fc2ブログ

我儘ババアのバッカヤロ!愚痴です

 母がショートステイから帰って来て、いつ骨折するかひやひやしている。
 リハビリのデイサービスに行けば、
「無理やりきついことをやらされる!」
「もう、痛くて涙が出た!」

 ケアマネに、本人がこう言っているのだが、無理にはさせないでください、と伝えた。すると、
「デイサービスからの報告です。内転筋、外転筋のマシンは負荷なしで1分間、腹筋のマシンも一分、歩行訓練はご本人の希望で行いました。無理強いはしないよう、本人の意向を確認しながら行っています」

 そうだよな~、そんなに無理なことをさせるような感じじゃなかったもの。
 母は、
「尾てい骨の治療は安静にしていること」
 という医師の話を金科玉条にしているが、安静期は過ぎたので、医師も、
「リハビリは必要」
 と言っている。
 しかし、自分の都合のいいことはいつまでも覚えていて、都合の悪いことは一瞬で忘れる。
 看護師として、整形外科で働いていたことがあるので、デイサービスのスタッフより自分の方が上とばかりの態度をとる。

 週一のリハビリだが、先日は迎えに行っても出てこない。訪ねて行くと、怒鳴られた、との報告。
「どうしますか?」
 ケアマネさんも困っている。

 くうみんも、もうくたびれた。
「リハビリはやめるの?」
「うん」

 もう勧める気もなくなったので、ケアマネさんにリハビリはやめると報告。通ったのはわずかに2回。

 この前、こんなのもありますよと、ケアマネさんから在宅のリハビリを勧められた。母も、それならいいと言う。
「在宅のリハビリをお願いします」

 在宅のリハビリを受けるには、主治医の指示書が必要ということなので、くうみんは朝早くオンラインで予約を取り、母のもとに行って、一緒にその整形外科を訪れることになった。

「ごめんね~」
 口では殊勝なことを言っているが、することはすべて迷惑行為。
 物心つく頃から私たち子どもに対しては、朝令暮改は当たり前。今でいう、モラハラも日常茶飯事。
 外面は良かったので、
「いいお母さん」
 と言われていた。そうか、これがいいお母さんなのか。じゃ、仕方ないな。ということで、親なんかこんなもんだと思っていた。

 年取って、言葉や行動を頭で制御できなくなった今、途端に素が出て、他の人にも迷惑をかけるようになった。
 今となっては、親なんてこんなもん、ではなくて、本当に性格が悪いんだと思っている。

 妹が出て行き、弟が行方をくらましても、自分が悪いとは思っていない…
 くうみんだけは分かってくれていると思っているようだが、私は逃げ遅れただけだ。

 これで、在宅のリハビリも、
「やり方が気に入らない、理学療法士が気に入らない」
 などと言ってきたら、どうするか?

 もう、転んで骨折するに任せよう。そして入院。認知の坂を転げ落ちて、自力での生活が困難になったら、老人ホームに行ってもらおう。

 もう知らん。







面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 親の老後と介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

特養 問題もあった

 特養の居心地は大変良かったらしい。ずっといてもいいと思ったようだが、一つ大きな問題があった。
 常備薬がなくなったので、かかりつけのクリニックに行って、薬をもらってきて欲しいと言われた。
「それと、持って来てほしいものがあるの」
 ブラシ、クリーム、パジャマ、上着、そしてスカーフ。

 くうみんは例のA先生のところで薬をもらって、母の住居から頼まれたものを取って来てゆうパックで送った。
 郵便局では、伝票の備考に何を送るのか書くように言われたので、降圧剤、痛み止めなどの薬品、日用品と書いた。
「割れ物があったら、割れないように何かでくるんでください」
 なので、クリームの瓶をスカーフでくるんだ。その他にもいろいろ指導が入った。
 翌日には届くということだった。

 それから10日くらい経っただろうか?母から電話があった。
「薬は届いたけど、頼んだものが来ないのよ」
「えっ、一緒に送ったけど?」
「私が言っても聞いてくれないの。あんたから言ってよ」

 なので、施設に電話をして、母の担当の介護士にこのことを伝えた。
「薬と一緒にに日用品を送ったのですが、それが本人に渡されていないようなんです」
 くうみんは送った品目を言った。
 郵便局で、品物を送るとき、局員にあれこれ指導があったので、送ったものはかなり良く覚えていた。
「そうですか。郵便物を預かっているのは看護師ですが、その看護師は今日お休みなんです。明日、来ますのでそれまでお待ちいただけますか?」
「そうですか、わかりました」
 この電話の結果を母に伝えた。

