fc2ブログ

大掃除で出てきたとんでもないもの

今、大掃除で不用品を捨てている所だが、とんでもなく嫌な思い出も出てきた。

 高校から大学時代の日記や、書き溜めた「小説」や、英語や古文の訳をしたノートだ。日記には、好きな男の子への思いがつづられていたり、若い日のセンチメンタリズム満載で、小説はやたらと「…」の多い、恥ずかしい文章。

 これがなぜこんなところにあるか、それが嫌な思い出なのだ。

 これはくうみんが大学を卒業して就職のために伯母さんの所に引っ越すことになったとき捨てたものだ。ゴミ箱の中に確かに捨てた。そのうち記憶の中から遠ざかって、思い出すこともなくなって行った。

 それから20年余りたったある日のことだ。くうみんは、母と電話で話していた。母は自慢話と愚痴しか言わない人間だが、勢いのあったころは自慢話が多かったのに、いつの間にか愚痴ばかり言うようになった。愚痴を聞くのは疲れるものだが、聞いてやるのも親孝行と思って聞いていた。

 そのうち信じられないことを口走った。
「私は、くうみんの日記を繰り返し読んで、いつも泣いている」
「えっ、何それ」
「お前が家を出て行くときに捨てた日記や小説、あれ、私取って置いたの」

 なんとは母は、私が捨てたゴミ箱を漁ったと言うのだ。

 が~~~~~ん!!

 その時のショックを想像して欲しい!くうみんは、大した役にも立たないが、人様に迷惑をかけるようなこともなく、ひっそりと暮らしている立派な大人だ。それがなぜ、若き日の、プライバシー満載の日記を繰り返し読まれなければならないのか?!

『私はあの人が好き…でも、遠くから見つめているだけ…』(〃▽〃)ポッ
 この顔で自画像

『青春通り行きのバスは、もう出てしまった後ですか?私がこれから乗るバスは、どこへ向かうのでしょうか?』(/ω\)

 この顔で自画像

 こんな恥ずかしい文章を、親が繰り返し読んでいた!その時のくうみんの気持ちを想像して欲しい!(# ゚Д゚)

 くうみんはそれをすぐに取り返した。なぜこんなことをするのか?
「お前は小説家になると思ったから取って置いた」
 というのだが、もし本当に私が小説家になったら、人に見せびらかして自慢するつもりだったのか?

「人の日記を読むなんてやめてよ、恥ずかしい!」
「恥ずかしがることないのに」
「…!」
 
「恥ずかしがることない」だと?なんだ、それは!

 人のプライバシーを、う○こしたり、放屁したり、はたまたもっと人にお見せできない姿を、繰り返し見るようなことをしておいて…
 見ている方は楽しかろうが、何も知らずに見られている方はたまったもんじゃない。
 人としての尊厳を踏みにじられたような思いがした。

 して、これらの恥ずかしい日記も、40年近くの月日を経て、やっと捨てることができた。



 冗談ぽく言ってはいるが、マジ嫌だった。





 面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


テーマ : 非常識な出来事
ジャンル : 日記

帰ってきました

 全国のくうみんファンの皆さん!お待たせしました。帰ってきました。しかし、無事、と言えるかどうかは微妙です。それはおいおいお話しすることにしましょう。

 おじさんがいた頃は、秋にはよく山に登ったものだ。しかし、おじさんは晩年体力がなくなったというか、易きに流れるようになったというか、
「俺はふもとの温泉で待っているから、お前だけ山に登って来い」
 と言い出した。くうみんはまだ山登りに未練があったが行きたいと思いつつ、なかなか行動に移せないでいた。そのうちにおじさんがいなくなってしまって…

 でも、今はおじさんは山に登るのに体力は必要ないらしい。ミディアムさんの取次によると、
「山に行こう、山に行こう」
 と言っているようだ。

 よし、行こう。おじさんと何回か行った、立山がいい。10月のはじめなら、室堂から仙人池を経て富山側の欅平に縦走するルートを取りたかったが、あいにくその時期台風が来ていて、行けなかった。
 10月も終わりなら、黒四ダムから下の廊下を経てけやき平に抜けるルートにしよう。

 以前なら山小屋は予約が要らなかったが、今は予約が必要になった。もちろん予約なしでも泊まることはできるが、混んでいるときは食堂のような公共の場所に寝る羽目になる。
 山小屋のホームページでなるべく混んでいない日を見計らって、予約を入れておいた。以前なら東京から黒部立山アルペンルートと言うと、東京から特急あさまに乗って松本から大糸線に乗り換えて信濃大町経由でアルペンルートという経路だったが、今は北陸新幹線が開通したのでコースがかなり変わっている。

 新宿からあずさと言う手もあるが、これは時間がかかり過ぎる。新宿から長野までバスで行くのは安いけど夜行になるし。

 いろいろ調べて、東京から新幹線「はくたか」に乗って長野まで行き、扇沢までバスで行くルートにした。そこからトロリーバスで黒四ダムまで行く。

 当日の朝は大きなザックを背負い、一人で駅に向かった。乗車券と特急券を買ってから、大丸百貨店に向かった。どの店がいいか、どのお弁当がいいか、あちこち見て回る。旅先で亡くなったおじさんも最後の日はこんな風にお弁当を選んだんだろうと思うと、切ない気がした。

 自由席なので早めに並んで席を確保した。くうみんを乗せた、はくたか559号は、10時32分、時間通り出発した。
 お愉しみのお弁当とビールを小さなテーブルに並べた。缶ビールをプシュッと開けてコップに注ぐ。おじさんはビールを缶のまま飲むのが好きじゃなかった。コップに入れた方がおいしいって。だからくうみんも今でもそうしている。

楽しみのお弁当
 わ~い、うまそ

 長野には12時7分着。そこから12時30分発扇沢行のバスに乗る。外国人の姿が目立っていて、登山姿の日本人を含めて大町温泉郷でみんな降りてしまった。
 扇沢まで行くのはくうみん一人だった。すまないね、運転手さん。

黒四ダムの紅葉
 扇沢の紅葉

黒四ダムのミニチュア
 黒四ダムのミニチュア

 黒部ダムにつき、今宵の宿ロッジくろよんを目指す。少しパラパラと雨が降ってきた。風が半端なく強くて、軽量級のくうみんは何回も吹き飛ばされそうになった。
 ここにも外国人がたくさんいて、写真を撮ったり、あちこち眺めたりしている。一人だったら心細いが、縁もゆかりもない旅行者と言えど、誰かがいるというのは心強いものだ。

ここが中間点

 そのうちくうみんは誰もいない山道を独りとぼとぼと歩くようになる。ロッジくろよんはダムからかなり離れている。遊覧船ももう終わり、係員の女性が看板を仕舞っていた。30分くらいも歩いただろうか。ロッジくろよんが見えて来た。

ロッジくろよんが見えて来た

 ここにもおじさんと行った思い出がある。くうみんは足を痛めてしまい、予定外のこのロッジくろよんに泊まることになったのだ。あの時はお世話になった。あのときもおじさん、ビールをたくさん注文したね。

 今日はお客が少ないので、一人でも一部屋あてがってくれた。

お風呂は銭湯と同じくらい熱かった。たぶん44度くらい。真っ赤になりながら湯船につかっていると、一人の女性が入って来た。やはり明日は下の廊下に行くという。下の廊下はガイドブックの案内で歩行8時間、休憩時間を入れれば9時間くらいかかる。
「トイレが心配です」
 そういうと、
「この間、ためしてガッテンで言っていたけど、幻の尿意と言うのがあるそうよ」
 なんでも、したいと思った時は大抵少ししか出なくて、我慢すれば我慢できる。慣れれば膀胱いっぱいになってから出すようになると。
「そうですか、いいことを聞きました、我慢することにします」
 風呂終了、ビールを飲んで、食事を済ませると、部屋は暖房がなくて寒いのでロビーでテレビを見ていた。ひとりの女性とどちらからともなく話をした。
 彼女はご主人と二人で下の廊下に行くらしい。
「私もです」
「何時くらいに出ますか?」
 女性が聞くので、くうみんは答えた。
「6時くらいに出ようと思うんです」
 6時でも早いということはない。早い人は5時くらいに出るだろう。

 9時くらいには寝床に入ったが、外は大雨が降っている。

 明日は大丈夫なのかな?

 心配していたおトイレ問題よりも、大変なことになるとは、くうみんには予想できなかった。

 さて、くうみんはこの後、どうなるのでしょう?


 
   

面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking


にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村




テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

どうか私のようにならないでください

 夫が亡くなると言う心神喪失状態のときは、とんでもないことをしてしまうものです。

「AさんとBさんに相談するように」
 これではどうしていいのか、わかりません。
 
 自営で仕事をしている人は、万一の場合はどうすればいいのかということを文書にしてあとに残された家族に託しておくべきです。

 優秀で、性格のいい番頭さんがいれば、その方に任せるのがベターですが、私の夫のように一人でやっている場合は特にそうです。

 具体的にどうすればよいか、年間の仕事の流れを書いておき、緊急の仕事があった場合はその仕事を待って貰うとか、そうでない場合は誰に頼むのか、そういったことを簡潔にまとめて書いておくべきです。
 これを二人以上の家族、肉親と一緒に開いて見るように伝えておくことです。
 いくら具体的に書いてあったとしても、混乱した人は読み間違い、勘違いをするかもしれないからです。 

 もし、何かを決断するときは決して一人で決めてはならない。必ず二人以上の家族や肉親と一緒に決めるように。相談する人が一人だと狂った人を前にして流されてしまうかも知れない。冷静な人2人なら、狂った人を前にしても冷静な判断ができることでしょう。

 同じ仕事をしている人への相談は、どうしても必要になると思います。その場合は、遠い所で同じ仕事をしていて、利害の全くない人に相談するのがいいと思います。
 近くの人では、利害がありますので、今回の私のようになりかねません。

 今回の場合も、こんな方法もあると、正しいアドバイスをしてくれたのはみちのく某所で、秤士をしている人でした。この人は学生時代のサークル仲間です。

 ですので、学生時代の友達などで、遠い所で同じ仕事をしている人とは、年賀状でもいいから連絡を取れる状態にして、いざというときのアドバイザーになっていただけるようにしてください。普段疎遠な方が、利害関係がないので公正な意見を言ってくれるものです。

 普段いい人だと思っていても、金銭が絡むと人は鬼になる。良く言われますが、本当にその通りでした。そして、せっかくの好意も、用済みになれば顧みられることもなく…

 あとに残された者が、悲しみだけでなく、苦い思いをしなくて済むように、今すぐに自分亡き後のことを書いておいてください。

 縁起でもない?そのうちに書く?

 いいえ、縁起なんて私のようになったものにとっては虚しいものです!今すぐに書くのです!

 私の夫もこんなに早く亡くなるなんて、その瞬間まで思っていなかったことでしょう。

 生前の夫との会話。新聞の年金記事を見ながら夫は言いました。
「年金の受け取りは繰り延べした方がいいな」
 それに対し、私はこう答えました。
「私、そんなに長生きしないと思うから、貰えるようになったらすぐに貰う」
 夫はちょっと考えてから、言いました。
「そうか、それじゃお前がもらうその年金は、残された俺のための貯金になるんだな」

 そう、夫も私も、先に逝くのは私だと思っていたのです。

 先に逝ったものは日ごと美しい思い出になる。

 残された者は、逝ってしまった人を日々思う。追っても追っても近づかない、蜃気楼のような、愛しい人を思う。

 夢で会えたら。霊に会えたら。そして、迎えに来てくれたら。

 残された私が愛しい人を偲ぶためには、あなたが残した衣服や、身の回りの物を抱きしめることしかできない。

 こんな哀れな残された者をもっとみじめにしないように。
 
 



FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村


テーマ : 伝えたいこと
ジャンル : 日記

愚かな女房 失敗を語る

 皆さん初めまして。大失敗をしてしまった秤士の女房です。

 皆さん私のことを、なんてバカなんだろうと思われたことでしょう。しかし、非常時と言うのはそういうものなのです。夫が亡くなったのは7月初めで、数日後に年2回の年貢治めの日が迫っていました。
「これをなんとかしないとお客さんに迷惑がかかる…」

 それだけしか頭になく、夫が生前言っていたこと、
「万一のことがあったら、AさんとBさんに相談しなさい」
 と言っていたのを思い出したのはいいのですが、相談すれば済むことを、A氏に向かって、「夫が亡くなりました。AさんとBさんとでお客さんを分けてください」と言ってしまったのです。

 弁解するようですが、この日の未明に夫の死を知らされ、私は心神喪失状態にありました。

 そして私も夫も、人を見る目がなかったのです。

 もし仮にA氏が心正しい人ならば、次のように思ったのではありますまいか?
「この女房は、夫の死で頭が混乱しておかしなことを言っている。とりあえず預かって、後で家族と相談するように言おう」
 
 しかしAは、仕事を独り占めしようとした。そうはさせじと私も顧客リストを奪いましたが、もうおいしい所は取った後でした。

 その後も私の失敗は続きます。正義の味方のはずのB氏に顧客リストを持って行ってしまいました。
 B氏は早速顧客を回り、自分のものにしましたが、主人の霊前には何の挨拶もしません。

 普通であれば、霊前に来て報告するものではないか?
「あなたの顧客を引き継ぎます。ご安心ください」
 くらいのことは言うものではないか?それをまるでいただくものだけいただいたら、後は知らぬふりとは…

 その後、若い頃のサークル仲間で、同じように東北で秤士をしている人から連絡がありました。
「年貢取り立て処を定年になった秤士なら、年金があるので給料は安くていいと言う人もいる。そういう秤士に仕事を任せて、経営権だけ引き継いではどうか?それならわずかだが、収入も期待できる」

 教えてもらった頃はもう遅かった。そんなことができるなんて誰も教えてくれませんでした。お金はいくばくかでもいいから欲しい所なのに…
 しかし、その手があると判っていても、私には経営なんてできないと思われました。

 自分よりはるかに能力のある人に仕事をお願いする。自分よりはるかに頭のいい人をマネジメントする…言い方は悪いですが、これは猛獣使いのような能力がないとできません。
 仕事をするのはその人なのですから、私の事務所をやめて、客をすべて持って行けば、その方が儲かる…そう考えることでしょう。そうしたらもっと嫌な思いをする羽目になる。

 だから顧客を人にわけるしかないと思います。それならば、どうしたらよかったのか?

 顧客と秤士の相性を見極めて、なるべく大勢の秤士に仕事を分けるのが良かったと思います。私の軽はずみな行動のおかげで、感謝されてしかるべきA氏にもB氏にも、お互い気まずい思いをしています。

 心神喪失状態での判断と言うのは誠に普段なら考えられない行動をしてしまうものです。ちなみに一年くらいは大きな判断はしない方がいい、と言う人もいます。

 それなら、自営業を営む大黒柱に先立たれた時は、どうしたらいいのか?失敗から学びましょう。

 世の自営業者の皆さん、たった今から是非していただきたいことがあります。

続く





FC2Blog Ranking
 


にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村



テーマ : 伝えたいこと
ジャンル : 日記

ありがとうございます

 ブロ友の皆様からの温かい励ましは、大変ありがたく思います。今はまだ、一人一人に返事をする心の余裕がありません。心苦しく思いますが、お許しください。

 先日ブロ友のめろんさんと照玉師が来てくれました。照玉師は東京にも道場を持っていらっしゃるので、慣れていますが、めろんさんは一般人なのに、はるばる中部地方から駆けつけてくれました。めろんさん自身、理不尽な交通事故で愛するご子息を失っています。悲しみを知って人に優しくできる、こんな方になれたらと、私も思います。

 照玉師には、死についての不思議なお話を聞かせていただきました。49日の間、死者はこの世にとどまって友達や親戚を訪ねて挨拶をしていくのだそうです。そしてここにいるときは上にいて、こちらを見おろしているのだと。
「きっと、こんなに早く逝ってしまって悪いことをしたなあ、と思っているわよ」

 今の私は小さな子供が、大人に交じって役所やライフラインのいろいろな手続きをしているような心細さを感じております。
 年金の手続きに行ったときは、年金手続きをしてくれた女性職員が、「早過ぎますよねえ…」とぽつりと言い、銀行の手続きをしてくれた女性行員が、「お体にお気を付け下さい」と、声をかけてくれましたが、役職を離れた心からの吐露…返事をするとそのまま泣き崩れてしまいそうで、黙って頷いて、席を立ちました。
 年金の金額は年間30万円にも満たないすずめの涙ほどの金額。これからどうやって生活して行こうか?

 おじさんが生きているときは、自分の方がしっかりしていると思っていましたが、いなくなると、おじさんは私をずいぶんと守っていてくれていたのだと、初めて気が付きました。
 小さな子供が遊びで大人に勝って意気揚々としていたのですが、本当は負けたふりをしてくれていただけだったのです。

 私もおじさんには尽くしていたつもりですが、おじさんも負けないくらい、私に尽くしてくれていたと思います。
 私達は仲のいい夫婦でした。おじさんが死んだ7月6日は、私達が入籍した日でもありました。ちょうど結婚30年でおじさんは亡くなりました。

 めろんさん、わざわざ遠い所を来てくれてありがとう。毎日電話をありがとう。

朝食の果物は桃
 朝食の果物と新聞

夕食もおじさんと
 夕食も二人で

照玉師からは高級そうな線香
 照玉師からは高級な線香。左にある青い箱はくうみんがいつも使う青雲香。おじさんのうちはカトリックだが、線香がないと雰囲気が出ないからと、くうみんが買った。

おじさんへめろんさんからのプレゼント
 めろんさんからのめろん…ぢゃないかも。めろんだと思ったら、めろんチョコレートだった苦い経験が…

本物だ、良かった
 本物でした。疑ってすまん、めろんさん



 そしておじさん。僕は君を愛している。
 


 

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR