心。
 脱衣所も見えないようになっています。ここで湯あみ着を着れば、全摘の人もオッケー。浴衣だから着かえるのも簡単です。
男子禁制
こんなんなってます。女が男湯に行くのは自由だが、おじさんだけならともかく他人様がいると、いくらくうみんがおばさんでも照れる。

湯あみ着
湯あみ着。これならの~んびりできます。男は腰に手拭いを巻くだけ。

 近くのホテルに泊まると、入浴無料で、これまた無料でタオルセットを貸してくれますが、立ち寄りの場合は入浴料600円です。バスタオルはなければ無料で貸してくれると湯守のおじさんが言っていました。

 いい気持ちで泊まっている宿の別館にシャトルバスに乗って到着。
 そうだ、立ち寄りの場合は小さいタオルは貸してくれるのかな?気になってフロントに聞くと、
「宿泊のお客様は本館で無料でお貸しします」
 と繰り返すのみ。
「だから立ち寄りの場合は…」
「宿泊のお客様は…」
「は、もういいです」
 そういってお姉ちゃんのそばから離れていきました。立ち寄りの場合は小さいタオルは持って行った方が無難です。

本館風呂3
これが本館のお風呂 宿泊当日は女湯、次の朝は男湯と、男女入れ替え制。

 次は予約した貸切風呂。毎時零分から、50分間使えます。開放感のあるジャグジーと、風情ある岩風呂の2種類ありますが、くうみんはジャグジーの方が好き。

貸切風呂1
今日は十五夜。6時から予約してこんな感じです。月が見えます。

月2
そのうちだんだん暗くなって…

月3
こんな感じ…

月と貸切風呂
お風呂もこんな感じ…

「おじさん!きれいだね!」
「うん。おじさんの誕生祝にふさわしい」
「な~に言ってんだよ、あんたは!」
 恥じらいのなくなった夫婦。

 風呂上りには6時までビールの無料サービスがあります。しかし、コップが小さくなりましたな。以前はビアグラスだったのに、コップになってしまいました。だんだんサービスがしょぼくれていきます。でもまだサービスのいい部類に入ると思います。
 次は食事ですが、字数制限に引っかかりそうです。続きは次のアップで。
 

クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


万病に効くマシーン

 くうみんの通っているフィットネスクラブでいつごろからか、健康器具の宣伝で、お試しと言うことで営業のお兄さんと、「電気椅子」が数台置いてあります。
 初めは誰も相手にしなかったのですが、次第に座る人が出てきて、ついにくうみんもその仲間入りをしてしまいました。

 何でも体に電気を通して、血液をサラサラにするのだそうです。
 くうみんのこの病気、一説には血液の汚れから来るとも聞くので、これで治ったらすごいとやってみることにしたのです。

「電気を通すと体にいいと言うことは、電線に止まっているカラスやスズメは健康になるんですか?」
 くうみんはそう聞くと、係のお兄さんは、それとは違う、それだと電磁波が発生する、電磁波は体によくない。この機械は電磁波は発生しないので、大丈夫。とのお答え。物理は苦手中の苦手なのでよくわかりません。

 お兄さんは優しい顔をした、好青年です。なかなかのハンサムです。

 お兄さんは健康についての話もしてくれます。
「牛乳は体に悪いっていうのは知っていますかぁ」
 おお!これは得意科目!
「はあい、知ってます、知ってます」
「えっ、どうして悪いの?」

 隣のおばさんが聞くので、くうみんは得意になって説明しました。
「牛乳は一日何キロも大きくなる牛の赤ちゃんのための栄養源だから、人間には不自然で向いていないの。
 それに、妊娠した牛から搾乳しているから、女性ホルモンが入っていて、ホルモンが多くなりすぎるらしいの」
「へー」
 お兄さんも
「そうなんですよぉ~」
と、うなずきます。

 椅子に座る時間は20分間。痛くもかゆくもないけれど、座ったままお兄さんの指先を触らせてもらったら、静電気がぴり!と来る感覚があって、床に触ると振動を感じます。

 終わるとお兄さんが出席カードにハンコを押してくれます。何をくれるわけでもありませんが、なぜかこれが貯まっていくとうれしくなります。小学校時代の朝のラジオ体操を思い出すからかもしれません。

 終わるとくうみんはお風呂に向かってサウナで井戸端会議に参加です。
「電気椅子に座ってきた。だけどあれ、いくらするの?」
「なんやかんやで100万円かかるって」
「えっ、100万!」
 そんなの買う人いるんだろうか?今のところ筋肉がほぐれたような気がするものの、それなら整骨院や、マッサージの方がコストパフォーマンスがいいんじゃないか?くうみんは素早く頭の中でそろばんをはじきます。こういうことは頭が働くどケチくうみん。
 ダメ!コストパフォーマンス悪すぎ!