 翌日、介護士から電話があった。
「申し訳ありません。看護師がお渡しするのを忘れていたそうです」
「えっ、10日もですか?」
「はい、申し訳ありません」

 母からも連絡があった。
「悪い看護師だね。きっと、スカーフを盗ろうとしたんだよ」
「あのスカーフ、いいものだったの?」
「そうよ、高かったのよ。あのスカーフが欲しかったんだわ」

 確かに10日余りもずっと本人に渡さないのはおかしい。しかし、年寄りの持ち物なんて欲しくなるだろうか?確かにスカーフはシルクのいいもののようだが、今どき人の使い古しを盗るなんて…

 このことを友達に言うと、その人のお母さんも入居している介護施設で金の指輪がなくなったそうだ。
「母はもう、何もわからなくなっている状態だし、母が亡くなったときに確認したけど、知らないって。すっきりしないわ」

 こんなことを聞くと、う~ん…と、考えてしまう。

 母の言うことを鵜呑みにすることもできないし、かといって無視することもできない。今度ケアマネさんとの面談があったときにでも、言ってみよう。少なくとも、誤解を招くことはしないようにと。

 こちら側の対策としては、物を送るときは面倒でも、品目をきっちりと、配送の伝票に書いておくこと。別紙に書いてもいいが、こちらの方でも控えを取っておくこと。
 施設入居にあたっては、貴重品は持ち込まないこと。おしゃれは、なくしてもいい程度のもので楽しむようにする。

 母は、この施設に入居してもいいと言っていたのだが、この一件でちょっと引っかかっているようだ。

 




面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村



テーマ : 気になること・もの
ジャンル :

くうみん母が特養のショートステイから帰って来た

 9月8日から10月いっぱいまで、長い長いショートステイから住処であるサ高住に母が帰って来た。
 呼べばすぐに介護士が来る、看護師が摘便してくれる、食事もおいしい、天国のような暮らしから下界に降りてきた。

 担当のケアマネさんを能無し扱いしていたが、人には得手不得手があって、このケアマネさんは、特養などの入居先を見つけるのが得意な人らしい。
「ショートステイでも、ここは評判のいい所で、競争率が激しいんだって。よく入れたねって言われたの」
「Nさんのおかげで、入れたのよ。よくお礼を言ってね」

 自宅に戻ると、風呂は入浴介助、デイサービスではリハビリが待っている。
「お風呂は自分で入れるから大丈夫」
「リハビリも行きたくない」

 特養でも風呂は介助してもらったんだろうに、家では嫌だという。リハビリもしないとどんどん悪くなる一方…
 何しろ、自宅では毎月のように転んで骨折していた。
 5月 転んで肩の骨を骨折
 6月   〃 頭を打ってMRIを撮る羽目に。12月に再検査の予定。
 8月   〃 尾てい骨を強打。骨に異常はなかったが…
 9月   〃     〃  。骨にひび。

 これじゃ面倒見切れないと、ケアマネさんに相談して特養を探してもらったのだ。なので10月に骨折はなくて済んだ。

 リハビリしないとまたこの繰り返しと言うのが見えている。
 なだめすかして、入浴介助を受けさせ、リハビリにも行くように言った。
「A先生のところ(母が通っている整形外科)でリハビリすると、タクシーを頼まなくちゃいけないでしょ? ディサービスなら、送迎があるのよ」

 初めてのディサービスにはくうみんも付いて行った。朝は機嫌よく送迎の車に乗り込み、ディサービスに向かった。
 大丈夫そうなのを見計らって先に帰った。

 これで、何とか続けてくれれば… 

 家に戻ってしばらくすると、母から電話が来た。
「あのディサービスは嫌!今までは歩けたのに、体中が痛くてトイレにも行けなくなったの!」
 聞くと、痛くて動かないと言っているのに無理やり足を広げる運動をさせられた(多分外ももの筋トレ)。自転車こぎも、もうできないというのに、きまりの回数しないとダメ、と、怖い顔できつく言われた。あんなところに行ったら、歩けなくなってしまう。

「それじゃ、明日A先生のところに行こうか?」
「うん」
「予約はこっちで入れるから。明日は一緒に行こう」

 母は、痛み止めの注射をしてもらうつもりだったのだろうが、くうみんは先生に、「リハビリをどうすべきか?」を聞くつもりだった。

 当日、いつものようにチコリを散歩に連れて行き、ご飯をあげてから母のもとに行った。
「チコリはお留守番ね」
 出かける支度をしていると、散歩だと思ってうれしそうなそぶりを見せるが、お留守番、と言うと、「えっ」という顔をして、クレートに入ってしまう。
 オバさんはお仕事なんだよ、トホホ。

 母の住むサ高住に着くと、タクシーを呼んでA先生のクリニックへ。
「くうみん母さん」
 そう待たずに名前を呼ばれた。
 母が先生に訴える。
「先生、ディサービスのリハビリに行ったら、体中が痛いんです。痛み止めの注射をしてください。あと、痛み止めの薬も」
「そうですか、注射ね」
 くうみんは先生に聞いた。
「先生、ディサービスのリハビリをしたら、体中が痛いって言うんです。でも、何もしなければ骨折を繰り返すだけだし、リハビリは続けた方がいいですか?」
 先生は、注射の用意が整うのを待ちながら、答えた。
「リハビリは続けた方がいいね。痛くない程度にうんと緩くしてもらって続けるのがいいでしょう」
 くうみんは、注射を打つため、お尻を出している母に向かって言った。
「ほら、先生もリハビリは続けるようにって言ってるよ」

 くうみん母は、権威に弱い。くうみんやディサービスの人がいくら言っても聞かないが、医者の言うことなら聞く。
 こうして、渋々ながら、ディサービスに行くことを承知したのだった。

 特養にいてくれた時は良かったな~。何の心配もなかった。これからどうなることやら。

 

 




面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村


テーマ : 親の介護
ジャンル : 結婚・家庭生活

婆さんの話に戻る

 くうみん母は、ショートステイ先の特養がことのほか気に入ったようだ。
 電話をかけるといつも上機嫌だ。
「もう便秘がひどくて…看護師さんを呼ぶと、すぐに浣腸してくれたの」
 そうか、それは良かった。いつだったか、サ高住のフロントのお姉さんに
「浣腸してくれ」
 と言ったら、
「そのような医療行為はできません!」
 と言われたとぶつくさ言っていたっけ。
 普通の人がそんなことを言われたら、びっくりして言い方がきつくなるのも仕方あるまい。

 特養では看護師が昼間は常駐しているので、そんな頼み事も大丈夫だ。
「食事もおいしいし、介護士さんも来てくれと言うとすぐに来てくれる」

 ケアマネさんが介護士に聞いた話。

 くうみん母さんが、ここに入居したいと言っていました。でも、特養では要介護3以上でないと入居できないんですよ。今、入居できているのは、ショートステイだからです、と答えました。
 すると、
「本当は私は要介護3なんです。だけど、私が1にしてくださいと言ってしまったんです」
 こんなことを言っている。

 ま~た!入居したいがための大ウソをついて!
 「私は介護保険なんか必要ない!A先生にも言っておいた」
 A先生はそれを真に受けて必要書類を送っても意見書を書いてくれなかった。医者も面倒なので、こんなものはできれば書きたくないのだろう。
 でも、くうみんとケアマネが
「そうじゃないんです」
 と必死に食い下がって、意見書を書いてもらったという経緯もある。
 ま~ったく、介護認定を受けていなければ、ショートステイすらできなかったのに。

 母から電話があった。
「下着と防寒着を持って来てほしい」

 母の入居している特養は、不便なところにある。施設に歩いて20分の駅はさびれていて、タクシーはなかなか来ない。タクシーの来る駅はかなり離れている。
「あと、4日で帰るんだから、ちょっと我慢してよ」
「もう、替えがないのよ」

 かわいそうになって母の家に行き、どれを持って行けばいいのか、電話をした。
「やっぱりいい。もうすぐだもの」
「今、お母さんの家にいるのよ!ここまで来てやっぱりいいじゃないでしょ!」

 下着を3組と、防寒着をもって特養へ。
タクシーで施設に行った。面会はできないというので、荷物だけおいて外に出た。タクシーアプリでタクシーを呼ぼうとしたが、まったく来ない。
 しまった、さっきのタクシー、待ってもらえばよかった。仕方ない、最寄りの駅まで歩いていくか。
 施設内で作業をしていた年配の男性に駅の方角を聞いて、歩いて行こうとした。
「ちょっと、歩いて行くつもりなの?」
「そうですが」
「ずいぶんあるから送ってあげるよ」
「えっ。ありがとうございます」

 今、仕事が終わった所だそうだ。ラッキー。
 母がこの施設にショートステイしているので、差し入れに来たことを話した。
 この男性のお母さんも99歳まで長生きしたそうだ。
「99歳ですか!すごいですね、数えで100ですね」

 数えで100になると、総理大臣から表彰状が送られるそうだ。
「100歳は今は多いと言いますが、やはり少ないですよね」
 そんな話に花が咲いた。

 駅に着いた。
「どうもありがとうございました。助かりました」

 マジ、助かった。
 チコリの野望と母の勝手さに振り回された日々だが、親切な人に出会えてよかった。

 そして家に帰る途中、100円拾った。

 ああ、私ってラッキー。
 
 

 






面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村



テーマ : 小さな幸せ
ジャンル : ライフ

今の特養は想像していたのと違っていた

 母がまた尾てい骨を打ったという。
 トイレの中で同じところをやってしまったという。
「A先生のところに連れて行ってよ」

 わかったよ~。じゃあ、またディサービスには行けなくなったのね。という訳で、ディサービスに連絡。
「本当かどうかわかりませんが、また転んだそうです」
「ああ、そうでしたか。お大事に」

 A先生の所には、くうみんが一緒に行くことを当日になって忘れて、管理人のMさんと行くとか口走ったりしたが、何とかかかりつけのA先生のところに到着した。
 先生も、痛いと訴えるのを半信半疑のように聞いていたが、とにかくレントゲンを撮ってみようということになった。

 その結果。

 なんと本当に骨にひびが入っていたのだった。
 年齢的なことを考慮してか、先生は入院先になりそうな病院、老人施設を探してくれたが、どこもいっぱいだった。
「ケアマネさんなら、つてがあるかも知れません」

 ということでケアマネさんに連絡した。初めはラインで連絡したが、やはり気を悪くしているのか、
「救急車を呼べばいいじゃありませんか」
「私も体調が悪くてそれどころじゃありません。私、腸が悪くてまた腸閉塞を起こすかも知れません」
 などと言う返事が。
「救急車を呼ぶ訳には行きません」
「そうでしたか、お大事になさってください。どなたか代わりに探してくださる方、いらっしゃいませんか?」
 普通、担当者が体調不良の場合は、他の人が代理でするものだろうから、聞いてみたのだ。
 
 まあ、結果として、特養でショートステイできるところを探してくれた。
 本当は満杯なのだが、たまたま入居者が入院しているのでその部屋を使わせてもらえることになった。

「ケアマネさんが見つけてくれたよ」
「あら、よかった」

 特養というと、大部屋で禁酒禁煙、夕食の時間が4時とか、早過ぎる。おむつをしている人には、時間通りにしか換えてくれない…などという噂を耳にする。まあ、2週間で終わりだから、本人も納得するだろう。

 家から距離的には近いので、施設の車で送迎もあった。
 くうみんは、施設の契約のために出向くのだが、ケアマネさんが最寄りの駅まで車で来てくれた。バスがないので、普通はタクシーだそうだ。
 ケアマネさんも、腹に据えかねたのだろう。くうみんに対して、チクリチクリと嫌味を言ってくる。
 その行き帰りの車中、ケアマネさんは大腸がん、肺がんを患っていること、ケアマネにもいろいろあって、医療に詳しい人もいるが、困ったことに何とかして対処してあげたいと思う人間もいる。私はそっちの方…

 わかります。ケアマネさんは、大変良くしてくださっています。ただ、母は誰に対してもああなんです…
 こんな苦情を受け止めるのも、くうみんの役目。

 ショートステイ先の介護士には、5月に転んで肩の骨を折ったこと。6月には頭を強打、脳外科でMRIを撮ったこと。8月にも尾てい骨を強打したこと。そして9月には同じところを打って、骨にひび。このように、毎月のように転んでいることを伝えた。

 面会しようとしたが、ケアマネさんが一緒だからか、痛くて動けないからと、拒否された。さすがに気まずいのか?

 ショートステイ先は、大部屋かと思っていたが個室で食事もおいしくて、夕食は6時からと、ごく普通。介護士の皆さんも親切で、快適だそうだ。いずれはこういった施設に入居することになるだろうから、イメージが良くて何より。

 余談だが、何ですかここでは晩酌もできて、喫煙もルールを守ればできるとのこと。

 酒が飲める!くうみんも入居するならここがいいと思った。
 
 
 




面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : 行ってきました☆
ジャンル : ブログ

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR