悲しむ暇なんざない! 父の死後の世界 その4
これで終わりと思ったあなた、ちっ、ちっ、ちっ。まだ甘い。 これはくうみんだけの問題ではないと思います。何かといえば…
墓です。墓がないんじゃぁ~!!
くうみん父の実家の墓がないことはありません。しかし、父は繰り返すようですが変わり者だったので埋葬するに当たって親戚筋からあまり良い返事はありませんでした。
埋葬は許す。しかし勝手にしろ。わしらは立ち会わん。
「そうですか…」
墓はくうみんの住んでいる所から電車で2時間以上かかるところにあります。そこに遠慮しいしい、墓参りするのは難儀なことです。
「どうしよう…」
散骨を考えました。海に流すのです。と言っても勝手に流す訳に行かないので専門の業者に頼みます。インターネットで検索すると、たくさんの葬儀屋さんがヒットしました。
「メモリアクルーズ株式会社…東京湾コースかぁ。これが一番安いかな」
「3人まで乗船で8万4千円だって。マキロンとマリリン(妹の子供)と、私の3人乗船でいいんじゃない?業者にまいてもらえば3万1千500円らしいけど、これじゃぁね」
妹のマキロンに言いました。
「えっ、そんなことできないよ!」
「何でよ?先祖代々の墓には入れないし、お金もないのよ」
この頃のくうみんは骨をなんとかしなければ、と言う思いが強くて、どうにかできればどうでもいいと思っていました。
しかしマキロンは、どうしても骨を海に流すのは受け入れられないと言うので、またまたネット検索したところ、2駅ほど離れた所にある納骨堂をみつけて、そこはどうかということになりました。
「浄土宗か…宗派問わず…うちは天台宗とか言っていたけど、これならオッケーだ」
「戒名はどうするの?」
マキロンが言います。
「ないわよ、そんなの」
「そんな、せめて普通にしてあげようよ」
おっ、ほっ、ほっ!!そう笑うと、言いました。
「何言ってるの、マキロン。これ、普通じゃないの?!」
「えっ、これ、普通かぁ」
戒名なんて日本だけの習慣です。仏教本場のインドでも、聞いたことがありません。
その納骨堂なら、埋葬料20万円で、10年間は納骨堂に納められ、そのあとは合葬されると言うことです。くうみんが死んでも、これならお寺さんがまつってくれます。
ここがいい、くうみんはそこに父遺骨を預けることにしました。
納骨当日、おじさん(主人のこと)が、はじめてお骨を持ってくれました。
「わっ、こんなに重いの、お前持っていたのかよ!」
「何よ、仕方ないじゃない」
「こんなに重いんじゃ、やっていられないな。どうにかならないかなあ」
なにやら考え込んでいます。またしようもないことを企んでるな。
そう、主人の父ももうそろそろ、なのです。
納骨のときくらいは、と思い、5万円ナリを出して、坊さんにお経を上げてもらいました。ここは値段をはっきりと明示してあって、良心的だと思います。これだけのことで5万円かあ、とも思いましたけど。
それからくうみんは月に一度、自転車に乗って線香、チャッカマン持参で金魚の墓を子供が守るように墓参りすることになります。
これでいいよね、お父さん。
墓参りにいそしむくうみんに応援のクリックを!

にほんブログ村
墓です。墓がないんじゃぁ~!!
くうみん父の実家の墓がないことはありません。しかし、父は繰り返すようですが変わり者だったので埋葬するに当たって親戚筋からあまり良い返事はありませんでした。
埋葬は許す。しかし勝手にしろ。わしらは立ち会わん。
「そうですか…」
墓はくうみんの住んでいる所から電車で2時間以上かかるところにあります。そこに遠慮しいしい、墓参りするのは難儀なことです。
「どうしよう…」
散骨を考えました。海に流すのです。と言っても勝手に流す訳に行かないので専門の業者に頼みます。インターネットで検索すると、たくさんの葬儀屋さんがヒットしました。
「メモリアクルーズ株式会社…東京湾コースかぁ。これが一番安いかな」
「3人まで乗船で8万4千円だって。マキロンとマリリン(妹の子供)と、私の3人乗船でいいんじゃない?業者にまいてもらえば3万1千500円らしいけど、これじゃぁね」
妹のマキロンに言いました。
「えっ、そんなことできないよ!」
「何でよ?先祖代々の墓には入れないし、お金もないのよ」
この頃のくうみんは骨をなんとかしなければ、と言う思いが強くて、どうにかできればどうでもいいと思っていました。
しかしマキロンは、どうしても骨を海に流すのは受け入れられないと言うので、またまたネット検索したところ、2駅ほど離れた所にある納骨堂をみつけて、そこはどうかということになりました。
「浄土宗か…宗派問わず…うちは天台宗とか言っていたけど、これならオッケーだ」
「戒名はどうするの?」
マキロンが言います。
「ないわよ、そんなの」
「そんな、せめて普通にしてあげようよ」
おっ、ほっ、ほっ!!そう笑うと、言いました。
「何言ってるの、マキロン。これ、普通じゃないの?!」
「えっ、これ、普通かぁ」
戒名なんて日本だけの習慣です。仏教本場のインドでも、聞いたことがありません。
その納骨堂なら、埋葬料20万円で、10年間は納骨堂に納められ、そのあとは合葬されると言うことです。くうみんが死んでも、これならお寺さんがまつってくれます。
ここがいい、くうみんはそこに父遺骨を預けることにしました。
納骨当日、おじさん(主人のこと)が、はじめてお骨を持ってくれました。
「わっ、こんなに重いの、お前持っていたのかよ!」
「何よ、仕方ないじゃない」
「こんなに重いんじゃ、やっていられないな。どうにかならないかなあ」
なにやら考え込んでいます。またしようもないことを企んでるな。
そう、主人の父ももうそろそろ、なのです。
納骨のときくらいは、と思い、5万円ナリを出して、坊さんにお経を上げてもらいました。ここは値段をはっきりと明示してあって、良心的だと思います。これだけのことで5万円かあ、とも思いましたけど。
それからくうみんは月に一度、自転車に乗って線香、チャッカマン持参で金魚の墓を子供が守るように墓参りすることになります。
これでいいよね、お父さん。
墓参りにいそしむくうみんに応援のクリックを!

にほんブログ村
スポンサーサイト