「買う人いるのかしら?」
「前回女の人が営業だったのよ。そしたら男の人が4人買ったって」
「へ~」

 女の色香にやられたね。お兄さんは、これから女性陣に、どう出るか、見ものだ。


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


薄毛その後 生えてきた後も油断召されるな

 先日ナースくるみさんから
「ハゲの具合はその後どうなりましたか?」
とのお尋ねが。
 そうね、育毛剤を始めてからまだひと月しか経っていないから、どんなもんかしら。勇気を出して後頭部をアップすることを決意しました。
 育毛剤はリアップのジェネリックを個人輸入しました。信じられないくらい安いです。2カ月分買って2千300円ほど。送料込。

 皆さん!これがひと月前のくうみん後頭部です!見た瞬間、あまりの情けなさに笑ってしまいました。透けた後頭部に白髪がぽやぽや…これなら潔くドイツ男性のようにスキンヘッドにすべきでしょうか?
使用前
思わず笑ってしまうなさけない後頭部。おじさん撮影。

 次はひと月たった今朝の後頭部。なんか少し濃くなったような気がしませんか?髪につやとこしが出たように思います。
育毛剤1か月後
何となくイケてきたような今朝の後頭部。同じくおじさん撮影。

 まあ、白髪なんか染めてしまえばいいのに…そう思う方もいるかと存じます。しかし、髪の健康には、パーマやカラリングはしない方がいいと思うのです。
 皮膚が過敏になっている今、染めない方がいいと思っています。髪の毛も健康を取り戻しさえすれば黒くなるのではと期待しています。
 先日抗がん剤治療を始めたAさん!アイスノンで冷やせば脱毛が防げるとの情報を入手、点滴の時に持ち込むも、薬剤師から
「無駄です」
と一蹴されたとか。あきらめなさい。私のたどったハゲの道を、あなたもたどるのです。

 話はそれますが、天皇皇后両陛下は髪を染めていませんね。あれは何か理由があるのでしょうか。ラストエンペラー溥儀が皇帝らしからぬと眼鏡をかけるのも反対されたと言いますが、それと同じような理由でしょうか。
 
 さて、三顧の礼によりお気に入り登録させていただいた旅彦。様。草食系男子ばやりの今、貴重なハードボイルドなお方です。孫の写真でも撮っているじさまが多い中、クールな写真がナイスだぜ!
 しかし、以前からときどきこのくうみんブログにこっそり足跡を付けていたご様子。案外おちゃめさんかも知れません。


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


抗がん剤治療 復活編 まだまだ続くぬかるみぞ

「ちち切りまであと半年」
 セカンドオピニオン、サードオピニオンは放射線の先生にお願いしました。外科とは違った見方をしてくれるかも知れないと踏んだのです。

 しかし結果はぶっちゃけ、
「これは全摘しかない。けれどあなたがどーしても嫌ならしなければいいじゃん」
 と言うものでした。

 よし!どうせ切らにゃいかんのなら、スナミには切らせてあげな~い!!他の病院に転院だ!
 よく手術着姿はかっこいいなど言いますが、ふんっ、給食当番みたいなカッコしやがって。ひしゃくとバケツでも持ってろ!

 イケメン先生のいる病院を3件ほど候補として探しだし、次の診察の時に、言いだそうと思ったら、スナミ、逃げられる危険を察知したか、
「手術が嫌ならこのまま放射線行ってみようかね」
と言い出し、ちち温存で今日に至りました。
 きっと、
「患者を逃がしたら罰金3千円」
とかいう決まりがあるに違いない、かな?

