fc2ブログ

今年の富士登山

 今年もまた、富士登山のシーズンがやってきた。
 チコリはいるが、富士山には登りたい。チコリは近くの動物病院に預けることにしたのじゃ。
 出かける前の日の夕方に、チコリを動物病院に連れて行く。その際、いつも食べているドッグフードを持ってくるように言われた。いつものフードと、おやつを少し。
「いつものご飯、持ってきました。おやつは冷蔵庫の中に入れてください」
 そう言って、チコリを預かってもらったのじゃ。

 久々に、チコリのいない部屋。くうみんは登山の支度を始めたのだった。雨具、防寒具、過不足なく持って行くのは結構難しい。何かが無駄になり、何かが足りない。いつもコンタクトレンズの扱いに困るので、今回は眼鏡で行くことにした。

 そして登山当日。

 4割増サンド
 バスの中で4割増しサンドを食べる。がちょ様!4割増しサンド、ゲットです!

 高速バスに乗り、富士山5合目に着いたものの、あまり天気がよろしくない。この時台風が沖縄近辺で定置していた。その影響がこっちの方にも出ている。
 そう言えば、近くの家に燕が巣を作っているのだが、なかなか南の国に帰らない。
「おかしいのよ。いつもならもうとっくに旅立っているのに」
 そこの奥さんが言っていた。
「台風があるの、わかっているんじゃないかしら?」
 くうみんが言った。
「あ~!」
 やっぱりくうみんは頭がいい。

 そんなことはどうでもいいのだが、はじめは霧雨だったのに、だんだんと普通の雨になって行った。雨具を着て、ザックにザックカバーを付けた。
 しかし、ザックカバーがおかしい!ザックにぴったりはまらず、ビロ~ンとしている。よく見ると、ゴムが劣化していた。

富士山の植物
 なんていう花でしょう。初めて見た

 しまった!そう言えば、このザックカバー、山登りを始めるときに買ったんだっけ。もう20年くらい?劣化もするよなあ。あまり出番がなかったので、気づかなかったのだった。

 装備がお粗末、天気が悪いとなると、途端に登山する気がなくなってしまった。
 ツアー会社に電話して、山小屋のキャンセル料のことを聞くと、今ならキャンセル料は宿泊代の50%で済むと言う。
「じゃ、キャンセルお願いします」
 と言うことで6合目で帰ることにした。
 しかし、このまま帰るのももったいないので、河口湖当たりに宿を取って、温泉にでも浸かりたいと思った。

 河口湖へ行くバスは、ほとんどが外国人だった。運よく座れたが、河口湖までは1時間くらいかかったのではないか。
 駅前の観光案内で宿を予約しようと思ったら、
「今日は泊まれる宿はありません」
 ときた。
 ここで予約できる宿がないと言うだけで、調べればあるというもの。某予約サイトで「ブリーズベイレイクリゾート河口湖」が空いているという情報を入手。さっそくサイト経由が安いか、直で予約するのが安いか確認。直で予約した方が安い。電話で予約。

 このホテルでは、3時から5時まではレモンサワーやビール、ポップコーン、肉まんなどのサービスがある。酒は一杯のみなど堅いことは言わず、飲みたいだけ飲める。しかし、風呂上がりに飲むなら、部屋でのんびり飲みたいから、くうみんはここでビールを一杯飲んで、レモンサワーを紙コップにこっそり入れて、部屋で飲んだ。もちろん、持ち込みのビールもある。

レモンサワーとビールのサービス
 おお!なんという心遣いだ!

肉まんも
 後で夕食を食べることを考えると、肉まんはやめておこう

部屋はこんな感じ
 部屋はこんな感じ。ちょっと古いけど、清潔

河口湖が見える
 河口湖ビュー

 食事はビュッフェだが、基本の料理はすでにテーブルにセットされている。すきしゃぶ鍋だが、牛肉が柔らかくておいしかった。

すきしゃぶ鍋
 いい肉だ

食いまくった

 いつものように喰いまくった。もし、富士山の山小屋に泊まっていたら、カレーを食べて、お茶を飲んで、そして夜1時くらいまで仮眠をとって登山。
 登山できればいいけど、あの調子じゃ頂上まで行くのは無理と言われてそのまま下山…
 それに比べてここは天国じゃ!

 翌朝も喰いまくった。

青空が見えるのに
 晴れ間が見えているけど、雨が降っている

朝カレー
 締めは朝カレー

 これで一人泊1万6千800円なら安いと思う。

 スマホでバス予約をしようと思ったら、2時間前までじゃないとできないと言う。仕方ない、駅まで行ってそこで予約だ。
 河口湖駅前は、外国人客でごった返していた。直近の10時10分のバスはすでにいっぱいだった。やむを得ず、次の11時10分発の新宿行きに乗ることにした。
 しかし、こんなに外国人ばかりとは思ってもいなかった。日本人だけなら、がらすきではないか。

 無事バスに乗り、オバさんは帰路に着いた。次に、チコリを迎えに行かなければならない。

 しかし、オバさんの手違いで、チコリはとんでもない目にあってしまう。

 次はチコリに対するくうみんの懺悔録となる。

 チコリよ、許せ…


 
 
 




面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 国内ホテル情報
ジャンル : 旅行

パムッカレの観光 ヒエラポリスと石灰棚 途中ですが訳あってしばらく休みます

 パムッカレの観光は石灰棚とヒエラポリスだ。今まではあの、雪のように白い石灰棚しか知らなかった。来ることになって初めて、ヒエラポリスという遺跡があることを知った。
 そこは石灰棚とヒエラポリス、二つで一つの観光名所になっていて、入場料が500トルコリラだ。
 たっけ~な~、と思いつつ、窓口でチケットを買おうとすると、今日は無料だと言う。
 えっ、それはラッキー。だけどどうして今日は無料なんだ?そう思って尋ねると、
「博物館週間だから」
 とのことだった。500トルコリラと言えば日本円で3千500円くらい。ツイてるじゃないか!!

 まずはヒエラポリスから見学。

遺跡の入口
 ヒエラポリスへの入り口

こんなんありました

 プラプラ歩いていると、大きなコロッセオに到着した。

大きなコロッセオ

 写真で見るとそうでもないかも知れないが、階段というか、座席が非常に急でくうみんは怖くて、そうそう移動できなかった。
 しかし、そんなことをものともせず、歩き回る若い女性集団がいた。
「写真を撮りましょうか?」
 向こうから声をかけてきたので、お願いした。モンゴル人だそうだ。写真を撮り終えると聞いてみた。
「こんな急な階段、怖くありませんか?」
「全然怖くないです、大丈夫!」

 どっひゃ~!

さっさか移動するモンゴル女子
 ひらひらしたサマードレスで遺跡を歩き回るモンゴル女子

 くうみんはここに2回来てみた。2回目はそれほど怖くなかったので下に降りてみた。しかし、やっぱりおっかなびっくり。

なんかわからんが遺跡
 なんかわからんがこれも遺跡で、下に水が流れている

 ヒエラポリスには墓地もある。墓地と言うのは家に似せてあるが、この世のものではないものが住まうところ、と言うのはなぜかわかる。

墓というのはすぐわかる
 呪いの墓

 なぜ呪いの墓と言われているかというと、
「この墓を泥棒するようなことをしたら、その代金だけでなく、悪いことがドバドバ起こるであろう」
 と書いてあるからだそうだ。

立派な門

 ヒエラポリスには、博物館もあって、遺跡から発掘されたお宝が展示されている。

展示品 女性立像

黄金はお好き?
 黄金の輝きはいつの時代も人を魅了する

装飾品
 装飾品は女性がよく見入っている

金じゃ!
 銭や!金や!

 遺跡や博物館、石灰棚を2回くらいくるくる回った。観光するのはここだけなんだもの。

 いよいよ石灰棚へ

かの有名な石灰棚

石灰棚の人の列

 ここは靴を履くのは禁止。だから今日はサンダルで来た。はだしだと、場所によってはチクチク痛い。
 そしてとんでもない突風が吹いてきた。お父さんやお母さんは子供を抱きしめて守った。

すごい風が吹いたときの雲
 すごい風が吹いた時の空。雨が降るかと思うような雲

向こうに湖が見える
 ここを下りたら、パムッカレ村に着く

まるで雪のよう

 今宵の夕食は朝食でくすねてきたゆで卵とパン、チーズ、イスパルタで買ったアーモンド。相変わらず忍者飯が続く。
 
パムッカレの夜は更けて
 パムッカレの夜は更けて…


 明日は7時にタクシーが来る。早く寝よう。

 このオバさんは明日、イスタンブールに戻ることになります。順調に行けるといいのですが…



 途中ですが、訳あってしばらく休みます。コメントは拍手コメントもご遠慮ください。よろしくお願いします。





面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村




テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

パムッカレにはバスで行く 今宵の宿はビーナススィートホテル

 イスパルタからパムッカレに行くには、まずデニズリと言う街に出なくてはならない。3時間くらいだろうか。途中、トイレ休憩が一回あるが、普通のトイレ代は2トルコリラなのに、そこは5トルコリラも取りやがんの。そんなに切羽詰まった訳じゃないから、行かなきゃよかったと思うが、やむを得ん。

 デニズリに着いたら、パムッカレにはミニバスに乗り換えて行くのだが、ミニバスを見つけて乗ってすぐに大荷物のカートを持っていないのに気づいた。
「おろして~~~」
 大騒ぎしてイスパルタから乗ったバスを探した。そこまで行くのに、猛ダッシュした。階段を駆け上り、人をよけ…幸いバスはまだ出発していなくて、無事荷物を受け取ることができた。この時ほど普段から鍛えていて良かったと思ったことはない。
 パムッカレまでのミニバスはたくさん出ているので、宿に着くのが遅くなるようなことはない。
 この時も、運転手に「ビーナススィートという宿に行きたい」と言っておいたので、問題なくホテルに着いた。

 ホテルは日本で言うペンションのような感じで、予約したアゴダでは、
「とてもきれいで居心地にいいホテル」
 とあった。しかし、新しいのできれいはきれいなんだけど、タオル掛けはないし、椅子もないので、なんとなく居心地が悪い。

ビーナススィートホテルは狭い
 タオルをこんな風にオシャレに置いているのはタオル掛けがないから

ビーナス 部屋からの眺めです
 部屋からの眺め。悪くはないのだが

 特に致命的だったのは、トイレ、シャワールームの音が丸聞こえなこと。くうみんが来るまでは隣は、のんびりやっていられたようで、生活音をよく聞かせてくれた。 
 しかし、くうみんも、生活音を全く出さない訳には行かない。シャワーの音くらいならいいのだが、トイレの音はかなり気にした。隣のいなさそうな時を見計らって行くように心掛けた。これはかなり不便だった。

 ホテル選びを失敗したのはそれだけではない。この宿が悪いのではなく、くうみんのリサーチの甘さが原因だ。
 ここには2泊して、8時出発の飛行機なので、早朝に空港に行くのだが、公共交通はなく、タクシーしかないらしい。タクシーには40ユーロ(日本円で約7千円ほど)もかかると言う。

 こんなことなら、宿はデニズリの街にしておけばよかった!デニズリだったら、旅行社が運営する空港行きのバスがあったはずだ!バカだねえ。

 何はなくともビールを調達した。周りに食堂のようなところはあるものの、なぜか、「テイクアウトするなら7時過ぎにしてくれ」という。そんなに待てないので、ホテルのレストランにしようかと思ったが、空港へ行くタクシー代を思い出したドケチくうみんは、やはり今夜は「忍者飯」にすることにした。

セブンイレブンに酷似したレストラン
 セブンイレブンに酷似したレストラン。なぜかテイクアウトは7時過ぎ

 今宵の忍者飯は、イスパルタのスーパーで買ったアーモンドとホテルの朝食でくすねてきたチーズ。食べなきゃ食べないでやって行けるようだ。
 




面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村




テーマ : 一人旅
ジャンル : 旅行

花の街イスパルタ

 イスパルタは花の街。

16856801650.jpeg
 6月にはバラ祭りがあるそうだ。その時はこの町もにぎやかになって、ホテルも満室

キフジ
 キフジ

フジ
 フジ

スオウ
 スオウ

もうスイカです
 もうスイカが出ている

ケーキ屋さん
 かわいいケーキ屋さん

パン屋さん
 パン屋さんの前に積まれた木。燃料にするのかな?

 こんな街とも、もうお別れ。

 11時くらいのバスに乗って、パムッカレに向かう。
 イスパルタに着いてすぐのときにバスを予約したのだが、そこのお兄さんにも、
「チャイナか?コリアか?」
 と言われた。今回の旅行では日本人と言われたことがなかった(スルタンアフメット地区で会ったオヤジ共を除く)。
 そう言えば、いつもなら必ず1、2の日本人ツアーグループに会うはずなのに、今回はまったく会わなかった。まだコロナの影響が強いせいか。
 そっか~、あのオヤジ共も、獲物が少なくて難儀していたんだな~。

イスパルタバス停近くのモスク
 バス停近くのモスク

イスパルタからパムッカレはバス移動
 このバスに乗っていれば、次の目的地に到着するのだわ

 しかし、パムッカレのホテルには乗り換えしなければならない。

 やはりそこでひと悶着あるのだった…





面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村






テーマ : 一人旅
ジャンル : 旅行

アンティオキア遺跡見学 行きはよいよい帰りは恐い

 くうみんは一人遺跡を行ったり来たりしながら、見学していた。 
 3時15分。帰りのバスは4時だと聞いた。もうそろそろ帰った方がいい。相変わらず、チケット売り場の前にたむろしているオヤジ共に手を振り、バス停へ向かおうとした。

 しかし、道が分からない。

 歩いて来ていればわかるだろうに、タクシーで来たから、わからなくなってしまった。タクシーの窓から景色を見ていたけど、どこを曲がるとか、もう覚えていない。
 遠くにじいちゃんがいた。
「すみません、バス停はどこですか?」
 実はポケトークをポーチに忍ばせていたのだよ。トルコ語だから、じいちゃんでもわかるはずだ。
 しかし、このじいちゃん、外人相手で上がってしまったのか、
「え~っと、わかんない!」
 と言って離れて行った。

 他に誰かいないか?くうみんは学校のようなところを発見した。門の中に先生らしい男性と、女性がいた。男性の方はくうみんを見て、ダメダメ、と言うように手を振った。ここは学校だよ、入っちゃいけないってか?
「バス停までの道を教えて欲しいんです」
 あ~、そういうことか。
 女性の方が案内してくれるらしい。小学校低学年くらいの女の子が女性の隣に来た。親子なんだな。
「一緒に来てくれるんですか?」
「はい、一緒に行きましょう」
「ありがとうございます、うれしいな」

 ここでもポケトークが役に立った。しかし、ポケトークを使うには、主語述語、動詞をはっきり言わないと、意味が通じないことも分かった。
 トルコはいい所ですね。アブダビ経由できましたが、アブダビに降りたら、石油の臭いがしました。トルコの空港に降りたら、花の香りがしましたよ(本当です)。

 女の子が、
「日本はきれいなところですか?」
 と聞いてきた。きれいなところもそうでないところもあります、と答えたが、写真を見せてあげればよかった、と後から思う。

 くうみんがバスを降りたところまできた。ああ、ここだ。バスが出るまで案内してくれた親子は一緒にいてくれた。大変うれしかったので、例のブラックサンダーを出した。
「海外に行くと、親切にしてもらえることが度々あります。だからそんなときのために、お土産を用意しています」
 大袋に入ったホワイトチョコレートのブラックサンダー。お母さんは遠慮して、
「いけません!」
なんて言って受け取ろうとしないので、女の子の方にあげたら、受け取った。子供は正直だ。子供は遠慮なんかしちゃいけない。ついでにハイチュウもあげた。

 バスが出る時間になったので、バスに乗ると、お母さんはバスカードを出して、ピッとやってくれた。くうみんのためにバス代を出してくれたようだ。
「えっ、そんな。ありがとう」

 バスはすぐに出たが、2、3分走ったところにあるターミナルまでしか行かなかった。
「ここで待っているように」
「4時のバスは?」
「4時のバスは出ないよ。5時まで待つように。チケットはここで買って」

 な~んてこった!4時のバスの乗れれば向こうに着くのは6時、ほぼいつも通りの時間に食事ができると思ったのに!
 イスパルタのあのバスターミナルに着くのは7時かよ!もう、タクシーで帰るしかないか?
 そんな風に悶々としているうちに5時のバスが来た。遅くなるのを覚悟していたが、なぜかホテルの近くで止まった。

 今日は何が何だか分からないけど、結果オーライの一日。そして、親切なお母さんと子供に助けられた一日だった。ブラックサンダーとハイチュウ、ありがとう。こんな時に君達は役に立つ。



 5月16日の夕食
 今宵の夕食はこんな感じ






面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村





テーマ : 一人旅
ジャンル : 旅行

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR