こんにちは。
さやえんどう、いいですね。私も育てたくなりました。^^
お墓のお花、ずうっときれいなのをキープしてくれたらいいんですけど、季節によっては、すぐに枯れてしまうんですよね💦
以前お墓詣りした時、隣りのお墓には、お花もですが、ジュースや食べ物が山盛りでした(^^;
そら
さやえんどうの写真を見ると、もう初夏のような明るい写真ですね。
こちらはようやく福寿草が咲き始めました。
お墓参りお疲れ様でした、花を足す人って初めて知り、うけました(笑)
こちら田舎では、墓参りは大事な社交場で、うちの奴は家から近いのに墓前で話し込んで1時間以上帰って来ません。
なので私が同行するのはお盆だけです。
さやえんどうの花、スイトピーみたいでかわいいですね。同じ豆科。
私は自分の父親の墓参り、ずっとサボっています。オヤジよ許せ!
お墓参りに行くとなると、おばばもついつい霊園の近くの駅の花売り場で、1つ1000円位の花束を2つ買ってしまいます。
車で行っていた昔は、花屋で一番安い花束に、追加で数本づつ入れて貰って、ちっと見栄えがいい花束を作って貰ってました。
くうみんさんの家庭菜園やガーデニング、ステキな趣味ですね。
さやえんどうや大葉は食べられるし、お花だけでも見ていて癒されますね。
でもその癒さるお花を育てるには・・・、そうです、重労働と土いじりが不可欠ですね。(汗)
おばばは土いじりをしたことが無いので、「見てるだけ~」の人ですが・・・(汗)
さやえんどうのお花可愛いですね。スイトピーみたい。
お花を愛でてさやえんどうを食べて一石二鳥ですね。
お彼岸、お墓参りで京都の大きな墓地の人出はニュースになります。
普段のお墓は生花じゃなく造花のところも増えましたね。
お墓の中から「罰当たりめ〜」って化けてこないのでしょうか(笑)
茶碗バスって何かと調べました。
においがすごいのですか?
見た目には風情があって綺麗ですけどねぇ。
水替え頑張ってください!
こんばんは🐼
そうだ、くうみんさんちには、私の憧れの茶碗蓮があるんですよね。
羨ましい。
以前見たドラマ「植物男子ベランダー」にも出てきましたよ、茶碗蓮。
すごく臭くて、パニックになるっていう話でした📺
ひねくれくうみん様
こんばんは。
夏場はお墓の花がすぐに腐って悪臭がしますね。
花差しを綺麗に洗って入れ替えるのが嫌でした。
以前はお寺でしたのでそんな悩みがありましたが
今は霊園に引っ越しましたので霊園で古くなった
ら抜いてくれています。
場所も狭くなったので草むしりも不要です。
引っ越して良かったです。
家内が亡くなってから月に2回は行っています。
愛新覚羅
同じさやえんどう育てているけど
くうみんさんの所の方がよく育っていますね。
この時期のお花は高くなりますね。
我が家の仏壇にもいつもの倍のお花を供えます。
応援☆彡
屋外でゼラニウムとか咲いているのですね。
居住地だと間違いなく枯れてしまいます。
特に今シーズンの寒さは異常でした。
さやえんどう、良いですね。
お墓参りは同じく21日に行って来ました。
お参りは物では無く心でするもの、それは
それで宜しいかと。
さやえんどうが花盛りでしたね^^
こちら新潟も桜がつぼみになってきましたよ
桜の開花予定は4月の上旬ころでありましたね。
おじさんのお墓も綺麗になりました

カラスノエンドウの花かと思ったら、ちゃんとしたサヤエンドウなんですね。
シャキシャキのキヌサヤで三色丼を食べたくなりました(笑)。
お墓参り、お疲れ様でした。
>隣の女性はチューハイまで飲んでいる。どうしようかな?と思ったけど、やめておいた。
こういう時はよろしいんじゃないでしょうか(笑)。
普段ひんぱんにお墓に行けない方も多いでしょうし、花が豪華になっていくのでしょうか・・・・
そのときに買うものなので、ピンポイントに値上がりするのは,やられたという感じですね(^^;;
お野菜は,楽しみですね♫
uranosora71様
> こんにちは。
> さやえんどう、いいですね。私も育てたくなりました。^^
>
かなり早めに蒔いたので、もう花が咲いています。実が生るのも早いです。
> お墓のお花、ずうっときれいなのをキープしてくれたらいいんですけど、季節によっては、すぐに枯れてしまうんですよね💦
> 以前お墓詣りした時、隣りのお墓には、お花もですが、ジュースや食べ物が山盛りでした(^^;
>
枯れたお花は管理人さんが捨ててくれるようです。食べ物を供えているお墓は見てないです。でも、ジュースや食べ物は持って帰るべきですね。食べられるんだし。
浜風様
> さやえんどうの写真を見ると、もう初夏のような明るい写真ですね。
> こちらはようやく福寿草が咲き始めました。
>
日本は縦に長いですから、季節がずいぶん違います。
> お墓参りお疲れ様でした、花を足す人って初めて知り、うけました(笑)
>
自分だけならともかく、先祖に申し訳なくなってしまった。おじさんもいるし。
> こちら田舎では、墓参りは大事な社交場で、うちの奴は家から近いのに墓前で話し込んで1時間以上帰って来ません。
> なので私が同行するのはお盆だけです。
お墓が家から近いのは助かりますね。うちも近いと思っていましたが、電車とバスを乗り継いで1時間近くかかります。奥様も本当はさっさと帰りたいけど、そうも行かないんですよ。大事な社交場で自分だけ帰る訳にもいきませんもの。
キララ様
> さやえんどうの花、スイトピーみたいでかわいいですね。同じ豆科。
> 私は自分の父親の墓参り、ずっとサボっています。オヤジよ許せ!
スイートピーの方が観賞用だけあって、華やかです。
私も父の墓参りはしていないなあ。遠いし。
おばば様
> お墓参りに行くとなると、おばばもついつい霊園の近くの駅の花売り場で、1つ1000円位の花束を2つ買ってしまいます。
>
二束で2千円!結構なお値段です。
> 車で行っていた昔は、花屋で一番安い花束に、追加で数本づつ入れて貰って、ちっと見栄えがいい花束を作って貰ってました。
>
やっぱり見栄えは大事。
> くうみんさんの家庭菜園やガーデニング、ステキな趣味ですね。
> さやえんどうや大葉は食べられるし、お花だけでも見ていて癒されますね。
>
花が咲いているのを見ると癒されます。観葉植物も、自分で買ったものはないのですが、もらったり、挿し木したりして増えてしまう。
> でもその癒さるお花を育てるには・・・、そうです、重労働と土いじりが不可欠ですね。(汗)
>
そうなんですよ、おばば様。
> おばばは土いじりをしたことが無いので、「見てるだけ~」の人ですが・・・(汗)
桜並木や人の家の庭を見るだけでも楽しめますね。
toshi様
> さやえんどうのお花可愛いですね。スイトピーみたい。
> お花を愛でてさやえんどうを食べて一石二鳥ですね。
>
花の咲く野菜は見て楽しい、食べておいしいです。
> お彼岸、お墓参りで京都の大きな墓地の人出はニュースになります。
> 普段のお墓は生花じゃなく造花のところも増えましたね。
> お墓の中から「罰当たりめ〜」って化けてこないのでしょうか(笑)
>
ありました。造花を活けたお墓。管理の人はその方が楽だと思いますが、ご先祖様はどう思うでしょうね。案外気にしないかも。
> 茶碗バスって何かと調べました。
> においがすごいのですか?
> 見た目には風情があって綺麗ですけどねぇ。
> 水替え頑張ってください!
泥が臭いのですよ。ドブのにおいですね。蓮の花自体はオリエンタルないい香りがします。ビワの花の香りに似ています。
ウーロンパンダ様
> こんばんは🐼
>
> そうだ、くうみんさんちには、私の憧れの茶碗蓮があるんですよね。
> 羨ましい。
>
私も憧れて植えました。スイレンよりも神秘的です。
> 以前見たドラマ「植物男子ベランダー」にも出てきましたよ、茶碗蓮。
> すごく臭くて、パニックになるっていう話でした📺
やっぱりみんな苦労しているのね。あの臭い。
aishinkakura様
> ひねくれくうみん様
> こんばんは。
>
> 夏場はお墓の花がすぐに腐って悪臭がしますね。
> 花差しを綺麗に洗って入れ替えるのが嫌でした。
枯れたお花は管理の人が捨ててくれているようです。花差しは汚れているので墓地で用意してくれているコップ洗いでゴシゴシ。
> 以前はお寺でしたのでそんな悩みがありましたが
> 今は霊園に引っ越しましたので霊園で古くなった
> ら抜いてくれています。
うんうん。やっぱ霊園の方がサービスがいい。
> 場所も狭くなったので草むしりも不要です。
> 引っ越して良かったです。
うちも以前は草むしりが大変でしたが、改装して土をコンクリで固めたので草が生えません。
> 家内が亡くなってから月に2回は行っています。
>
奥様も喜んでいることでしょう。私は年に3~4回。
mmerose様
> 同じさやえんどう育てているけど
> くうみんさんの所の方がよく育っていますね。
>
そういえばmmerose様も、さやえんどう育てていましたね。お褒め頂き光栄です。
> この時期のお花は高くなりますね。
> 我が家の仏壇にもいつもの倍のお花を供えます。
>
今頃はどこも高くなるんですね。それなのに倍のお花を仏壇に。ご先祖さま方も、その労をねぎらってくださるでしょう。
> 応援☆彡
ありがと~。
ichan様
> 屋外でゼラニウムとか咲いているのですね。
> 居住地だと間違いなく枯れてしまいます。
> 特に今シーズンの寒さは異常でした。
やはり今シーズンの寒さは特別でしたか?こっちもです。例年なら外に出しっぱなしでもぴんぴんしていたのに、赤く紅葉して元気がなくなったので、夕方から新聞紙で保温するようにして凌ぎました。
> さやえんどう、良いですね。
もう実が生っています~。
> お墓参りは同じく21日に行って来ました。
> お参りは物では無く心でするもの、それは
> それで宜しいかと。
まあ、そうなんですが。
「あのお墓の花、みすぼらしいわね、オホホ」
とか言われたらかわいそうだと。
がちょー様
> さやえんどうが花盛りでしたね^^
> こちら新潟も桜がつぼみになってきましたよ
>
つぼみですか?こっちは8分咲き位です。
> 桜の開花予定は4月の上旬ころでありましたね。
>
それくらいが昔のこっちの普通でした。全国的にずいぶん開花が早くなったものですね。
> おじさんのお墓も綺麗になりました

鳥フンなどの汚れを落として、ピカピカです。
さえき奎様
> カラスノエンドウの花かと思ったら、ちゃんとしたサヤエンドウなんですね。
> シャキシャキのキヌサヤで三色丼を食べたくなりました(笑)。
>
カラスノエンドウも食べられると聞きましたが、何しろ小さいですからね。3色丼?後は錦糸卵とマグロかな?
> お墓参り、お疲れ様でした。
>
ありがとうございます。
> >隣の女性はチューハイまで飲んでいる。どうしようかな?と思ったけど、やめておいた。
>
> こういう時はよろしいんじゃないでしょうか(笑)。
まあ、そうなんですが、もちろん夜はたらふく飲みました。
utokyo318様
> 普段ひんぱんにお墓に行けない方も多いでしょうし、花が豪華になっていくのでしょうか・・・・
> そのときに買うものなので、ピンポイントに値上がりするのは,やられたという感じですね(^^;;
遠いとそうちょくちょく行けませんものね。お彼岸はやはりお参りする人が多いです。お盆はそれほどでもないです。
> お野菜は,楽しみですね♫
はい、もう実がついています。夕方になるともっと大きくなるから、早ければ今日食べられるかも。
さやえんどうですか ^^ 良いですね
収穫する用ですよね? 観賞用とかあるのかな????
自分で育てる その手もありますね www
僕はやめておきます ><
でも 時々食べたくなるんですよね~~~
駐在おやじ
駐在おやじ様
> さやえんどうですか ^^ 良いですね
> 収穫する用ですよね? 観賞用とかあるのかな????
>
さやえんどうはもっぱら食用ですが、観賞用としてはスイートピーが同じマメ科植物で、花はもっと華やかで、実はさやえんどうとそっくり。似てるけど、片方は美人で片方は地味な姉妹のよう。
> 自分で育てる その手もありますね www
> 僕はやめておきます ><
>
> でも 時々食べたくなるんですよね~~~
>
野菜は買った方が安いです。育てるのは楽しみあってこそ。
くうみんさん、
ジュースや食べ物がたくさん供えられていた我が家の隣りのお墓は、40代の若さで亡くなった女性のお墓で、残された若い子供達が、おかあさんのためにお墓を建てて、頻繁にお参りにきているようですよ。
ちょっと悲しい悲しい気持ちになります。😢
そら
uranosora71様
> くうみんさん、
> ジュースや食べ物がたくさん供えられていた我が家の隣りのお墓は、40代の若さで亡くなった女性のお墓で、残された若い子供達が、おかあさんのためにお墓を建てて、頻繁にお参りにきているようですよ。
> ちょっと悲しい悲しい気持ちになります。😢
>
そうでしたか。