 これが凶と出るか吉と出るか、判りません。でもこれが、自分の人生なんだから、自分の思うようにすればそれでいい、と思うようになったきっかけでもあります。

 よく巷では、
「植物性だから安心」
と、言いますが激しい倦怠感、しびれの酷いパクリはセイヨウイチイと言う木から作った植物性です。くうみんはパクリに出会って、植物性だから安心とは限らないと、骨身にしみました。

 しびれは抗癌剤終了後2年経過した今でもあります。
 みんな「手より足のしびれがひどい」と言いますが、くうみんの場合は足はほとんどしびれませんでした。
 また、よく使う右手より、左手の方がしびれがひどいのです。なるべく動かすのがしびれと言う副作用、後遺症を防ぐポイントのようです。

 ハゲとばれるのはどうでも良かったので、いつもバンダナを巻いていました。自分と同じハゲ具合の男性を見ると、親しみを感じたものです。

 髪の毛が抜けるのを防ぐには葉酸をしっかり取ることだそうです。葉酸はその名の通り葉物野菜に含まれています。サプリじゃなくて食べ物からとるのがポイントと、イギリスの科学者ジェイン・プラント女史がおっしゃっておられた。これは以前にもブログで紹介しましたが。

 髪の毛はパクリ中にも伸びていきますが、薄毛にはみな悩んでいるようです。くうみんは、直毛だったのがウエービーヘアになり、ふわふわしているので薄いのが目立たず、助かっています。

 しかし、以前は美容師さんからも
「きれいな髪ですね(年の割には)」
と言われていたのに、薄毛、ぱさぱさ、どうにかならんかと思っています。
 今は養毛剤を朝に夕に振りかける日々です。

 抗がん剤治療中の皆さん!髪の毛は必ず生えてくると言いますが、薄くなるのは否めません。

 さて、今日のおさらい。足のしびれ予防に、ウォーキング、ランニング。そして手のしびれには手をよく動かすこと。

 ハゲには葉酸です!葉酸を取りましょう!


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


 抗がん剤の思い出 トホホな日々

 くうみんが抗癌剤を開始したのは術後2か月経ってからでした。本当は全摘の再手術をしなければならなかったのですが、決心がつかず、抗がん剤を先にしてもらったのです。前門の虎、後門の狼と言う感じの苦渋の選択でした。

 抗がん剤開始の前に薬の説明があります。なるべく体に負担のかからない薬を使ってもらおうと図書館やネットで調べて行きました。
 しかし、患者は自分で薬を選べないと言うことでした。よくわからない薬を使うのは危険だと言うことで、病院ごとに決まっているとのこと。この病院ではくうみんの調べた中では一番心肺に影響がある「AC療法」でした。

「これ、心肺にえらい影響がありますよね」
「影響ない範囲でするから大丈夫」
 影響のない範囲でするなら、大丈夫か。そう思ったのですが医者の言う「影響のない範囲」と言うのは「死なない範囲」と言う意味だと言うことは後で知りました。

 抗がん剤点滴当日、スポーツウーマンくうみんはフィットネスクラブに行って筋トレしましたが、まるで酒を飲んでから運動をしたようにドキドキしました。今後点滴当日の運動はなしにしました。

 気持ち悪くなるのは当日よりも2日後。頭もボーっとしています。その後だんだんと治まっていき、2回目以降の点滴では、気分が悪くなることもなく、気分不快の薬も必要なくなりました。焼き芋を食べ過ぎて、ちょっと胸焼けがする、と言う程度です。

 髪の毛は2週間くらいたってから抜け始めました。頭がかゆいので髪の毛を引っ張ったら、何本かまとめて抜けました。

 何日かするとずぼずぼ抜けるようになるのですが、髪の毛と言うのは意外としぶとく残るもので全禿になるまで2週間くらいかかりました。髪の毛が抜けて掃除が大変と聞いていたのですが、お風呂に入った時や、洗面所に向かった時にブラシを当てて抜け毛を取るようにしたのでそんなに散らかさずに済みました。

 全禿になるまでは落ち武者のようでした。フィットネスクラブのお風呂ではそんなくうみんの姿に驚いて、後じさりする人もいましたが、そのうちに見慣れて、誰も見なくなりました。

 運動するときは胸の傷保護のため、薄手の腹巻をしました。これは非常に快適で、今でもランニングの時はまいています。ランニングをしている人はわかると思いますが、女性は胸が揺れて胸の下の部分が擦れるのです。だからワセリンを塗って保護するのですが腹巻をすると揺れが大変少なくなります。ぜひお試しください。

 ACでは、髪の毛は抜けましたが、眉毛には影響がありませんでした。しかし、パクリタキセルでは、髪の毛はうっすらと生えてきたものの、眉毛が抜けていきました。薬によって抜けるところが違うのです。他の人も同じです。不思議です。
 当然ですが、鼻毛もなくなります。体毛すべてが抜け落ちます。

 パクリは倦怠感がひどく、点滴当日は何をする気も起りません。ACの副作用は薬で何とかなるものの、パクリの副作用、「倦怠感」はどうにもなりません。
 そのほか、爪が弱くなって黒ずむ、口内炎ができて痛い、そういった症状もありました。

 普通ACは3週間ごとに行うのですが、薬に過敏だったらしく3週間では白血球の数値が基準以上になりません。3回目からは、はじめから4週ごとの点滴に決まります。週一のパクリも2回続けてできないことがありました。3回続けてできないか?微妙だったこともありましたが、それはありませんでした。
「2回続けてできないって、よくあるんですか?」
「たまにあります」
「じゃ、3回続けてできないと言うのは…」
「めったにありません」

 その時はまだ抗癌剤の後遺症のことまで考えていませんでした。それよりも、
「抗がん剤が終わったら、全摘の再手術しなけりゃならないんだよなあ」
そっちの方が悩みでした。
 抗がん剤治療が延期になるたび、
「ちちをちょん切るのが遅くなった」
と、ほっとしたものです。

 全摘なんて、気にしないと言う人も多いようですが、くうみんには受け入れ難いことでした。せめて早いうちに再建できればこんなに悩まなかったのですが、再建は5年待ってからと言われていました。

「トホホ…」
 点滴中は大好きな水戸黄門の再放送を見つつ、これからどうしようと天を仰いだものでした。


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


やっぱり貝が好き そして肉の立場は…

 くうみんはビンボー。ビンボーでも、おいしいものはたべたい。すると外食は自然と少なくなります。外食は原価の3倍が売値だそうです。仕入原価1、人件費他諸費用1、儲けが1の割合だそうです。
 その点うちで作ると、人件費はゼロ、儲けもなしでできます。
 安くてゴージャスなのは、貝類です。今日はサザエをお安くゲット。
サザエの値段
2個で312円は安い。行きつけの「スーパーあきんど」で。

 貝は捌くのが大変で…と思っているあなた。大丈夫。簡単ですので一度お試しください。
伏せたサザエ
 サザエを写真のように伏せると、身が出てきます。

サザエの隙間
 この隙間にスプーンの柄を入れて蓋を外します。

蓋の取れたサザエ
 こんなんです。

サザエの中身
 サザエの貝と身がくっついているのは貝の丸くなったところだけなので、ここにスプーンの柄を差し込んでくりっと一周してから、指で回すようにして身を出します。
 途中で切れて出てこなくても伏せておくと自然と出てきます。
 こうしてみると、見るも無残、噂の東京マガジンで
「サザエかわいそ~」
とか言われそうですが、大丈夫。金取ってお客様に食べさせる訳ではありません。蓋はサザエの殻に詰めて、サザエが落ちないよう、栓にします。

サザエ盛り付け1

見て見て!ゴージャスなサザエのお造り、完成です。写真がちょっと切れてる。
 本当は大葉を敷くところ、大葉は高いのでベランダ園芸のゴーヤを。大根を買い忘れたのできゅうりの千切りで代用。
 手前にあるのは昨夜の残りのタコ。

 がん克服には肉はあまり食べないようにとおっしゃる先生方が、大変多いのですが、肉も好きです。だけど、食べるにしても質のいいものをと、肉はオーガニックを買うように心がけ始めました。すると高いのでどケチくうみんはそうそう買えなくなりました。

 がん克服への道はどケチでしょうか。 


 
クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


抗がん剤治療を決意したあなたへ 絶対なんてないからね。後悔しないであろう方を選ぶ

 手術は無事に済み、やれやれと思う間もなく病理結果が出ましたね。初めの見立てよりずいぶんと悪いものだったので、かなり落ち込んだと聞きます。

 転移のない非浸潤癌だ言われていたから、抗癌剤はしなくていいと思っていたのに、転移があった。抗がん剤をどうしよう…

 くうみんは勧められた全摘の再手術はしなかったものの、抗がん剤治療は言われるままにしてしまいました。
「大丈夫、影響はありません」
この言葉を信じて、やっちまいました。

 手はしびれるし、風邪もひきやすくなりました。昨日言ったように、手荒れもひどく…
 でも、一番愕然としたのは、ランナーくうみんでなくなってしまったこと。退院後、10日でウォーキングから始めました。抗がん剤治療中も点滴当日は休んだものの、少しずつ、ゆっくり走り続けました。だけど…

 なんでこんなに体が動かないんだろう、なぜこんなに息が苦しいんだろう。治療が終わって初めて大会に出たときは自分の体じゃないみたいだった。
 羽を切られた小鳥、足枷を付けられた家畜…もう、細胞レベルで変わってしまった…

 やめた方がいいと言うアドバイスをしましたが、お医者さんだって良かれと思って抗がん剤を勧めたのです。
 お医者さんの治療方針、くうみんのアドバイス、どうするか決めるのはあなたの仕事で、他の誰でもないのです。

 この病気、たとえお医者さんでも本当のことはわかっていないんじゃないか?くうみんはいつごろからか、感じています。だから、絶対にこれ、と言う治療法はない。100人いれば100人の治療法がある、それが正解ではないかと思うのです。

 EC療法は、2、3日後から二日酔いみたいな感じがこれまた2、3日続くよ。パクリは疲労感が激しいから、あらかじめ家族にも言っておいて、協力してもらうようにね。水をたくさん飲むと、毒素が早く排泄されるって。

 私もランニングを諦めた訳ではありません。やっちまったものは仕方ないのです。
 来月の大会に向けて、今は体作りにいそしんでいます。いい結果が出るかもしれない、そうしたら抗がん剤治療をした後悔がかなり遠のきます。 いい結果が出れば、体調はどうですかと聞かれても、今迄みたいに、「聞かないでよ!」と言わずに、素直になれそう。

 いい加減な奴だと思われるかもしれません。どうするのが一番いいと思っているのかと。それは最後のしめの言葉。

 絶対正しいことなんてありえない。今の時点で後悔しない、と思う方を選べば、それがあなたのベストなんだよ。


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


この手をどうしてくれるの!トホホなくうみんの右手 抗がん剤、おめえの仕業だろう?

「がっちゃん!」
ああ、またやってしまいました。クリスタルガラスでできたグラス、3つのうち2つまでひびを入らしてしまいました。完全に割ったら捨てるしかないのですが、花瓶代わりくらいなら使えるかも、と未練がましく取ってあるグラスの数々。
 おかんからもらったグラスもこのコレクションに入っています。なんと言い訳したらいいか。

 抗がん剤の後遺症(たぶん)で、手荒れがひどく、指紋がなくなってしまって、不便で仕方ありません。今までこんなことなかったのに… えっ、指紋がないくらいで何が不便?と言うかも知れませんが、指紋は人間が木の上で暮らしていた名残だそうで、滑り止めに役割を果たしているのです。だからおサルなんか、人間と同じように指紋があるんですって。

 木から降りたから要らないだろうというのは素人の浅はかさ、まず茶碗を片付けるとき、茶碗がすべって落ちやすくなります。こうなってからいくつ茶碗やグラスを割ったか知れません。しかも安いものほど丈夫で長持ち、高いクリスタルガラスは壊れやすいと、これで初めてわかりました。

 そしてレジでお金を払うとき、お札が右手で出せないのです。必要なだけ出そうとしてもするすると滑ってしまうので、仕方なく左手を使います。不器用な左手でも、右手よりも役に立ちます。

 汗が出なくなってしまったことも、滑ってしまう原因の一つです。汗が出過ぎるとまた、滑りやすくなりますが、全く出ないのも同じです。過ぎたるは及ばざるがごとし、の逆もまた真なりです。

 いつぞやの夕刊に先天的に指紋のない病気があると、ありましたが、こっちは後天性ですが、同病相哀れむ、さぞかし不便だろうとお察しします。


右手
痛々しい右手。どうにかならんか。

左手
こっちは左手。あまり使わないから大丈夫らしい。


 右手も使わなければいいんだけど、使わない訳に行かないのです。食洗機も買いましたが、食洗機で洗えない食器やなべも結構あります。
 ゴム手袋は使い辛いけど、そんなことも言っていられなくなるのも目前。
 ある癌友も、手荒れに悩んでいるようでしたが、この方はご主人が洗い物をしてくれるんですって。いいな。
 
 薬屋さんで買った手湿疹の薬を塗っていますが、なかなか良くなりません。皮膚粘膜を丈夫にするにはビタミンCが良いと聞きました。必要な栄養は食べ物から摂るのがコンセプトなのですが、そんなことも言っていられなくなり、ビタミンCの原末を飲んでいます。若干効いたような気がします。

この手をどうしてくれるの!そんなテレビドラマがあったろうな記憶があります。夏でこの調子ではこれからどうなって行くかと恐ろしいような気がします。

 ほんと、どうしてくれるのよ!お願い、誰か助けて~~~!


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


さんまの季節到来!さんま大好き!

 昨日は目黒のさんま祭りが都内であったんですってね。さんまの塩焼きを無料でふるまうと言う太っ腹な企画だそうです。

 さて、今は一尾200円前後でしょうか?もっと旬のど真ん中になると、一尾100円、またはそれ以下で売っていることもあります。
 さらに、一尾なら100円だけど、5尾まとめ買いなら400円!など、大口購入を安くする作戦に出るお店もあります。そんな時、少人数の家庭の主婦は思います。
「あんなに食べきれないし…ああ、でもくやしい」
 くうみんもそうでした。あんなに特売品好きなのに、無駄を出しては、と買わなかったのですがある日いい手を教えてもらいました。

 ある日、特売品探訪の旅先で、大量買いなら安くすると言う5尾パックのさんまを発見、心の中で地団太踏んでいた時です。
 後ろから声をかけてきたオバがいます。
「あら~、さんま安いわね、私買おう。あなたは買わないの?」
「でもぉ、こんなに食べきれないし…」
「頭としっぽを切って、しょうゆ味で煮ればいいのよ」

 ふぅ~ん、そうすれば、温めなおしていつでも食べられるか。ここは海のそば、昔は漁師町だったから、そういう工夫が昔からあったようです。
 以前はサンマを刺身で食べるなんて知りませんでしたが、今は良く見かけますね。普通の刺身もいいですが、さんまを3枚におろして、塩をうっすら積もる程度に振って30分、塩を洗い流し、水けをふき取って今度はお酢に漬けます。一時間ほどで、しめさんまの出来上がり。3、4日持ちます。

しめさんま1
しめさんま切る前

しめさんま盛り付け
しめさんま盛り付け 昨日漬けたので皮が軟らかくなり、むかなくてもオッケー。しめが浅いときは皮をむくこと。

 さんまのつみれもおいしい。三枚におろしたさんまを皮をむき、包丁で適当に切って、すりこ木ですります。そこに塩少々、しょうがのしぼり汁適当に、あとつなぎにレンコンのすりおろしを適当に。レンコンは少なければ秋刀魚の味が強調されるし、多ければモチモチとしてどちらもおいしい。
 これをお吸い物やみそ汁の具にすれば、さんまのつみれ汁完成です。

骨せんべい
三枚におろしたさんまの骨を干して、フライパンで極弱火で炒る。気長に20分くらい炒ってから塩を振って食べる。ポリポリ。しつこいが、すご~~~い弱火で。フライパンの下に焼き網を敷いてもいいくらい。

 さんまは塩焼きが一番おいしいと思いますが、今年もいろいろ試して見ようと思います。

クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


吹っ飛んだ洗濯物 非常用ハシゴを考える

 2時半、鼻をフンフンさせながら特売品あさりの旅から帰ったくうみんは、戦利品を冷蔵庫、その他所定の場所にしまいました。
 洗濯物をそろそろ取り込まねばと、バルコニーに向かいました。バスタオル、おじさんのソフトボールのユニフォームなど、大物は竿に干してありましたが、タオルや靴下などのかかった物干しが見当たりません。はてどこに消えたかときょろきょろしましたが、なんと隣のビルの屋上に…
洗濯物
吹っ飛んだ洗濯物。ああ、どうしましょう

 どうしよう、そうだ、不動産屋さんに言ってみよう。
 くうみんはすぐそばにある不動産屋さんに行き、社長に言いました。社長と言っても小さな不動産屋さんなので、社長兼営業兼広報兼…なお方です。

「隣のビルの屋上に洗濯物が落ちちゃったんですけど、どうにかなりませんか?!」
「非常用ハシゴがあるにはあるけど、登れるようなものでは…」

 ハシゴ
ここを登れと言うのか!

 一緒に隣のビルまで行き、ハシゴを見上げます。
「あれなんですけど、命掛けてまでやるようなものでは…高価なものですか?」
「いえ、高価ではないんですけど…」

 考えてもみて欲しい!いくらどうでもいいものでも、普段見えるところに自分たちの靴下、タオル、そして下着類が野ざらしになっているという状況を!
 3日後、3か月後、3年後…ずっとずっとそこにあるという状況。いつもいつもそんな光景を見なければならず、眠れない日々…そして精神に異常をきたす…あ~~~!!

「あっ、山建さ~ん!」
 上を見ていた社長が叫びました。
「うん?なに?」
 頭にタオルを巻いたおっちゃんがにゅっと顔を出しました。
「この人がそっちの屋上に洗濯物を落としたんだって!取れるかなあ!」
「できるよ!ちょっと待って!」
「偶然業者さんが来ていました。取ってくれるそうです。ここで待っていてください」
「はいありがとうございました」

隣のビル
隣のビルの入り口。ここは普通だが非常時はお寒いぞ!

 ほどなく件のおっちゃんが照れ笑いをしながら洗濯物を持ってきてくれました。
「これですね」
「はい。いや~、お恥ずかしい。どうもありがとうございました」
 くうみんも照れ笑いしながら答えました。
 ああ、良かった。これで安心して眠れるというものです。

帰ってきた洗濯物
無事帰った洗濯物。安い高いの問題ではない。

 しかし、写真にある通り、危なくて行き来のできないような非常ハシゴが、非常時に役立つものでしょうか。普段使わないとしても、せめて訓練の時にはみんなが安心して使えるようなものでないと、非常時に役立つとは思えません。

 いつになく真面目なひねくれくうみんのコメントでした。 

  
クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


 ねぼすけ朝顔の事情 姐さん、あっしにも事情があるんでさぁ

 認証画面が判らないという方が結構いますので申し上げます。コメント書いたら、出ているくねくね数字を下の枠の中に入力すればいいのです。もし、くねくね文字が読めなかったら、別の画像を表示をクリックすると、べつの数字が出てきます。読める数字が出てくるまで替えることができます。

 さて、くうみんの家のバルコニーに、日よけのため、緑のカーテンをしつらえたのは以前にも言いました。種から育てたユウガオは花を咲かせたのに、朝顔がまだ咲かない…「切る!」と脅そうが、花いっぱいになるという肥料をやろうが、全然だめです。
 背丈は伸びてもじゃもじゃになるのですが、花が咲かない!ねぼすけ!こら!
 朝顔「…」

「なんという強情な朝顔だ。普通これだけやればあわてて花をつけるのに…」
くうみんは一人嘆いていたのです。
「何がいけないの?どうして欲しいの?」
 朝顔「…」
 いくら聞いても朝顔は答えません。そこで牛乳に相談だ、じゃなくて検索して調べることにしました。

 「西洋朝顔ヘブンリーブルー」検索ポチ。

 するといろいろなサイトが出てきました。一番見やすそうなサイトを選んでクリック。するとそこには意外な情報が…

 なんとくうみん達が小学生の時に育てた朝顔とは種類が違うので、満開になるのは10月になってからだそうです。花期は10月、11月…
 そういえば、朝顔印の、先が三つに分かれた葉っぱじゃない…ハート形の葉っぱで、妙にたくましい。

 そうか、そうだったのか…朝顔にもそういう事情があったのだ。すまない、そういう事情も知らず、うちのバカ朝顔などと言って…

 しかし、知らずにいた人も多いのではないかと思います。子供の夏休みの絵日記用に買ったら全然花が咲かない、困った…こんな人がたくさんいるのではないかと思うのです。

 そういう場合は作戦を変更するしかないのですが、急な作戦変更はなかなかに悩ましいもの。きっと予定にない海水浴や、バーベキューをする羽目になって、朝顔の絵日記派がそっち方面になだれ込み、先生もいつもと違う傾向に戸惑うのではないかと思います…ってな訳ないか?

 日本人は朝顔と言えば夏のものと刷り込まれているもの。くうみんも日本人なのです。朝顔よ、許しておくれ…
 朝顔「…」


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


すぐに振り向く男と絶対振り向かない女

 ある日くうみんは、買い物のため、自転車を駅前に止めました。一応駐輪禁止ですが、10分やそこらで終わる買い物のために駐輪場まで行くのは面倒です。
 鍵をかけて、目前のマツキヨに入ろうとすると、うしろから声をかけられました。

「ちょっとそこのおばさん、ちょっとそこのおばさん」
 駅前の自転車を整理している係員です。ここは駐輪禁止だから。止めてはいけないと注意するつもりです。
 しかし、くうみんは、おばさん?そんな人どこにもいないわよね、とでも言うようにきょろきょろしながらそこから立ち去りました。

 夕飯を食べながら、このことをおじさんに言いました。
「まったく女性に向かっておばさんとは、なんて失礼なおやぢかしら!」
 おじさんはビールをぐびっと飲んでから言いました。
「お前はおばさんなの!仕方ないの!」

 そうは言っても私はあんたのおばさんじゃないと、よく話題になるじゃありませんか。子供に言われるのはいいとして、いい大人がそういうことを言うのは…

 以前、アンケートで、お年寄りは、
「他人からおじいさん、おばあさんと言われるのに抵抗がある」
という意見が大変に多かったと聞きます。
 それならなんと呼べばいいですか?の質問に、男性はご主人、女性は奥さんと呼んでほしいと答えたそうです。

 そう、くうみんもあの時、「奥さん」「そこの人」「お女中」「おねえさん」エトセトラ…
とか呼び止められれば、少なくとも振り向くくらいのことはしたと思うのです。

 男性も、おじいさんになると、おじいさんと呼ばれるのは抵抗があるようですが、いわゆるおじさんは、どうなんでしょう。うちのおじさんは20代のころからくうみんが「おじさん」とあだ名を付けて以来、そういわれつけているので何の抵抗もないようです。

 以前、
「おっちゃんと言われるのはいいけど、おじさんは嫌だ」
と、関西から来た男性が言っていました。その頃は、そういう言い方を知らなかったのですが、関東でも「おっさん」とは言います。
「おっさん、というのはどうですか?」
「それは良くない」

 関東でおっさんと言うと、ちょっと小ばかにしたニュアンスがあるのですが、それは関西でも同じと言うことです。
「ちゃん」と「さん」では、「さん」の方が丁寧な気がするのですが、そう言うものでもないようです。
 だからのもいさんのことは、のもいのおっちゃんなのです。

 今はフィットネスクラブの帰りは、家で待ち合わせすることにしていますが、くうみんが会社勤めしていたころは、フィットネスクラブのロビーで待ち合わせでした。そのあと二人で居酒屋へ行くためです。

 たいていくうみんがおじさんを待たせていました。その日もロッカールームが混んでいて、ドライヤーがなかなか空かなくて、おじさんを待たせてしまいました。
 ロビーに急ぐと、おじさんは後ろ向きに座って、本を読んで待っていました。

「遅くなってごめ~ん!おじさ~ん!ね~、おじさ~ん!」
 当のおじさんは本を読むのに夢中でなかなか気づいてくれません。
 しかし、周りにいる男性は全員、こちらを振り向いたのでした。

 男は女より素直なようです。


クリックいただければ幸いです。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


安くておいしいものを求めてフンフン… くうみんのスーパー巡り

 肉を食べない日はあっても魚を食べない日はないくうみん。
 東北は日本の食料供給元だったそうなのでその影響かもしれませんが、最近安い魚があまりないような気がするのです。どうも、高い…いつか買ったタコなんか、100グラム218円もしたけど、そばにおじさんがいて、
「このタコがいい!」
「高いよこのタコ。こっちのイカにしたら?」
「嫌だ。タコがいい」
 くうみんがいつも買う倍近い値段のタコを買う羽目になりました。この濡れ落ち葉、ついてくるな!
 今が旬なのはサンマ、イカ、そしてカツオも帰ってきましたね。

 その日もくうみんは昼ご飯を食べてすぐ、鼻をフンフンならしながら、特売品を求めてスーパー巡りをしました。西友、オーケーなどの大きなところから、山口屋、あきんどなどの近所にある食品専門の小さなスーパーも見逃しません。

「うん?!スルメイカが一杯100円!」
 鮮度も申し分ありません。指で触ると色素がうねうね動きます。これじゃ!くうみんが求めていたのはこういうものです!
 2パック525円の肉はなるべく量の多いものを選ぶべく、底の方まで掘り起こします。おお、あれは大きい!358グラム入り!
 とその時、横からにゅっとオバヤの手が肉をひっつかんで持って行ってしまいました。それは私のだ、と言う訳にもいかず悔しいけれど、次に行きます。おお、これは362グラム!いいのがあるじゃないか。

 食品スーパーフジヤマートでイカと豚肉購入、野菜や豆腐も最安値のところで購入し、帰ると早速イカ調理。
 足と三角のところは、明日焼いて食べよう。三角は網目の切込みを入れ、足は適当に切り分けて冷蔵庫にしまいます。
 ワタで塩辛を作りたいことろだけれど、おじさんは塩辛は好きじゃない。で、どうするかと言えば、みりんとしょうゆを半々にしたものの中に漬けておきます。一日冷蔵庫に寝かせておくと、いい酒の肴になるのです。食べるとき適当に切って召し上がれ。ご飯にもあいます。新鮮だと切っても崩れません。

 イカは横半分に切って、縦方向に千切りにするように切ると、歯ごたえがあっておいしいと、試してガッテンで言っていました。はい、イカそうめん完成です。
 イカにはショウガかワサビかどちらかだけど、うちはショウガをすってちょこんと載せます。

 あとはアスパラガスと、ベランダ菜園で取れた小さなゴーヤ、ありあわせの野菜と豆腐、豚肉で、ゴーヤチャンプルー。

 健康的な食生活だと思うけどなあ。


クリックいただければ幸いです。 
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR