fc2ブログ

おじさん 合格してからの日々 悲喜こもごも

 おじさんは合格してからしばらくは、今までいた事務所に勤めていたが、数か月してから独立することになった。
 ずっと今までの事務所に勤めるという人もいるが、おじさんの場合はいずれは独立するつもりだったようだ。
 事務所をどうするか、どこかのワンルームでも借りようと思ったが、そういうところは住宅用であって、事務所用ではない。結局自宅を事務所にすることにした。
 
 おじさんが独立する頃は、ちょうど素人でもパソコンで経理ができるようになった頃だったので、顧問先を見つけるのが大変になりつつあった。
 それに税理士は営業をしてはいけないという規則があった。なかったとしても多分おじさんは営業のセンスがないので、しなかったんじゃないかと思う。
 昔はそれでも、客の方から来たという。そんな話は今は昔。

 年収は、数年して、普通の会社員と同じかそれを下回るくらい。昔は2千万、3千万プレィヤーがごろごろいたらしいが、ほんの一握りになっていく。

 年寄りにとっては、税理士と言うのは雲の上の人と思われている。
 くうみん母も、それから態度が一変した。
「ま~~~!おじさん、いらっしゃい!」
「ビールを出しますね!」
 よくこんなに手のひらを返したようになれるもんだとあきれるくらい、態度が変わった。

 逆に困ったのはおじさんの方の親。
 おじさんはいいかっこしようと思うのか、心配させないようにするためか、儲かって仕方ないようなことを言う。くうみんも、
「いい夢を見てね、お義父さんお義母さん」
 くらいに考えていた。

 それが変な方に行ってしまうことに…

 昔の人と言うのは、成功した子供には、見返りを求めるもののようだ。
「旅行に行きたいから100万円貸してくれ」
 などと言って来たこともある。
 義母の長寿祝いに、みんなで食事会をしたときは、お姉さん達にはお礼だと言って、何やら分厚い封筒を渡していた。
「お母さん、ありがとう」
 口々に言うお姉さんたち。

 うちへのお礼は、クッキーひと箱だった。忘れもしない、ステラおばさんのクッキー。中に札束が入っているのを期待して、紙袋をを逆さにしたり、包装紙をはがして調べたが、本当にクッキーだけだった。
 お姉さん方に渡した封筒の中身は、調べるべくもないが、長い手紙ではなく、万札であっただろうと推測した。
「おじさん、うちにはクッキーひと箱で、お姉さん達には分厚い封筒だよ。中に入っているのは長い手紙なんかじゃないよね」
「えっ」
「おじさんがすごい儲かってるようなことを言うから、こんなことになるんだよ」

 わざわざおじさんとくうみんのいる前で、お姉さんたちにお金を渡したというのも、気になるところだ。何か意図があるような気もした。

 その後、おじさんの実家とは、おじさんとくうみんがケチだと、いろいろもめることが多くなったので、下のお姉さんに事情を説明して、仲裁に入ってもらうこともあった。

 なんだか難しいねえ。

 

 
 











面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ : なんだかなぁ(ーー;)
ジャンル : 日記

おじさん 合格までの日々 その二

 税理士になるには、試験を受けることの他、
・一定の期間税務署に勤務する。
・大学院で税法、会計学に関する科目を習得することで、試験の免除を受ける。
などの方法がある。
 税務署上がりの税理士は結構知っているけど、大学院での税理士は、くうみんの知る限りでは、2人だけ。まあ、どうでもいいことだが。

 おじさんは、週に何回か、専門学校に通うので、その日は帰りが11時近くになることもあった。
 くうみんはそんなときは、掃除や洗濯をすることもあったし、会社の人とはあまりそりが合わなかったから、出身大学の近くのスナックに、一人で飲みに行くこともあった。
 そこは在学中のサークル仲間や後輩がいて、なかなか楽しい所だった。
 しかし、どうもそこの店主はあとで思うと、くうみんを好きではなかったような気がする。
「ダンナがいるのにふらふら遊び歩いて」
 などのような思いがあったのかも知れぬ。

 ゴールデンウィークを過ぎ、8月上旬に試験が行われる。それが終わると、学校も休みになるので、たまさかの夏休みを楽しむ。温泉に行ったり、山に登ったり、海外も、当時はあまり長くは休めなかったから、グァムによく行った。
 グァムに行くときは、なるべく安いツアーを選ぶのだが、平日なら半額くらいで行けるのにと、恨めしかった。今はこっちの人間だ~。

 そして、実家のご機嫌伺いに。

 まずおじさんの実家に行って2泊ほどする。次にくうみんの実家に行くのだが、これが問題なのだった。

 くうみん母が嫌味ばかり言うのだ。

「まあ、おじさん!いいわねえ、地位もなくお金もなく、気楽よね~」
 おじさんの前ではこのようなことを言い、おじさんのいないところでは、
「私はあの男、大嫌い!」
「今のうちに戻ってくれば、いいのを紹介するわよ」
 などなど。
 さらに、妹夫婦(当時、夫は某大企業社員)とかち合うと、露骨な差別をするのだった。
 おじさんはもちろん、くうみんも、針の筵だった。 

 某年9月のある日、こんな電話がかかってきた。

母「ウソつき!ウソつき!ウソつき~~~~!」(これを30回)
くうみん「…どうしたの?」
母「ウソつき!ウソつき!ウソつき~!」(これをさらに30回)
くうみん「…」
母「またダメだったんじゃないの!!9月になればって言ってたのに!ウソつき!」
くうみん「9月になれば?何のことよ」
母「このウソつき!ウソつき!」(30回言って電話が切れる)

 そして、勉強の終わったおじさんが、帰って来た。
「おっかあから、こんな電話があったんだよ」
 おじさんはため息をついた。
「発表は12月だってこと、まだ憶えていないのかよ」
「本当にねえ!もう長いのに!あっはっは~!」
「…」
「あ…、ごめん」

 そしてその年の12月、合否を知らせる封筒が届いた。おじさんは帰っていない。透かして見ると、
「合格しました」
という文言が見えた。

 ん!これは!!

 今までは「合格した」という文言が見えた。そして続くのは、
「あなたは合格した科目がありませんのでお知らせします」。

 いつもと違う!!

 急いで封筒を開けた。
 そして今回続くのは、
「あなたは下記の科目に合格しましたので、お知らせします」

 おお!法人税法合格じゃ!!

 すぐにおじさんの実家に電話した。義母が出た。
「おじさん、法人税法合格しました!」
「あら、よかったわ~」
 涙ぐむ義母。

 そしてくうみんの鬼母にも連絡した。
「受かったよ~、法人税」
「えっ!」
「だから、受かったって」

 なぜか呆然とするだけで、うれしそうではない。うれしくないのかしら。
 
 後で知ったこと。
 9月のある日、母は当時ハマっていた「神様」の所へ行った。この方は受験の神様で、合格するかしないかが分かると言う。
 他の人には、
「がんばれば受かります」
なのに、おじさんだけは、
「ダメです、ムラッケが災いして不合格です」

 そして例のウソつき連発事件になったらしい。
 
 合格の結果を知った母は、くうみんの電話を切り次第、神様の所に電話をかけて、言ったそうだ。
「このウソつき!」

 この年は、おじさんの通っていた専門学校では、長年不合格だった生徒が合格したという。講師の皆さんも、
「不良在庫がやっとはけた」
 と、喜んでいたそうだ。

 もちろん、おじさんの喜びはひとしおだった。おじさんは合格を知って、泣いた。
 翌日、勤めている事務所に出勤したが、あまり露骨に喜ぶ顔を見せるのは、不合格だった人に対して失礼だと、マスクをかけて仕事をしたそうだ。自分がずっと不合格の立場だったからね。
「おじさん、横から見ると笑っているのバレバレですよ~」
 事務所の人に指摘されたそうだ。 

 法人税法一科目に10年を費やしたが、あと残った、相続税、国税徴収法はするすると合格。

 しかしな、これはスタートであって、ゴールではない。これからが大変なのだよ。

 




 




面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村




テーマ : 司法試験・資格試験・語学試験
ジャンル : 学問・文化・芸術

おじさん 合格までの日々 その一

 おじさんは地元でも進学校と言われる高校に通っていたのだが、大学でポシャッた。一浪までしてこんな大学…という程度の大学で、そこにはおバカ高校出身の、くうみんすらも合格した(やっぱり一浪で)。そこでおじさんと出会ったのだった。

 名門高校出身のプライドか、おじさんは、
「神様!もう一度チャンスをください!」
 と、税理士試験に挑戦することになった。そして、
「神様!もう一度チャンスをください!」
と言い続けて15年なのだった。

 よく、経理専門学校では、
「合格まで平均4年程度」
 などというが、それは超優秀な人の話で、くうみんが知る限りでも、そんな人は2、3人しか聞いたことがない。知る限りで一番早いのは、大学在学中に2年間で合格したという人だ。この人は、
「勉強していた2年間の記憶がない」
と言っていたという。
 実際のところ、10年くらいで合格と言うのが多いと感じた。

 税理士試験は会計学に属する科目(簿記論、財務諸表論)、税法に属する科目、3科目、合計5科目合格で税理士になれる。毎年一科目ずつ受験できるので、自分の能力に合わせて分割して受験する人が多い。
 合格できなくて、途中であきらめる人も多いし、
「一科目合格しました」
 と、実家の親にウソをつく人もいた。

 でも、おじさんには、ウソをつくという選択肢は思いつかず、不器用に愚鈍に、突き進んでいった。













面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村






テーマ : 司法試験・資格試験・語学試験
ジャンル : 学問・文化・芸術

もうすぐゴールデンウィーク 弁当の思い出

 いつもゴールデンウィークには、何の予定も入れない。
 旅行するにはどこも混んでいて高い。プータローのくうみんは、こんな時はじっとして、人が働き始めた頃に遊びに行く。これはおじさんがいた頃からのことだ。

 ゴールデンウィークには、おじさんは通っていた専門学校の自習室に行って勉強するのが常だった。税理士試験に、落ちても落ちてもメゲないど根性、それだけは大したものだ。

 自習室はすぐに埋まってしまうそうなので、朝5時くらいには出て行ったように記憶している。だから6時くらいに目的地に着くということか。そんなに早く自習室を開けてくれているのは、ありがたいことだ。
 そこでおじさんは、友達ができた。T中さんという、関西の人で、呉服屋の若旦那という話だった。会ったことはないが、おじさんと同じか、ちょっと上くらいのような気がした。

 関西にも、税理士になるための専門学校はあるだろうが、お金の余裕はあるし、一人暮らしすることによって、自分を追い込みたいというのが大きかったんだろう。
 おじさんが、毎日朝早いので、くうみんも早起きすることになる。弁当を作って持たせた。おじさんが出て行くとくうみんはまた眠りにつくのだった。

 ある日、おじさんに頼まれた。
「T中さんに、この間ユンケルをおごってもらったから、弁当2つ作ってくれ。一つはT中さんにあげたい」
 
 いつもよりおかずを小ぎれいに作って持たせた。

 T中さんは、
「今日は嫁が呉服の展示会で東京に来るけど、めんどくさいから会わんのや」
 と言っていた。
「そうですか、これ、うちのが作った弁当です。食べてください」

 T中さんとおじさんは二人並んで弁当を食べた。そして、T中さんは、だんだん無口になっていったという。

 弁当を食べ終わると、なんだか考え込んでいるような顔をするようになった。そして、
「やっぱり嫁に会って来る!!」
 と言って、ちゃちゃっとノートや筆記具を片付けて、教室を出ていったそうだ。 

「里心付かせちゃった」
「う~ん」
 よかったのか、悪かったのか…

 T中さんが照れたようにポケットに手を突っ込んで、呉服屋会場の奥さんに向かって、「よう」とか言っているシーンが頭に浮かんだ。

 T中さんの方が先に合格して家に帰った。おじさんはまた一人で、勉強することになった。
 まあ、無事合格して資格を得ることができたけど、長かったな~。

 そしてなあ…

 長かったな~、と言われるくらい、長生きして欲しかったよ、おじさんには。









面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村









テーマ : お弁当
ジャンル : 結婚・家庭生活

おじさんという強い味方登場 結婚式・披露宴の巻

 おじさんと結婚することになった若い日。
 どちらからともなくそういうことになったのだが、目の前にあることを一つ一つこなしていくことは、今も同じだろうと思う。
「お前、結婚式したい?」
「別にしたくない。2時間で何百万も使うの、もったいないじゃん」
「そうだよな、そんなのに金使うくらいなら、旅行に使おうぜ!」

 ということで、二人の意見は一致した。もっとも、披露宴らしきものはした。友達を呼んで、洋風居酒屋のようなところでワイワイ騒いだ。

 今では、籍を入れるだけの地味婚も周知されているが、この頃はまだ、
「結婚式・披露宴は当然するもの」
 という時代だった。
 もし、しなくては困るというなら、するにやぶさかではない、とくうみん母に伝えた。

「私は別に構いませんよ!私は!でも、おじさんのご両親がどう言うでしょうね?!」
「そうか、わかった」
 母の言葉を真に受けたおじさんとくうみんは、おじさんの両親に尋ねた。
「あの、結婚式しないつもりなんですけど、いいでしょうか?」
「私たちは別に構いませんよ」
 おじさんのお母さんはそう言って、お父さんの方を振り返った。
「お父さんも別にどうでもいい」

 ということです、とくうみん母に報告した。

 母 「私はどうでもいいけど、あんたが後悔するよ!」
 くうみん 「しないよ~、アハハ」
 母「結婚式の写真でも見れば、あとで不仲になったときも、こんな時もあったんだって思うじゃない!私はどうでもいいけどね!」
 くうみん「そんなの、関係ないない」

 して欲しいならして欲しいと言えばいいものを、自分から進言するのではなく、あくまで私(達)が、希望したという形を取りたかったらしい。 
 おじさんもくうみんも、そういったことについて非常に鈍いので、そんなくうみん母の気持ちに気づかなかった。
 10年くらい後になって、
「ひょっとして、して欲しかったのかも。でも、自分の希望という形にはしたくなかったのかも」
と、二人で話したこともあった。

「何もかも、あの男(おじさんのこと)のせいだ!!」
 今まで自分の思い通りにくうみんを支配できたのに、おじさんのおかげで自分の意見が通らなかった。
 一人で抵抗してもできないけど、二人なら抵抗できるものなんだな。

 これで結婚式・披露宴をしたなら、
「やっぱりしたいっていうんですよ!」
「お前が披露宴をしたいというから、金出してやった!」
と、恩を着せるんだろうなあ。

 その後、おじさんが税理士試験に合格するまでの長きに渡り、おじさんへの婿いびりが続いたのであった。
 
 別居とはいえ、あれも大変だったなあ…(シミジミ)

 
 
 
 







面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村

テーマ : ウェディング
ジャンル : 結婚・家庭生活

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR